2年選択科目「まちづくり」では、「土に触れる」というテーマで、学校近隣の「学習田みんなの畑」で、農作業を行います。今年で4年目になります。「茨木市から宇宙へ」をコンセプトにさつまいもの苗を植えました。例年、「紅はるか」を植えていましたが、今年度は苗の伸びが悪いということで、阪急本通商店街の茨木園芸で「紅東」と「鳴門金時」を購入して植えました。食糧危機が予想される近い未来に、茨木市の街中で農業を行...
2023年5月アーカイブ
2年選択科目「生活科学」の前期の授業は、調理を中心に実習を行います。 今回は、包丁技術を高めるため、家庭科食物技術検定をヒントに、技術テストを行いました。制限時間内で、きゅうりの薄切りが何枚できるか、というもので、いつもの楽しい雰囲気とは違った緊張感が漂っていました。そのあとは、お箸の技術ということで、小豆をお皿からお皿に移すテストを行いました。 次回は、イワシの手開きにチャレンジする予定です...
2年選択科目「生活科学」の前期の授業では、調理を中心に実習を行います。 今回は、和食です。「親子丼」と昆布とかつお節のだし汁で作る「すまし汁」にも挑戦しました。初めての和食に戸惑うこともありましたが、調理実習室にはいい香りが満ちあふれていました。 次回は、包丁技術のテストにチャレンジする予定です!次回もお楽しみに(*^^*)
2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、地域のボランティア活動に参加します。今年度も地域の方のご厚意で、「みんなの畑」でサツマイモを栽培することになりました。 授業で苗植えをする前に、地域の子どもたちと一緒に畑仕事を行いました。子どもたちは、紅はるかや鳴門金時などの苗を、私たち(茨高生)が植えるすぐ隣に植えました。これからも、早朝や放課後に水やりや雑草抜きなど、子どもたちといっしょにサツ...
茨高の学校行事と言えば、体育祭です。今年度もコロナ禍ではありますが、対策を講じて、実施します。先日、各団カラー決めを行いました。体育祭を企画・運営する生徒会執行部の体育委員長から、以下のようなコメントが届きました。 「2023年5月26日に体育祭の団カラー決めを行いました。1年生と2年生の副団長にアルファベット のカードを引いてもらいました。次に3年生の総団長にアルファベットのカードと団カラーを...
5月12日に、遠足が行われました。 各クラスのHR委員を中心に自分たちで企画・運営をする茨高らしい学校行事の1つです。当日は天候もよく、初夏を思わせるような気候でした。BBQや散策などそれぞれのクラス活動を通じて、クラスの仲間と親睦を深めました。 以下の写真から、当日の楽しそうな様子を感じてもらえれば幸いです。各学年の写真を取り混ぜて掲載しています。
4月からN H Kの朝の連続ドラマ「らんまん」が始まりました。主題歌はあいみょんの「愛の花」。神木隆之介が演じる主人公「槙野万太郎」のモデルは"日本植物学の父「牧野富太郎」です。 牧野は、明治、大正、昭和にわたって、全国の小中学校教師や植物マニアの協力を得て多くの新種を発見し、日本の植物に名前(和名と学名)を与えました。その功績が世界に認められ、"日本植物学の父"と呼ばれています。昭和32(1...
3年選択科目「生活文化」は、年間を通して、調理実習を中心にした超実践型の授業です。今回は、野菜中心のお惣菜で、簡単にできるお弁当づくりを行いました。出し巻き卵やお惣菜ができあがると、自分たちで持ってきたお弁当箱に詰めて、「お弁当」を完成させました。 6月中旬には、今回の取り組みをもとに、自分たちで献立を考えて「お弁当」をつくります。
1年必修科目「家庭基礎」は、調べ学習などを通じて、自らの興味を深める探究活動を行う授業です。「人の一生と家族について」の分野の学習がひとまず終了した後、本校図書館で4万冊の蔵書を活用して「自分の生活をちょっとだけ豊かにするには?」という課題に取り組みました。 生徒たちは、「睡眠」や「笑い」、「食文化」や「数学の公式」など、さまざまな本を手に取り、活発な議論を行いながら、課題設定に挑んでいました...
