2022年アーカイブ

12/23(金)全校集会

 2022年の登校日も、今日の全校集会で終了です。寒い中でしたが、全校生徒が体育館に集合しました。校長先生、生徒部の先生からの講話に引き続き、各種表彰が行われました。その後、エストニアからの留学生が、期間終了に伴って本校を去るにあたり、心のこもった別れの言葉を述べてくれました。茨高で有意義な時間を過すことができたことへの感謝と留学体験の意義を熱く語ってくれました。ありがとうございました。 全校集会...

 2年「まちづくり」の後期のテーマは「探究活動」です。茨木市北部整備推進課の方にお話いただき、茨木市松下町にあるAmazon社員食堂と「まちづくり」のコラボ献立が実現しました。茨木市の農業をアピールする、さつまいも、赤紫蘇、龍王味噌を使用したバラエティに富んだ献立が完成しました。11月下旬には、本校調理実習室で試作会を行いました。その後、Amazonさんにご検討いただき、12月14~16日の3日間...

 1年「家庭基礎」では、11月の親子交流授業を受けて、親学習ワークショップを行いました。「親学び☆きらりん広場」の親学習コーディネーターの皆さんに来校していただきました。将来、親になる可能性のある茨高生が、親になることを体験するワークショップです。あっという間の65分でした。親学習コーディネーターの皆さん、ありがとうございました。     

12/17(土)ほっとスクエア(世界の屋台体験Part22)

 3年ぶりに、「ほっとスクエア(世界の屋台体験)」を開催しました。以前は、留学生と郷土料理をいっしょに調理し、文化交流を行っていましたが、コロナ禍の今回は、「ワールドカフェin茨高」として、留学生の方々の出身国の「おやつ」をテーマに文化交流を行いました。第1部の終わりには、茨高から、知る人ぞ知る「茨高カステラ」が登場し、歓声が上がりました。(※ワールドカフェでいただいたおやつや、茨高カステラは袋に...

12/17(土)77期B&Sプログラム(オンライン)

 B&Sプログラム(Brothers&Sisters Program)が実施されました。昨年度、一昨年度と同様に、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、オンラインミーティングのZoomを用いて、実施しました。  当日は、クラスごとに教室を使用し、挨拶、文化交流などを行い、大阪大学の留学生方からも、各国の文化を紹介するプレゼンテーションを行っていただき、「新しい生活様式」での交流を行うことができ...

 1年「IBARAMAⅠ(ISC)」では、後期に理科が担当し、「IBARAKI SCIENCE COLLEGE」として、理科の地学分野の探究活動を行っています。年度末に向けての中間発表を行いました。事前に下調べをしたものから2つの仮説を立て、検証方法について検討する内容でした。はじめてのリサーチクエスチョンの検討やグループで行った調べ学習を踏まえ、考察した成果を発表しました。2年次の課題研究にもつ...

 2年「まちづくり」では、茨木市を中心に地域貢献や地域連携などの取り組みを行っています。今回は、12月2日から約2カ月間にわたる、茨木市内を彩るイルミフェスタ灯(あかり)の取り組みとして、毎年恒例になっているイルミネーションの飾りつけを行いました。  今年度は、生徒主体で「自然」・「自由」・「美」・「愛」の4つのテーマをもとに、イルミネーションチームが発案した飾り付けを、正門付近で行っています。イ...

11/19(土)第2回学校説明会

 第2回学校説明会が行われました。今回は、第1部、第2部で合わせて生徒700名以上、保護者700名以上方々が来校してくださいました。  HR教室では、1年生の生徒スタッフが、黒板に中学生へのメッセージを描き、案内係や進行係などの役割を決めて、中学生のみなさんの来校をお待ちました。また2年生の生徒スタッフは、事前に準備したスライドを中学生に見てもらいながら、授業、学校行事、委員会など、自分達の茨高で...

 2年選択科目「まちづくり」では、「土に触れる」をテーマに、学校近隣の「学習田みんなの畑」で農作業を行います。また農業について体験的に学ぶ機会を設けています。  5月に苗植えした「宙いも(紅はるか)」の収穫を行いました。昨年同様に、清阪terraceより分けていただいた鶏糞を肥料にしたところ、今年も豊作で、たくさんのさつまいもを収穫することができました。学校に持ち帰り、これから約1カ月ほど熟成させ...

