2025年アーカイブ

10月30日2年消費者教育講演

6時間目、本日のホームルームか「消費者教育講演」を行いました。 SB¥MBCコンシューマーファイナンス株式会社より講師の先生をお招きして、ご講演いただきました。 民法改正によって18歳成人となり、人生経験の少ない若年層が消費者問題に巻き込まれる事案が急増しております。副業詐欺などに被害に巻き込まれないことを目的として、来年18歳を迎える2年生にて消費者教育を実施しました。

10月30日 1年人権講演会

本日5,6時間目、1年生は体育館で人権講演会を実施しました。 講師に、現在マジシャンとして活躍されているミスターシン様に来校いただきました。児童養護施設に預けられ、いじめや虐待にあった経験をもとに講演していただきました。生徒とともにマジックも披露していただき、大変盛り上がりました。ありがとうございました!

10月25日 中学生対象学校説明会

本日13時から、中学3年生および保護者の方を対象に学校説明会を実施しました。 前半の部では、中学生は体育館で動画と生徒会による説明を、保護者の方は視聴覚教室など複数の場所に分かれて、それぞれ動画や説明を聞いていただきました。 後半の部はクラブ体験・見学等の時間で、来校者の皆さんには本校生徒と直接交流していただき、登美丘高校の雰囲気を実際に感じていただけたことと思います。 本日は中学生500名以上...

10月23日 絵本の読み聞かせ教室

23日の放課後、「絵本の読み聞かせ教室」が行われました。 東図書館の司書の方をお招きし、小学校や幼稚園の先生、保育士、福祉関係の仕事をめざしている生徒たちが、読み聞かせの基礎についてご指導いただきました。 本の持ち方やページのめくり方、声のトーンなど、参考になることばかりでした。生徒同士で読み聞かせの練習も行い、実践的に学ぶことができました。 本日学んだことを踏まえ、11月14日には学校近くの保育...

10月23日 1年 薬物乱用防止講習会

1年生のHRの時間に、こんだ直人教育研究所から講師の先生をお招きし、「薬物乱用防止講習会」を実施しました。 講師の先生からは、近年、薬物乱用に関する事件が増加しており、特に少年による大麻事犯の検挙者数が過去最高水準で推移し、高校生や中学生にまで広がっているという深刻な現状についてお話がありました。 また、講師の先生が実際に関わった方のエピソードを通して、薬物乱用によって人生がどのように変わってしま...

10月21日 歌合戦の動画がアップされました!

ホームページの動画ページに、今年度の歌合戦の動画をアップしました! 5分と短い動画ではありますが、ぜひご覧ください! ★ 動画ページへのリンク →→→ https://www.osaka-c.ed.jp/tomioka/movies.html

10月20日 2年 修学旅行振り返り

本日7限、2年生は修学旅行の振り返りとして、それぞれの感想や思い出を付箋に書き出し、クラスごとに1枚のポスターを作成しました。 完成したポスターは、廊下に掲示する予定です。 1年生の皆さん、ぜひ来年の参考にしてください!

10月20日 3年 卒業アルバム 個人写真撮影

本日7限、3年生は卒業アルバムに掲載される個人写真の撮影を行いました。 撮影中は、みんな笑顔でリラックスした様子でした。 できあがりが楽しみですね!

10月20日 1年 がん教育講演会

本日7限、1年生は堺市立総合医療センターから講師をお招きし、「がん教育講演会」を実施しました。 講師の濱中先生からは、がんが身近な病気であること、がんの予防や早期発見・健診の重要性などについてお話しいただきました。生徒たちは、がんについて正しい知識を身につけ、適切に対処することの大切さを学びました。

10月17日 2年生 修学旅行4日目(伊丹空港到着)

JALANAともに無事伊丹空港に到着しました! 素晴らしい修学旅行でした。気をつけてお帰りください!

10月17日 2年 修学旅行4日目(新千歳空港)

空港到着!これから大阪へと帰ります!

小樽散策を終え、いまから空港へと向かいます!

10月17日2年修学旅行4日目(小樽市内自主研修②)

小樽市内散策続編です(随時追加更新していきます)

10月17日2年修学旅行4日目(小樽市内自主研修)

小樽市内に到着しました。小樽市内へ向かう中、バスのトラブルが発生しましたが、生徒、教職員、添乗員さんの臨機応変な対応で、スムーズにバスに乗り換え、無事に予定通り小樽市内に到着いたしました。今から小樽市内散策となります。(随時追加更新していきます)

10月17日2年修学旅行4日目(出発前荷造り→出発)

ホテル出発前にスーツケースの郵送準備のため、荷造りをしています。いよいよ出発です。小樽へ向かいます。

10月17日2年修学旅行4日目(朝食バイキング)

修学旅行最終日です。しっかり朝ごはんを食べて、1日楽しみましょう!

10月16日 2年修学旅行3日目(全体レク・クイズ大会)

全体レクの後半は、修学旅行委員の皆さんがクイズ大会を企画してくれました。4択のクイズで正解すると歓声が上がっていました。最後に学年全体で記念撮影です。楽しい思い出となる全体レクを2日間に渡って準備、運営してくれた修学旅行委員の皆さん、ありがとうございました。

10月16日 2年修学旅行3日目(全体レク・ダンス部)

全体レク有志ステージのフィナーレは、ダンス部です。2年ダンス部のオリジナルダンス、TikTokメドレーを披露してくれました。全国の舞台を経験している2年生の素晴らしいダンスで会場は大いに盛り上がりました。

10月16日 2年修学旅行3日目(全体レク有志ステージ)

本日の全体レクは、有志ステージです。ダンスやクイズなど大いに盛り上がりました。

10月16日2年修学旅行3日目(夕食バイキング)

本日は、アクティビティを楽しみました。北海道の大自然の中でラフティング、乗馬、サイクリングなどを楽しみました。夕食バイキングではサーモンマリネがとても人気でした。

10月16日 2年 修学旅行3日目(午後 ラフティング)

午後 ラフティングの様子です。

10月16日 2年 修学旅行3日目(午後 レザーワーク)

午後 レザーワークの様子です。

10月16日 2年 修学旅行3日目(午後 手彫りガラス)

午後 手彫りガラス作りの様子です。

10月16日 2年 修学旅行3日目(午後 果実ジャム作り)

午後 果実ジャム作りの様子です。

10月16日 2年 修学旅行3日目(午後 生キャラメル作り)

午後 生キャラメル作りの様子です。

10月16日2年修学旅行3日目(午後乗馬)

午後乗馬、馬の毛ストラップ体験です(随時追加していきます)

10月16日 2年 修学旅行3日目(午後 手彫りガラス)

午後 手彫りガラス作りの様子です。

10月16日2年修学旅行3日目(午前乗馬)

午前乗馬の様子です。(こちらで追加更新します) 馬の毛ストラップ作りの様子です

10月16日 2年 修学旅行3日目(午前 レザーワーク)

午前 レザーワークの様子です。

10月16日 2年 修学旅行3日目(午前 生キャラメルづくり)

午前 生キャラメルづくりの様子です。

10月16日 2年 修学旅行3日目(午前 手彫りガラス)

午前 手彫りガラス作りの様子です。

10月16日 2年 修学旅行3日目(午前 果実ジャム作り)

午前 果実ジャム作りの様子です。

10月16日 2年 修学旅行3日目(午前 マウンテンバイク)

午前マウンテンバイクの様子です(随時更新していきます)

10月16日 2年 修学旅行3日目(午前 乗馬)

午前乗馬の様子です。(随時更新していきます) 馬の毛ストラップ作り、ビーズ作りの様子

10月16日 2年 修学旅行3日目(午前 ラフティング)

午前ラフティングの出発の様子です。

10月16日 2年 修学旅行3日目(ルスツリゾートホテル 朝食)

朝食の様子です!

