2023年アーカイブ

 茨木高校では、グローバルな視点や感性を育むために、国際理解教育を充実させています。  今回は、英語イマージョンプログラム(Immersion Program)に、1、2年生約170名が参加しました。初日は、ロジカルシンキングについてのレクチャーがあり、2日間という短期間で英語にどっぷりと浸かる(=immersion)の経験ができます。2日目には、各学年で英語でのディスカッションやスピーチが行われ...

12/22(金)全校集会、学びの報告会

 冬休み前の全校集会がありました。校長による講話、各種表彰、冬休みに向けての諸注意が行われました。また集会後には、夏休みにGLHS10校合同海外研修(サンフランシスコ)に参加した1、2年生3名からの学びの報告会が行われました。  明日から約3週間の冬休みに入ります。3年生にとっては、共通テスト前の貴重な時間に、1・2年生にとっては、この1年間を振りかえる時間になります。部活動の合宿や公式戦、ご家族...

12/21(木)77期HR(クラス対抗ドッジボール大会)

 2023年77期最後のHRは、クラス対抗ドッジボール大会でした。真冬の気温の中、3クラスごとにコートに入り、ドッジボールを行いました。クラスそれぞれにカラーがあり、男女ともにハッスルしていました。準備していただいたHR委員さん、お疲れさまでした!    

 2年選択科目「まちづくり」では、体育祭でマスコット製作の際に使用した竹を、文化祭で竹灯籠として再活用しました。次は、この竹を竹炭にしてさらに活用し、循環型の行事をめざします。  今回は、放課後に、校内で無煙炭化器をつかい、竹炭に加工しました。とても寒い中でしたが、竹炭製作の日に、さつまいもなどを焼いて楽しみました。今後も、循環型の学校行事を模索していきます。  

2年「課題研究(健康)」では、健康をテーマに探究活動を行っています。また他のテーマでもチームで実験やディスカッションを行っています。 今回は、今年最後の授業ということで、これまでの集大成として、それぞれのテーマにちなんだ一品をつくった後、持ち寄ってブッフェ形式で試食しました。ハンバーグ、キンパ、タンドリーチキン、大学芋、ポテトサラダ、卵焼き、豚肉の生姜焼き、しろ菜の漬物、キッシュ、エビとしろ菜のチ...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、保育分野の学習を実践的に行っています。  今回は、子どもたちへの贈り物として、ポップアップカードをつくりました。班ごとにテーマを決め、リブカラーという色画用紙を使用して仕掛けのあるカードをつくり、班で1冊を完成させました。2時間しかありませんでしたが、班で相談しながら、作りこむ姿はとても頼もしかったです。頑張って、完成させてください!    

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は「おせち料理」。伝承料理研究家の奥村彪生さんのレシピを参考に、鰹節と昆布からだしをとり、揚げもち雑煮を作りました。また田作り、黒豆チーズワンタン揚げ、栗きんとんでお正月にぴったりの献立です。少し寒くなった今日も、身体温めるメニューが完成しました。生活文化も残すところあと2回です!    

12/19(火)妙見夜行登山リハーサル

 今年度も1月の妙見夜行登山に向けて、「リハーサル」が実施されました。茨高から安威川までの往復10km、当日をイメージしながら歩きました。妙見委員や生徒会執行部がクラスの間に入り、前団後団にわかれて約2時間歩きました。茨高で一番過酷と言われる学校行事にチャレンジする約250名が本日の「リハーサル」に参加しました。  茨高伝統の妙見夜行登山は、たくさんの卒業生の思い出がつまった行事の1つです。今年度...

 2年選択科目「まりづくり」では、茨高近くの「みんなの畑」を利用させていただき、農業を行っています。  春に「宙いも(紅はるか)」と紅あずま、鳴門金時の苗を植え、水やりや雑草抜きなどを交代で行いました。生徒で11月に収穫したさつまいもを約1カ月間の時間をかけて、熟成させ、茨高食堂で「宙いも弁当」の定食として販売しました。「まちづくり」の生徒は、全員で試食を行い、「さつまいもご飯が甘くて、柔らかくて...

12/15(金)Beyond-i書類説明会

 3月に実施される海外研修(シンガポール)に参加する希望者向けに、「Beyond-i」書類説明会が行われました。  冒頭、校長より、海外研修に参加する上での心構えの話(校長ブログより)がありました。参加を希望する生徒の気持ちを耕す話に、生徒のワクワク感が伝わってくる時間となりました。  その後、研修担当から、書類準備についての説明がありました。最後には、3月までの時間を有意義に使うため、冬休みにで...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、受験勉強中の夜食にぴったりの「小田巻蒸し」をつくりました。小田巻蒸しは、具材たっぷりの茶わん蒸しに細うどんを入れた献立です。最近では、家庭で活躍する機会が少なくなった蒸器を使いました。また「甘酒クッキー」も同時に作り、調理実習室があたたかな雰囲気で包まれました。生活文化も残すところ、3回となりました。...

11月21日(水)茨木市クリエイトセンターで、77期人権講演会が行われました。講師は、大阪大学客員教授のス・チンフ先生です。ス・チンフ先生のこれまでのご経験を踏まえて、そもそも「人権とは何か」について、グローバルな視点からお話してくださいました。人権意識を高めるための有意義な時間になりました。人権委員長のコメントです。 「人権講演会では、ス・チンフ先生による講演、代表生徒と先生によるパネルディスカ...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、保育分野の学習を実践的に行っています。  今回は、大阪府の養成講座を修了した親学習コーディネーターの皆様に、「親学習」を実施していただきました。これまで親子交流授業や離乳食実習、乳幼児の発達について学んできましたが、「親になったときどのように育児に向かうのか」について体験的に学びました。  今後のために、この学びを大切に心にとどめておこうとしている姿が...

 2年選択科目「まちづくり」では、先月末に茨木市に開館した複合施設「おにクル」の見学会を実施しました。  当日は、「おにクル」7階にある市民活動センター「きゃぱす」のセンター長から「市民活動センターの役割」について、お話しいただきました。またその後は、オープニングイベントで案内役を務めたコンシェルジュの皆様が、館内を案内してくださいました。茨木市に新しい風を吹き込む新施設、生徒たちは目をキラキラさ...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、寒くなってきたので、身体を温めるビタミンがたっぷり摂れる「ねぎ塩豚丼」と「簡単かす汁」をつくりました。「ねぎ塩豚丼」は、豚肉を先に炒め、肉が硬くならない工夫をしています。またねぎをたっぷり入れることで触感がシャキシャキしていて、とても楽しい試食になりました。また「かす汁」は、里イモや金時にんじんなど、根菜を...

 2年「課題研究(健康)」では、健康をテーマに探究活動を行っています。また他のテーマでもチームで実験やディスカッションを行っています。  今回は、米粉を探究するチームと、大豆のたんぱく質を探究するチームが調理実習を行いました。米粉を探求するチームは、小麦粉に含まれるグルテンを消化しにくい人がいることから、米粉に着目し、米粉の活用について議論してきました。その中で、小中学校の給食との関連を考え、米粉...

 1年必修科目「家庭基礎」では、後期に食生活分野を学んでいます。  今回は、食品の栄養素についてわかりやすくまとめた食育カルタで白熱しました。ゲーム的な要素を取り入れながら、食について学びました。寒かった教室があっという間に熱い空間に変わりました。後期中間考査、頑張ってください!    

 2年選択科目「まちづくり」では、毎年、いばらきイルミフェスタに協力させていただき、正門付近をイルミネーションで飾りつけています。冬の風物詩になったイルミネーション。今年も2年「まちづくり」の生徒が実行委員会をつくり、オリジナルのイルミネーションの飾りつけを行いました。12月1日~1月中旬にかけて、点灯します。ぜひ寒い時期に、心が温まるイルミネーションの前で、映える写真を撮影してください。期間中、...

11/26(日)第43回クリーン作戦

 NPO法人ナルクさんにより、春と秋に開催されているクリーン作戦に参加しました。陸上競技部、水泳部(競泳)、軽音楽部、ボランティアサークルから50名以上が参加し、茨木市内の清掃活動を行いました。クリーン作戦は、20年以上前に始まり、今年で43回を数えます。「茨木市をきれいに」「ゴミを拾う人からゴミを捨てない人へ」をテーマに継続しています。  冬の晴れ間に、茨木市内を歩きながら、ゴミ拾いをすることで...

11/21(火)インドネシア文化交流行事

 昨年に引き続き、インドネシアAsssalaam高校の生徒との文化交流行事を実施しました。以下、交流を行った実行委員会の生徒の感想です。 「11月15日、昨年度に引き続きインドネシアのAsssalaam高校の生徒との文化交流行事を行いました。茨高からは1、2年合わせて約80人の参加があり、大変にぎやかな行事となりました。他国の高校生との交流を通して、日本人に囲まれた生活を送る私達にとって、とても...

11/18(土)第2回学校説明会

 第2回学校説明会が行われました。中学生が1部2部合わせて、800名ほどの申し込みがありました。また保護者の方もほぼ同数お越しいただき、茨高は活気溢れた土曜日になりました。  今回は、主に1年生が教室の準備や誘導を担当し、2年生が自分の経験をもとに、茨高での生活について語りました。その後は、1年生が校内を案内し、茨高の施設説明を行いました。  中学生の皆さん、茨木高校でともに過ごせる日を楽しみにし...

 2年選択科目「まちづくり」では、前期にSDGsをテーマに1分CMを制作しました。  11月18日、19日に開催された消費生活展(クリエイトセンター、消費生活センター)で、上映されました。地域の方々が観て下さり光栄に感じています。このような機会をいただき、ありがとうございます。  

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、先日作ったアップルパイの生地とりんごをアップルパイに仕上げました。焼き始めると、バターの芳醇な香りが調理実習室に広がって、焼き上がりが楽しみになりました。焼きあがった後も、包丁を入れると、サクサクとしていて、その音も贅沢に感じました。手作りならではの素朴な味を楽しむことができました。これからも、お楽し...

