2024年アーカイブ

 2年選択科目「まちづくり」では、さまざまな地域と育つ、地域を育てる視点でワークショップを行います。  茨木市と姉妹都市は、どこか知っていますか?  それは、香川県の小豆島町です。姉妹都市提携は1988年で、2024年で36年となります。  今回、その小豆島との交流を行っている追手門学院大学の小豆島プロジェクトの皆さんとまちづくり選択生が交流会を行いました。茨高まちづくりからは「まちづくりの授業っ...

 2年選択科目「まちづくり」では、地域と育つ、地域を育てるという視点で、さまざまなワークショップを行います。  今回は、前期までのインプットから、後期のアウトプットの取り組みに向けて、「自分の住むまちをアピールする」というテーマでワークショップを行いました。各自、自分の住むまちごとにグループを作って取り組みました。「〇〇市あるある」「〇〇市のここが好き」などを付箋に出しあって、分析しました。また分...

 1年選択科目「まちづくり」では、後期に調理実習を行います。  今回は、後期開始後から自分たちで育てた天然酵母をつかい、パンを焼きました。前日の放課後に、天然酵母パン係が集まり、心を込めて生地をこね上げました。ドキドキしながら当日を迎えると、しっかりと発酵し、ふっくらとしたパン生地ができあがっていました。歓声が上がり、力が入る調理実習でした。他にも、玉ねぎをじっくりと炒め、コトコト煮こんだオニオン...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、夏休みから制作を行っていた、商店街活性化映像作品のお披露目会を「秋のガンバるフェスタ」のサブ会場で「おにクル」7階(市民交流スペース)で行いました。  茨木商工会議所から委託を受けて制作する商店街活性化映像は、今年度で4年目となりました。「商店街の良さ、温かさを高校生の視点で伝える映像を制作してほしい」という趣...

10/8(火)78期オータムセミナー

 78期2年生を対象にオータムセミナーが行われました。オータムセミナーは、入学当初から「茨高生になる」をテーマに取り組んできた授業や行事を経て、「受験生になる」という次のテーマへと移行する分水嶺として位置づけられている行事です。2年生にとって、現在取り組んでいる課題研究(探究活動)や、卒業後の自らの学び(進路選択)、さらには将来の生き方までを考える貴重な機会となります。  今年度も九州大学名誉教授...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  後期初めての今回は、お彼岸ということもあり、おはぎに挑戦しました。ふっくらと炊き上がったもち米をすりこ木棒でつぶして、もっちりとさせたら、焚き上げた粒あんをまとわせ、あっという間におはぎが完成しました。またきなこや黒ゴマをまとわせたおはぎも作り、おはぎ3種がお皿に学ぶと、食欲をそそりました。  敷居が高いと思...

 6月に実施された、沖縄での78期宿泊野外行事(全体の様子は、こちら!)の事後学習の様子を「茨木市で発表したい!」という行事委員の皆さんの想いを実現するために、「茨高×沖縄ひろげ隊」の活動が始まりました。10月12日(土)秋のガンバるフェスタ(詳細はこちら!)でポスター展示を行います。また、本部高校の皆さんとの交流会でいただいた「サーターアンダーギーを試食してほしい!」との声があり、イベントで試食...

 1年必修科目「家庭基礎」では、後期に調理実習を行います。  第1回は、天然酵母パンをつくります。20年近くつづく、茨木高校の調理実習の献立です。りんごとレーズンから天然酵母を育て、グループで記録をつけながら、観察をつづけます。いよいよ天然酵母が準備万端になると、前日にパン生地をこね、調理実習に挑みます。不思議なことに、天然酵母の観察をこまめに行った班のパン生地は、ふっくらとしっとりと仕上ります。...

10/8(火)後期始業式、学びの報告会

 前期期末考査が終わり、秋季休業日を終えていよいよ後期がスタートしました。  始業式は、3学年そろって体育館で行われました。校長からの式辞(素敵な式辞に大きな拍手が体育館に響きました!!)、各部活動で授賞した生徒の表彰、生徒部部長の諸注意に続き、学びの報告会が行われました。 ◆高江洲校長の講話について → 校長ブログ  学びの報告会では、まずN P O法人「Touch the Future」主...

10/3(木)Beyond_i in Singapore説明会

 前期期末考査後、放課後に、本校多目的ホールにて、Beyond_i in Singapore説明会が行われました。  昨年度に行われた海外研修に参加した生徒が、今年度は茨木高校のさまざまな場面で、リーダーとしての活躍を見せてくれています。Beyond_i in Singapore。茨木高校オリジナルのプログラムです。説明会には、参加希望の生徒と保護者の皆様、合計100名以上の出席がありました。  ...