10月16日 2年 修学旅行3日目(女子バレーボール部 朝練)

2年修学旅行3日目を迎えました。女子バレーボール部が朝練を行っています。来週の春高バレーの決勝ラウンドに向けて練習を重ねています。部員たちの目標であるベスト8以上が叶うことを願っています。

10月16日2年修学旅行3日目(陸上部朝練)

2年修学旅行3日目の朝を迎えました。陸上部は起床前に朝練をしています。顧問の先生と一緒にトレーニングです。

10月15日2年修学旅行2日目(クラス対抗レク閉会式)

クラス対抗リレーの閉会式です。結果は、優勝8組、2位7組でした。おめでとうございます。学年の先生方から景品などが渡されました。修学旅行委員の生徒たちがクラス対抗レクを大いに盛り上げてくれました。準備と運営ありがとうございました。

10月15日2年修学旅行2日目(クラス対抗レク④)

クラス対抗レクの最終種目は借り物競争です。歌合戦の指揮者、出席番号21番の人など指示されたクラスメートとゴールをめざします。担任対抗、修学旅行委員対抗の競争もあり大いに盛り上がりました。

10月15日2年修学旅行2日目(クラス対抗レク③)

クラス対抗レクの3種目は、障害物競争リレーです。白熱したリレーです。陸上部部員はさすがのスピードです。

10月15日2年修学旅行2日目(クラス対抗レク②)

クラス対抗レクの2種目は、2人3脚リレーです。白熱したゲームとなりました。先生チームも健闘しました。

10月15日2年修学旅行2日目(クラス対抗レク)

クラス対抗レクが始まりました。修学旅行委員の皆さんが盛り上げてくれています。イントロクイズです。

10月15日2年修学旅行(ルスツリゾートホテル夕食)

ルスツリゾートホテル夕食です。夕食バイキングを楽しんでいます。デザートのアイスクリームと大福餅が人気です。

10月15日2年修学旅行2日目(ルスツリゾートホテル夕食前)

ルスツリゾートホテル到着後、夕食前のひと時を楽しんでいます。

4、6組札幌オリンピックミュージアムコース(写真が追加更新できませんでしたので、こちらで追加更新します。) 洞爺湖遊覧船

10月15日 2年修学旅行(ルスツリゾートホテル到着)

クラス別活動を終えてルスツリゾートホテルに到着しました。

10月15日 2年 修学旅行2日目(1,8組 白い恋人パークコース)

1、8組白い恋人パークコースです。 (写真が追加更新できませんでしたので、こちらで追加更新していきます。) 場外市場の様子 羊ヶ丘展望台

10月15日 2年 修学旅行2日目(2,3組 昭和新山クマ牧場コース)

2,3組 昭和新山クマ牧場コースの様子です!

10月15日 2年 修学旅行2日目(5,7組 のぼり別クマ牧場コース)

5,7組 のぼり別クマ牧場コースの様子です!

4、6組札幌オリンピックミュージアムコースの様子です。 洞爺湖遊覧船

10月15日 2年 修学旅行2日目(1,8組 白い恋人パークコース)

1、8組白い恋人パークコースの様子です。

10月15日 2年 修学旅行2日目(ホテル~クラス別観光)

今からクラス別観光へ出発です!

10月15日 2年 修学旅行2日目(ホテル朝食)

修学旅行2日目です。朝食バイキングです。本日の天気予報は晴れです。最高気温15度の予報です。大阪より10度以上低い予想です。クラス別活動を楽しみます。

10月14日 2年 修学旅行1日目(室長会議)

室長会議の様子です。

10月14日2年 修学旅行1日目夕食)

ホテル夕食です。バイキングを楽しんでいます。美味しい食事です。デザートも豪華です。

10月14日 2年 修学旅行1日目(ホテル到着)

シャトレーゼガトーキングダムに到着しました!

10月14日 2年 修学旅行1日目(札幌市内観光)

札幌市内観光の様子です!

10月14日 学校保健委員会

中間考査2日目の午後、学校保健委員会が開催されました。 この委員会は、生徒の健康や成長について考えることを目的としたもので、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方のほか、東保健センターの方、PTA会長、PTA学級委員3名にご出席いただきました。学校側からは、教頭、事務長、保健主事、養護教諭、衛生管理者などの先生方が出席し、計22名が参加しました(校長は修学旅行引率のため欠席)。 今回は、学校歯科医...

10月14日 2年 修学旅行1日目(サッポロビール園 その2)

昼食の様子です。昼食後は札幌市内を観光します。

10月14日 2年 修学旅行1日目(サッポロビール園)

これから昼食です!

10月14日 2年 修学旅行1日目(2,4,6,8組 新千歳空港到着)

後発組も、無事に北海道に到着しました!

10月14日 2年 修学旅行1日目(1,3,5,7組 新千歳空港到着)

無事北海道に到着!これからバスに乗車します!

10月14日 2年 修学旅行1日目(伊丹空港)

本日から修学旅行です!無事2便とも大阪から飛び立ちました。 みなさん、最高の思い出をつくってきてください!

10月10日 2年修学旅行結団式

本日で2年生の中間考査が終了しました(1・3年生は本日から中間考査が始まりました)。 来週火曜日からは、いよいよ北海道への修学旅行です。 本日、考査終了後に体育館で結団式が行われました。団長である校長先生のあいさつ、修学旅行担当教員からの諸注意、保健関係の説明、付き添い業者の方からのあいさつがありました。 当日は早朝に集合となります。体調を整え、ルールを守り、最高の思い出をつくりましょう! 修学旅...

10月9日 卒業式委員会

本日、終礼後に卒業式委員会が行われました。 各クラスから3~4名の卒業式委員が集まり、答辞係と式歌係に分かれて今後の予定を確認しました。 最高の卒業式にするために、委員の皆さん、頑張ってください!

10月9日 修学旅行事前荷物発送

今年度の修学旅行では、事前に荷物を発送することになっています。 本日11時30分から、2年生は自分の荷物をトラックに積み込む作業を行いました。朝の登校時には、大きなキャリーケースを運ぶ生徒の姿も見られました。 明日の考査後に結団式を行い、来週火曜日に出発です!

10月3日 全校集会

本日は45分×6限の短縮授業の後、体育館で全校集会を行いました。 3年生は残り4か月弱となった学校生活を意識し、また2年生は来週月曜日から、1、3年生は来週金曜日から始まる2学期中間考査に向けて、日頃の生活を改めて振り返る機会となりました。 集会では、生徒指導部から頭髪服装、スマートフォンの利用、ロッカーの使用方法、自転車通学時の交通ルール、遅刻、落とし物などについての話がありました。続いて教務...

10月2日 3年 アルバム委員会

本日6限のHRに、アルバム委員が集まり、アルバム委員会を行いました。 クラスページに掲載するために自分たちで選んだ写真を、どのように配置するか検討していました。 どのようなページに仕上がるのか、今からとても楽しみです!

10月2日 3年 登美丘PR動画作成(探究)

本日6限のHRに、3年生は探究の時間で取り組んでいる「登美丘PR動画作成」の取材活動などを行いました。 登美丘の魅力について先生方にインタビューをしたり、学校内の魅力ある場所を探したりと、工夫を凝らしながら積極的に行動していました。 どのような動画が完成するのか、今からとても楽しみです!

10月2日 2年 学年集会(修学旅行について)

本日6限のHRにおいて、2年生は体育館で学年集会を行いました。 内容は修学旅行のしおりを用いた読み合わせと、諸注意の確認でした。 生徒たちは全員、真剣な様子で話を聞いていました。 本番では約300人が一斉に行動します。楽しむことも大切ですが、規律を守り、充実した修学旅行となるように心がけましょう。

10月1日 2年 修学旅行しおり製本作業

本日、終礼後に修学旅行委員を中心として、修学旅行のしおりの製本作業を行いました。 修学旅行はいよいよ2週間後に迫っています。思い出に残る最高の修学旅行になるといいですね!

10月1日 1年 看護医療系&管理栄養志望者集会

昼休みに、1年生で看護医療系や管理栄養士を志望する生徒を対象とした集会が行われました。 およそ40名の生徒が参加し、内容は心構えに関する話から成績に関すること、さらに管理栄養士・看護師・理学療法士など具体的な職種ごとのポイント(入試科目や入学後の学びについて)まで幅広く説明されました。 まだ1年生ではありますが、自分の将来についてしっかりと考え、最良の選択ができるよう準備を進めていきましょう。

9月29日 国際交流説明会

本日放課後、アメリカ短期留学希望者を対象に、説明会を行いました。 選考結果を通知した後、諸注意や個人情報の確認などの事務手続きを行いました。 これ以降、Google classroomを通じて連絡等が行われます。3月の出発までに成績を落とすことのないように頑張ってください!