2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して「土に触れる」をテーマに、近隣の畑をお借りして農業を行っています。 今回は、先日の続きで、サツマイモを収穫しました。紅あずまの収穫は、あっという間に終わりました。先日にもまして、紅はるか、鳴門金時も豊作でした。12~1月に食堂での特別販売を計画しています。      

3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う、超実践型の授業です。 今回は、アップルパイの生地作りを行いました。細心の注意を払って小麦粉とバターを、パイ生地に折りあげ、冷凍しました。またいっしょに紅玉のりんごを砂糖で煮込み、冷ましてから、こちらも冷凍しました。同時に市販の冷凍パイシートで、簡単アップルパイを作り、紅茶とともに試食しました。 次回は、アップルパイの仕上げです。お楽しみに...

 文化祭フィナーレを担当した「文化祭企画運営委員会」幹部の生徒から、メッセージが寄せられました。ぜひご一読ください。 「私は、文化祭企画運営委員会の幹部として、たくさん尽力してきました。主に担当したフィナーレでは、私に映像制作技術がなかったので1から勉強しました。文化祭直前になると遅くまで学校に残り、調整をしていたことが記憶に残っています。フィナーレは、文化祭当日の片付けが、予定の時刻に完了してい...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して調理実習を行う、超実践型の授業です。  今回は、家庭科総合実習室で実習を行いました。土鍋でもやしやキムチ、豚肉などといっしょにご飯を炊きこみました。教室中に、香ばしい香りが漂いました。また盛り付けで、目玉焼きを焼き、ご飯の上に載せました。茨木市内で販売されているコチュジャンを添えて、混ぜながらいただきました。次回もお楽しみに(#^.^#)    

 1年必修科目「家庭基礎」では、親子交流授業を行いました。子育てふれあい事業として、茨木市と連携して行いました。  これまで教科書や新生児の模型、離乳食の実習などを行ってきましたが、実際に子どもたちに触れ、身体の発達を体感しました。保護者の方へのインタビューを通して、子育ての喜びや大変さを教えていただきました。また本校の卒業生も参加していただき、懐かしい顔との再会にもなりました。ご参加いただいた皆...

2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して「土に触れる」をテーマに、近隣の畑をお借りして、農業を行っています。  今回は、5月に苗植えした紅あずまの収穫を行いました。「雑草と闘わない農法」として、雑草は基本的にはそのままにしておいて、どのくらいのサツマイモができるのかを待ちました。今回、3畝あるうちの1畝を収穫しましたが、とても大きなサツマイモが収穫できました。来週の「まちづくり」で鳴門金時、紅...

11/7(火)第76回文化祭(文化委員長の挨拶)

 今年度、文化祭の中心となって運営を担った、文化委員長からのメッセージです。体育祭後に準備をスタートし、慌ただしく当日を迎えました。どうぞご一読ください。もう来年度の文化祭は、スタートしています! 「今年は、昨年度までの人数制限を撤廃して、久々にフルオープンでの文化祭を開催することができました。来場者も4000人を超えたと聴き、多くの方々がわざわざ本校の文化祭に足を運んでくださったことを嬉しく感じ...

 文化祭当日に実施できなかった、文化祭フィナーレを本日行いました。当日の人気投票の結果が、BC間(B館とC館の間)の壁面を使った「プロジェクションマッピング」で華やかに発表されました。心待ちにしていた結果発表に、生徒達の歓声があがりました。第76回文化祭は、久しぶりにたくさんの来場者の方々をお迎えすることができて最高に盛り上がり、本日無事にすべてのプログラムが終了しました。文化祭のテーマは「あたい...

11/2(木)留学セミナー(トビタテ留学JAPAN)

 後期始業式の「学びの報告会」で、「トビタテ留学JAPAN」に参加した生徒より「留学に興味のある生徒と座談会を開催したい」という申し出があり、「留学セミナー」を開催しました。1・2年生の希望者が10名以上参加し、留学についての相談や質問に応えてくれました。約1時間程度の短い時間でしたが、充実した内容になりました。

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、りんごをキャラメリゼし、米粉の生地で巻き込んだロールケーキをつくりました。少し苦味のあるキャラメルに、りんごの甘酸っぱい味がマッチして、癒しの時間になりました。次回もお楽しみに。    

10/29(日)第76回文化祭

 秋晴れの中、第76回文化祭が開催されました。後期に入り、文化祭に向けて各クラスの企画をブラッシュアップし、当日の朝まで準備しました。茨高では、生徒自らが企画や運営を担い、来場者をもてなします。クラスでは、催しや公演など、それぞれにユニークな企画を披露しました。また文化系の部活動・サークルでは、BC間、多目的ホール、体育館などで日頃の活動の成果を発表しました。  今年度の文化祭は、4年ぶりにフルオ...

10/26(木)芸術鑑賞会(オペラ「魔笛」)

 茨木高校では、毎年「本物に触れる」をテーマに、芸術鑑賞会を実施しています。文化祭準備に忙しい毎日でしたが、2時間目終了後、ロームシアター京都に移動しました。当日はとても天気が良く、穏やかな雰囲気の中で、オペラを鑑賞しました。 今年度の「新国立劇場高校生のためのオペラ鑑賞教室」の演目はモーツァルト「魔笛」でした。日本を代表する一流の歌手陣と京都市交響楽団の生演奏、現代アートの巨匠・ウィリアム・ケン...

 1年必修科目「家庭基礎」では、後期に調理実習を行います。  第1回は、天然酵母パンをつくりました。りんごとレーズンから天然酵母を育て、グループで観察記録をつけながら、その酵母液を使って強力粉をしっかりこねました。前日の放課後、天然酵母パン係が集まって、翌日の調理実習の準備をしました。当日は、オニオンスープ、コーヒーゼリー、手作りバターもつくりました。またドライイーストをつかったパンも焼き、食べ比...

10/10(火)後期始業式、学びの報告会

 前期期末考査が終わり、秋季休業日を終えていよいよ後期がスタートしました。  始業式は、3学年そろって体育館で行われました。校長からの式辞、各部活動で授賞した生徒の表彰に続き、学びの報告会が行われました。 ◆高江洲校長の講話について → 校長ブログ  学びの報告会では、まずN P O法人「Touch the Future」主催の地域医療研修に参加した1年生からの発表がありました。  全国から集まっ...

10/15(日)小さな料理人計画

 72期の生徒が茨木市政策コンテストで発表した「小さな料理人計画」。それが昨年に引き続き、実施されています。茨木市の子どもたちが料理人になるプロジェクトです。  今回は、このプロジェクトの最終回で子どもシェフランチのお披露目会でした。これまでに3回の練習を経て、お客さんに提供することになりました。今回も本校家庭部の2名がスタッフとして参加しました。事前予約の40食があっという間に完売し、大成功でし...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、以前、作った麻婆豆腐のアレンジで、ミニトマトを入れました。トマトの酸味とフルーティーな風味がぴりっと辛みのある麻婆豆腐にぴったりでした。雑穀スープは、雑穀を鍋でじっくりと炒めた後に、刻んだ野菜を入れてコトコトと煮ました。体の芯から温まる献立に英気を養いました。次回もお楽しみに。     

10/10(火)77期オータムセミナー

 77期2年生を対象にオータムセミナーが行われました。茨木高校では、入学当初の春に、まず「茨高生になる」をテーマにスプリングセミナーを実施します。そして、今回のオータムセミナーは、2年生の後期に入った秋、「受験生になる」をテーマに行われる企画です。高校3年間の分水嶺として、卒業後の進路、さらには将来を考えるために、未来に繋がる学びになりました。また、課題研究などの探求活動にとっても有意義な時間にな...

10/12(木)文化祭(モザイクアート)

 後期に入り、文化祭への準備が本格的に進んでいます。  今年度は、2年全クラスと1年の数クラスで、以前から取り組んでいた「モザイクアート」を作ります。小さな紙片がつなぎ合わされて、1つの大きな作品になります。文化祭当日に、正門から見えるところに展示する予定です。77期、78期のパワーがあふれる作品。お楽しみに(#^.^#)      

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して調理実習を行う、実践型の授業です。  今回は、後期初めての実習です。れんこんをすりおろして、米粉とヨーグルトに混ぜ混んこんだ生地を、フライパンで静かに焼き上げました。仕上げには、炒ったくるみとはちみつを飾り、ほっと一息の時間になりました。次回もお楽しみに。    

 1年必修科目「家庭基礎」では、後期に調理実習を行います。  第1回は、天然酵母パンをつくります。天然酵母パンは一見難しいように思いますが、自分たちで発酵させた天然酵母を使用し、毎日観察します。その酵母でつくったパンを試食します。他の献立についても、随時報告します。今年度は、りんごとレーズンから天然酵母を取り出し、生物科の授業とのブリッジングします。茨高らしい取り組みです。当日をお楽しみに。  

9/22(金)南極教室

 昨年度より準備し、今年度に入り、本番に向けて、事前学習などを行っていた南極教室が行われました。当日の模様は、「極地研」のホームページで公開されていますので、ぜひご覧ください。  トピックス一覧|南極観測|国立極地研究所 (nipr.ac.jp)  準備に関わった「南極教室実行委員会」の生徒からの報告です。 「9月22日(金)に南極教室が開催されました。本校視聴覚教室と東京にある極地研究所、そして...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、地域のボランティア活動に参加することにしています。  今回は、お世話になっている「みんなの畑」で、さつまいもの収穫をしました。その後、ローズWAMに移動して、「いばらき自炊塾」のスタッフとして活動しました。茨木産のお米で作ったおにぎりや、茨木産の野菜をふんだんに使った具だくさんのお味噌汁などを、参加した子どもたちや保護者の皆さんに召し上がっていただき...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。今回は、秋の季節におはぎを作りました。餅米とお米をいっしょに炊き上げ、ボールに入れ、すりこ木で荒くつぶしました。そのあとは、ふっくら炊いた小豆、きな粉、黒ゴマをまとわせました。生徒の声の中には、「こんなに簡単に和菓子をつくることができるなんて、驚いた」とありました。後期も、毎回和食を中心に実習に取り組みます。    

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して「土に触れる」と題し、近隣の畑をお借りして、農業を行っています。昨年度の取り組みになりますが、「宙いもプロジェクト(宇宙に飛び立つさつまいも)」を栽培し、栽培したさつまいもを用いた、生徒発案の特別メニュー「おいもフェア」を、本校の食堂で実施しました。またその売り上げの一部を、TFT(Table for TWO)に寄付することができました。その取り組みが...