 マスゲームで優勝を飾った紫H団のマスゲーム長からコメントが届きました。体育祭までの毎日がドラマのように展開し、本番はどの団よりも輝いていたように感じました。どうぞ隅々までご一読ください。これで、体育祭の各部門優勝団の振りかえりは、最終回です! 「1年前の体育祭でマスゲームを見て感動し、『私も感動を与えられるマスゲームをつくり、何がなんでも優勝する!』そう心に決めました。  2年生の冬、担任の先...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、カフェメニューにチャレンジということで、全粒粉を使ったガレットをつくりました。生地は、全粒粉にたっぷりのオリーブオイル、水、塩を加え、よく混ぜて、なじませておくことがポイントです。フライパンを温め、生地を流しいれると、ジュっと音を立てます。表面が乾いたら、卵をのせて、ふたをして、火を通しました。周りを...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、中華の基本として、麻婆豆腐をつくりました。白ネギのみじん切り、合わせ調味料、水溶き片栗粉の使い方など、基本が詰まったレシピでした。芙蓉蟹は、カニカマをたっぷり使った卵焼きに、野菜たっぷりのあんをかけて、仕上げました。また杏仁豆腐は、アーモンドエッセンスではなく、杏仁霜をつかい、本格的に仕上げました。調...

 マスコットで優勝を飾った緑D団のマスコット長からコメントが届きました。夏休み前から取り組んだマスコット長のコメントには、この夏に掛け替えのない宝物が手に入ったことがわかります。隅々までご一読ください。 「マスコットは、応援団やマスゲームと比べると関わる人数も少ないため、色んな人を巻き込んで「みんなの体育祭」として、楽しみ方をひとつでも増やせたらいいなぁと思い、4ヶ月前、私はマスコット長に立候補し...

 総合優勝を成し遂げた桃B団のコメントが届きました。体育祭の有終の美を飾った桃B団の総団長の思いが詰まった振りかえりです。どうぞ隅々までご一読ください。 「体育祭を終えて、達成感とともに寂しい気持ちが、まだ少し残っていますが、このような形で体育祭を振りかえる機会をいただき、嬉しく思います。  5月の団カラー決めの時、初めて、あんなに多くの生徒の注目を浴び、総団長を務めるということを改めて実感した...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、夏休み前に映像ワークショップを行い、映像制作のイロハについて学びました。その後、授業や放課後の時間を使って、テーマに合わせたインタビュー活動や取材を重ねて、映像素材を集めてきました。直前には、体育祭があり、時間のない中でしたが、それぞれのチームごとに、編集を行い、CMを完成させました。主なテーマは、商店街活性化...

 1年必修科目「家庭基礎」では、前期には、「人の一生」について、ワークや講義を通して考察を深めています。  前期の学びの集大成は、「人生すごろく」です。これまで2~3時間で制作してきた人生すごろくが完成しました。中には、授業時間内では、物足りず、昼休みや放課後にも引き続き取り組んだグループもあり、今年度も名作ぞろいになりました。人生すごろくで遊ぶ前に、人生すごろくの全体コンセプト、特徴的なマスの説...

9/20(金)体育祭(応援団優勝、黄F団応援団長)

 応援団優勝の黄F団の応援団長から、体育祭の振りかえりが届きました。  ぜひご一読いただければ、と思います。 「私が応援団長になろうと思ったのは、高校3年生になってからでした。副応援団長が、『いっしょに援団長、やってみる?』と誘ってくれたのがきっかけで、援団長に興味をもち始めました。援団を学ぶために動画を集め、去年の優勝団が後夜祭で踊っている動画を観たとき、圧巻の演技に心を奪われて、『今年は絶対に...

 1年必修科目「理数化学」では、前期には理論を中心に学び、後期からは本格的に化学実験を行っていきます。  今回は、後期から始まる化学実験の導入として、錯イオンの生成とルミノール反応の実験を行いました。その様子をレポートします。  実験の前には、化学実験室の配置や実験に際しての注意事項など、今回のテーマについて、身近な例を挙げ、スライドで確認しました。そして、いよいよ実験が始まる前に演示実験を行い、...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、夏野菜を使った和風出汁のカレーをつくりました。ポイントは、お肉の代わりに、高野豆腐と油揚げを使うことです。旨味がたっぷりのこの2つの食材が、食べてみると、あら不思議。お肉のように変身しました。また新鮮なとうもろこしをしゃきしゃきのアクセントとハチミツの甘味で、さっぱりといただきました。市販のカレーには...