9月26日 クラスマッチ

本日、全校生徒によるクラスマッチ(球技大会)が行われました。 天候は曇りでしたが、その雲を吹き飛ばすほど、生徒たちの熱気にあふれていました。 昨日から運動部員が準備に取り組み、当日も中心となって各種目の運営を行ってくれました。本当にお疲れさまでした。おかげで、滞りなく素晴らしいクラスマッチとなりました。 成績は以下のようになります。 1年の成績は、総合1位 3組、2位 7組、3位 1組 【種目別優...

9月25日 2年 学びの分野別ガイダンス

本日のHRと放課後(希望者のみ)に、2年生は「学びの分野別ガイダンス」を行いました。 このガイダンスでは、進路希望の分野や学部ごとの模擬授業や説明を受けることで、自分の希望進路に合っているかを確認し、理解をより深めることができます。来年の受験に向けて気持ちを固めていくための取り組みです。 現在進路に悩んでいる生徒は、放課後にも参加することで、2つの分野を比較しながら見極めることができます。 協力し...

9月25日 3年 クラスマッチHR

本日の3年HRでは、明日行われるクラスマッチの競技確認を行いました。 3年生にとっては最後のクラスマッチとなります。昼休みにも集まって熱心に練習をしていました。 3年生だけでなく、1・2年生も良い成績を残せるよう、全力で頑張ってください! 昼休みの練習風景 HRの様子

9月25日 1年 コース科目選択HR

本日の1年HRでは、次年度に向けたコース選択の説明会が行われました。 説明会では、全体的な概要や提出書類の記入方法に加え、各教科からの科目説明もありました。 コース選択は自分の進路に直結する大切なものです。この機会にしっかり考え、保護者の方とも相談してください。署名も必要となりますのでご注意ください。 提出締め切りは10月27日(月)です。期限を守って提出しましょう。

9月24日 HR委員会(クラスマッチについて)

本日放課後、HR委員会が開かれました。議題は、今週金曜日に実施されるクラスマッチについてです。委員会では、まず実施要項の製本作業を行い、その後、運営に関する説明がありました。HR委員を中心に、クラスマッチを成功に導けるよう、力を合わせて頑張りましょう。

9月18日 3年 面接説明会

本日放課後、3年生の指定校推薦受験者および希望者を対象に、面接説明会を行いました。内容は、面接に向けての準備(面接ノートの作成など)や、面接の基本的な形(身だしなみや入退室のマナーなど)についての説明でした。 今後は、9月に1回、10月に2回、11月に1回、学年全体での面接練習が予定されています。それに向けて、しっかりと準備を進めていきましょう。さらに、これらの練習以外にも、自分たちで先生にお願い...

9月18日 3年 アルバム写真撮影(クラス写真)

本日、3年生はアルバムの個人写真ページに掲載されるクラス写真の撮影を行いました。体育館やプール、屋上など、各クラスで決めた場所での撮影が行われました。 あわせてクラスページの作成も進められています。最高の1冊が完成するよう、みんなで協力していきましょう!

9月18日 2年 コース科目選択HR

本日の2年HRでは、次年度に向けたコース選択の説明会が行われました。全体的な概要や提出書類の記入方法に加え、各教科からの科目説明もありました。コース選択は自分の進路に直結する重要なものですので、この機会にしっかり考えておく必要があります。保護者の方との相談や署名も必要となります。提出締め切りは10月3日(金)です。 2年生は修学旅行も控えており、日程がタイトになります。後回しにせず、ご家庭で相談し...

9月13日 文化祭2日目

本日は昨日に引き続き、文化祭2日目が行われました。午前中少し雨が降りましたが、なんとか持ち直し、予定通りの開催となりました。 今年度も一般開放での開催となり、昨年度と同様、非常に多くの来場者の方に来ていただきました。ありがとうございました。 ※写真は後日追加予定です。

9月12日 文化祭準備(午前)&文化祭1日目

本日は午前中に文化祭の準備がありました。 午後から文化祭1日目がスタート!今年度初の試みです。 1日目は本校生徒のみの参加で、体育館で開会式が行われました。 その後、模擬店が開かれたり、体育館では有志によるステージ発表が行われました。 明日の文化祭2日目も盛り上げていきましょう!

9月11日 文化祭準備(全日)

本日は終日文化祭に向けての準備が行われました。 模擬店クラスはテントの設営や教室の装飾を一生懸命行っていました。 体育館ステージは11:30からリハーサルを行い、本番に向けて調整を行っていました。 15:00以降には、明日行われる有志団体のリハーサルも行われました。 明日は午前中準備を行い、午後から文化祭がスタートします。 明日は本校生徒のみの参加ですが、13日(土)は保護者や一般の方も入場が可能...

9月10日 歌合戦決勝!

歌合戦決勝が本日、SAYAKAホールで行われました。 決勝に進出した8クラスの出演順は、1年6組「COSMOS」、 1年7組「僕が一番欲しかったもの」、2年6組「変わらないもの」、2年8組「地球星歌~笑顔のために~」、3年2組「風になる」、 3年6組「大切なもの」、3年4組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」、3年3組「HEIWAの鐘」の順番でした。 合唱に先立ち、吹奏楽部による記念演奏がホー...

9月8日 歌合戦予選

本日、歌合戦の予選が学年ごとに体育館で行われました。 1年生の予選は午前9時40分から始まり、3組、5組、2組、7組、6組、4組、1組の順に発表しました。 2年生の予選は午前11時15分から行われ、4組、6組、7組、8組、5組、1組、2組、3組の順に登場しました。 3年生の予選は午後1時15分から始まり、7組、2組、5組、3組、1組、6組、4組の順で発表しました。 保護者の方々も多数来校され、用意...

9月5日 第3回PTA学級委員会

本日、第3回PTA学級委員会が行われました。まず13時から役員会が始まり、今後の行事予定や学校全体の取り組みについて活発な意見交換が行われました。続く14時からは各学年ごとの委員会に分かれ、今後の予定や学校での生徒の様子、2年生では修学旅行について、3年生に関しては卒業記念品について話し合いがなされました。さらに14時30分からは各種委員会が一斉に開かれました。 文化委員会では、いよいよ1週間後に...

9月5日 第1回共通テスト説明会

第1回共通テスト説明会を放課後に視聴覚室で行いました。 今年度より共通テストの出願方法が変更され、インターネットを利用したウェブ出願が導入されました。それに伴い、説明会ではウェブ出願の流れ、マイページの作成手順などについて詳しく説明しました。 正しい手順で出願準備を進め、安心して本番に臨めるようにしましょう。

9月4日 第2回指定校推薦説明会

昨日の放課後、第2回指定校推薦説明会が行われました。対象は、指定校推薦に申し込み、受験機会が与えられた生徒です。まだ合格が決まったわけではなく、ここから書類作成、入試を経て合格へとつながります。 説明会では、志望理由書や調査書などの必要書類の確認や、今後の日程などが詳しく説明されました。期限は厳守で、遅れると受験できなくなる可能性もあるため、早めの準備が重要です。 進路指導部の先生や学年主任からも...

9月2日 第2回実力テスト(1,2年)

本日、1・2年生を対象に、今年度2回目の実力テストを行いました。 科目は前回と同じく、国語・数学・英語の3教科です。 朝の教室では、生徒たちが真剣な表情で問題に取り組む姿が見られました。 難しい問題に悩みつつも、最後まで集中して解き進める様子から、一人ひとりの努力が伝わってきました。 今回の結果と前回の結果を見比べることで、自分の成長を感じられるはずです。 良かった点、もう少し頑張りたい点を振り返...

9月1日 2学期始業式

体育館にて2学期始業式を挙行いたしました。 校長先生からの式辞の中で夏休み中に頑張っていた部活動の紹介や3年生に向けて受験の話、左手にハンディのある県立岐阜商業高校の話などしていただきました。 その後、クラブの表彰紹介があり、最後に生徒指導部、保健部、生徒会の先生からの話がありました。 (最下部に表彰の紹介があります) 表彰を受けたクラブ等は以下のとおりです。 水泳部  〇 第18回堺泉北地区水...

8月25日 第1回 指定校推薦説明会

放課後、視聴覚教室にて「第1回 指定校推薦説明会」が行われました。指定校推薦を希望する生徒は全員が集まり、会場は真剣な空気に包まれていました。 説明会では、まず指定校推薦の基本について丁寧に解説されました。さらに、「必ず担任の先生と相談すること」「専願であり取り消しはできないこと」「日にちや時間を守らなければ受付できないこと」といった重要なルールについても説明がありました。 また、学年主任からは「...