 2年「課題研究(健康)」では、「健康」をテーマに探究活動を行っています。他のテーマでもチームで実験やディスカッションを行っています。  今回は、茨木市役所から、「まち魅力発信課」の職員の方が来校下さり、茨木市の「食」についての情報提供していただきました。「安威川ダムカレー」や「ジビエ」、「みしま独活」など、茨木市の恵みについてパンフレットを用いながら、紹介して下さいました。後期に向けて、茨木市の...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通じてグループワークを中心に探究的な活動を行います。先日から制作している「人生すごろく」が完成しました。完成したすごろくを示しながら、すごろくのコンセプト、特徴的なマスやプレイヤーの指示について発表しました。その後、それぞれの班で遊び、とても盛り上がりました。これで、前期の学習は終わりです(^-^)        

9/21(木)78期薬物乱用防止講習

 体育館にて、78期薬物乱用防止講習会が行われました。薬物乱用についての理解を深めるとともに、最近の薬物乱用の動向を知り、生涯にわたって、絶対に薬物を使用しない態度を養うという目的のもと、大阪税関総務部税関広報広聴室の方が来校して下さり、講習を実施しました。  主な内容は、税関業務について、麻薬探知犬デモンストレーション、生徒と教職員とのロールプレイがあり、それぞれに学ぶことが多い時間となりました...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通じてグループワークによる探究的な活動を行います。  今回は、前期の学習のまとめとして、「自立度チェック」を行いました。それぞれで教科書をもとに「自立度チェック」を行い、各班でクラスの現状のデータ分析し、「自立度アップ大作戦」を提案しました。大学進学や大学卒業後にひとり暮らしするためには、今何をしておくべきなのか、を考えるきっかけになったようです。    

9/21(木)77期人権講演会事前学習

 茨木高校では、人権に対する意識を高めるために、生徒主体の人権学習を実施しています。3年間を通して、クラスの人権委員が中心になり人権学習を企画し、運営に当たります。今日は、講師の先生をお招きして実施される人権講演会のための「事前学習」を行いました。夏休みの読書課題を中心に、「戦争」、「貧困」、「宗教」、「科学技術」など、テーマ別に小グループでディスカッションを行いました。最後には考察した内容を共有...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。今回は、あの和食が簡単にできるという料理研究家の小林カツ代さんのレシピで、肉じゃがに挑戦しました。小林カツ代さんは、大阪府出身ということで、レシピも独特でした。「ひらひらと」、「ガーと強火で」などユニークな表現があり、楽しく実習ができました。また酢の物では、包丁を扱う技術を高めるために、きゅうりを蛇腹切りにし、だし汁を...

 2年選択科目「まちづくり」では、茨木阪急本通商店街で、春に行った「商店街フィールドワーク」を踏まえ、商店街活性化映像制作チームをつくりました。夏休みの貴重な時間を使い、ロケの場所やお店の方と出演交渉を行い、約10分間の映像を制作しました。  今回、茨木商工会議所主催の「秋のガンバる市」(茨木神社)で、上映会が行われました。当日はたくさんの方に作品を観てもらうことができました。制作代表の生徒の挨拶...

9/16(土)体育祭(体育委員長コメント)

 大成功に終わった体育祭。生徒会執行部で企画から準備してきた生徒会執行部の体育委員長から、体育祭を振りかえって、メッセージが届きました。ぜひご一読ください。 「2023年9月1日に体育祭を実施しました。今年は天気にも恵まれ、無事に行うことができて心より嬉しく思います。  午前はマスゲームと応援団、マスコットアピールを行いました。どの演技もすごく揃っていて迫力があり、とても感動しました。マスコット...

 総合優勝を飾った青色E団の総団長からコメントが届きました。総団長のコメントには、体育祭の当日までの思いが詰まっています。ぜひご一読ください。 「先日、青空のもとで無事に体育祭を行うことができました。コロナの制限がない中での体育祭、4年ぶりに、後夜祭までのすべてのプログラムをやり遂げられたことを嬉しく思います。体育祭開催に向けて、ご協力いただいた全ての方に感謝します。  夏前から動き出していた茨...

 マスゲームで優勝を飾った黒色H団のマスゲーム長からコメントが届きました。体育祭までの毎日がドラマのように展開し、本番はどの団よりも輝いていたように感じました。どうぞ隅々までご一読ください。 「この度はマスゲ優勝という結果を頂けて、心から光栄です。ありがとうございました。  「どうしても来年マスゲ長をやりたい!」丁度、1年前、体育祭を終えた私はその瞬間にゲ長を強く志始めたのを鮮明に覚えています。 ...

 マスコットで優勝を飾った桃色D団のマスコット長からコメントが届きました。夏休み前から取り組んだマスコット長のコメントからは、ひとりひとりの作業への関わりがあったことがわかります。ぜひご一読ください。 「マスコットが完成するまでに、たくさんの紆余曲折がありました。特に、制作期間は難しい時間を過ごすことが多かったです。設計段階で、立体をイメージして設計し、ズレを考慮して設計することができず、その結...

 応援団で優勝を飾った水G団の応援団長からコメントが届きました。体育祭までの道のり、日本一の体育祭をめざした応援団長のコメントに胸が熱くなります。ぜひご一読ください。 「私は約4ヶ月前に高3の夏を援団に捧げる思いで水色G団の援団長になりました。その日から当日まで、頼もしい仲間のおかげで、前だけを向いて走り切ることができたと思います。私が思う援団とは応援団という名前の通り、誰かに応援を届けるという...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。今回は、カフェメニューに挑戦しました。全粒粉にオリーブオイル、塩、水を混ぜ、生地をつくり、フライパンで玉子を1つのせて焼きました。仕上げに、グリーンリーフと粉チーズをトッピングすると、簡単なカフェメニューになりました。また人参やカリフラワーなどをゆでて、マヨネーズソースでいただく、温野菜サラダも絶品でした(^-^)  ...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。今回は、「黒糖わらび餅」に挑戦しました。わらび粉に、風味豊かな黒糖を混ぜ、鍋でしっかりと練り上げました。香ばしいきな粉をまぶし、おいしくいただきました(^-^)    

 2年「課題研究(健康)」では、「健康」をテーマに探究活動を行っています。また他のテーマでもチームで実験やディスカッションを行っています。  毎回、食をテーマにプチレクチャーを行い、実践的に探究テーマに迫っています。今回は、たんぱく質の摂取について探究するチームがあり、牛乳、豆乳のそれぞれにレモン汁を加え、たんぱく質の酸による凝集性を確認しました。またできあがったものは、クラッカーに乗せて、試食す...

 2年選択科目「生活科学」では、前期を通して食生活分野の食物実習を行います。最終回の今回は、中華料理でした。これまで行ってきた調理実習の集大成として、材料を手際よく準備していました。一気に仕上げる中華料理は段取りが大切です。調理実習室にとても香ばしい匂いが広がっていました。ここまで取り組んできた成果が感じられる実習となりました(#^.^#)    

 2年選択科目「まちづくり」では、例年通り、体育祭でマスコットを支えてくれていた竹を、「竹灯籠」として活用することになりました。文化祭のフィナーレ後に正門付近に設置します。今日は、まちづくりの選択者で竹を運びました。これから「竹灯籠実行委員会」を始動し、当日に向けて準備を進めていきます。今年度は、どのようなレイアウトになるか、お楽しみに(#^.^#) 【竹運びの様子】     【昨年度の竹灯籠の様...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。今回は、本格的な中華として「青椒肉絲」に挑戦しました。手際よく、ピーマンとタケノコを切り、合わせ調味料を作ります。材料が切れたら、一気に強火で仕上げる、中華の醍醐味を味わいました。また中華スープは、簡単にシンプルな味付けで、トマトの酸味を生かした献立にしました。    

 2年「課題研究(健康)」では、健康をテーマに探究活動を行っています。また他のテーマでもチームで実験やディスカッションを行っています。  毎回、食をテーマにプチレクチャーを行い、実践的に探究テーマに迫っています。今回は、グルテンフリーについて探究するチームがあり、薄力粉、強力粉からグルテンを取り出しました。取り出したグルテンは、オーブンで焼き、試食をしました。これからも、プチレクチャーを行いながら...

 2年選択科目「生活科学」では、前期を通して、食生活分野の実習を行っています。  今回は、「牛肉とごぼうのちらし寿司」に挑戦しました。寿司飯は、寿司酢から手作り、ごぼうは、ささがきに。薄焼き卵も焼きました。すまし汁は、だしパックを使って簡単に仕上げました。スタミナたっぷりのちらし寿司に体育祭後の疲れが吹っ飛ぶ献立になりました。    

9/4(月)体育祭(各部門の結果)

今年度の体育祭の各部門の結果をお知らせします! ・マスコット  優勝 桃D団、第2位 青E団、第3位 紫A団 ・応援団  優勝 水G団、第2位 桃D団、第3位 黄B団 ・マスゲーム  優勝 黒H団、第2位 桃D団、第3位 緑C団 ・総合  優勝 青E団、第2位 桃D団、第3位 水G団 以上です。 入賞おめでとうございます。 順位にかかわらず、どの団も素晴らしい演技でした。 伝統を引き継ぎながらも、...