 大成功に終わった体育祭から、あっという間に10日間が経ちました。  準備期間も含め、予行、当日の運営を指揮した体育委員長、体育委員長補佐のお2人から、振りかえりのコメントが届きました。当日を楽しんだ茨高生だけでなく、観覧してくださった皆様、また惜しくも観覧していただくことができなかった皆様にも、ぜひご一読いただければ、と思います。 「2024年9月6日(金)、茨木高校の一大行事である体育祭を無...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、体育祭のマスコットで使用したたくさんの竹を再利用するプロジェクトに取り組みました。72期の先輩が、「ゴミは宝」をスローガンに、竹の再利用を考えました。そこで、地域のイベントで竹灯籠に出会い、文化祭の閉会後に正門を飾りました。その後、コロナ禍を経て、数年前から文化祭のフィナーレを彩っています。  マスコット解体で...

 1年必修科目「家庭基礎」では、前期を通して、ワークや講義を通して「人の一生」について学習を深めています。  前期の学びの集大成は、「人生すごろく」です。「人生すごろく」では、茨木高校卒業をスタートとしてゴールまで、人生で起こってほしいこと、起こってほしくないこと、避けたいこと、やりたいことなど、人生で起こる様々なライフイベントを散りばめながら、すごろくを制作します。ゲームで遊ぶように、グループで...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、体育祭の疲れがのこる中ではありましたが、夏野菜たっぷりのカポナータ風をつくりました。なすび、ズッキーニ、パプリカ、トマト、玉ねぎ、ひよこ豆(ガルバンゾー)、エリンギを重ね煮にし、仕上げに醤油とバルサミコ酢で味を調えます。さらに、この季節だからこその献立をもう1品。新鮮なとうもろこしをえのきだけ、玉ねぎ...

9/9(月)体育祭(大清掃、マスコット解体)

 青空の下、無事に終えた体育祭。  そして、今日は大清掃です。グラウンドだけでなく、教室や廊下も含めて、丁寧に掃除しました。今回の大清掃のテーマは、「大清掃までが体育祭」でした。  そして、グラウンドを彩ったマスコットたちも、今日で解体されました。マスコットをなでて寂しがる人、これまでの成果が優勝につながり、満足そうに写真を撮る人。来年度のマスコットへと思いをはせながら、丁寧に解体していきました。...

9/6(金)体育祭(各部門の結果)

今年度の体育祭の各部門の結果(第3位まで)です! それぞれの優勝の団には、これまでを振りかえって、コメントを寄せてもらう予定です。 ・マスコット  優 勝 緑D団  第2位 紫H団  第3位 青I団 ・応援団  優 勝 黄F団  第2位 紫H団  第3位 緑D団 ・マスゲーム  優 勝 紫H団  第2位 桃B団  第3位 黄F団 ・総合  優 勝 桃B団  第2位 黄F団  第3位 赤E団

9/6(金)体育祭(後夜祭)

 体育祭が無事に終わると、あっという間に、全員で協力して、テントや競技で使用した道具が撤収されました。その後、各団の解散式になる団集会が行われ、互いの健闘をたたえ合い、集合写真などを撮影していました。  予定通り後片付けを終了させて、茨高生の聖地「BC間」で、体育祭の後夜祭が行われました。後夜祭では、応援団、マスゲームで入賞した各団が、最後の演技を披露します。また後夜祭の最後には、これまで各団を牽...

9/6(金)体育祭(体育祭の講評)

 体育祭の閉会式では、教頭による講評が伝えられました。各団のこれまでの努力を労うメッセージにグラウンドは歓声に包まれました。当日、講評を聞いた生徒の皆さんには、観客席からの感動が伝わったと思います。閉会式で披露された講評をこちらに掲載します。 ・体育祭の講評 「講評に代えて、感想を述べさせてもらいます。  最初に、この1年間を振り返ると、最も環境が変わったのは1年生だと思います。  去年の夏の終...

9/6(金)体育祭(当日の様子)

 秋の抜けるような青空の下、体育祭が行われました。前日までの暑さで相当な疲れが残っているはずの生徒の皆さんでしたが、朝の集合から一致団結した各団は、気合い十分で開会式を迎えました。高江洲校長や体育副委員長からの諸注意、各団総団長の選手宣誓から始まり、午前中はマスゲームと応援団の演技、マスコットアピールで、グラウンドは盛り上がりました。昼休みをはさみ、午後からの競技でも玉入れ、騎馬戦、障害物競走とつ...