8月23日 大阪南エリア公立高等学校合同学校説明会

8/23(土)、堺市立堺高等学校にて「大阪南エリア公立高等学校合同学校説明会」が開催されました。本校はプレゼンテーション形式での説明を30分おきに12回行いました。また、生徒会執行部の生徒にも協力していただき、制服や食堂の紹介などもしてもらいました。 当日は、中学生263名、保護者254名の合計517名の方々に本校の説明を聞いていただくことができました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました...

8月22日 3年授業スタート&進路HR

本日より、いよいよ3年生の授業が始まりました。夏休みを終えて、それぞれが部活動や受験勉強に励む姿が見られ、登美高生らしいエネルギーを感じる一日となりました。 3・4時間目には「3年進路HR」を実施しました。9月以降の進路行事予定をはじめ、総合型選抜・特別推薦に向けた面接練習や、受験に必要な各種届出について詳しく説明を行いました。 さらに4時間目には、希望する進路ごとに分かれた説明会も実施しまし...

7月31日 クッキング部 西洋料理講座

7月31日(金)の午前、大阪調理製菓専門学校から講師の先生をお招きし、西洋料理講座を実施しました。今回のテーマは「若鶏のカチャトーラ(猟師風)」。プロの技術と知識に直接触れることができる、貴重な機会となりました。 講座では、調理の基本となる衛生管理についても丁寧にご指導いただき、「肉に触れる前に野菜を切る」といった実践的な手順から、骨付き鶏もも肉の下処理といった本格的な作業まで、多くの学びが詰まっ...

7月27日 大阪府公立高校進学フェア2026

昨日、インテックス大阪にて「大阪府公立高校進学フェア2026」が開催されました。ブース形式でのプレゼンテーションを行い、学校紹介動画や登美高祭の様子をご覧いただきました。また、最後には今後予定している学校説明会の案内も行いました。 当日は、中学生・保護者あわせて約1,300名の方々に本校の説明を聞いていただくことができました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。春に皆さんとお会いできるこ...

7月22日 3年「登美高PLUS」スタート!

今年度、本校では外部講師を招いて実施する講習「登美高PLUS」を開講します。 本日はその初日として英語の講習が行われ、約60名の参加者が真剣な表情で受講していました。 講習は国語・数学・英語の3教科で、夏休み期間中の約2週間にわたって実施されるほか、夏休み後の平日にも継続して行われる予定です。

7月22日 地域清掃

本日朝8時30分より、地域貢献の一環として、クラブ所属の生徒による登美丘地区の清掃活動を実施しました。今年度は平日開催ということもあり、約170名と過去最多の参加者となりました。 この行事は毎年2回行っており、夏はクラブ員の生徒が、秋にはPTA会員の皆さまにご協力いただいております。 当日は集合後、掃除用具を配布し、登美丘南小学校へ向かいました。現地で地域の方々と合流し、自治会長様からお話をいただ...

7月18日 留学生と茶道体験!

終業式後、留学生2名とともに 、茶道部によるお茶体験を行いました。 茶道の礼儀作法や道具の名前、所作の意味などについて、部員から丁寧な説明がありました。留学生たちは真剣な表情で話を聞きながら、初めて触れる日本文化に興味津々の様子でした。実際に点てた抹茶も味わってもらいました。 交流の時間には、茶道部の生徒たちとさまざまな話題で会話が弾み、互いの文化について楽しく語り合いました。ドイツでは近年、抹茶...

7月18日 1学期終業式

体育館にて1学期終業式を挙行いたしました。 校長先生の式辞から始まり、クラブ活動の表彰 、ドイツから短期で交換留学に来ていたエミリーさんとヴィータスさんの挨拶、最後に各先生方からの話がありました。 表彰を受けたクラブ等は以下です。 〇男子硬式テニス部 令和7年度大阪高等学校春季テニス大会男子団体の部 予選優勝 令和7年度大阪高等学校春季テニス大会男子ダブルスの部 予選優勝(3年 松尾さん、下田さん...

7月17日 3年生「近畿大学公募推薦入試問題を解く会」

昨日、3年生を対象に「近畿大学公募推薦入試問題を解く会」を実施しました。 この企画は、実際の過去問に取り組むことで、公募推薦入試の出題形式や難易度を体感し、夏休み前に自分の現在の学力や課題を明確にすることを目的としています。 約50名の生徒が参加し、英語、国語または数学の各科目に真剣に取り組む姿が印象的でした。問題に向き合う中で得た気づきや反省を、今後の学習にしっかりと生かしていってほしいと思いま...

7月17日 ドイツからの交換留学生との交流 with 本校国際交流部

本日放課後、ドイツから来てくれているお二人と本校国際交流部のメンバーとTーNETのJin先生で交流を持ちました。英語でお互いに質問し合い、大阪の文化を紹介したり、ドイツのことを聞いたりしました。お互いに貴重な経験となりました。

7月16日 小論文ゼミ

本日放課後、3年生の希望者を対象に、小論文ゼミが実施されました。参加した生徒は約90名にのぼり、熱心に講義に臨んでいました。 今回は、代々木ゼミナールから講師の先生をお招きし、90分にわたってご講義いただきました。小論文に関する基本的な知識から、実践的なテクニックまで、受験に直結する内容が数多く紹介されました。 まず、「小論文とは何か」という基本的な問いから始まり、大学側が小論文を通して読み取ろう...

7月16日 留学生への記念品贈呈&競技かるた部体験

本日の授業終了後、校長室にて、留学生2名に校長から記念品として本校の100周年グッズが贈られました。 タオルやメモ帳などの贈り物に、留学生たちはとても喜んでくれました。贈呈後は、登美丘高校での学校生活や、今後日本で訪れる予定の観光地について和やかに会話が交わされました。 その後は、競技かるた部の活動に参加し、札の読み方やルールを教わりながら、日本の伝統文化に触れる貴重な体験となりました。 明日は、...

7月15日 大学志望者説明会・国公立大学志望者集会

本日、大学進学を希望する生徒を対象に、進路説明会を実施しました。 説明会では、受験方式についての解説に加え、併願校の選び方など、受験戦略の考え方について具体的な話がありました。また、共通テストの仕組みや最新の動向についても丁寧に説明がなされ、生徒たちは熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。 説明会終了後には、国公立大学を志望する生徒を対象とした集会も行われました。 集会では、配布された資料をも...

ドイツからの交換留学生が登美丘高校へ!

現在、登美丘高校ではドイツからの交換留学生2名をお迎えしています。 1名は7月8日から18日まで、もう1名は7月14日から18日までの滞在予定です。 それぞれ本校の生徒がホスト役を務め、クラスメイトたちと一緒に授業を受けたり、学校生活を楽しんだりする様子が見られています。言葉や文化の違いを超えた笑顔あふれる交流が、教室内にも広がっています。 また最終日の7月18日には、終業式の場で全校生徒に向けて...

7月9日 ベネッセ大学入試分析説明会

本日放課後、ベネッセの方をお招きし、「大学入試分析説明会」を実施しました。 13:15からの生徒向け講義では、大学受験に向けた戦略や学習方法について、具体的なアドバイスがありました。関関同立の入試傾向や共通テストの重要性、生活習慣の見直しなど、今後の学習に活かせる多くの学びが得られる内容でした。 続いて14:00からは教員向けに、大学受験の最新動向や科目別分析、特に英語の重要性について詳しく説明が...

7月9日 試作会

9月12日、13日の文化祭に向け試作会を実施しました。 どの味を採用しようか? どれくらい準備しようか? みんなで相談しながら準備しています。 一般の方も13日(土)はご来校いただけます。楽しみにしていてください。

7月7日 救急救命講習会(生徒・教員対象)

本日放課後、体育館にて救命救急講習会を実施しました。講習は2部構成で行われ、第1部(13時30分~)は運動部・吹奏楽部・ダンス部の代表生徒を対象に、第2部(15時~)は教職員を対象に実施されました。 今年度も堺市消防局から講師をお招きし、胸骨圧迫(心肺蘇生)の正しい方法やAEDの使用手順について、実技を交えて丁寧にご指導いただきました。 突然の事態に遭遇したとき、最も近くにいる人が勇気を持って素早...