9/4(月)体育祭(マスコット解体)

 先週(9月1日)に無事終わった体育祭。ここまで大活躍したマスコットの解体までが茨高の体育祭です。今日の放課後、マスコットを製作してきた生徒たちが、心を込めて解体しました。あっという間に解体されてしまったマスコット。感謝とともに無常を感じる瞬間です。これまでグラウンドを彩ったマスコットが、それぞれ元の竹に戻ると、茨高の体育祭は本当のフィナーレとなります。  使用した竹の一部は、文化祭の竹灯籠に再利...

9/1(金)体育祭(思い出の1シーン③)

 「思い出の1シーン」の最後が、体育祭ラストの団集会、4年ぶりに開催された後夜祭の模様をお伝えします。  後夜祭では、演技部門「応援団」と「マスゲーム」の優勝~第3位までの団が、BC間(本校校舎のB館とC館の間)で生徒たちが見守る中で、もう一度パフォーマンスを披露することができます。後夜祭の最後には、これまで体育祭を牽引してきた団幹部による役職パフォーマンスが披露されました。3年生を中心に、すべて...

9/1(金)体育祭(思い出の1シーン②)

 思い出の1シーン②は、マスコットアピールの模様をご紹介します。  各団が趣向を凝らしたマスコットで、そのコンセプトに合わせたアスコットアピールを行いました。  マスコットを見てもわからなかったことが、このマスコットアピールで、はっと気づくことがありました。またマスコットの中には、アピール中に変身するものもあり、とても楽しい時間になりました。        

9/1(金)体育祭(思い出の1シーン①)

 思い出の1シーン①は、応援団、マスゲームの模様をお伝えします。  各団の応援団では、息の飲む演舞、太鼓が晴天のグラウンドに響きました。またマスゲームでは、楽しい音楽に合わせて、ユーモアのあるパフォーマンスで、思わず身体が動いてしまう瞬間がありました。                

9/1(金)体育祭

 当日は絶好の体育祭日和で、予定通りに開催されました。  開会式の校長先生からの「まずは、御礼から、ありがとう!」という素敵な挨拶からスタートしました。「幸せになる!」という校長先生の言葉が、今年の体育祭を象徴するメッセージになったと思います。  午前中は、「マスゲーム」・「応援団」の演技で、グラウンドは最高潮の盛り上がりになりました。さらに「マスコットアピール」では、これまでみんなで作りあげてき...

8/31(木)体育祭予行

 明日は体育祭です。予行では、グラウンド準備があっという間に進み、ここまで制作してきたマスコットもグラウンドに並びました。また午前中には綱引き、騎馬戦、団対抗リレーなどの競技の予行、午後はマスゲーム、応援団、マスコットアピールの予行が行われ、明日の本番に向けて、気合いが入りました。明日の天気は絶好の体育祭日和です。76期をはじめ、先生方、77期、78期の日ごろの行いでしょうか。さぁ、茨高伝統の体育...

8/30(水)体育祭(団練習、マスコット製作)

 いよいよ体育祭予行の前日になりました。練習にもさらに力が入り、最終の詰めに入っています。グラウンドでは、明日の予行の準備が進められ、トラックの線引き、テントがどんどん設営されていきました。明日は、体育祭予行です(#^.^#)      

8/29(火)体育祭(団練習、マスコット製作)

 体育祭の早朝練習、および放課後の団練習、マスコット製作が佳境をむかえています。とても暑い中ですが、当日に向けて、最終チェックの段階に入っています。お楽しみに(#^.^#)          

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通じて、グループワークを中心に探究的な活動を行います。  今回は、「人の一生」についてのまとめとして、「人生すごろく」を作っています。茨高卒業をスタートとし、その後の人生で起こりそうなライフイベントを考え、マスにプレイヤーの指示を書き入れています。グループの中で互いに意見を出し合いながら作成していきます。どんな「人生すごろく」が完成するのでしょうか。    

8/26(土)体育祭(団練習)

 土曜授業の後に、グラウンドやBC間、桜通り側の渡り廊下など、様々な場所でマスゲーム、応援団の練習が行われています。フォーメーションを確認しながら、本番に向けて、練習が進んでいます。 今後も、近況をお知らせします。お楽しみに(#^.^#)      

   8月25日(金)26日(土)に、課題研究で博物館学を選択している生徒と生物部・天文地球科学部の部員が、展示方法について学ぶために、大阪大学総合学術博物館を訪問しました。大阪総合学術博物館の伊藤謙先生が案内してくださいました。伊藤先生は、今年度7月に実施した本校の「学問発見講座」にも来てくだった先生です。博物館の館内を案内していただき、美術部の方々が展示会の準備をしている場所にもお邪魔しました...

8/25(金)体育祭(マスコット製作)

 夏休みが明け、体育祭に向けて、演技練習やマスコット製作が本格的にリスタートしました。各団の幹部や長の皆さんは、やる気に満ち溢れていて、校内が体育祭への準備に一色になっているように感じます。熱中症に気をつけながら、1年生から3年生まで、みんなで協力してグラウンド練習やマスコット製作を進めていきます。体育祭当日をお楽しみに(#^.^#)         

7/19(水)南極教室(事前学習)

 7/19(火)に9月実施予定の南極教室の事前学習を行いました。  南極教室は、茨木高校OBである第73期越冬隊の隊員の方をはじめとする現地のスタッフの皆さんと中継でつながり、南極について学ぶことのできる貴重なイベントです。  事前学習では、実行委員の生徒たちが一般参加の生徒に、南極についての予備知識をスライドで発表しました。興味を持ってもらうためには、どうすればいいのか実行委員で話し合い、何種類...

8/20(日)小さな料理人計画

72期の生徒が茨木市政策コンテストで発表した「小さな料理人計画」が昨年に引き続き、実施されています。茨木市の子どもたちが料理人になるプロジェクトです。 今回は、第2回のプロジェクトで、ボランティアサークルと課題研究(健康)から3名がスタッフとして参加しました。事前に家庭科調理実習室で予行演習をしたお陰で、本番はとてもスムーズに進みました。 子どもたちが料理にチャレンジするこのプロジェクトに携わるこ...

 授業で連携させていただいているKWN(キッズウィットネスネットワーク)よりご紹介いただき、Panasonic ×カンテレ 共催 〜 2023 スペシャル コラボ ワークショップに、1年生の希望者が参加しました。普段は見学することができない場所まで見学させていただき、貴重な体験になりました。参加した生徒の感想です。 (参加した生徒の感想) ・本日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございまし...

8/2(水)東京スタディツアー 報告③(ラスト)

「東京スタディツアー」の続報(ラスト)です。 ・2日目(8/2PM)  午後は、本郷キャンパス構内を散策した後、複雑理工学専攻の篠田先生の研究室へ。  超音波を用い、何も持たない手に触覚の再現を行う技術の体験や、シート状のものを媒体として行う二次元通信の見学など、最先端の技術を体験しました。  触覚の再現は、立体映像に手を伸ばすと、そのものに触れているかのような感触が伝わってくるというものです。生...

8/2(水)東京スタディツアー 報告②

「東京スタディツアー」報告②です。 ・2日目(8/2(AM)) 昨日のゲリラ豪雨から一変、猛暑の中、東京大学本郷キャンパスへ。  午前に訪れたのは、本校卒業生でもある精密工学専攻の木下先生の研究室。  本研究室では、持続可能な社会の実現に向けて、工学と社会を結びつけるための学問(「サステナビリティ設計学」)を研究なさっています。具体的には、シミュレーション等を用いた、現在から未来に至るまでの「シナ...

8/1(火)東京スタディツアー 報告①

 本校では、夏休みに「東京スタディツアー」として、東京大学や公官庁等を訪問しています。  今年は消防庁と東京大学(本郷キャンパス)の2つの研究室を2日間に分けて訪問させていただきました。 ・初日(8/1)  まず、消防庁で理系技官として活躍なさっている本校卒業生をお訪ねしました。  東日本大震災による原子力火災への対応や、電気自動車の普及に伴うインフラ整備等、社会の出来事に対応をされる中で、さまざ...

8/2(水)京大研究室訪問 報告⑤

 京大研究室訪問、⑤です。今回、訪問させていただいたのは、薬学研究科の石濱泰教授。  薬学部構内の研究室や講義室など、説明をしていただきながら散策した後、プロテオーム解析の様子を実際に見学させていただきました。研究室に所属しておられる大学院生とも交流し、京大の学生生活や薬学部に関することなど、たくさんの質問に答えていだきました。最先端の研究に触れつつ、石濱教授からプロテオーム解析の意義や研究に取り...

7/31(月)京大研究室訪問 報告④

 京大研究室訪問の④です。今回、お訪ねしたのは、人文科学研究所の高木博志教授。  京都の歴史・京都大学の歴史をテーマに、京大の吉田キャンパスやその周辺を散策した後、1930年築の「登録有形文化財」に登録されている東アジア人文情報学研究センター内の書庫(30万冊を超える中国漢籍を収蔵)を見学させていただきました。最後には、会議室でご講義を拝聴し、質疑応答の時間も取っていただきました。  共同研究を推...

7/31(月)京大研究室訪問 報告③

 京大研究室訪問、報告③です。今回、お訪ねしたのは、東南アジア地域研究研究所の村上先生。  「人文社会研究とは? ーラテンアメリカと世界から考える民主主義ー」と題し、人間はどのように社会を形づくるのか、「民主主義」とは何かといった問題を、先生のご専門の地域についても触れながらご講義下さり、現代を捉える上で大切な視点を得ることができました。 以下は生徒たちの感想です。 ~生徒アンケートより~  理系...