9/5(木)体育祭予行(体育祭まであと1日!)

 明日の体育祭を控え、予行が行われました。早朝から、グラウンド整備を行い、準備万端の中、それぞれのHR教室で、点呼を行いました。3年生の教室では、総団長から意気込みを伝えるクラスもあり、気合いを入れていました。  その後、更衣を済ませ、グラウンドに再集合すると、体育委員長、体育副委員長より、会場設営の手順が示され、それぞれのリーダーの指示のもと、あっという間に体育祭の会場設営が終わりました。  次...

9/4(水)体育祭準備(体育祭まであと2日!)

 体育祭本番まで、残すところ、あと2日となりました。  今日は、午後から、ラストのグラウンド練習が行われました。広いグラウンドで最後に練習できるチャンスを生かし、最終確認を行いました。またマスコット製作も佳境を迎えています。グラウンドには、レンタルテントが運び込まれ、準備の生徒たちが手際よく、並べていきます。グラウンド準備では、硬式野球部や陸上競技部の生徒の姿も見えました。また体育委員長、体育祭運...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  夏休みをはさんで2か月ぶりの生活文化となりました。今回は、黒糖と本葛入りのわらびもち粉を使用した和風わらび餅を手作りしました。材料を混ぜ合わせて、片平鍋でヘラを使って、しっかりと練り上げました。それをバットに流し込み、冷水で冷やすと、プルプルもちもちのわらび餅が完成しました。風味の良い黄な粉といっしょにいただ...

9/3(火)体育祭準備(体育祭まであと3日!)

 いよいよ体育祭まで3日となりました。また暑さが戻った茨木市内ですが、応援団、マスゲーム、マスコット、それぞれに大詰めを迎えています。グラウンドでは、衣装をまとい、振り付けを確認しながら、次第にボルテージが上がっていく様子がうかがえました。抜けるような秋空に、さわやかな声が響いていました。ピロティでは、マスコットが完成に向かっています。当日のグラウンドで行われるマスコットアピールの小道具も準備され...

9/2(月)体育祭準備(体育祭まであと4日!)

 台風一過で、暑くなった午後。週末の疲れを物ともせず、応援団&マスゲームの練習に熱が入ります。またマスコット製作も終盤を迎えています。3年生は、応援団とマスゲーム、両方の役割を担っている人が多く、後輩の皆さんが先輩の思いをつなぎ、マスコットの仕上げを行っています。  当日まで、再び、炎天下が続きます。体調に気をつけて、ファイトです!            

9/2(月)体育祭準備(朝練習!)

 台風10号が通過した大阪の今朝は、少し空が高く、秋の風を感じることができます。  昨日、日曜日は体育祭準備が実施されました。昼前には、茨木高校にも霧雨があり、一時的に教室や廊下での準備となりましたが、貴重な晴れ間を使いながら、それぞれの確認を行いました。  今朝は、朝練習として、7:30から準備が始まり、1限の授業に間に合うように片付けを行っていました。今週は体育祭ウィークとして、体育祭運営委員...

 体育祭まであと1週間、グラウンド練習がスタートました。台風の影響もあり、雲が早く、生ぬるい風が吹く茨高のグラウンドです。  そんな中でも、全体の隊形を調整する各団。マスゲームでは、軽快な音楽に合わせて、これまで練習してきた振り付けを繰り返します。また応援団では、太鼓のリズムが鳴り響く中、手の振りが揃っているかを確認しています。ピロティでは、マスコットの全貌が見え始めて数日が経ちました。今日も、各...

8/28(水)体育祭準備(午前中授業がスタート!)

 いよいよ今日から、体育祭予行の日まで、午前中授業となり、午後からは体育祭準備が本格的にスタートしました。  それぞれに昼食を摂った後、教室や桜通り側、BC間で応援団、マスゲームの練習が始まりました。途中、雷が鳴り、雨が激しく振る際には、校舎内に避難し、廊下や教室での練習に切り替えていました。  またピロティでは、マスコット製作も大詰めを迎えています。段ボールや新聞紙などを貼りつけ、全体像が見えて...