7月4日 アメリカ語学研修説明会

期末考査も終わり、生徒たちは気持ちホッとした様子の中、本日放課後にアメリカ語学研修説明会を実施いたしました。参加を希望される生徒及び保護者の方に来ていただきました。取扱業者様はじめ、校長先生、担当教員より、この事業の意義や行程、費用、参加条件についての説明をいたしました。その後昨年度にこのプログラムに参加された生徒さんたちから、アメリカでの生活と日本でホストファミリーとして受け入れた経験をプレゼン...

6月26日 交通安全講習会

本日6限、体育館にて全学年を対象に「交通安全講習会」を実施しました。講師としてお越しいただいたのは、黒山警察署交通安全課のご担当の方です。 講習では、現在の自転車に関する交通ルールや罰則について詳しくお話いただきました。特に、信号無視やスマートフォンの使用などの危険行為に対しては「青切符」が交付されることがあるなど、高校生にとって身近で具体的な話題を通して、交通ルールの重要性を学ぶことができました...

6月24日 令和7年度 第1回 学校運営協議会

本日午後、令和7年度第1回学校運営協議会を開催いたしました。 はじめに授業の様子をご覧いただいた後、校長室にて、昨年度の進路状況の報告、教科書選定、今年度より発足したスクールブランディングチームの活動、授業力向上の取り組み(TOMIプロ)、教育支援体制の充実などについてご報告し、今後の学校運営に関する課題について協議を行いました。 ※写真は委員の皆さんとの授業見学の様子です。

6月23日 1年「保健講演会」

本日、1年生は6,7限の時間を使って、体育館で保健講演会を行いました。講師は大阪公立大学看護学部の伊藤良子先生です。「ちょっと真面目に 性(セクシュアリティ)の話をしましょう」と題し、日本と世界の性教育の違いや、からだの権利、性的同意の大切さについて、分かりやすくお話しいただきました。 また、妊娠・避妊・中絶に関する知識や、性感染症の予防・検査についても丁寧に解説され、普段はなかなか知ることのでき...

6月23日 7時間目 2年生 学級読書会

本日7時間目、2年生は学級読書会です。クラスごとに課題図書を決め、5月末から読書に励みました。今日は図書委員を中心に討論テーマについて班ごとで議論し、まとめて発表しました。討論テーマについて、どのクラスも活発に意見が交わされていました。 クラスの課題図書 2-1 西野魔女が死んだ(梨本 香歩) 2-2 4TEEN(石田 衣良) 2-3 夏の庭(湯本 香樹実) 2-4 バッテリー(あさの あつこ) ...

6月21日 勉強質問会

本日、視聴覚教室にて勉強質問会を実施いたしました。 本校卒業生で現在、大阪公立大学と関西大学に通う学生2名にチューターとして迎え、高校生の質問に答えていただいておりました。1学期末考査に向けて、チューターにも積極的に質問し、みなさん集中して勉強に励んでおりました。

6月20日 看護医療分野別ガイダンス

本日放課後に、1、2年生の希望者対象看護医療分野別ガイダンスを行いました。100人近くの生徒が参加し、前半は視聴覚教室で看護医療の大学や専門学校の講師の方から12の分野にわたる説明をしていただきました。 後半は希望する各分野に分かれて詳しく説明を受けました。熱心にメモを取りながら参加していました。

6月19日 修学旅行の話(2年生)

今日の6時間目、2年生は体育館で修学旅行のガイダンスでした。修学旅行に対する心構や、班活動、班決めについてなど、説明がありました。今年度は10月14日から17日にかけて3泊4日で北海道に行く予定です。楽しい思い出いっぱいの修学旅行にするべく、今後も修学旅行委員を中心に準備が進められます。

6月13日 食堂試食会、第2回PTA学級委員会

6月11日から午後の時間帯に、保護者懇談が始まりました。懇談は17日まで行われます。学校生活の様子やご家庭での様子をうかがったり、中間考査の成績、進路についても、忌憚のない意見交換を行う予定です。 懇談期間に合わせて、6月13日には第2回PTA学級委員会も開催されました。12時からは役員会、13時からは希望者のみを対象に食堂の試食会が行われました。約70名の方が、チキチキ丼、マウチャメ、カリブの海...

6月9日~13日 教育実習生 研究授業

6月9日から13日にかけて、教育実習生による研究授業が行われました。5月末から本校で実習を行っている実習生にとって、この研究授業は、これまでの学びの集大成ともいえる貴重な機会となりました。 授業は、事前に綿密な教材研究と指導案の作成を重ねた上で実施され、生徒たちもいつも以上に真剣な表情で授業に臨んでいました。実習生は緊張しながらも、工夫を凝らした導入や、生徒の意見を引き出す問いかけを通して、学びを...

本日3限の3年選択授業「保育基礎」では、大阪健康ほいく専門学校から講師の先生をお招きし、保育に関する特別授業を行いました。子どもたちに人気の「やおやさん(お寿司屋さん)ゲーム」を体験しながら、保育の楽しさや工夫を学びました。 その後は、保育現場でのエピソードや、専門学校での学びについてお話をいただき、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。 最後は折り紙で「カエルのステッキ」作りに挑戦!生徒たち...

6月9日 2年生探究「教育実習生の話を聞こう」

本日の探究の時間に、現在教育実習を行っている卒業生8名に話をしてもらいました。 自身がどのように進学先の大学を決めたのか、高校生活と大学生活の違い、高校生のうちにやっておくべきことなどについて、実体験をもとに語っていただきました。進路選択で悩んでいる生徒にとって、非常に参考になる内容でした。 また、勉強法についても、具体的な工夫やおすすめの方法などを紹介していただきました。生徒たちは熱心に耳を傾け...

6月8日 同窓会総会

食堂にて同窓会総会が食堂にておこなわれました。同窓生50名近くの方々が総会に出席いただきました。令和6年度事業会計報告、及び令和7年度事業計画、予算案につきまして全て可決され滞りなく総会は終了いたしました。 今年度より、同窓会のホームページが開設され、より同窓会情報をみなさんにお伝えできるようになりましたので、ご覧いただきますようお願いいたします。総会後は昼食懇親会が行われ、本校吹奏楽部による演奏...

6月5日 第74回体育祭

6月5日、晴天のもと、令和7年度の体育祭を開催いたしました。生徒たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、各競技に全力で取り組んでいました。 午前中は、応援合戦「一分入魂」をはじめ、短距離走や綱引き、棒倒しなどが行われました。午後からは、大縄跳びやリレーなどが実施され、熱い応援と一体感が会場を包み込みました。 成績は以下のとおりです。 総合優勝:桃団  準優勝:赤団  第3位:青団 各団の団長・副団長...

6月4日 3年人権HR

6月4日、3年生を対象とした人権教育行事として、「フェニーチェ堺」にて、チェコの作家カレル・チャペックによる戯曲『母』の舞台鑑賞を行いました。 『母』は、戦争と平和、家族と命の尊さについて深く問いかける作品であり、ひとりの母親を通して描かれるそのメッセージは、観る者の心に強く訴えかけるものでした。今回の鑑賞を通して、生徒たちは戦争がもたらす悲しみや、人権の尊重について改めて考える機会となったかと思...

6月4日 体育祭準備

昨日の雨から一転、本日は快晴となり放課後にグラウンド系運動部を中心に明日の体育祭、グラウンド準備をしてくれました。整地を行い、ラインを引き、入場門を設置、ロープを張る作業を行いました。明日の天気予報は晴れ、絶好のの体育祭日和となりそうです。

6月2日 体育祭準備・予行

本日午前中は、体育祭の準備と予行練習を行いました。全員で協力してテントの準備を行い、その後、開会式の流れの確認、準備体操、競技のルールの確認を行いました。 予行練習終了後、各団ごとに「一分入魂」(応援合戦)と大縄跳びの練習を行いました。1時間半ほどの短い時間ではありましたが、四役の指導のもと、各団とも真剣に取り組んでいました。 残念ながら明日は雨の予報のため、体育祭本番は5日(木)に延期となります...

6月2日 教育実習スタート(2週間)

本日より、2週間の教育実習生が実習をスタートしました。 3週間の教育実習生と同様に、朝の職員朝礼で先生方に向けて挨拶をしてもらいました。 これから2週間の実習がんばってください!

5月29日 3年進路ガイダンス

本日6限のホームルームでは、3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。生徒の進路希望にできる限り対応できるよう、多くの大学や専門学校等にご協力いただき、学部の特色や入試の内容・日程、学習方法などについて詳しくご説明いただきました。限られた時間ではありましたが、どの会場でも大変充実した50分間となりました。 また、希望する生徒および保護者を対象に、放課後にもガイダンスを実施しました。事前にお申し込...