 7月29日(土)、30日(日)の2日間にわたって、第49回茨木フェスティバルが開催されました。本校からは、1年「家庭基礎」、2年「まちづくり」、「ボランティアサークル」の希望者が、ボランティアスタッフとして参加しました。茨木市最大級のイベントで、受付やうちわの配付、物販の販売や会場整理、水遊びのスタッフなど、多岐にわたる活動を通して、地域の皆様の活気のあるイベントに参加させていただきました。  ...

7/28(金)京大研究室訪問 報告②

 京大研究室訪問、報告②です。今回は、法学研究科、刑事訴訟法がご専門の堀江先生をお訪ねしました。  民法と刑法の違い、刑事訴訟法とは? という基本的な内容から、法的思考、法解釈学やその実例等、専門的な内容をご講義くださいました。その後、図書室や普段は立ち入ることのできない書庫、さらに大講義室を見学させていただきました。  以下のアンケートから、生徒たちが学んだことや感じたことを推察していただけると...

7/28(金)京大研究室訪問 報告①

 本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」として、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室をお訪ねしています。  今回、訪問させていただいた研究室は、原子核工学専攻の高木研究室です。「放射線と核融合と原子力の疑問にお答えします」をテーマに、身の回りにある天然の放射線測定の実習を行い、原子力発電や核融合についてご講義してくださいました。質疑応答の時間には、大学院生お2人も加わって、テ...

7/28(金)体育祭(マスコット製作)

 夏休みに入り、体育祭の応援団やマスゲームなどの準備が本格的にスタートしました。今回は、本校のピロティで進められているマスコット製作の近況をお知らせします。  体育祭本番では、各団の団席にそれぞれのテーマや団カラーをイメージしたマスコットが立ち並びます。団席の中心に据えられたマスコットは、競技や演舞への、生徒達の熱い応援をサポートします。  連日の猛暑の中、熱中症に注意しながら、自分達が立てた計画...

 今年度も、茨木カンツリークラブで、ゴルフ実習が行われました。茨木市の名門、茨木カンツリークラブの皆様のご厚意により、3年「体育」ゴルフ実習の授業の取り組みの一つとして、毎年実施させていただいています。  3年生の希望者で、数ホールを周り、日ごろの授業の成果を発揮しました。非常に丁寧に整備されたコースで、気持ちの良い時間を過ごすことができました。  茨木カンツリークラブの皆様、大変お世話になりまし...

7/21(金)全校集会

 前期の折り返しの日を迎え、夏休みを前に全校集会が行われました。校長による講話、各種表彰、夏休みに向けての諸注意がありました。  明日から約1ヶ月の夏休みに入ります。1年生にとっては、茨高生として初めての夏休みとなります。また2年生にとっては2回目、3年生にとっては高校生活最後の夏休みとなります。この夏には、体育祭の準備、部活動の合宿や公式戦、ご家族での旅行や帰省など、それぞれ充実した夏休みを過ご...

7/21(金)77期オータムセミナー事前学習会

 本校では、入学直後から「茨高生になる」というテーマで、学年行事を組み立てています。そして、2年生の前期終了時を「分水嶺」と位置付け、高校生活の後半の、2年生後期から卒業までは、「受験生になる」をテーマに、生徒自らが将来の生き方を考えるために、さまざまなことに取り組んでいきます。  10月に実施される「オータムセミナー」は、「分水嶺」の重要な企画として実施されています。今年度も、「オータムセミナー...

7/19(水)南極教室(事前学習のお知らせ)

 9月22日(金)に本校で南極教室が開催されます。南極教室とは、隊員とゆかりのある学校と昭和基地とを中継で結び、リアルタイムで交信することで、南極観測についての理解を深めてもらうことを目的とした取り組みです。  今回は茨高出身(63期)の観測隊員、清水健太さんや他の隊員の方々と、オンラインでお話をします。清水さんは現在、第64次南極地域観測隊(越冬隊)として南極に滞在しています。 7月19日に、南...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通じて、グループワークを中心に探究的な活動を行います。  今回は、保育分野の学習として、離乳食実習(離乳食の調理、試食)を行いました。まず、はじめに味覚チェックとして、丁寧に取った和食のだし汁を味見しました。そして、調製粉乳、離乳食(おかゆ、さつまいも)を手作りのものとフリーズドライなどの市販品とを食べ比べしました。試食の際には、にぎやかでありながらも、離乳食...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通じて、グループワークを中心に探究的な活動を行います。  今回は、保育分野の学習として、絵本読み聞かせワークショップを行いました。保育分野の中では、「児童文化財」と紹介されている絵本。この絵本の奥深さを体験的に学びました。生徒の中には、昔懐かしい絵本と再会した人もいて、教室は普段の授業とは違った雰囲気になりました。またグループでの読み聞かせやグループ対グループ...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を中心とした実習を行う、超実践型の授業です。  今回は、夏に向けて、スパイスの力で胃腸を元気にする「夏野菜和風カレー」をつくりました。献立名に「和風」と付いているように、昆布といりこで取っただし汁で煮込みます。具材は、とうもろこし、ニンジン、パプリカやナス、油揚げと高野豆腐が入っており、試食するとじわーっとだし汁が染み出してくる仕上がりでした。また...

 茨木高校の教育の柱の一つとして、人権についての主体的な学びに取り組んでいます。  77期生は、11月に講師をお招きして人権講演会を行う予定です。そこで、比較的時間がある夏休みに、人権について考えるために読書課題が出されました。まず、各クラスの人権委員が、「戦争」・「科学技術」など、人権に関するテーマを設定しました。そして、茨高図書館の蔵書から、関連する参考書籍を展示してくれました。  生徒のみな...

 2年「化学特講」では、年間を通じて、様々な実験を行います。  今回は、鉄及び鉄イオンの反応調べる実験で、使い捨てカイロの成分を分析するという内容でした。興味深く試薬や試料を観察している姿や、ガスバーナーを使う実験では、慎重に作業している姿など、様々な生徒の反応を見ることができました。  茨高の理科では、いろいろな角度から学問を探究していきます。これからも授業の雰囲気を報告させていただきます。  ...

 2年選択科目「生活科学」では、前期を通して、食生活分野の実習を行っています。  今回は、防災の観点から、火を使わない調理として、「ロールサンド」とサンドイッチ用パンの耳で「ラスク」を作りました。暑い季節、コンロの火を使わずに簡単にできる「ロールサンド」はいかがでしょうか。    

 2年選択科目「まちづくり」では、専門家の方の授業と題して、茨木市内で活躍されている、各方面の専門家の方々をお招きした、特別講義を行っていただいています。  今回は、「映像ワークショップ」を実施しました。これから9月に向けて、前期の学びのまとめとして「SDGs1分CM」を制作します。今回の内容は、映像制作のイロハで、ストーリーの構成や撮影の方法について、お話しいただきました。夏休みには、それぞれが...

 1年必修科目「家庭基礎」では、ゲストティーチャーによる特別講義を行っています。  今回は、「人の一生」について、人生の先輩から「高齢社会を生きる」というテーマでご講義いただきました。核家族化が進む社会で、生徒達にとって、遠い存在になってしまっている、高齢者の方にお越しいただきました。そして、これまでのご自分の人生経験や茨高生に伝えたいことなどを、凝縮してお話しして下さいました。  なお、この取り...

7/12(水)体育祭(竹取り)

 7月12日に「竹取り」を実施しました。各団から8人ずつ、生徒会執行部から8人、生徒合計72人と、付き添いの先生方とともに「竹取り」に行きました。どの団も全員で協力して竹を切ったり、運んだりしていました。総長やマスコット長の方々が呼びかけて下さり、ほぼ予定通りに進めることができたので良かったです。「竹取り」の途中で雷が鳴ったり、大雨が降ったりしましたが、先生方や「竹の学校」の方々のご協力のおかげで...

7/10(月)体育祭(団集会)

 7月10日に体育祭の団集会がありました。この日、初めて各団の3学年が全員揃いました。団集会では、3年生の団役員の紹介、団通信の配布、応援団とマスゲームの一部披露、マスコットの紹介、写真撮影などを行いました。演技やマスコットの紹介を見て、体育祭がますます楽しみになりました。これから体育祭の活動が本格的に始まります。演技の練習やマスコットの製作を通して、先輩と後輩の繋がりがより深くなるはずです。熱中...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通じて、グループワークを中心に探究的な活動を行います。  今回は、「人の一生」についてのまとめとして、「人生のゴールにどう向かい合うのか」をテーマにグループ学習を進めました。「死」を扱うことはとても難しいことですが、自分たちが一生懸命に生きた先にある人生の終焉について、高校生の今、向き合うことで、私たち人間がなぜ死者を弔うのかを考えました。  「人生について学...

 3年理系「生物」では年間を通して、実験や実習を行います。  今回は、さまざまな方々のご協力を得て、豚の胎児の解剖を行いました。まず初めに授業担当者から、生命倫理に関する留意事項の説明があり、命の大切さについてお話がありました。また解剖をする際の注意事項や目的など、十分に周知したうえで、解剖を行いました。生徒たちは、終始、黙々と真剣に解剖に取り組んでいました。消化器官、生殖器など、しっかりと観察し...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通じて、グループワークによる探究的な活動を行います。  今回は、職業労働と家事労働の学習でした。「世界で一番過酷な仕事」の動画を観て、頭を柔らかくした後、いつもの朝の支度について、グループでディスカッションを行いました。その後、「家事育児タスク100表」を使い、将来の家庭生活をイメージして、家事育児分担会議を行い、普段自分がしてもらっていることを想像しながら、...

