2020年アーカイブ

12/25(金)大阪府青少年読書感想文コンクール

「第66回 大阪府青少年読書感想文コンクール 高等学校の部」において、 本校2年生、深見杏樹さんの作品「『神さまのビオトープ』を読んで」が「優秀」に選ばれました。 〈受賞のことば〉 今回、読書感想文コンクールで入賞することができて嬉しいです。あまり自分で書いた感想文を読み返す機会はないので、貴重な経験になりました。助詞の使い方や句点のつけ方で文章の印象が大きく変わるのが発見でした。添削をして下さっ...

授業の風景⑱(1年「家庭基礎」)

今年度も「親まなび☆きらりん広場」のファシリテーターの皆さんの外部コラボ授業を実施しました。前期と後期をつなぐ保育分野の学びの集大成です。この授業の前には、ZOOMを利用した「子育てインタビュー」を行い、その事後学習として、リモートワークのエピソードをもとに、子育てにおける子どもや親の気持ちを想像する時間になりました。また最後には、子育てについての支援機関の紹介や高校生である自分ができることをま...

授業の風景⑰(3年「生活文化」)

3年「生活文化」では、年間を通して、実習を行っています。毎回、事前に詳細を伝えず、「場に瞬時に合わせる」をテーマにしています。第16回「小林カツ代の肉じゃが、出し巻き卵、柿とキャベツの和え物、納豆汁、ご飯」、第17回「全粒粉のサラダガレット、温野菜サラダ」、第18回「長いもグラタン、豆乳のポタージュ」、第19回「とうもろこしとほうれん草のチヂミ」を行いました。 現在、茨木高校では、食中毒防止の観点...

12/11(金)いばらきイルミフェスタ灯

12月11日(金)~1月24日(日)まで、茨木市内が美しいイルミネーションで彩られます。 先日、本校正門付近にも、2年「まちづくり」選択者でLEDのイルミネーションを飾り付けました。 今年度は、新型コロナウィルス感染拡大予防の観点から、点灯式などのイベントは中止となりしたが、事前に子どもたちに描いてもらった「紙コップ灯籠」が正門横に飾り付けられています。 在校生の皆さんはもちろん、正門前を通る地域...

授業の風景⑯(3年「生活文化」)

3年「生活文化」では、年間を通して、実習を行っています。毎回、事前に詳細を伝えず、「場に瞬時に合わせる」をテーマにしています。第12回「鮭の和風バーグ、冬瓜のすまし汁、五分づきご飯」、第13回「麻婆豆腐、芙蓉蟹、杏仁豆腐、ごはん、プーアル茶」、第14回「米粉のロールケーキ」、第15回「おはぎ3種」を行いました。 第12~15回は、「簡単な魚の調理」、「中華料理の極意②」、「米粉の使用、キャラメリゼ...

11/21(土)学校説明会

11月21日(土)に学校説明会が実施されました。 例年とは異なり、新型コロナウィルス感染拡大予防の対策を講じて実施しました。たくさんの中学生や保護者の皆さまに、本校を知っていただく機会になりました。 今年度も本校1、2年生がチームになり、各教室を担当しました。前日の放課後には、これまで準備をしてきたパワーポイントや原稿を読み上げてリハーサルする姿が見られ、黒板には中学生への歓迎のメッセージが描かれ...

11/14(土)B&S(Brothers&Sisters Program)

11月14日(土)にB&Sプログラム(Brothers&Sisters Program)が実施されました。例年とは異なり、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、ZOOMを使用して、オンラインで実施されました。 当日は、クラスごとに教室を使用し、挨拶、文化交流などを行いました。また大阪大学の留学生も、各国の文化を紹介するプレゼンテーションを行い、「新しい生活様式」での交流ができました。 最...

授業の風景⑮(1年「家庭基礎」)

1年「家庭基礎」では、年間で3回の実習を予定しています。 第1回は、10月下旬~11月に実施しました。献立は、天然酵母パン、ドライイーストパン、オニオンスープ、コーヒーゼリー、手作りバターでした。天然酵母パンでは、りんごとレーズンから、自分たちで天然酵母を育てたものを使用します。事前に準備した甲斐があり、当日の調理実習室には、パンが焼きあがるいい匂いとともに、オーブンをあける際には、歓声が上がりま...