 2年「まちづくり」、IMGなどでお世話になっておりますPanasonicのKWN(キッズ・ウィットネス・ネットワーク)の取組みとして、IOCからマレーシアの元水泳選手がヤングリーダーとして来校されました。  当日は、水泳部の生徒による茨木高校の近代水泳発祥の地としての歴史を英語で発表しました。その後、プールに移動し、水球の練習の見学および体験を行いました。また会場を教室に移して、ヤングリーダーよ...

 1年「家庭基礎」では、茨木市子育て支援総合センターと連携し、「ふれあい事業」の一環として、「親子交流授業」を実施しました。以前からの取り組みでしたが、コロナ感染拡大防止の観点から実施できず、3年ぶりに対策を講じながら復活させることができました。子育て中の保護者の方とお子様を各班の生徒たちが囲んでインタビューしながら、出産時や子育てのお話を伺いました。お子さまたちとふれあう中で、歓声があがる場面も...

 後期始業式後に行われた「学びの報告会」で、「トビタテ留学JAPAN」に参加した75期生が体験談を発表してくれました。もっと詳しく話を聞ける場をつくってほしい、という在校生からの要望を受けて、75期生の先輩を囲んで座談会を開催することになりました。参加者は10名以上(ほとんどが77期・1年生)になりました。それぞれの質問に答える形で下校時刻ぎりぎりまで続きました。  75期生は受験勉強の合間を縫っ...

11/2(水)授業の風景⑬(2年「まちづくり」)

 2年「まちづくり」では、茨木市を中心に地域貢献や地域連携などの取り組みを行っています。今回は、大阪府が提供していただいた「防災備蓄米」の試食を行いました。まずはじめに、「防災学習かるた」で、防災についての知識を楽しく学びながら、かるた大会を行いました。  その後、「防災備蓄米」がどのようにパッケージされているか確認し、手分けして、お湯を注ぎました。できあがったら、協力して配膳しました。生徒の感想...

10/30(日)第75回文化祭

 第75回文化祭が開催されました。  1週間ほど前から、各クラスの企画準備に拍車がかかり、劇やダンス、バンド演奏や吹奏楽など、熱心な練習風景が見られるようになりました。  今年度のテーマは、「新」でした。コロナ禍の中、新たな形で開催する「文化祭」、茨高の新たな伝統を創る「文化祭」として、再出発することとなりました。当日は、朝早くから最後の仕上げをするために、たくさんの生徒が企画場所に集合していまし...

10/24(月)授業の風景⑫(2年「まちづくり」)

 2年「まちづくり」では、茨木市を中心に地域貢献や地域連携などの取り組みを行っています。茨木市文化振興課では、次の「茨木市文化振興ビジョン」の策定に向けてワークショップを実施しておられます。今回、茨木高校の「まちづくり」の授業で、そのワークショップが開催されることになりました。  ワークショップのテーマは「茨木市の文化とは?」。自分の考える「文化」について、付箋を使いながらイメージを膨らませ、それ...

10/21(金)授業の風景⑪(1年「家庭基礎」)

 1年「家庭基礎」では、食生活分野の学習として、「体験から学ぶ」をテーマに調理実習を実施しています。第1回は「洋食の献立」です。自分たちで、りんごとレーズンから天然酵母を育て、観察記録をつけます。育てた酵母液で天然酵母のパンを作ります。当日は、天然酵母パンの他に、オニオンスープ、コーヒーゼリー、手作りバターも作りました。  コロナ禍ではありますが、茨木高校では、対策を講じながら調理実習を行っていま...

10/7(金)76期オータムセミナー

 76期「オータムセミナー」が開催されました。このセミナーは、茨高生にとっては、「高校生活の分水嶺」になるセミナーと位置づけられています。今年度も本校卒業生、九州大学の農学研究院の石野良純教授が来校下さいました。ご講演の中では、先生の研究についてのお話や2年生の後期から始まる「課題研究」に取り組む姿勢について、お話をいただきました。  76期生「オータムセミナー」の準備に携わってくれた委員長からの...

