茨木高校の近況

 2年「課題研究(健康)」では、「健康」をテーマに探究活動を行っています。他のテーマでもチームで実験やディスカッションを行っています。  今回は、茨木市役所から、「まち魅力発信課」の職員の方が来校下さり、茨木市の「食」についての情報提供していただきました。「安威川ダムカレー」や「ジビエ」、「みしま独活」など、茨木市の恵みについてパンフレットを用いながら、紹介して下さいました。後期に向けて、茨木市の...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通じてグループワークを中心に探究的な活動を行います。先日から制作している「人生すごろく」が完成しました。完成したすごろくを示しながら、すごろくのコンセプト、特徴的なマスやプレイヤーの指示について発表しました。その後、それぞれの班で遊び、とても盛り上がりました。これで、前期の学習は終わりです(^-^)        

9/21(木)78期薬物乱用防止講習

 体育館にて、78期薬物乱用防止講習会が行われました。薬物乱用についての理解を深めるとともに、最近の薬物乱用の動向を知り、生涯にわたって、絶対に薬物を使用しない態度を養うという目的のもと、大阪税関総務部税関広報広聴室の方が来校して下さり、講習を実施しました。  主な内容は、税関業務について、麻薬探知犬デモンストレーション、生徒と教職員とのロールプレイがあり、それぞれに学ぶことが多い時間となりました...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通じてグループワークによる探究的な活動を行います。  今回は、前期の学習のまとめとして、「自立度チェック」を行いました。それぞれで教科書をもとに「自立度チェック」を行い、各班でクラスの現状のデータ分析し、「自立度アップ大作戦」を提案しました。大学進学や大学卒業後にひとり暮らしするためには、今何をしておくべきなのか、を考えるきっかけになったようです。    

9/21(木)77期人権講演会事前学習

 茨木高校では、人権に対する意識を高めるために、生徒主体の人権学習を実施しています。3年間を通して、クラスの人権委員が中心になり人権学習を企画し、運営に当たります。今日は、講師の先生をお招きして実施される人権講演会のための「事前学習」を行いました。夏休みの読書課題を中心に、「戦争」、「貧困」、「宗教」、「科学技術」など、テーマ別に小グループでディスカッションを行いました。最後には考察した内容を共有...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。今回は、あの和食が簡単にできるという料理研究家の小林カツ代さんのレシピで、肉じゃがに挑戦しました。小林カツ代さんは、大阪府出身ということで、レシピも独特でした。「ひらひらと」、「ガーと強火で」などユニークな表現があり、楽しく実習ができました。また酢の物では、包丁を扱う技術を高めるために、きゅうりを蛇腹切りにし、だし汁を...

 2年選択科目「まちづくり」では、茨木阪急本通商店街で、春に行った「商店街フィールドワーク」を踏まえ、商店街活性化映像制作チームをつくりました。夏休みの貴重な時間を使い、ロケの場所やお店の方と出演交渉を行い、約10分間の映像を制作しました。  今回、茨木商工会議所主催の「秋のガンバる市」(茨木神社)で、上映会が行われました。当日はたくさんの方に作品を観てもらうことができました。制作代表の生徒の挨拶...

9/16(土)体育祭(体育委員長コメント)

 大成功に終わった体育祭。生徒会執行部で企画から準備してきた生徒会執行部の体育委員長から、体育祭を振りかえって、メッセージが届きました。ぜひご一読ください。 「2023年9月1日に体育祭を実施しました。今年は天気にも恵まれ、無事に行うことができて心より嬉しく思います。  午前はマスゲームと応援団、マスコットアピールを行いました。どの演技もすごく揃っていて迫力があり、とても感動しました。マスコット...

 総合優勝を飾った青色E団の総団長からコメントが届きました。総団長のコメントには、体育祭の当日までの思いが詰まっています。ぜひご一読ください。 「先日、青空のもとで無事に体育祭を行うことができました。コロナの制限がない中での体育祭、4年ぶりに、後夜祭までのすべてのプログラムをやり遂げられたことを嬉しく思います。体育祭開催に向けて、ご協力いただいた全ての方に感謝します。  夏前から動き出していた茨...

 マスコットで優勝を飾った桃色D団のマスコット長からコメントが届きました。夏休み前から取り組んだマスコット長のコメントからは、ひとりひとりの作業への関わりがあったことがわかります。ぜひご一読ください。 「マスコットが完成するまでに、たくさんの紆余曲折がありました。特に、制作期間は難しい時間を過ごすことが多かったです。設計段階で、立体をイメージして設計し、ズレを考慮して設計することができず、その結...

カレンダー

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30