11/9(月)第74回文化祭

先日11月9日(月)に、第74回文化祭が開催されました。今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、本校生のみでの開催になりました。当日まで準備した各クラス企画はもちろんのこと、今年度は様々な大会が相次いで中止される中、発表する機会がなかった各部活動、同好会、サークルの貴重な発表の場になりました。 後日、本校ホームページの「★茨高ランドスケープ(動画)」に当日の模様のスライドショーをアップ...

授業の風景⑭(3年「生活文化」)

3年「生活文化」では、年間を通して、実習を行っています。毎回、事前に詳細を伝えず、「場に瞬時に合わせる」をテーマにしています。第9回「切り干し大根の簡単ちらし寿司」、第10回「青椒肉絲、トマトと卵のスープ、ご飯」、第11回「黒糖くるみもち、くるみ大福」を行いました。 第10回を迎えた9月は、「乾物など保存食品」、「中華料理の極意」、「電子レンジをフル活用の和菓子」をテーマに、手際よく出来上がりまし...

10/24(土)卒業生(&学問発見)講座

令和2年10月24日(土)卒業生講座を行いました。 7月に開催できなかった学問発見講座も併せての開催で、22名の講師の先生方にお越しいただき、3学年合わせて延べ668名の生徒が受講しました。 1年生にとっては難しい内容も含まれていましたが、進路を考えるうえで大きなエネルギーをいただいたようでした。 お越しいただいた講師の先生方と内容をご紹介します。 神戸大学 都市安全研究センター 飯塚 敦 先生...

10/17(土)1・2年保護者向け進路講演会

令和2年10月17日(土)保護者の方々対象 進路講演会 1・2年生の保護者の方々を対象とした進路講演会を開催いたしました。当日はあいにくの雨でしたがどちらも多くの保護者の方々に参加していただきました。保護者の方からの感想を紹介いたします。 〈1年生進路講演会〉元プロサッカー選手で、現在は弁護士としてご活躍中の八十祐治先生(高40回)に来ていただき、「私が期待する茨高生」という演題で講演していただき...

宿泊野外にむけて(2年74期)

 8/29(土)に京都大学の高木教授に放射線測定器の使い方を教えてもらい、実際に校内の色々な場所で放射線量を測ってみました。どういう所で放射線量は増えるのかということや、「放射線とは何なのか」についても講義していただきました!  放射線測定器を使って、宿泊野外までに学校付近や通学路の自然放射線量を把握しておき、地質や環境が異なる宿泊野外先と比較検討したいと思います。 (74期 宿泊野外行事委員長)...

授業の風景⑬(3年「生活文化」)

 3年「生活文化」では、年間を通して、実習を行っています。毎回、事前に詳細を伝えず、「場に瞬時に合わせる」をテーマにしています。第8回は、「サラダ巻き」「麩と三つ葉のすまし汁」を行いました。  夏休み前の最後の実習となった今回は、手軽にできる「サラダ巻き」にチャレンジしました。冷蔵庫にある夏野菜を使用し、ラップで巻く方法が簡単で、あっという間に上達しました。  現在、茨木高校では、食中毒防止の観点...

授業の風景⑫(2年「まちづくり」)

前期のメインのテーマである「茨木のおすすめ ひと・もの・こと」のCMづくりが本格的に始まりました。今回は、KWNの清野正久様に来校いただき、具体的な撮影の方法を教えていただきました。KWNより貸し出していただいている4Kビデオカメラを使用し、教室の中を撮影しました。

授業の風景⑪(3年「生活文化」)

 3年「生活文化」では、年間を通して、実習を行っています。毎回、事前に詳細を伝えず、「場に瞬時に合わせる」をテーマにしています。第7回は、「夏野菜のカポナータ風」「コーンポタージュ」を行いました。  夏野菜が出回る時期に何度も繰り返し作りたい献立です。たくさんの野菜を切るのに、調理台の上は、1人1枚のまな板を置き、黙々と切りました。材料は、鍋の中に材料を重ねてじっくりと蒸し上げる「重ね煮」にしまし...