10/7(金)後期始業式、学びの報告会

 前期期末考査が終わり、いよいよ後期がスタート。3学年揃っての始業式が、体育館にて行われました。校長からの式辞、各部活動で授賞した生徒の表彰に続いて、学びの報告会が行われました。  ◆高江洲校長の講話について→At the beginning - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp)  学びの報告会では、まず「東京スタディツアー」・「大阪大学SEEDSプログラム」に参加した1年生からの発表が...

10/3(月)(報告)茨木市長とのタウンミーティング

 茨木市では、対話を重視したまちづくりを進めるため、平成29年度からタウンミーティングを実施おり、令和4年度のタウンミーティングは、8月8日(月)に茨木市ローズWAMにて行われ、2年選択科目「まちづくり」を選択している、本校生2名が参加しました。  詳細は、8月9日の「校長ブログ」壁を作ってください! - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp)にて既に報告されていますが、この時の模様が茨木市...

9/21(水)体育祭(145代体育委員長コメント)

 今回の茨高の体育祭に関わり、伝統を引き継いだ、145代体育委員長から寄せられた感想です。 今年度の体育祭を大成功に導くことができたのは、偶然ではなく、必然だったように感じます。 以下、茨木高校145代体育委員長のコメントです!  「茨木高校ではこんなことをよく聞きます。『茨高の体育祭は"日本一の体育祭"』。私はこの約5か月間の準備、そして体育祭当日を終えて、この言葉が真実であると自信をもって言う...

 2年「まちづくり」では、茨木市をより良くするために茨高生が関わるプロジェクトがあります。その一部を紹介します。  昨年度より、茨木商工会議所からの委託を受け、「茨木商店街活性化映像プロジェクト」がスタートしています。5月には、茨木阪急本通商店街を「まちづくり」選択者がフィールドワークし、商店街活性化について、それぞれでアイデアを考え、交流してきました。  またプロジェクトメンバー4名でストーリ...

 春に京都大学で行われたスプリングセミナーのつづきとして、「IBARAMA Ⅰ」で「続スプリングセミナー」が行われました。スプリングセミナー委員が進行を務め、入学前にそれぞれが選んだ課題図書(10冊)をもとに、グループ討議が行われました。  あるグループでは、本の内容を確認しながら、各自のスマーとフォンのスクリーンタイムによって、スマホ使用時間を比較しつつ、議論を深めていました。また別のグループで...

9/15(木)77期薬物乱用防止講習

 体育館にて、77期薬物乱用防止講習会が行われました。薬物乱用についての理解を深めるとともに、最近の薬物乱用の動向を知り、 生涯に亘って、絶対に薬物を使用しない態度を養うという目的のもと、大阪税関総務部税関広報広聴室から、ご来校いただきました。  主な内容は、税関業務について、麻薬探知犬デモンストレーション 、生徒と教職員とのロールプレイがあり、それぞれに学ぶことが多い時間となりました。  ご来校...

2022年度体育祭 総合優勝の水色H団総団長からのコメントが届きました。体育祭に向けた熱い思いが伝わる内容です。ぜひご一読ください。 「先日、無事に体育祭を開催することができました。昨今の厳しい情勢の中、しかも前日の夜には激しい雨が降ったという状況で、体育祭を開催するために協力してくださった先生方、生徒の皆さん、保護者の方々、地域の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。  今年の夏は例年通り暑さがと...

9/2(金)体育祭

 9/2(金)に、本校グラウンドにて、体育祭が実施されました。  前日の雨天により、グラウンド状況が悪く、当日の朝はサッカー部・陸上競技部・各団の幹部の生徒を中心に、グラウンド整備が行われました。それぞれの生徒の思いが通じたのか、秋晴れの空の下、体育祭を開催することができました。午前中には「応援団」、「マスゲーム」、午後からは「マスコットアピール」と各団対抗の競技が行われました。  閉会式では、総...

6/17(金)75期人権講演会

 「ジェンダーとワークライフバランスについて考える」というテーマで、3年生の人権講演会が実施されました。以下、企画・運営に携わった人権委員の感想です。  今回、ワークライフバランス、仕事における「男女平等」等のテーマで、灘高校教諭で本校卒業生の片田先生に講演していただきました。また、私たち人権委員の生徒企画として、「理想の職場とは?」をテーマに本校の長田先生、丸山先生、林先生に協力を御願いして、片...