6/28(水)図書館だより(茨高の植物と文学作品)

―― 「タイサンボク」と川端康成の『片腕』――  5月末から6月にかけて、本校プールの北側にある、「タイサンボク」が白い大きな花を咲かせています。近づくと甘い香りが漂ってきます。そして、食堂の前に、もう1本ある「タイサンボク」はD館2階、3階の廊下から、白い花を見下ろす事ができます。 ―― 639.だいさんぼく [もくれん科] Magnolia grandiflora L.  ――  「タイサン...

6/15(木)78期続・スプリングセミナー

 京都大学でのスプリングセミナーに続き、「続・スプリングセミナー」を行いました。このスプリングセミナーは、「茨高生になる」の第一歩となる行事で、入学時に提出した読書課題をもとに、それぞれが選んだ書籍(新書)について、グループでディスカッションする貴重な時間です。「続・スプリングセミナー」について、セミナー委員からコメントが届きました。 「5月9日に「続・スプリングセミナー」があることを知り、当日ま...

6/17(土)第1回学校説明会

 梅雨の晴れ間に、第1回学校説明会が行われました。今回は、第1部、第2部で合わせて中学生700名以上、保護者700名以上の方々が来校してくださいました。  HR教室では、1年生の生徒スタッフが、黒板にメッセージを描き、案内係や進行係などの役割を決めて、中学生のみなさんの来校をお待ちました。また3年生の生徒スタッフは、事前に準備したスライドを中学生に見ていただきながら、授業や学校行事、委員会活動など...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を中心とした実習を行う超実践型の授業です。今回は、これまで献立を考えてきた「お弁当コンテスト」を開催しました。それぞれの班で決めたレシピを参考に、お弁当のおかず、ご飯をお弁当箱に詰め、いつもお世話になっている先生方に試食していただきました。いつもとはまた違った緊張感がありました。先生方に食べていただき、その評価がラブレターとして、家庭科室に届くと、...

【お知らせ】77期宿泊野外行事の報告について

 明日6/19(火)~23(金)の77期宿泊野外行事についての報告は、ブログ「宿泊野外行事 報告」にて、更新します。不定期にはなりますが、そちらをご覧ください。 (77期宿泊野外行事 ブログ担当)

 3年選択科目「生活文化」は、年間を通して、調理を中心にした実習を行う超実践型の授業です。今回は、乾物や加工食品を使用したちらしずしを作りました。切り干し大根と鮭のビン詰を使用し、ローリングストックを意識した献立になりました。またいつもは丁寧にとるだし汁もだしパックを使用して、簡単に澄まし汁が完成しました。    

 2年選択科目「生活科学」の前期の授業は、調理を中心にした実習を行います。今回は、「親子丼」、「小松菜のお浸し」、「豆腐とわかめの澄まし汁」をつくりました。まず、和食のだし汁を取りました。一番だしは澄まし汁に、二番だしは親子丼のだし汁に使います。小松菜はさっとゆで、醤油しぼりをした後に、ざくざくと切り、削りカツオをかけました。だしの旨味と手軽にできる丼に舌鼓を打ちました(^-^)    

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、専門家の方に授業をしていただきます。今回は、茨木市在住の一級建築士の方が本校にお越し下さり、講義してくださいました。茨木市や近隣の自治体の「まちづくり」について、また、特に将来の「まちづくり」について、興味深いお話をしてくださいました。

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通じて、グループワークによる探究的な活動をで行います。今回は、保育分野の衣生活をテーマに「おむつを科学する」というタイトルで実験を行いました。  紙おむつ2枚、はさみ、色水300cc、雑巾を使い、班ごとに実験を行いました。実験の内容は、紙おむつのパッケージにあるキャッチフレーズが本当か? また布おむつとの比較は? メリットやデメリットを考えながら、試行錯誤を重...

6/8(木)77期宿泊野外行事 しおりの読み合わせ

 今月下旬に近づいてきた宿泊野外行事に向けて、行事委員の皆さんが作成したしおりをもとに、読み合わせが行われました。行事委員が進行を務め、宿泊野外行事中の諸注意や選択研修ごとの説明などが行われました。いよいよ約1年以上もの間、準備した宿泊野外行事がやってきます。  ※宿泊野外行事中の様子については、前日の結団式よりブログ「宿泊野外行事 報告」で更新していきます。お楽しみに。

 2年選択科目「生活科学」の前期の授業は、調理を中心に実習を行います。今回は、鰯の手びらきにチャレンジする予定でしたが、鰯の入荷がなく、代わりにあじの二枚おろしにチャレンジしました。担当の先生方の見本を見て学ぶことになり、調理実習室にはいつもとは違う緊張感が広がっていました。その他、グループで協力して、スープと夕焼けご飯(すり下ろしたニンジンを一緒に炊き込みます)を作りました。魚を二枚おろしにする...

 3年選択科目「生活文化」は、年間を通して、調理を中心にした実習を行う、超実践型の授業です。今回は、長いも、えび、アスパラを使った、彩り鮮やかなグラタンでした。ホワイトソースは、長いもでつくり、お味噌が隠し味に入っています。またパプリカのポタージュは、豆乳を使い、あっさりとした優しい味わいでした。     

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を中心にした実習を行う、超実践型の授業です。今回は、6月中旬に行われる「お弁当コンテスト」に向けて、献立の作成を行いました。お弁当の本や資料を見ながら、美味しそうなお弁当を作るには? と知恵を絞りました。  「お弁当コンテスト」は、毎年恒例の授業です。お世話になっている先生方にお弁当を試食してもらう予定です。  

 1年必修科目「家庭基礎」の授業に、今年度も教育実習生が来てくれています。準備してきた授業は、「共生社会・多様性のあり方について」です。生徒の反応を見ながら、臨機応変に授業を進める実習生は「さすが!」でした。生徒たちも、身近な先輩が大学で学んできたことを披露してくれると、歓声が上がり、盛り上がりました。  他の教科でも、研究授業が始まっています。あと少し、どうぞよろしくお願いします。    

6/1(木)78期宿泊野外行き先プレゼンテーション

 78期の宿泊野外の行き先を決定するためのプレゼンテーションが行われました。4月の入学式早々に行事委員を決定し、ここまで準備を進めてきた行事委員から、学年の生徒に向けて行き先について説明しました。  茨木高校では、行事委員の生徒が中心となって、2年生で実施する宿泊野外のプランやレクリエーション、現地でのプログラムなどについて詳細な内容を企画し、学年の生徒たちみんなで決定していきます。それぞれの行事...

6/1(木)77期進路HR(教育実習生の講話)

 77期(二年生)の今回の進路HRは、3名の教育実習生の講話でした。高校時代に取り組んだこと、進路を決めたきっかけ、大学生活についてのお話があり、それぞれの体験談や思いを77期に伝えてくださいました。特に印象に残ったことは、自分の「得意なこと」だけでなく、「好き」を大切にしてほしい、ということでした。これから具体的な進路を考える77期に、とても大切なメッセージだったと思います。本当にありがとうござ...

 2年選択科目「まちづくり」では、「土に触れる」というテーマで、学校近隣の「学習田みんなの畑」で、農作業を行います。今年で4年目になります。「茨木市から宇宙へ」をコンセプトにさつまいもの苗を植えました。例年、「紅はるか」を植えていましたが、今年度は苗の伸びが悪いということで、阪急本通商店街の茨木園芸で「紅東」と「鳴門金時」を購入して植えました。食糧危機が予想される近い未来に、茨木市の街中で農業を行...

 2年選択科目「生活科学」の前期の授業は、調理を中心に実習を行います。 今回は、包丁技術を高めるため、家庭科食物技術検定をヒントに、技術テストを行いました。制限時間内で、きゅうりの薄切りが何枚できるか、というもので、いつもの楽しい雰囲気とは違った緊張感が漂っていました。そのあとは、お箸の技術ということで、小豆をお皿からお皿に移すテストを行いました。  次回は、イワシの手開きにチャレンジする予定です...

 2年選択科目「生活科学」の前期の授業では、調理を中心に実習を行います。  今回は、和食です。「親子丼」と昆布とかつお節のだし汁で作る「すまし汁」にも挑戦しました。初めての和食に戸惑うこともありましたが、調理実習室にはいい香りが満ちあふれていました。 次回は、包丁技術のテストにチャレンジする予定です!次回もお楽しみに(*^^*)    

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、地域のボランティア活動に参加します。今年度も地域の方のご厚意で、「みんなの畑」でサツマイモを栽培することになりました。  授業で苗植えをする前に、地域の子どもたちと一緒に畑仕事を行いました。子どもたちは、紅はるかや鳴門金時などの苗を、私たち(茨高生)が植えるすぐ隣に植えました。これからも、早朝や放課後に水やりや雑草抜きなど、子どもたちといっしょにサツ...

5/26(金)体育祭(団カラー決め)

 茨高の学校行事と言えば、体育祭です。今年度もコロナ禍ではありますが、対策を講じて、実施します。先日、各団カラー決めを行いました。体育祭を企画・運営する生徒会執行部の体育委員長から、以下のようなコメントが届きました。 「2023年5月26日に体育祭の団カラー決めを行いました。1年生と2年生の副団長にアルファベット のカードを引いてもらいました。次に3年生の総団長にアルファベットのカードと団カラーを...

