茨木高校の近況

6/21(土)第1回学校説明会

 第1回学校説明会が行われました。  本校の説明会は、中学生と保護者がそれぞれ教室と体育館にわかれての形態で実施しています。  体育館では保護者の方対象に、教室では中学生対象に、本校の生徒から本校の紹介やスピーチを行いました。特に教室での活動は生徒主体での運営で、より本校らしさを感じることができたのではないでしょうか。ご参加くださいました方々におかれましては、ぜひお子様より、ご家庭で教室での様子を...

 3年選択科目「生活文化」は、年間を通して、調理を中心にした実習を行う超実践型の授業です。  今回は、今まさに、初夏の野菜売り場に並ぶ真っ赤なトマトでコンフィチュールをつくりました。担当の先生によるデモンストレーションの前にまずは下ごしらえ。トマトに包丁で十字に切り目を入れ、沸騰したお湯の中につけると、トマトの皮が縮んで、むきやすくなります。それから、デモンストレーション。またにんじんをすりおろし...

6/18(月)78期人権講演会

 6月12日(木)に、茨木市クリエイトセンターで、78期人権講演会を行いました。  大阪府立学校人権教育研究会会長の森田正良先生を講師としてお迎えし、「同和問題と人権〜なぜ人権について学ぶのか〜」というテーマのもとで、ご講演いただきました。  第1部は、森田先生による同和問題の歴史や現状などのご講演、第2部では「第1部の感想」「どうして差別はなくならないのか」という話題についてグループディスカッシ...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。今回は、2年選択科目「まちづくり」でも実施したFeel度Walkを行いました。  2年選択科目「まちづくり」での様子は、こちらをご覧ください。  6月ではありますが、梅雨前の晴れ間でとても暑かったですが、校舎周りをグループで歩き、たまに立ち止まって、気になるものを探しました。また教室に戻ってからは、A5サイズの「...

 2年選択科目「生活科学」の前期の授業は、調理を中心にした実習を行います。  今回は、これまでの調理実習もひと段落して、各班で献立を考えたお弁当実習を行いました。卵焼き、ご飯を基本の献立とし、鶏肉、豚肉を使用したたんぱく質中心の主菜、野菜を中心とした副菜を考え、調理しました。1~2時間の授業で準備したこともあって、ハプニングもありましたが、軌道修正して、完成させることができました。班で代表して、1...

 3年選択科目「生活文化」は、年間を通して、調理を中心にした実習を行う超実践型の授業です。  今回は、乾物や加工食品を使用したちらし寿司を作りました。切り干し大根と鮭のビン詰を使用し、ローリングストックを意識した献立になりました。またいつもは丁寧にとるだし汁もだしパックを使用しました。そこに、さいの目切りにした絹ごし豆腐を温めて、味付けしたら、簡単に澄まし汁が完成しました。    

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、白玉粉に絹ごし豆腐をこね合わせて、白玉団子をつくりました。またみたらし餡と甘く煮た小豆を添えて試食しました。ほんのりと豆腐の大豆の風味が感じられ、とても美味しかったです。  段々と手際が良くなり、取材に駆け込んだ時にはもう試食が始まっていました。おすそ分け、ありがとうございました(^-^)

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、職業労働と家事労働について、ワークを通して学びました。まずある動画を視聴し、登場人物の行動を観察し、そこから自分が朝の支度で行っていること、「朝は自分で起きる?」「起きたら、まず何をする?」「学校に行く前にすることは?」などを質問し合いながら、振りかえりました。そして、「家事育児タスク100」(AER...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、保育分野の学習として、乳幼児の衣生活について学習し、おむつ実験を通して、探究しました。新生児用のおむつ2枚、300ccの色のついた水、はさみを使って、吸水性、通気性などの実験を行いました。中には、何度でも付け替えることができるマジックテープは本当に「何度でも」なのか? 最大何ccまで吸水できるのか? ...

6/12(木)79期宿泊野外荷物搬送、完了しました!

 本日、授業前に、来週に控えた79期宿泊野外行事(北海道方面)の宿泊先に荷物を送るため、キャリアケースをもって、登校しました。  79期の生徒の皆さんは、朝早く集まった行事委員の指示のもと、スムーズにトラックに積み込みました。また業者の方が手際良く積み込む姿を見て、このように見えないところでたくさんの方々が動いてくださっていることに感謝し、約1年半もの時間を準備に費やした宿泊野外行事をしっかりと思...

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31