
冬季学芸祭(冬芸)を実施しました。 77期生が中心になって行うはじめての校内イベントで、不安やトラブルもありましたが、先輩方のアドバイスをもとにみんなで協力して運営することができました。 @多目的ホール 多目的ホールでは、軽音楽部とその他5つの有志団体がライブを行いました。今季は出演団体が多く、冬時間だった(活動可能な時間が短い)ため、昼休みも利用しました。準備・片付けを短時間で行う練習を何...
冬季学芸祭(冬芸)を実施しました。 77期生が中心になって行うはじめての校内イベントで、不安やトラブルもありましたが、先輩方のアドバイスをもとにみんなで協力して運営することができました。 @多目的ホール 多目的ホールでは、軽音楽部とその他5つの有志団体がライブを行いました。今季は出演団体が多く、冬時間だった(活動可能な時間が短い)ため、昼休みも利用しました。準備・片付けを短時間で行う練習を何...
春の訪れを感じさせる陽光のもと、本校第75回卒業証書授与式が挙行されました。 校長の式辞では、卒業生へ向けて「ありがとう」というメッセージとともに餞の言葉が贈られました。詳しい式辞の内容に関しては「校長ブログ」をご覧ください。 Award Reward Forward - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp) 式の最後では、75期卒業生が自分たちで作詞・作曲した卒業歌「Voyage...
今年度の大阪府人権作文コンクールにおいて1年生2名が入賞し、2月4日に大阪教育センターで表彰式が行われました。 おめでとうございます。 以下、お二人の感想と感想文の内容を紹介します。 ●最優秀賞 「多様性、無知の知」(『正欲』を読んで) 〈受賞の感想〉頁を捲った次の文章。6頁冒頭の叙述に、降り積もった感情を言い当てられたような感覚がしました。その直後の、胸が痛いような、一周回って笑い出したくな...
2/4(土)、GLHS(グローバルリーダーズハイスクール)合同発表会が開催されました。3年ぶりに対面形式で、大阪大学で開催されました。 本校からは課題研究の成果発表として「『かわいい』の因数分解」というテーマで参加し、大阪大学賞を受賞しました。 最後に、GLHS合同発表会に参加した代表生徒よりコメントです。 「身近な言葉ひとつに集中して、研究することは初めてのことで、研究過程で新鮮さを感じ...
本校多目的ホールにて、美術科・書道科展が開催されました。日々の授業成果を発揮する機会として、これまでに制作した素敵な作品が展示されていて、昼休みや放課後には、見学に来られた人たちで、会場はにぎわっていました。作品の一部を紹介します。
2/9(木)4限に、体育館で「ポスター発表」、ホームルーム教室で「オーラル発表」が実施されました。5限には体育館で、校内発表会代表として選ばれた4チームとGLHS合同発表会代表の1チームが「オーラル発表」を行いました。 課題研究の授業は後期だけの実施となっています。短い時間の中でしたが、校内発表会を迎えることができたのは、2年生(76期)の皆さんの努力の賜物です。この経験がこれからの茨高で...
1年「家庭基礎」では、食生活分野の学習として、「体験から学ぶ」をテーマに調理実習を実施します。第2回は和食の献立です。雑穀たっぷりの五穀めし、ひじきと油あげの煮つけ、青菜の胡麻味噌和え、澄まし汁、日本茶をつくりました。前回よりもチームワークが必要となる実習にでしたが、それぞれがコミュニケーションを取りながら、手際よく調理を進行させていました。調理実習室に広がる、だしとしょうゆの香りが食欲が増し、...
3年「生活文化」では、年間を通して調理実習を行ってきました。まず、担当の教員が生徒の前でデモンストレーションを行います。「見て・学び・調理する」、超実践型の授業です。約30回の調理実習の集大成として、卒業をお祝いする献立に挑戦しました。白身魚のホイル焼き、赤飯、菊花大根、かきたま汁でした。3年生にとっては、生活文化という授業が癒しになっていたようで、最後まで集中して取り組む姿が印象的でした。1年...
2年「まちづくり」では、体育祭でマスコット製作に使用した竹を循環させる取り組みを行っています。72期から始まった「ごみは宝」の竹灯籠プロジェクトとして、文化祭で竹灯籠として飾りました。その後、消防署に届けを出し、無煙炭化器を使用して、竹炭しました。毎年、製作している竹炭は、11月に開催されるいばらき環境フェアで配付しています。
2年「まちづくり」では、茨木市を中心に地域貢献や地域連携などの取り組みを行っています。12月2日から約2カ月間にわたる、茨木市内を彩るイルミフェスタ灯(あかり)の取り組みとして、点灯していましたイルミネーションを片付けました。地域の方々に、「今年は一段と綺麗ですね」と声を掛けていただくことが何よりの励みになりました。また来年度も正門を彩ってくれることと思います。
3年ぶりに妙見夜行登山が実施されました。昨年度は、緊急事態宣言が発出され、中止となりましたが、夜を徹して歩く、茨高で一番過酷な行事である妙見夜行登山に、2年生を中心に約230名の参加がありました。当日は、暦の上では「大寒」で、相当な寒さが予想されました。途中、小雨が降り、それが雪へと変わる中を歩くことになりましたが、山頂では満天の星空を見ることができました。明け方、茨高が近づくにつれて疲れは見え...
77期が体育館で百人一首大会を行いました。各クラスの文化委員が事前に、担当して下さっている先生方にお願いして、読み手になっていただきました。「上の句→下の句→下の句」と読み上げて下さる声が響く中、フロアの生徒が一斉に札を取る姿は圧巻でした。特に、競技かるた部の生徒が札を取る華麗な振る舞いに、息を飲みました。最後に、今回リーダーとなった文化委員の生徒からのコメントです。 「百人一首大会を運営する中...