7/13(水)授業の風景⑩(1年「芸術(音美書)」)

 1年「芸術」では、音楽科、美術科、書道科から1科目を選択し、履修します。茨高生の文化的な風土を育む貴重な時間です。じっくりと取り組むことで、自分と向き合い、作品を完成させることができます。例年、美術と書道については、芸術科展があり、音楽については、音楽会が行われます。とても忙しい茨高生ですが、それぞれに豊かな時間が流れます。またブログでも報告させていただきます。

 2年「生活科学」では、前期に食生活分野の学習を行います。また食生活分野の学習内容については、体験的に学ぶ機会を確保し、調理実習やグループワークを行います。  第3回はイワシのムニエル、季節の野菜のコンソメスープ、第4回はお弁当づくり、第5回は牛肉のちらし寿司をつくり、試食しました。今後も、調理実習の模様をお知らせします。 イワシのムニエル(手びらき)、季節の野菜のコンソメスープ お弁当作り...

 1年「家庭基礎」では、前期に「人の一生」について学習しています。そのまとめとして、「高齢社会を生きる」というテーマでNPO法人ナルクより、講師をお招きして、講話をしていただきました。  講師の先生方のこれまでの人生を振りかえり、ボランティア活動など、さまざまな経験から今に至るお話に、人の歴史を感じました。生徒の中には、「教科書の中にある戦争を経験されている先生のお話を聴く貴重な時間でした」と感想...

7/11(月)ゴルフ実習(茨木カンツリークラブ)

 茨木カンツリークラブで、ゴルフ実習がありました。3年体育で取り組んでいるゴルフについて、茨木市の名門ゴルフコースのご厚意で、毎年実施されています。  3年生の希望者で、数ホールを周り、日ごろの授業の成果を発揮しました。とても丁寧に整備されたコースで、気持ちの良い時間を過ごすことができ、また特別な経験ができました。  茨木カンツリークラブの皆様、大変お世話になりました。

 2年「まちづくり」では、専門家による授業を行いました。今回は、KWN(キッズ・ウィットネス・ニュース)より、講師をお招きして、「映像ワークショップ」を行いました。CMづくりにおける起承転結や映像の作り方、4Kカメラの使い方などを教えていただきました。  これからは、夏休みの取材期間を経て、それぞれの探求テーマと「SDG'S」を絡め、1分CMを制作します。

6/13(月)76期宿泊野外行事 結団式

 いよいよ待ちに待った76期宿泊野外行事です。明日からの宿泊野外行事に向けて、76期生が体育館に集合し、結団式を行いました。  担当する旅行者の方々から諸注意がありました。また行事委員長が、ここまで準備してきたことや宿泊野外行事への熱い思いを語ってくれました。  さぁ、明日から宿泊野外行事が始まります。  宿泊野外行事については、以下のリンクからブログを見ることができます。  宿泊野外行事 報告 ...

 2年「まちづくり」では、専門家による授業を行いました。今回は、茨木市内で設計事務所をされている一級建築士さんに来校いただき、「まちづくり」というタイトルで、講義していただきました。  茨木市の都市計画から身近なまちづくりについて、たっぷりとお話しいただきました。また宿泊野外で出会う沖縄久米島の大阪とは違う「まちづくり」についてもお話くださいました。新しい視点をいただきました。貴重なお話をありがと...

6/9(木)77期宿泊野外プレゼン

 77期の宿泊野外プレゼンテーションが行われました。4月の入学式早々に行事委員を決定し、ここまで準備を進めてきた行事委員から、他の生徒に向けて行き先についての説明がありました。 茨木高校では、行事委員が中心となり、2年で実施される宿泊野外のプラン、レクリエーションや参加するプログラムなどについて、詳細な内容を考え、生徒主体で決定していきます。今回の行き先案は「沖縄」、「九州」、「北海道」でした。そ...

 2年選択科目「まちづくり」では、「土に触れる」をテーマに、学校近隣の「学習田みんなの畑」で農作業を行います。また農業について体験的に学ぶ機会を設けています。  先日の「宙いもプロジェクト」の「宙いも(紅はるか)」の苗植えに引き継ぎ、今回は「大豆の一生プロジェクト」を始動させました。先日の苗を植えた隣りの畝に、大豆を植えました。  今年度もお世話になる「みんなの畑」では、茨木市北部にある清阪Ter...