1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループで活動を行います。これまでの学習をもとに「家族とは?」というテーマで、ダイヤモンドランキングの手法を使って、グループで話し合った後、ダイヤモンドランキングのポスターを作成しました。授業の最後には、グループごとに発表を行い、授業のまとめとしました(^-^)
2年「まちづくり」では、授業中に「商店街フィールドワーク」を行いました。今年度も、グループに分かれ、阪急茨木本通商店街を中心に、お店に方々にインタビューしました。お店で食事をさせていただき、茨高についてのコメントをいただいたグループもありました。 今回の生徒の感想を一部紹介します。 「普段行くことがないので、商店街のことを知ることができて、いい機会になった。」 「何回も行ったことがある商店街だ...
2年選択科目「生活科学」の前期の授業は、調理実習を中心に行っています。 今回は、「スイートポテト」と「ラングドシャ」を作りました。「スイートポテト」は、さつまいもに生クリームやバターを加え、成形してアルミカップに入れ、卵黄を塗って焼きました。また「ラングドシャ」は、薄力粉、砂糖に卵白を加え、ビニール袋に入れて、天板に絞り出して焼きました。慌ただしく過ぎていく毎日ですが、試食の時には、香ばしいかお...
2年の探究科目「IBARAMAⅡ(課題研究)」では、それぞれの生徒が自らの興味を深く追究していく、探究型の授業を展開しています。各講座に分かれる前に、全体説明会、講座訪問を実施しました。1年「IBARAMAⅠ」の取り組みを発展させて、「ブレーンストーミング」やGoogleJamboardを使って「アイデアの発散・収束」も体験しました。さらに、本校図書館に配架されている多くの書籍やChromebo...
1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループを中心とした学習活動を行います。今回の家庭基礎は、引き続き、家族やこれからの生き方、ライフスタイルを学ぶという授業内容でした。与えられたイラストをもとに想像を膨らませて演じる、「即興劇、ロールプレイ」の発表を行いました。どのグループも、工夫を凝らして、さまざまなライフスタイルを演じていました。 終わった後には拍手が響き、とても盛り...
2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、地域のボランティア活動に参加します。今年度も茨木市をはじめ、地域のボランティア活動に参加しながら、まちづくりに参画することを目的にしています。 今回は、ゴールデンウィークに茨木市内で行われた「茨木音楽祭」に、ボランティアスタッフとして参加しました。「茨木音楽祭」は今年で15回目を迎えるイベントです。このイベントでは、たくさんの人が茨木市内のカフェや...
2年選択科目「まちづくり」では、年間の授業を通して、地域のさまざまな方をお招きして講演していただきます。今回は、茨木商工会議所の方が来てくださいました。阪急本通り商店街(本校の近く)を中心とした商店街活性化の取り組みについて、ご講演いただきました。その中では、3年前から本校生徒たちが参加している「茨木商店街活性化映像制作」のお話もあり、過去の作品をダイジェストで上映してくださいました。身近な先輩...
週明けに避難訓練が行われました。保健委員長からのコメントです。 「ゴールデンウィークが間近に迫る中、週明けに避難訓練が実施されました。5時間目の途中に化学実験室から出火したという想定でした。全学年の生徒、教職員がすみやかにグラウンドへ避難することができました。 最近、日本各地で地震が頻繁に起こっています。このような訓練を大切にし、1人でも多くの命が助かるように行動できるよう、防災についての意識...
78期「SNS講習会」が開催されました。テーマを「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」として、NIT情報技術推進ネットワーク(株)代表取締役の篠原嘉一氏にご講演いただきました。 以下は、準備を進めてきた78期人権委員長のコメントです。 「人権委員会に入った時は、どんなことをしていくのか、わからなかったけれど、思いきって手を上げて委員長になった。SNS講習会まで、あまり時間がなかった...
4月22日(土)に、京都大学の100年時計台記念ホールにて、78期生スプリングセミナーが開催されました。テーマは、「茨高生になる」です。初めての校外での行事ではありますが、入学直後からセミナー委員が準備してきた行事でもあります。それでは、スプリングセミナー委員長からのコメントと当日の模様です。 「4月22日土曜日に、京都大学にてスプリングセミナーを行い、78期生320人が受講しました。 今年度...