5月28日 体育委員会&ブロック代表者会議

本日放課後、いよいよ来週に迫った第74回体育祭に向けて、体育委員会と各ブロックの代表者(主将・副主将・応援団長・副団長)が一堂に会し、会議を行いました。 会議では、ブロックごとのメンバー表や競技要項、当日の進行スケジュールの説明があり、各代表者たちは真剣な表情で耳を傾けていました。 ブロック代表の生徒を中心に、各ブロックは一丸となって準備を進めており、仲間と力を合わせて最高の思い出をつくろうと気持...

5月28日 生徒会執行部による、朝のあいさつ運動が始まりました

本日より3日間、生徒会執行部による「あいさつ運動」が行われます。登校時間には、生徒会のメンバーが正門に立ち、元気なあいさつの声が響いていました。登校してくる生徒たちも笑顔であいさつを返し、学校全体に心温まる雰囲気が広がっています。 生徒会では、学校生活をより良くするために、日々さまざまな活動を企画・実施しています。今後も、生徒主体の前向きな取り組みを応援していきたいと思います。

5月27日 防災避難訓練

本日は中間考査の最終日でした。考査終了後に、今年度の防災避難訓練を実施しました。今回は地震の発生を想定しての訓練となりました。 非常用サイレンが鳴ると、生徒たちはすぐに机の下に避難し、揺れや落下物に備えました。その後、放送による指示に従って、それぞれの教室から避難経路を通ってグラウンドへと移動しました。 訓練ではありましたが、生徒たちは緊張感を持ち、真剣な態度で行動していました。グラウンドへの避難...

5月26日 教育実習スタート(3週間)

本日より、教育実習が始まりました。実習生は本校第70期卒業の先輩8名で、そのうち5名が本日から3週間、3名が来週から2週間の実習を行います。 朝の職員朝礼では、先生方に向けて挨拶をしてもらいました。やや緊張した表情も見られましたが、実習に真剣に臨もうとする姿が印象的でした。その後、担当の先生方や在学中にお世話になった先生方への挨拶も行っていました。 実習中は授業だけでなく、日々の終礼やHR、行事な...

5月19日 3年探究「進学にかかるお金について」

3年生の7限は「探究の時間」として、進学にかかる費用について具体的に考える時間を持ちました。 それぞれが希望する進学先(大学・短大・専門学校など)に応じて、入試にかかる費用、入学金や授業料、その他の諸経費、さらには下宿や生活費など、卒業までに必要となる費用を確認しました。また、それらの費用がどのタイミングで必要になるのかについても説明を受けました。実際に自分が考えている進学先を調べてみる時間も設け...

5月19日 1,2年生コース選択説明会

本日、次年度のコース選択説明会が行われました。体育館にて、6限は2年生、7限は1年生を対象に実施されました。 説明会では、教務部から記入時の注意点についての説明があり、各教科からは選択科目の内容について、進路指導部からは進学希望を踏まえた選択科目の選び方についての話がありました。 今回のコース選択は、自分の進路に直結する大切なものになります。今回は予備調査とはいえ、今の段階からしっかりと将来を見据...

【 5月15日 お昼休み 】

6月3日の体育祭に向け、お昼休みも熱心に練習しています。各団とも四役を中心に、上級生が下級生に一分入魂(応援ダンス)の振り付けを指導したり、大縄跳びの練習をサポートしたり、大奮闘しています。 体育祭を楽しみにお待ちください。

5月12日 7時間目 体育祭に向けて

本日7時間目は、6月3日(火)に開催予定の体育祭に向けて、各団に分かれての練習です。グラウンドコンディションが悪く、体育館や柔道場など校内各エリアに分かれて、1分入魂(団のダンス)の練習などを熱心に行いました。 各団の4役(リーダー)が中心となって下級生をまとめていました。 体育祭が楽しみです。

5月9日 授業参観、PTA総会、PTA学級委員会

先週金曜日の5時間目に授業参観が行われ、多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。お忙しい中ありがとうございました。 続いて、PTA総会と第1回PTA学級委員会が開催されました。総会では、PTA会長・校長の挨拶ののち、令和6年度の事業報告・決算報告・会計監査報告や、令和7年度学級委員150名の委嘱、事業計画案・予算案についての報告がありました。ここで令和6年度役員の任期が終了し、感謝状が贈られま...

5月10日 勉強質問会

本日、視聴覚教室にて勉強質問会を実施いたしました。 本校卒業生で現在、大阪公立大学と関西大学に通う学生2名にチューターとして迎え、高校生の質問に答えていただいておりました。日頃とは違う環境でみなさん集中して勉強に取り組んでおられました。 いよいよ新年度最初の考査が始まります。良いスタートを切れるように日頃の学習習慣を身につけていきましょう。

5月8日 全校集会

本日は45分✕6限の短縮授業の後、体育館にて全校集会が行われました。 集会では、生徒指導に関する重要な内容について、各担当の先生方からお話がありました。スマートフォンの使用や頭髪などの身だしなみ、遅刻、落とし物といった、日常の学校生活における基本的なルールを守ることの大切さについて改めて確認しました。 登美高生として、自らを律し、心と行動の両面から成長していくことが求められます。今日の内容をしっか...

5月7日 3年志望理由書書き方講座②

本日放課後、3年生を対象に「志望理由書の書き方講座②」が視聴覚教室にて開催されました。前回に引き続き、スクールオブライフクリエーションより花田先生をお迎えし、今回は"実践編"として、実際に生徒が作成した志望理由書をもとに、具体的な添削とアドバイスをいただきました。 講座では、5名の生徒の志望理由書を取り上げ、それぞれの改善点について詳しく解説していただきました。合格を勝ち取るための基本的な構成はも...

5月1日 スタディサプリ登録説明会

本日、スタディサプリに申し込んだ生徒を対象に登録説明会を実施しました。 約130名の生徒が参加し、スタディサプリの活用方法や登録手順について、担当教員より丁寧な説明を受けました。 本校では、希望者を対象にスタディサプリを学校特別価格で案内しています。 今後も、自身の学力向上と学習習慣の定着を目指して、スタディサプリを積極的に活用してほしいと思います。

5月1日 1年生対象「SNSの使い方講演会」

本日6限に、1年生を対象に「SNSの使い方講演会」を開催しました。 今回の講師は、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役の篠原さん。豊富な知識と実践的なアドバイスを交えながら、生徒たちにインターネットの特性や、正しい使い方についてわかりやすくお話しいただきました。 講演では、SNSがもたらす便利さの裏にあるリスクや、無料アプリの仕組み、個人情報の扱いについて具体的な事例を通して学びまし...

4月28日 大阪・関西万博に行ってきました!

4月28日(月)、全学年で大阪・関西万博へ校外学習に行ってきました。 まず目に飛び込んできたのは、会場の中心にそびえる万博のシンボル「大屋根リング」。木材を使用した巨大な円形建築は圧巻でした。会場内には個性豊かなパビリオンがずらりと並び、その内部には映像や音響、体験型の展示が数多くありました。まるで未来の世界に迷い込んだような感覚を味わうことができました。技術だけでなく、環境や平和について考えさせ...

4月25日 1年生 校外学習「城山オレンヂ園」

4月25日(金)、1年生は校外学習で城山オレンヂ園を訪れました。 この日のために、前日からグループごとに食材の買い出しを行い、当日は1時間ほどの山道を自分たちの足で歩いて現地へ。自然に囲まれた場所で、班ごとに協力して昼食の準備を始めました。 バーベキューでは、班で協力しながら調理を進めるうちに、はじめは少し緊張していた表情にも、次第に笑顔があふれるようになりました。 食後は、広々とした自然の中でク...

4月25日 2年生 校外学習「嵐山散策」

4月25日(金)、2年生は京都・嵐山方面へ校外学習に行きました。 班ごとに計画を立て、歴史と自然が調和する嵐山の街を散策。青々とした竹林の道では、静寂に包まれた風景に心が洗われるようなひとときを過ごし、風に揺れる竹の音を耳にしながら歩く姿がとても印象的でした。 散策の途中では、京都ならではの味覚も満喫。生徒からは、仲間と過ごす時間の楽しさが伝わってきました。 この日の体験が、これからの学校生活や学...