5/27(金)【体育祭】団カラー決めを実施しました!

 茨高の学校行事と言えば、体育祭です。今年度もコロナ禍ではありますが、対策を講じて、実施します。先日、各団カラー決めを行いました。体育祭を企画・運営する生徒会執行部の体育委員長から、以下のようなコメントが届きました。  「ご覧いただきありがとうございます。この度、145代生徒会執行部体育委員長を務めさせていただいています。安心安全を第一に、全学年の記憶、思い出に残るような体育祭を目指して企画・運...

6/2(木)進路HR(教育実習生講話)

 5月中旬から3週間(あるいは2週間)の教育実習がスタートしています。教育実習中、大変お忙しい中、在校生のために貴重なお話をしてくださいました。ありがとうございました。 講演会の中では、高校時代の思い出、大学での専攻やサークル活動、大学生活の過ごし方などについてのお話がありました。そして最後に、茨高生に向けて、高校時代にやっておいた方がいいことについて、メッセージをいただきました。 実習生のみなさ...

 2年選択科目「まちづくり」では、「土に触れる」として、学校近隣の「学習田みんなの畑」で、農作業を行います。昨年、一昨年にひきつづき、「茨木市から宇宙へをコンセプトに「宙いも(紅はるか)」の苗を植えました。食糧危機が予想される近い未来に、茨木市の街中で農業する価値を体験的に学びます。  なお、この畑は、地域の方のご好意で、本校2年選択科目「まちづくり」がお借りしています。これからも、どうぞお世話に...

5/19(木)77期人権HR

 HRの時間に、人権HRが行われました。先日のSNS講習会を受けて、各クラスの人権委員が企画・運営を行いました。テーマは、クラスごとに異なり、「様々な人権侵害」「ウクライナの本当の現状」「SNSで傷つけてしまうきっかけは?」などでした。  クラスごとに進行は様々で、あるクラスでは、事前にGoogleフォームでアンケートを行い、その結果を踏まえて議論していました。また、他のクラスでは、付箋を活用して...

 2年「まちづくり」では、授業中に「商店街フィールドワーク」を行いました。グループに分かれ、阪急茨木本通商店街を中心にし、お店に方々にインタビューしました。またコロナ感染拡大の対策を講じながら、お店で食事をさせていただき、茨高についてのコメントをいただいたグループもありました。  今回の生徒の感想を一部紹介します。 「最近の商店街には活気がないとテレビで見たことがあるけれど、今回、歩いた商店街はと...

 2年「生活科学」では、前期に食生活分野の学習を行います。また食生活分野の学習内容については、体験的に学ぶ機会を確保し、調理実習やグループワークを行います。  第1回はスイートポテトとラングドシャ、第2回はしらすと細ねぎのチーズガレット、季節の野菜スープをつくり、試食しました。今後も、調理実習の模様をお知らせします。 スイートポテトとラングドシャ しらすと細ねぎのチーズガレットと季節の野菜スー...

 2年「まちづくり」では、「専門家の授業」と題して、講師の方をお招きして講義をしていただいています。第1回は、茨木市に令和5年秋に開館する新施設「おにクル」について、茨木市市民会館跡地活用推進課より職員の方を講師として招きし、新施設の概要、新施設の活用などのお話を伺いました。  講義のあとは、グループに分かれ、茨高生として、どのように新施設を活用できるか、アイデアを出し合い、発表会を行いました。「...

5/7(土)77期スプリングセミナー(京都大学)

 5月7日(土)に、京都大学の時計台記念館にて、3年ぶりにスプリングセミナーが開催されました。テーマは、「茨高生になる」です。初めての校外での行事で、4月からセミナー委員が準備してきた行事です。  スプリングセミナーの前半は、本校25回卒業生の高倉教授より「茨高生になる」というテーマで、ご講演いただきました。お話の中には、新型コロナウィルス感染症についての興味深い話もあり、聴いている生徒の中には、...