5/12(金)遠足(全学年)

 5月12日に、遠足が行われました。  各クラスのHR委員を中心に自分たちで企画・運営をする茨高らしい学校行事の1つです。当日は天候もよく、初夏を思わせるような気候でした。BBQや散策などそれぞれのクラス活動を通じて、クラスの仲間と親睦を深めました。  以下の写真から、当日の楽しそうな様子を感じてもらえれば幸いです。各学年の写真を取り混ぜて掲載しています。            

 4月からN H Kの朝の連続ドラマ「らんまん」が始まりました。主題歌はあいみょんの「愛の花」。神木隆之介が演じる主人公「槙野万太郎」のモデルは"日本植物学の父「牧野富太郎」です。  牧野は、明治、大正、昭和にわたって、全国の小中学校教師や植物マニアの協力を得て多くの新種を発見し、日本の植物に名前(和名と学名)を与えました。その功績が世界に認められ、"日本植物学の父"と呼ばれています。昭和32(1...

 3年選択科目「生活文化」は、年間を通して、調理実習を中心にした超実践型の授業です。今回は、野菜中心のお惣菜で、簡単にできるお弁当づくりを行いました。出し巻き卵やお惣菜ができあがると、自分たちで持ってきたお弁当箱に詰めて、「お弁当」を完成させました。  6月中旬には、今回の取り組みをもとに、自分たちで献立を考えて「お弁当」をつくります。      

 1年必修科目「家庭基礎」は、調べ学習などを通じて、自らの興味を深める探究活動を行う授業です。「人の一生と家族について」の分野の学習がひとまず終了した後、本校図書館で4万冊の蔵書を活用して「自分の生活をちょっとだけ豊かにするには?」という課題に取り組みました。  生徒たちは、「睡眠」や「笑い」、「食文化」や「数学の公式」など、さまざまな本を手に取り、活発な議論を行いながら、課題設定に挑んでいました...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループで活動を行います。これまでの学習をもとに「家族とは?」というテーマで、ダイヤモンドランキングの手法を使って、グループで話し合った後、ダイヤモンドランキングのポスターを作成しました。授業の最後には、グループごとに発表を行い、授業のまとめとしました(^-^)    

 2年「まちづくり」では、授業中に「商店街フィールドワーク」を行いました。今年度も、グループに分かれ、阪急茨木本通商店街を中心に、お店に方々にインタビューしました。お店で食事をさせていただき、茨高についてのコメントをいただいたグループもありました。  今回の生徒の感想を一部紹介します。 「普段行くことがないので、商店街のことを知ることができて、いい機会になった。」 「何回も行ったことがある商店街だ...

 2年選択科目「生活科学」の前期の授業は、調理実習を中心に行っています。 今回は、「スイートポテト」と「ラングドシャ」を作りました。「スイートポテト」は、さつまいもに生クリームやバターを加え、成形してアルミカップに入れ、卵黄を塗って焼きました。また「ラングドシャ」は、薄力粉、砂糖に卵白を加え、ビニール袋に入れて、天板に絞り出して焼きました。慌ただしく過ぎていく毎日ですが、試食の時には、香ばしいかお...

 2年の探究科目「IBARAMAⅡ(課題研究)」では、それぞれの生徒が自らの興味を深く追究していく、探究型の授業を展開しています。各講座に分かれる前に、全体説明会、講座訪問を実施しました。1年「IBARAMAⅠ」の取り組みを発展させて、「ブレーンストーミング」やGoogleJamboardを使って「アイデアの発散・収束」も体験しました。さらに、本校図書館に配架されている多くの書籍やChromebo...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループを中心とした学習活動を行います。今回の家庭基礎は、引き続き、家族やこれからの生き方、ライフスタイルを学ぶという授業内容でした。与えられたイラストをもとに想像を膨らませて演じる、「即興劇、ロールプレイ」の発表を行いました。どのグループも、工夫を凝らして、さまざまなライフスタイルを演じていました。  終わった後には拍手が響き、とても盛り...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、地域のボランティア活動に参加します。今年度も茨木市をはじめ、地域のボランティア活動に参加しながら、まちづくりに参画することを目的にしています。  今回は、ゴールデンウィークに茨木市内で行われた「茨木音楽祭」に、ボランティアスタッフとして参加しました。「茨木音楽祭」は今年で15回目を迎えるイベントです。このイベントでは、たくさんの人が茨木市内のカフェや...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間の授業を通して、地域のさまざまな方をお招きして講演していただきます。今回は、茨木商工会議所の方が来てくださいました。阪急本通り商店街(本校の近く)を中心とした商店街活性化の取り組みについて、ご講演いただきました。その中では、3年前から本校生徒たちが参加している「茨木商店街活性化映像制作」のお話もあり、過去の作品をダイジェストで上映してくださいました。身近な先輩...

5/1(月)避難訓練(実地)

 週明けに避難訓練が行われました。保健委員長からのコメントです。 「ゴールデンウィークが間近に迫る中、週明けに避難訓練が実施されました。5時間目の途中に化学実験室から出火したという想定でした。全学年の生徒、教職員がすみやかにグラウンドへ避難することができました。  最近、日本各地で地震が頻繁に起こっています。このような訓練を大切にし、1人でも多くの命が助かるように行動できるよう、防災についての意識...

4/22(木)78期SNS講習会

 78期「SNS講習会」が開催されました。テーマを「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」として、NIT情報技術推進ネットワーク(株)代表取締役の篠原嘉一氏にご講演いただきました。  以下は、準備を進めてきた78期人権委員長のコメントです。 「人権委員会に入った時は、どんなことをしていくのか、わからなかったけれど、思いきって手を上げて委員長になった。SNS講習会まで、あまり時間がなかった...

4/22(土)78期スプリングセミナー(京都大学)

 4月22日(土)に、京都大学の100年時計台記念ホールにて、78期生スプリングセミナーが開催されました。テーマは、「茨高生になる」です。初めての校外での行事ではありますが、入学直後からセミナー委員が準備してきた行事でもあります。それでは、スプリングセミナー委員長からのコメントと当日の模様です。 「4月22日土曜日に、京都大学にてスプリングセミナーを行い、78期生320人が受講しました。  今年度...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループ活動を行います。今回は、家族やこれからの生き方、ライフスタイルを学ぶという内容で、与えられたイラストをもとに想像を膨らませて演じる、「即興劇、ロールプレイ」を行います。今日はその準備でした。各グループでの話し合いでは、付箋を使いながら、ブレーンストーミングでアイデアを出し合い、それぞれの状況や、主人公の設定を考えました。  準備から...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループ活動を行います。今回は、牧野カツコさんの「価値観のサイレントオークション」を行いました。今までに形作った自分の中の価値観を探るワークです。生徒の感想の中には、「クラスの中で、他の人の価値観を知ることができてよかった」「自分と違う価値観があることに驚いた」など、多くの刺激を受けたようです。  これからも、自分の中にある当たり前の価値観...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。まず、授業についてオリエンテーションを行い、その後「わたしは誰?」というワークで自己紹介文を作りました。その自己紹介文を使って、クラス全体でペアトークを行いました。  お互いに紹介った後には、それまでの緊張した雰囲気が嘘のように、場が和みました(^-^)  1年間、どうぞよろしくお願いします!  

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、地域のボランティア活動に参加します。今年度も茨木市をはじめ、地域のボランティア活動に参加しながら、まちづくりに参画することを目的にしています。  今回は、茨木市社会福祉協議会の皆様のご厚意で、茨木市中心部の南グラウンドで開催された「第28回みんな集まれ! ボランティア」に参加しました。予報は雨でしたが、当日は晴天で季節外れの気温になりました。「まちづ...

 2年選択科目「生活科学」では、前期に調理を中心にした実習を行います。  初めての調理実習に、新たなグループで取り組みました。クラスを越えた選択科目だからこそ実現できるチームワーク。仕上がりも完璧でした。課題はまだありますが、これからが楽しみです(^^♪  次回は「スィートポテト」と「ラングドシャ」にチャレンジする予定です! 次回もお楽しみに。    

 3年選択科目「生活文化」は、年間を通して調理を中心とした実習を行う超実践型の授業です。今回は2回分の調理実習をご紹介します(#^^#)  1回は「桜餅」、そして、もう1回は「サラダ巻き」と「きゅうりと麩のすまし汁」を作りました。桜餅は、包餡(ほうあん)で桜餅を仕上げる技を学びました。またサラダ巻きは、ラップを使って、手軽にできる巻きずしです。この2回は、たっぷりとご飯をいただきました。  次回は...

 今日は3年生の生物の授業で、校内の樹木を観察して回る「樹木散歩」を行いました。普段はあまり意識していないと思いますが、茨木高校には数え切れないほどたくさんの樹木が植えられています。残念ながらすべてを見て回ることはできないので、今日は生物科の先生が厳選した、茨木高校を象徴する樹木を中心に観察を行いました。  先生の説明を聞く生徒たちは「そうなん!」「知らんかった」「めっちゃいい匂い!」と、口々に感...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を通じて学習を進める超実践型の授業です。今回は、鮭とほうれん草を使った簡単ドリアに挑戦しました。ホワイトソースも手作りしました。とても簡単なのに、本格的な香りを楽しむことができる仕上がりになり、生徒もうきうきしていました。  次回は、この季節の和菓子を作る予定です(#^^#) 次回もお楽しみに。    

4/20(木)77期宿泊野外行事(事前準備)

 いよいよ6月に迫った2年宿泊野外行事に向けて、新クラスで準備がスタートしました。  宿泊野外行事は、1年生のときに行事委員を募って決定しました。その後すぐに業者の方からプレゼンをしていただき、各係の担当を決め、学年の生徒のみなさんに対してプレゼンを、行事委員主体で進めてきました。業者さんやプランが決まった後も、行事委員の中で選択研修の担当を決め、1年生の後半には、事前学習を行いました。  現在は...