4月25日 3年生 校外学習「神戸どうぶつ王国」

4月25日(金)、3年生は神戸方面へ校外学習に行きました。 まず訪れたのは、動物たちとの距離がとても近いことで人気の「神戸どうぶつ王国」。ふれあいコーナーでは、かわいらしい動物たちに直接触れたり、躍動感あふれるショーを観覧したりと、生きものの温もりを肌で感じる貴重な体験ができました。 その後は神戸市街地を自由に散策。活気あふれる南京町の中華街、レトロな雰囲気が漂う元町高架下商店街、海風が心地よいハ...

4月22日 奨学金説明会

本日の放課後、3年生各クラスの教室にて、日本学生支援機構の予約奨学金に関する説明会を実施しました。説明は1時間以上にわたり、制度の概要や申し込みの流れなど、進学に向けた大切な情報が丁寧に伝えられました。奨学金の手続きはやや複雑な面もあるため、保護者の皆さまにもご理解いただけるよう、来週中に説明動画のリンクを「さくら連絡網」にて配信予定です。ご家庭でもぜひお子様と一緒にご確認いただき、今後の進路選択...

4月22日 ダンス部ランチタイムショー

本日昼休み、中庭にてダンス部によるランチタイムショーが開催されました。軽快な音楽とともに始まったパフォーマンスに、思わず足を止める生徒が続出。廊下や教室の窓からも多くの生徒が顔をのぞかせ、会場は大いに賑わいました。今回のランチタイムショーは、ダンス部の活動をより多くの生徒に知ってもらうとともに、日頃の練習の成果を披露する貴重な機会となりました。一糸乱れぬフォーメーションやエネルギッシュな動き、そし...

4月21日 医療志望者説明会

先日の看護志望者説明会に続き、本日は医療系志望者説明会を昼休みに開催しました。 医療系の大学や専門学校を目指す生徒たちに向けて、医療分野に進むために大切な心構えや、学校選択の注意点、オープンキャンパスの活用法など、進路選択に役立つ情報が丁寧に紹介されました。希望する進路の実現には、早めの情報収集と計画的な準備が欠かせません。夢に向かって一歩一歩前進していきましょう。応援しています!

4月18日 面接説明会(専門学校AO、大学総合型選抜受験対象)

本日放課後、専門学校のAO入試および大学の総合型選抜を希望する生徒を対象に、面接説明会を実施しました。視聴覚教室には約50名の生徒が集まり、進路指導部より、エントリーシートや志望理由書の作成方法、入試の流れ、そして面接・面談に向けた心構えについての説明が行われました。その後、実際の面接における基本的な動作の確認を行いました。生徒たちはメモを取ったり、実際に動作を真似したりしながら、しっかりと身につ...

4月17日 フォークソング部ランチタイムコンサート♪ (2回目)

春の陽気に包まれた昼休み、フォークソング部によるランチタイムコンサートが本日開催されました。おとといに続く2回目の公演となり、ギターやドラム、ボーカルの音が中庭に心地よく響き渡りました。バリエーション豊かな演奏が披露され、観客の生徒たちもリズムに合わせて盛り上がっていました。フォークソング部の皆さん、再び素敵な演奏を届けてくれてありがとうございました!

4月16日 看護志望者説明会

本日、高校3年生を対象とした「看護志望者説明会」を開催しました。参加した27名の生徒たちは、看護の仕事が持つ大きな責任と、それに伴う覚悟について、真剣な表情で説明に耳を傾けていました。 外部講師の方からは、看護という進路がいかに特別であるか、そしてその道を選ぶことの重みや覚悟について、時に厳しく、しかし深い期待を込めて語られました。命に関わる仕事を担うという現実に向き合うことの大切さを改めて感じる...

4月15日 フォークソング部 ランチタイムコンサート♬

空はあいにくの曇り空でしたが、昨日の吹奏楽部に続き、本日はフォークソング部によるランチタイムコンサートが行われました。ギターやドラム、ボーカルの音色が中庭に響き渡り、昼休みの学校を明るく盛り上げてくれました。個性あふれる演奏に、観客の生徒たちも手拍子で応え、笑顔あふれるひとときとなりました。フォークソング部のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。次回は17日に開催予定です。どうぞお楽しみに...

4月14日 生徒会役員選挙

本日7時間目に、生徒会役員立候補者による立会演説会を行いました。各学年代表、書記、会計、副会長、会長に立候補した生徒たちは、それぞれの思いや抱負を熱く語ってくれました。学校をより良くしたいという強い気持ちが伝わってくる、心を動かされる演説ばかりでした。 演説のあとは、各クラスに戻ってChromebookを使い、Googleフォームで投票を行いました。 選ばれた皆さん、学校生活をより豊かなものにして...

4月14日 吹奏楽部ランチタイムコンサート♫

本日昼休みの中庭にて、吹奏楽部によるランチタイムコンサートが行われました。春の日差しが降りそそぐなか、大勢の生徒たちが、中庭や教室、廊下から演奏を聴いており、耳と心を楽しませてくれました。演奏を終えた吹奏楽部員たちには温かい拍手が送られ、昼休みとは思えないほどのひとときが広がりました。日々の練習の成果を発揮し、聴く人に元気と癒やしを届けてくれた吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。次回の開催...

4月11日 3年 志望理由書書き方講座①

放課後、3年生の希望者を対象に志望理由書書き方講座①を実施いたしました。今回は124名の生徒が参加し、スクールオブライフクリエーションの花田先生を講師としてお招きしました。講座では、論理性を意識することや、自分を知ることが重要であるといった、志望理由書を作成するための基本的な考え方を学びました。その後、生徒たちは自分なりに構想を練りながら、どのように志望理由書を書けばよいかを考える時間を持ちました...

4月10日 実力テスト(全学年)

本日、全学年を対象に実力テストを実施しました。このテストは毎年行われており、生徒たちがこれまでの学習を振り返る大切な機会となっています。科目は例年通り、国語・数学・英語の3教科。朝から各教室では、真剣な表情で問題に向き合う生徒たちの姿が見られました。難問に悩みながらも、最後まで粘り強く取り組む様子から、それぞれの努力が感じられました。今回のテストを通して、自分の課題に気づき、今後の学習に活かしてい...

4月9日 クラブ紹介およびクラブオリエンテーション

9日の午後、クラブ紹介とクラブオリエンテーションを行いました。生徒会と各クラブの部員たちが、新入生に向けてクラブ紹介や生徒会活動について丁寧に説明しました。実際の活動を披露したり、工夫を凝らした紹介動画を流したりと、どのクラブも個性あふれる紹介で魅力を伝えていました。 高校生活の中で、クラブ活動を通して得られる学びや成長はかけがえのないものです。本校には、運動部・文化部あわせて31のクラブがあり...

4月9日 2,3年クラス写真

本日、3・4時間目に2・3年生のクラス写真を撮影しました。春の日差しが心地よく、満開の桜が校舎を彩る中、絶好の撮影日和となりました。新しいクラスの仲間たちと笑顔を交わしながら、思い出に残る一枚を残すことができました。この仲間とともに、充実した1年を過ごし、それぞれが大きく成長していけるよう頑張っていきましょう。

4月9日 1年生オリエンテーション

3・4時間目、1年生を対象に体育館で高校生活に関するオリエンテーションが行われました。保健部、教務部、進路指導部、生徒指導部、そして1年学年主任の先生から、高校生活を送るうえで知っておくべきルールや心構えについて丁寧な説明がありました。初めてのことばかりで少し緊張した様子も見られましたが、これからの学校生活に向けて、ひとつひとつ大切に受け止める姿が印象的でした。オリエンテーションの最後には、体操服...

4月9日 離任式・対面式

4月9日の朝、本校を離任された先生方をお迎えし、職員向け・生徒向けの離任式が行われました。当日はご都合により出席できなかった先生もいらっしゃいましたが、ご来校くださった先生方からは、登美丘高校での思い出や、生徒への熱いメッセージをいただきました。離任のごあいさつの後、生徒たちが心を込めてつくった花道を通っていただき、盛大な拍手の中、先生方をお見送りしました。 続いて行われたのは、新入生と在校生と...

4月8日 第76回入学式

本日13時30分より、第76回入学式が挙行されました。 式に先立ち、吹奏楽部による心のこもった演奏『ディズニーランド50周年セレブレーション』が、新入生への歓迎の気持ちを華やかに表現してくれました。演奏が終わると厳かな雰囲気のなか開式となり、国歌斉唱、そして校長先生から280名の新入生に入学許可が授与されました。真新しい制服に身を包んだ生徒たちは、今日から登美丘高校の一員です。 続いて、校長式辞、...