5/2(月)避難訓練

 ゴールデンウィーク前半が終わり、週明けに避難訓練が実施されました。昼休みに、化学実験室からら出火したという想定でした。それぞれの場所からグラウンドへ避難が無事に終わりました。  最近、大阪でも地震が多く起こっています。また近く起こるとされている南海トラフ地震、東南海トトラフ地震に向けて、このような機会に防災についての意識を一層高く持つことで、自分の命を守るここととだけでなく、周りの家族や友人を守...

4/22(金)77期SNS講習会(人権講演会)

 77期「SNS講習会」が開催されました。テーマを「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」として、NIT情報技術推進ネットワーク(株)代表取締役の篠原嘉一氏にご講演いただきました。  77期にとって初めての行事。人権委員会で準備を進めました。篠原先生は、SNSとうまく付き合う方法を時にシリアスに、時にユーモアを交えてお話ししてくださいました。途中、自分の置かれた状況を知り、どよめく場面も...

4/11(月)学びの報告会

 新しい年度の始まりに際し、3学年全体に対して「学びの報告会」が行われました。昨年度の2年生だった(75期生)の生徒たちが取り組んだ「課題研究」について、2つのチームが発表しました。  まず、「WWL(ワールドワイドラーニング)コンソーシアム構築支援事業」の「アドバンス・ラーニング(AL)」クラスの生徒たちが、AIを利用して文学作品の文章を分析した研究の概要を発表しました。  その後、校内選考の結...

4/8(金)第77回入学式

 うららかな春の日差しのなか、始業式を終えた体育館にて77期生の入学式が午後から執り行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため参列者を制限した式となりましたが、体育館2階ギャラリーでの吹奏楽部の入退場曲の演奏や、第九ソリストとコーラス同好会による校歌の披露などによって新入生をあたたかく歓迎しました。  高江洲良昌校長は式辞の中で、本校の伝統を継承しながら、すぐれた先輩方のあとに続くよう常に「...

4/8(金)令和4年度始業式

 3年ぶりに、体育館で2、3年生が一堂に会し、令和4年度始業式が行われました。  今年度、茨木高校に赴任された新転任の先生方の紹介と挨拶、その後、4月1日より新しく赴任した高江洲校長より、年度始めの挨拶がありました。また生徒部長から年度当初の諸連絡がありました。いよいよ新しい1年が始まります。 新転任の先生方の紹介 年度始めの高江洲校長からの挨拶 生徒部長の諸注意

4/6(水)2年理数地学グループ発表特別編

 2021年度秋、75期2年地学の授業で実施した探究活動「新生代第四紀(現在)の次の時代に繁栄する生物について」のグループ発表をサイエンスライターの土屋健先生に見学していただきました。土屋先生は「リアルサイズ古生物図鑑シリーズ/監修:群馬県立自然史博物館/技術評論社」や「ifの地球生命史/監修:藤原真一, 椎野勇太/技術評論社」等を執筆しておられます。  長い地球の歴史の中で、どんな環境変動が起き...

3/25(金)妙見夜行登山代替行事(竜王山登山)

 1月に予定されていた妙見夜行登山は、新型コロナウィルスのまん延防止により、中止になっていましたが、妙見委員が代替行事を考え、参加希望者による代替行事を実施しました。  前日まで天候が悪く、寒の戻りがありましたが、当日は晴天に恵まれ、念願の代替行事を実現することができました。  当日の様子と併せて、当日まで準備を進めてきた「妙見夜行登山実行委員会」・「妙見夜行登山代替行事実行委員会」のコメントを掲...

3/1(火)第74回卒業証書授与式

 寒さ残る春曇りのこの日、本校第74回卒業証書授与式が挙行されました。  今年度は、コロナウイルス感染症対策のため、保護者の皆様にはHR教室にてライブ配信したものをご視聴いただく形でのご参列となりました。  このライブ配信にあたっては、75期生有志の生徒たちが協力してくれました。  式では、校長先生が見つめ続けた74期生の姿が学校長式辞の中で語られ、校長先生自身のメッセージとあわせて、卒業生へ餞の...