 3年選択科目「生活文化」は、年間を通して、調理実習を行いながら学習する超実践型の授業です。今回は、季節の果物をそのままいただくことができる「いちごのコンフィチュール」をつくりました。「コンフィチュール」は、砂糖をまぶした果物から出た果汁を煮詰めて作るものです。また人参をすりおろして加えたクラッカーもつくりました。はじめての調理実習は、終始賑やかに進行しました。    

 3年選択科目「生活文化」は、年間を通して調理実習を行いながら学習する、超実践型の授業です。今回は、オリエンテーションとして、選択者の味覚を確認する、お味噌とお出汁のテイスティングを行いました。お味噌は、麦味噌、豆味噌、米味噌など、またお出汁は、いりこ、鰹節(本枯節)、真昆布をそろえ、これから始まる調理実習が楽しみになるほっこりとした時間になりました。今年度も「生活文化」の授業をレポートします。 ...

4/10(月)地学グループ発表特別編

日 時: 4月10日(月)15:00~17:00 講 師: オフィス ジオパレント 代表 土屋健(サイエンスライター) 発表者: 76期理数地学選択者 代表 7グループ(28名) 発表内容:  「新生代第四紀(現在)の次の時代に繁栄する生物について」 発表生徒の感想:  昨年度の授業内での発表も、各班それぞれ個性的なうえに、しっかりとした根拠なども調べられていて、すごいなぁと思っていましたが、各ク...

4/10(月)77期宿泊野外保護者説明会

 新年度になり、77期宿泊野外行事まで約2カ月になりました。そこで、保護者の皆様に宿泊野外行事の内容についての説明会が行われました。まず、生徒の行事委員長と各担当の生徒より、現在の進捗状況の説明がありました。続いて、今回の行事を支えて下さっている旅行業者の方からのお話がありました。いよいよ出発に日が近づいてきたことを実感しました。残り約2カ月の時間を大切にして、77期生の学年にとって有意義な行事と...

4/11(火)対面式

 新1年生を新2・3年生が迎える対面式が行われました。生徒会執行部会長より、茨木高校生徒会への入会を歓迎する挨拶がありました。挨拶の中では、「茨木高校の『茨木』をアルファベットにしてください。その「IBARAKI」を思い浮かべてください。すると『茨木』は、『I』からはじまり『I』で終わることがわかります。茨高には、そんな『I』がたくさんあります。その『I』の中で、たくさんの機会を追ってください。」...

4/11(火)学びの報告会

 新しい年度の始まりに際し、3学年全体に対して「学びの報告会」が行われました。  まずは「阪大SEEDSプログラム」に参加した2年生から、参加しようと思った経緯やプログラムの中身についての話があり、熱心な大学の先生方の講義や留学生との交流などから大いに刺激を受けたという報告がありました。  その後、昨年度の課題研究のうち、校内選考により本校の代表に選ばれ、GLHS合同発表会に参加したチームからの報...

4/10(月)令和5年度始業式

 晴天の本日、体育館に新2・3年生が集まり、令和5年度始業式が行われました。8時50分開始予定でしたが、2・3年生たちは10分前の8時40分には体育館に整列した状態で既に待機しており、先輩として1年生を迎え入れる準備は万端! 新入生を迎える意気込みが感じられる始業式の開始でした。 始業式では、まず、今年度茨木高校に赴任した新転任の先生方の紹介と挨拶があり、その後高江洲校長より2・3年生へ向けて「三...

4/10(月)第78回入学式

 78期生のみなさん ご入学おめでとうございます。  暖かな春の日差しのなか、始業式を終えた午後の体育館にて78期生の入学式が執り行われました。今年度は多くの保護者の皆様にも会場へお入りいただき、新しい制服に身を包んだ新入生をたくさんの温かな拍手で迎えることができました。体育館2階ギャラリーでの吹奏楽部の入退場曲演奏や、ステージでの第九ソリストとコーラス同好会による校歌の披露など、先輩たちも新入生...

3/1(水)第75回卒業証書授与式

 春の訪れを感じさせる陽光のもと、本校第75回卒業証書授与式が挙行されました。  校長の式辞では、卒業生へ向けて「ありがとう」というメッセージとともに餞の言葉が贈られました。詳しい式辞の内容に関しては「校長ブログ」をご覧ください。   Award Reward Forward - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp)  式の最後では、75期卒業生が自分たちで作詞・作曲した卒業歌「Voyage...

2/6(月)〜2/8(水)冬季学芸祭

 冬季学芸祭(冬芸)を実施しました。  77期生が中心になって行うはじめての校内イベントで、不安やトラブルもありましたが、先輩方のアドバイスをもとにみんなで協力して運営することができました。 @多目的ホール  多目的ホールでは、軽音楽部とその他5つの有志団体がライブを行いました。今季は出演団体が多く、冬時間だった(活動可能な時間が短い)ため、昼休みも利用しました。準備・片付けを短時間で行う練習を何...

 今年度の大阪府人権作文コンクールにおいて1年生2名が入賞し、2月4日に大阪教育センターで表彰式が行われました。 おめでとうございます。 以下、お二人の感想と感想文の内容を紹介します。 ●最優秀賞 「多様性、無知の知」(『正欲』を読んで) 〈受賞の感想〉頁を捲った次の文章。6頁冒頭の叙述に、降り積もった感情を言い当てられたような感覚がしました。その直後の、胸が痛いような、一周回って笑い出したくな...

2/4(土)GLHS合同発表会(大阪大学賞受賞!)

 2/4(土)、GLHS(グローバルリーダーズハイスクール)合同発表会が開催されました。3年ぶりに対面形式で、大阪大学で開催されました。  本校からは課題研究の成果発表として「『かわいい』の因数分解」というテーマで参加し、大阪大学賞を受賞しました。  最後に、GLHS合同発表会に参加した代表生徒よりコメントです。  「身近な言葉ひとつに集中して、研究することは初めてのことで、研究過程で新鮮さを感じ...

2/16(木)77期宿泊野外行事事前学習講演会

 2/16(木)に体育館にて、77期宿泊野外行事の事前学習講演会を行いました。77期は、熊本県を中心に九州の各地をめぐります。  講演会では、神戸大学大学院 理学研究科惑星学専攻教授の金子克哉先生をお招きして、「阿蘇火山 〜成り立ち・活動・自然」というテーマでお話しいただきました。「火山とは何か?」、「阿蘇火山の成り立ち」など、大変興味深い内容でした。  ご講演後、地学講義室で、中岡礼奈先生とご一...

2/14(火)~15(水)美術・書道科展

 本校多目的ホールにて、美術科・書道科展が開催されました。日々の授業成果を発揮する機会として、これまでに制作した素敵な作品が展示されていて、昼休みや放課後には、見学に来られた人たちで、会場はにぎわっていました。作品の一部を紹介します。          

2/9(木)76期課題研究校内発表会

 2/9(木)4限に、体育館で「ポスター発表」、ホームルーム教室で「オーラル発表」が実施されました。5限には体育館で、校内発表会代表として選ばれた4チームとGLHS合同発表会代表の1チームが「オーラル発表」を行いました。    課題研究の授業は後期だけの実施となっています。短い時間の中でしたが、校内発表会を迎えることができたのは、2年生(76期)の皆さんの努力の賜物です。この経験がこれからの茨高で...

 1年「家庭基礎」では、食生活分野の学習として、「体験から学ぶ」をテーマに調理実習を実施します。第2回は和食の献立です。雑穀たっぷりの五穀めし、ひじきと油あげの煮つけ、青菜の胡麻味噌和え、澄まし汁、日本茶をつくりました。前回よりもチームワークが必要となる実習にでしたが、それぞれがコミュニケーションを取りながら、手際よく調理を進行させていました。調理実習室に広がる、だしとしょうゆの香りが食欲が増し、...

 3年「生活文化」では、年間を通して調理実習を行ってきました。まず、担当の教員が生徒の前でデモンストレーションを行います。「見て・学び・調理する」、超実践型の授業です。約30回の調理実習の集大成として、卒業をお祝いする献立に挑戦しました。白身魚のホイル焼き、赤飯、菊花大根、かきたま汁でした。3年生にとっては、生活文化という授業が癒しになっていたようで、最後まで集中して取り組む姿が印象的でした。1年...

 2年「まちづくり」では、体育祭でマスコット製作に使用した竹を循環させる取り組みを行っています。72期から始まった「ごみは宝」の竹灯籠プロジェクトとして、文化祭で竹灯籠として飾りました。その後、消防署に届けを出し、無煙炭化器を使用して、竹炭しました。毎年、製作している竹炭は、11月に開催されるいばらき環境フェアで配付しています。  

 2年「まちづくり」では、茨木市を中心に地域貢献や地域連携などの取り組みを行っています。12月2日から約2カ月間にわたる、茨木市内を彩るイルミフェスタ灯(あかり)の取り組みとして、点灯していましたイルミネーションを片付けました。地域の方々に、「今年は一段と綺麗ですね」と声を掛けていただくことが何よりの励みになりました。また来年度も正門を彩ってくれることと思います。    

1/20(金)21(土)第82回妙見夜行登山

 3年ぶりに妙見夜行登山が実施されました。昨年度は、緊急事態宣言が発出され、中止となりましたが、夜を徹して歩く、茨高で一番過酷な行事である妙見夜行登山に、2年生を中心に約230名の参加がありました。当日は、暦の上では「大寒」で、相当な寒さが予想されました。途中、小雨が降り、それが雪へと変わる中を歩くことになりましたが、山頂では満天の星空を見ることができました。明け方、茨高が近づくにつれて疲れは見え...

1/19(木)77期百人一首大会

 77期が体育館で百人一首大会を行いました。各クラスの文化委員が事前に、担当して下さっている先生方にお願いして、読み手になっていただきました。「上の句→下の句→下の句」と読み上げて下さる声が響く中、フロアの生徒が一斉に札を取る姿は圧巻でした。特に、競技かるた部の生徒が札を取る華麗な振る舞いに、息を飲みました。最後に、今回リーダーとなった文化委員の生徒からのコメントです。 「百人一首大会を運営する中...

カレンダー

2024年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30