4月8日 2,3年生始業式

本日体育館にて、令和7年度1学期始業式が行われました。始業式では校長先生の式辞があり、スライドを使って生徒たちへ挨拶をされました。その後、今年度来られた先生方等の着任式、クラブ等の表彰に続き、各分掌等からの連絡がありました。表彰クラブ等は以下です。男子硬式テニス部(3年松尾さん、下田さん):第33回 阪南地区高校テニストーナメント ダブルス 第3位(予選優勝)女子バレーボール部:第95回 堺市種目...

4月7日 新入生登校(クラス発表、各種検診)

7日午前、新入生のクラス発表をはじめ、心臓検診、胸部X線撮影、各種身体測定を行いました。前半は男子、後半は女子の時差登校とし、各種書類の提出や芸術教科書の購入も併せて実施しました。また、自転車通学を予定している生徒には、自転車講習も行いました。 いよいよ明日は入学式です。新たなスタートに向けて、心と体の準備を整えておきましょう。

4月2日 2,3年生クラス発表

本日9時より、下足室通路にて新2、3年生のクラス発表がありました。生徒たちは大いに盛り上がっていました。一つ学年が上がり、4月8日から新学期がスタートします。素晴らしい1年となるよう心を新たに頑張っていきましょう。

第76回入学式のお知らせ

〇日 時  令和7年4月8日(火)13時30分開式       (12時30分から受付開始) 〇会 場  本校体育館 〇参列者  新入学生とその保護者、本校教職員、来賓

3月17日 修了式

1,2年生は本日修了式を迎えました。教科書販売があったため、本日は学年時差登校となりました。 校長式辞では、修了式までに活躍された部活動の紹介と第73回卒業証書授与式の報告、大谷翔平さんの「挑戦し続ける強い姿勢」と「心優しい人間力」のお話、最後に73期生の受験を終えて学んだことのお話がありました。「登美高生は『強いから優しい』=「挑戦する強さがあるから、人を包む優しさを持てる」生徒の皆さんも次の年...

2月28日 第73回卒業証書授与式

10時から体育館にて、第73回卒業証書授与式が行われました。卒業生は1組から、吹奏楽部のBGMのもと入場し、式が始まりました。開式の辞に続き、国歌斉唱、卒業生の伴奏での校歌斉唱、卒業証書授与、校長式辞、来賓紹介、在校生代表からの送辞のあと、卒業生代表からの答辞、最後に指揮、伴奏も含め卒業生全員での卒業の歌『正解』合唱で締めくくりました。閉式の辞のあとに、PTA企画広報委員会作成の3年間の思い出スラ...

2月26日 進路だより発行

本日、進路だよりを発行しました。今年度の受験状況や1、2年生の進路関係行事についての内容を記載しております。 20250226 2月進路だより.pdf

2月15日 勉強質問会

本日、今年度最後の勉強質問会を実施しました。 学年末考査前ということで、70名の生徒が参加しておりました。 チューターとして、本校出身で大阪公立大学に通う学生に来ていただき、生徒の質問に答えておりました。取り組みの成果が出るよう、頑張っていきましょう。

2月12日 1、2年生生徒証用写真撮影

本日は次年度用の生徒証用写真撮影を行いました。みんなの顔つきを見ると、成長が伺えます。良い顔つきで撮影に挑んでおりました。その後、クラスに帰り、指導要録記入のための資料作りを行いました。

2月10日 1年生英語プレゼンテーションコンテスト

1年生は本日7限目、体育館にて英語プレゼンテーションコンテストを実施しました。各クラスから選抜された8名と特別枠の2名の計10名の発表者が、それぞれ「おすすめの漫画、本、映画」を見事な英語で表現豊かに発表していました。 今日の発表者と司会者

2月6日 がん教育講演会

本日6時間目、1、2年生は堺市立総合医療センターから講師を招き、がん教育講演会を実施しました。講師の濱中先生から、がんは身近な病気であること、がん予防、早期発見・健診等について、がんについて正しい知識を身に付け、適切に対処する事の重要性など、お話しいただきました。

1月30日 1年進路HR

1年生は5、6限目の時間、堺市立東文化会館にて進路講演会を実施しました。KEC近畿予備校なかもず本校指導主事の山田先生をお迎えして「さあ歩き出そう 〜進路決定、進学について〜」題した講演の中で、学ぶことの意味について考えたり、進路を決める事、学習についてのアドバイスなどお話しいただきました。また、本校進路指導部長の栗生からも、今後の学校生活の中で継続的に学習を積み重ねることの大切さなどお話しいただ...

1月30日 2年進路HR

本日の進路ホームルームは3年時の進路のながれについて、学習計画表作成(長期、短期)をおこないました。 2年の3学期から受験生になる。を合言葉に新年をスタートできるきっかけにふるために計画を立てていきましょう!

1月21日 1年生自転車通学者講習会

本日放課後、自転車通学者対象講習会を実施しました。 自転車乗車におけるルールやヘルメット着用についての話をしました。

1月20日 進路だより 1月号発行

進路指導部より、進路だより1月号を発行しました。 先日実施されました、共通テストについて、1,2年生向けの連絡、合格速報(総合型選抜、AO、学校推薦型選抜(公募制推薦)合格者数(のべ数)を掲載しております。 https://390390.jp/fileview/doc.pdf?ENV_CODE=sak5&doc_no=1777&tr=181220_2&file_access...

1月18日 共通テスト1日目

18日朝から共通テストが始まりました。 午前は社会、午後から国語、英語と終了は6時をまわります。長丁場となります。落ち着いて取り組んでいきましょう。頑張れ登美高生! 明日は理系科目です。

1月17日 茶道部初釜

放課後、茶道部が初釜を行い、たくさんの先生方にお茶を振舞ってくれました。 部員から掛け軸、お花、お香の説明を聞き、(礼儀作法を教わる場面も)いちご大福をいただき、お抹茶(薄茶)をいただきました。 年の初めに気持ちが伸びます。ごちそうさまでした。ありがとうございました。

1月17日 第4回PTA学級委員会

今年度最後のPTA学級委員会が行われました。 12時30分から役員会、本日の流れの確認などがあり、13時30分から各種委員会(文化、企画広報、成人教育)に分かれて今年度の総括及び次年度への引継ぎ事項などが話されました。その後14時10分から学級委員会、今回は総括の報告などのため会議室で全体会の形で行われました。全体会の中では、校長、PTA会長のあいさつから始まり、各種委員会(文化、企画広報、成人教...

1月16日 2年生進路別対策説明会

本日、2年生は進路別対策説明会を行いました。希望進路先への受験対策について理解を深めるために、11分野に別れ、大学や短大、予備校、専門学校から講師を招き、講演をいただきました。受験生としてスタートを切りました。頑張っていきましょう!

1月16日 1年進路HR

本日の6時間目、1年は進路HRを実施しました。 大学(私立大、国公立大、専門学校、就職など)受験の仕組みなどを行いました。 進路決定や情報収集のきっかけにし、学年末考査に向けて、勉強のモチベーションをあげていきましょう。

第73回 歌合戦決勝、文化祭の動画が完成しました

遅くなりましたが、今年度おこなわれました、第73回歌合戦決勝と文化祭の動画が完成いたしました。ご覧ください。 歌合戦決勝 https://youtu.be/exOwXjfGkyM 文化祭 https://youtu.be/hAWSQWYQbJ0 上記にございますURLを選択し、「You Tube」で開いてごらんください。

1月9日 6限 2年生学年集会

2年生は6限目、体育館で学年集会を行いました。 学校内の各係からは、成績・進級について、3年生に向けての心がまえについてなど、また、学年主任からも進路を定めるにあたっての話などが有り、学年全体で共有しました。6限目の後半は、HR教室に戻り、冬休みの宿題の提出など行いました。

1月8日 3学期始業式

授業、大掃除の後、体育館にて3学期の始業式が行われました。 校長先生からの話の冒頭では昨年の元日に起こった能登半島地震と阪神大震災における震災での経験と復興のお話をしていただきました。続いて、冬休みのクラブの活躍、後半は、お勧め本のお話、受験を迎える3年生への激励と2年生には受験に関する心構えについて、1年生には学力定着のゴールデンサイクルのお話をしていただきました。 校長先生の話の後は、冬休...