図書室の展示(東北宿泊野外特設コーナー)

本校の図書室は、日々、閉館までの時間いっぱいまで、生徒が訪れます。 図書室に入り、目を引くのは大きな机に展示されたテーマに関わる本です。 現在は、74期生が宿泊野外で訪れる「東北」に関係のある本です。 「東日本大震災」「震災復興」「宮沢賢治」「奥の細道」などに関する本が並びます。

授業の風景⑩(1年「家庭基礎」)

 1年「家庭基礎」では、年間を通して、人間の営みについて学びます。特に前期は、「人の一生」について、人生設計、青年期の課題、家族分野、保育・高齢者分野など多岐にわたります。  前期中間考査後の授業では、ナルク茨木・摂津拠点の方に「高齢社会を生きる」として人生の大先輩の講話をしていただきました。  講師の皆様、とても暑い中、また新型コロナ禍の中、来校いただき、ありがとうございました。

授業の風景⑨(2年「まちづくり」)

前期のメインのテーマである「茨木のおすすめ ひと・もの・こと」のCMづくりが本格的に始まりました。今回も、KWNの清野正久様に来校いただき、撮影の極意を教えていただきました。「TFT活動」「茨木市のカフェ」「竹灯籠」「茨木市のラーメン」「大豆の一生プロジェクト」「茨木寒天」など多様なテーマになっています。今回も、LAN教室、家庭科調理実習室、またフィールドワークを通して、素材集めをし、オリジナルの...

授業の風景⑧(2年「理数地学」実習②)

防災・減災の授業の中の「防災リュックを作ろう」という実習です。 以下、受講した生徒の感想、考察です。 「"防災"をテーマにした授業を受けました! 先生の話を聞いたり、班で意見を出し合えたりしたことで、"防災"について、今まで知らなかった考え方や方法に、たくさん出会うことができました。そのうちの1つ、ローリングストック法という方法をご存知でしょうか? これは、日頃利用している食料品や生活必需品を少し...

授業の風景⑦(2年「理数地学」実習①)

2年「理数地学」の実習を受講している生徒が感想・考察をしてくれました。 「昔の人はからだを使って、ものの長さを測ったそうです。それを受け、私たちも2年「地学」の実習で、ものさしを使わずに、自分のからだ、身の回りのもの(腕や指の長さ、身長差など)を使って100cmを測ってみました。残念ながら、私の班は、かなりずれてしまいましたが、ほぼ100cmぴったりを記録した班もありました。 また、エラトステネス...

授業の風景⑥(3年「生活文化」)

 3年「生活文化」では、年間を通して、実習を行っています。毎回、事前に詳細を伝えず、「場に瞬時に合わせる」をテーマにしています。第6回は、「お弁当コンテスト(本番)」を行いました。  前期の折り返しになる今回は、自分たちでお弁当の献立を考え、一部の食材を自分たちで購入し、下ごしらえ、調理、盛り付け、片付けを行う内容です。各班で趣向を凝らしたお弁当ができ、歓声が上がりました。  現在、茨木高校では、...

授業の風景⑤(3年「生活文化」)

 3年「生活文化」では、年間を通して、実習を行っています。毎回、事前に詳細を伝えず、「場に瞬時に合わせる」をテーマにしています。第5回は、「トマトのコンフィチュール、ニンジンクラッカー」を行いました。  今回の課題は、野菜を材料にしたコンフィチュールとクラッカーをつくりました。これから夏の日差しを浴びたトマトが出回る時期です。クラッカーがこんがりと焼きあがると、それぞれを試食した後には、「また家で...

授業の風景④(3年「生活文化」)

 3年「生活文化」では、年間を通して、実習を行っています。毎回、事前に詳細を伝えず、「場に瞬時に合わせる」をテーマにしています。第3回は、「かぼちゃのねりきり風」、第4回は「お弁当コンテスト(予行)」を行いました。  第3回は、「手仕事」をテーマとした和菓子作りの入門編でした。試食の時間には、食物繊維がたっぷりの優しい甘さに穏やかな雰囲気でした。また第4回は、「お弁当コンテスト」の予行として、野菜...