2/12(土)、14(月)~15(火)美術科・書道科展

 2月12日(土)から本校多目的ホールにて、美術科・書道科展が開催されました。日々の授業成果を発揮する機会として、これまでに制作した素敵な作品が展示されていて、昼休みや放課後には、選択者以外にも見学し、会場はにぎわっていました。作品の一部を紹介します。

2/10(木)75期課題研究校内発表会

2月10日(木)に、75期課題研究の校内発表会が行われました。ポスター発表は体育館、オーラル発表はホームルーム教室で実施されました。 後期のみという短い時間の中でしたが、それぞれのチームが趣向をこらし、実験や調査を試行錯誤しながら、校内発表会を迎えることができました。この日を迎えられたのも、2年75期の皆さんの努力の賜物です。  この経験がこれからの茨高での探究活動の糧になることを期待しています。...

2月5日(土)、GLHS(グローバルリーダーズハイスクール)合同発表会とWWL(ワールドワイドラーニング)フォーラムが開催されました。昨年に引き続き、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、オンラインミーティングのzoomを用いての開催となりました。  本校からは課題研究の成果発表として4チームが参加しました。GLHS合同発表会には「マリアンヌ 〜民衆を導く女神の正体〜」というテーマで1チーム...

1/27(木)75期人権講演会

 1/27(木)4・5限に、体育館で75期人権講演会が行われました。茨高での様々な取り組みをもとに、グローバルリーダーズハイスクールとして、日々の授業や行事、事前学習、講演会などから、人権意識を醸成しています。 今年度は、「環境問題と人権」をテーマに、大阪大学グローバルイニシアティブ・センターの特任准教授 思沁夫先生にご講演いただきました。第1部は、思沁夫先生の研究テーマである「文化人類学」と「環...

1/24(月)授業の風景⑮(1年「家庭基礎」)

 1年「家庭基礎」の冬休みの課題として、「正月を科学する」と題して、ポスターを制作し提出してもらいました。「日本のお雑煮」「紅白歌合戦について」「正月の挨拶 ~年賀状」「正月太りを解消するためには?」など、ユニークなテーマのポスターが完成しました。  少しの間、各クラスの傑作ポスターを家庭科総合実習室前に掲示しています。良ければ、立ち止まってご覧ください。

1/24(月)授業の風景⑭(2年「まちづくり」)

 2年「まちづくり」では、12月3日(金)~1月23日(日)のいばらきイルミフェスタ灯に参加し、正門付近のイルミネーションを飾り付けました。  先日、点灯期間が終わりましたので、2年「まちづくり」の選択生徒で片付けました。12月の準備中には、通りかかる方に、「もうこの時期ですね」「昨年よりも綺麗ですね」と声を掛けていただき、励みになりました。  たくさんの人に見守られたイルミネーションも、一旦片付...

 「第64回 大阪府青少年読書感想文コンクール」において本校から二名が「優秀賞」受賞しました。  今年度も、1、2年生の皆さんの読書感想文の中から、国語科の先生の協力を得て、2作品を選んで応募しました。今年度は、2作品とも「優秀賞」に選ばれ、昨年12月11日に大阪府私学会館で、表彰式が開催されました。おめでとうございます。  尚、受賞した作品は1月末に配付される、本校図書館報「らふれしあ」に掲載し...

1/14(金)授業の風景⑬(1年「家庭基礎」)

 今年度も昨年度に引き続き、「親まなび☆きらりん広場」のファシリテーターの皆さんの外部コラボ授業を実施しました。前期と後期をつなぐ保育分野の学びの集大成です。今回は、リモートワークのエピソードをもとに、子育てにおける子どもや親の気持ちを想像する時間になりました。また最後には、子育てについての支援機関の紹介や高校生である自分ができることをまとめました。  ファシリテーターの皆さん、ご来校いただき、あ...

1/13(木)76期宿泊野外行事事前学習講演会

 1/13(木)に体育館にて、76期宿泊野外行事事前学習講演会が行われました。今年度は、大学共同利用機関法人 総合地球環境学研究所 研究基盤国際センター研究員の三村豊先生にご来校いただき、宿泊野外行事の行き先である沖縄県久米島の自然、SDGsや環境問題と経済の関係についての理解を深めるため、様々な視点からお話しいただきました。  宿泊野外行事まであと約半年ですが、本校伝統の宿泊野外行事に向けて、今...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30