授業の風景③(2年「まちづくり」)

 2年選択「まちづくり」(学校設定科目)は、茨木高校周辺のフィールドワークを通して、自分たちでテーマを設定し、探求し続ける授業です。今回は、「専門家の授業」として、茨木市の企画財政部まち魅力発信課の馬場浩行(茨高0B)様にご講演いただきました。茨木市の広報についての戦略、これからの茨木市の魅力づくり、課題をお知らせくださいました。

授業の風景②(2年「まちづくり」)

 2年選択「まちづくり」(学校設定科目)では、「おすすめ茨木 ひと・もの・こと」、「茨木高校が取り組んできたこと」を集めてきました。ここまで集めたものをまとめ、1分間のCMにします。今回は、KWN(キッド・ウィットネス・ニュース 日本)の清野正久様に「映像ワークショップ」を行っていただきました。いよいよCMづくりにチャレンジします。

授業の風景①(3年「生活文化」)

3年「生活文化」では、年間を通して、実習を行っています。毎回、事前に詳細を伝えず、「場に瞬時に合わせる」をテーマにしています。第1回は、「鮭とほうれん草のドリア」、第2回は「細ねぎとしらす干しのガレット」をつくりました。 第1回では、緊張した雰囲気もありましたが、第2回では、互いにアイコンタクトなどでコミュニケーションを取りながらの実習になりました。 現在、茨木高校では、食中毒防止の観点に加え、調...

第75回入学式

令和2年6月15日  柔らかな日差しが降りそそぐ梅雨の中休み、去る6月15日に2か月遅れの75期生入学式が執り行われました。  新型コロナウイルス感染症対策のため、参列者を最小限に制限した式となりました。 式の中で、第九ソリスト、コーラス同好会、そしてその他の3年生たちが校歌を披露。新入生への歓迎の想いが、75期生の皆に伝わったのではないでしょうか。 校長先生は式辞の中で、「自分の可能性への挑戦」...

茨高のシラン

正門入ってすぐ右手の久敬会庭園の中に群生しているのがシラン(紫蘭)です。東アジア原産で育てやすいので、比較的身近に見られます。 その横の石碑は「茨木高校発祥の地」碑のレプリカです。茨高の前身大阪府第四尋常中学校は、明治28年(1895年)4月25日、嶋下郡三嶋村総持寺の観音堂の庫裏に仮校舎として開校しました。 今年は、創立記念日である4月25日が過ぎてしまいましたが、この写真を通して、創立当時に思...

茨高のマイヤーレモン

マイヤーレモンは、今では瀬戸内などで広く作られていますが、本校中四回卒業生の高碕達之助氏が日本で最初に米国から持ち込んだと言われています。桜通り沿い土手に今可愛らしい花が咲いていて、11月頃に実がなります。登校できたら、是非貴重な花を探してみてください。

茨高の桜3・茨高の春

生物科で教材研究のために冷凍保存していた荘川桜です。 比較のためにソメイヨシノもご覧あれ。(今朝、拾いました) 2年・地学の授業でも年度末に紹介したばかりですが、 荘川桜は"エドヒガン"という桜。 岐阜県荘川村と本校卒業生・高碕達之助との縁を大切にするためにと1999年から"茨高の桜"に仲間入りしました。 染井吉野は"エドヒガン"と"オオシマザクラ"を掛け合わせた桜。 エドヒガンにゆかりがある...

茨高の桜2

今年の桜も間もなく見納めです。 本来なら、毎年この時期は3年・生物選択者向けに、茨木高校に植えられた植物を観察する授業があります。 (去年の様子はコチラ) 少しでもみなさまに茨高の春の様子が届きますように。 (先週末の本校の桜たちです↓) 笹部桜のピンク色が見る度に深くなっていきます。 咲いたばかりの花びらの色は白ですが、この時期になるとほとんどがピンク色。 πベンチと笹部桜。 そして空...

茨高の桜

毎年、入学式・始業式頃に可憐な花びらをつけて生徒玄関の前で出迎えてくれる笹部桜(ササベザクラ)が、今年も満開になりました。 桜通り沿い土手のソメイヨシノも満開です。 校舎から見た絶景です! 合格発表の日に咲いていた荘川桜(ショウカワザクラ)です。 その他にも2種類の枝垂れ桜が咲いています。

冬季学芸祭

2020年2月3、4、5日に冬季学芸祭がありました。参加した部活は軽音楽部、FUSION部、ダンス部、吹奏楽部、コーラス同好会、漫画研究同好会、文芸部、書道部。そのほかに9組の有志団体が参加しました。3日間の昼休みと放課後にBC間や多目的ホールで演奏や合唱、ダンス、漫才などが行われ、寒さの中でもとても盛り上がりました。下足ホール付近では漫画研究同好会と文芸部の部誌が置かれ、多くの人が手に取りました...

第72回卒業式

令和2年2月28日 春の訪れを感じさせる陽光のもと、本校第72回卒業証書授与式が挙行されました。 式では、校長先生が式辞の中で、本校卒業生である高碕達之助氏の功績と、本校校歌並びに校章の由来を紹介。校長先生自身のメッセージとあわせて、卒業生へ餞の言葉が贈られました。 *学校長式辞【抜粋】(...中略) 72期生の皆さん、卒業おめでとうございます。...皆さんの門出に当たり、今日は私たちの大先輩で...

GLHS合同発表会

本年度も、グローバルリーダーズハイスクール10校による、課題研究発表会が、大阪大学で行われました。本校からは、下記の内容で、73期生の代表生徒が発表しました。以下は、発表した生徒の感想です。 「全ての人に食の安全を伝えるには~より認知される食材ピクトグラムの提案」 2月8日土曜日に大阪大学コンベンションセンターでグローバルリーダーズハイスクール(GLHS)10校の代表生徒が課題研究の成果を発表す...

WWLコンソーシアム構築支援事業課題研究発表会

「健康・医療」「幸福」をテーマに、北野高校にて「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業課題研究発表会」が開催されました。本校からは、2年生の課題研究で「食」をテーマに研究を行った二つのチームが代表として参加しました。下記は、代表生徒の感想です。   ①「食の本質を考える―「こ食」問題における「こども食堂」の在り方とは」 私たちは、WWL事業の一環として、「健康・医療・幸福...

百人一首大会

1月23日5限LHRの時間で74期は百人一首大会をしました。大会前から協力して百人一首を覚え、優勝できるようにどのクラスも頑張っていました。詠み手は先生方にお願いし、分担して詠んで頂きました。英語の先生は百人一首を英訳して詠んでいて、とても面白かったです。とても盛り上がった楽しい百人一首大会でした。(74期 文化委員代表)

74期イマージョンプログラム(2019年12月25日・26日)

2019年12月25日、26日 1年生対象のイマージョンプログラムを行いました。イマージョンプログラムとは、生徒が少人数に分かれ、外国人講師の方とワークショップやディスカッションを行うプログラムです。本校1年生約90名が参加しました。1日目にグループごとにワークショップを行い、2日目にプレゼンテーションを行いました。難しいテーマにも臆することなく、英語で学び、英語で発信する良い機会となりました。ハ...

12月21日、毎年恒例「茨高ほっとスクエア 世界の屋台体験」が行われました。 1、2年生、ゲスト留学生、PTAの方々、教員、総勢約80名が参加しました。 今年は来年度宿泊野外で訪れるベトナムの料理と、ロシア料理、キルギス料理に挑戦。留学生から教えてもらいながら、「バインセオ」「生春巻き」「チェー」「ボルシチ」「マントゥイ」「ピローグ」等、各国の伝統料理を作りました。また、留学生リクエストの海苔巻き...

74期B&Sプログラム(2019年11月30日)

 大阪大学から約60名の留学生にご協力いただき, 教室にてグループディスカッションや, 多目的ホールにてベトナム留学生とのアクティビティをなどを行いました. 教室では, 生徒4人と留学生1~2人のグループで, 「食文化」や「スポーツ」について話し合いました. 多目的ホールでは, 「宿泊野外にむけてベトナムのことを知りたい!」という生徒の思いから, 留学生によるベトナム紹介やベトナム語発音講座, B...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30