8/27(火)体育祭準備(昼休みの風景)

 九州地方に台風が近づき、予報では近畿にもこの週末に最接近するということです。大阪、茨木高校ではまだまだ残暑が厳しく、日中も太陽がギラギラしています。  そんな中、体育祭の準備が進んでいます。今回は、体育祭の準備が進む昼休みの風景をお届けします。桜通り側やBC間では、昼休みも所狭しと、各団の練習が行われています。各団、幹部の先輩たちの指示のもと、応援団の陣形やマスゲームの振り付けを確認していました...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、夏休み前に映像ワークショップを行い、映像制作のイロハについて学びました。そのことを踏まえ、チームごとにテーマを設定して映像制作を行います。前期の学びの集大成として、アウトプットする今回の取り組みを締めくくりとしています。  商店街活性化、茨木寒天、食べることについて、茨高食堂のフードロス、昨年開館した茨木市のお...

8/26(月)体育祭準備(テント設営)

 27日(火)までは、5限まで授業があり、放課後の時間は貴重です。応援団やマスゲームの振り付けの確認やマスコットの製作を進めています。28日(水)からは午前中の授業となり、本格的に体育祭準備に入ります。暑さ対策として、日よけのテントを設営しました。それぞれの団で、学年を超えてチームワーク抜群で設営する姿が見られました。本当に頼もしく、当日の成功をイメージすることができました!  暑さに負けず、体育...

8/26(月)体育祭準備(マスコット製作)

 夏休みが明けて、約1週間。先週末は3年校内模試だったこともあり、体育祭の準備は今日から本格的に始動です。  まだまだ酷暑の茨木高校ですが、今週半ばには台風10号の接近の予報もあり、気が気ではないマスコット製作チームですが、コツコツと製作を進めています。全貌が見えてきた団もあり、ゴールが近づいています。ピロティ、体育館裏で悪戦苦闘する生徒の姿を遠く見守ることとします(^-^)    

8/19(月)体育祭準備(衣装講習会)

 応援団、マスゲームで繰り広げられる華麗な演舞、そしてもう一つ、その大事な要素は衣装です。  体育祭の準備が再開した今日、衣装講習会が行われました。ご家庭にミシンがない生徒や衣装制作に不安がある生徒などが対象で、3年生の衣装長をはじめ、先輩たちから衣装の作り方を学ぶ時間です。  家庭科総合実習室、各教室で、それぞれがミシンと格闘しながら、衣装を完成させていきます。衣装制作の横では、禁止期間前に覚え...

8/19(月)体育祭準備(マスコット製作、再開!)

 約2週間の体育祭準備禁止期間を経て、校舎内、ピロティに体育祭準備の生徒の声が戻ってきました。  とっても暑かったお盆に比べ、少し秋の気配がありました。今日から再び体育祭へ向けて、マスコット製作が佳境に入ります。また今日は、激励に来てくれた76期の先輩方の姿がありました。大変忙しい先輩方ですが、たくさんの差し入れを持って激励に来てくれました。マスコットに携わる後輩たちに声を掛けながら見て回ってくれ...

 授業で連携させていただいているKWN(キッズウィットネスネットワーク)がご紹介下さった「関西テレビ×パナソニックKWN夏休み特別ワークショップ」に、2年「まちづくり」選択生が参加しました。普段は入れない場所まで見学させていただき、貴重な体験になりました。参加した生徒の感想です。 (参加した生徒の感想) ・テレビ局があらゆる緊急事態に対し、それぞれ十分な対策を施していることを知ったことで、テレビ局...

8/7(水)京大研究室訪問 報告⑨

 本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題し、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し"より深い学問の世界を知る"という企画を行っています。  本日は、数理工学専攻の加嶋健司准教授のもとを訪れました。  加嶋先生からは、数理の実生活への応用を軸に、理学と工学の違いやこれからの時代に向けたお話をしていただきました。生徒たちは少し背伸びしながらも,科学と実生活との接点を興味...

8/5(月)京大研究室訪問 報告⑧

 本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題し、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し"より深い学問の世界を知る"という企画を行っています。  本日は、文学研究科 大西先生(哲学的論理学)のもとへ。  論理学とは何か、倫理学との違い、科学哲学や言語哲学など、哲学のさまざまなジャンルに触れながら、純粋な形での思考や推論の方法についての講義を受けました。  また、京都大学で...

8/5(月)京大研究室訪問 報告⑦

 本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題し、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し"より深い学問の世界を知る"という企画を行っています。  本日は、原子核工学専攻の高木郁二教授のもとへ。  まずは放射線についての簡単なレクチャーを受け、早速、放射線検出装置を用いてグループごとに、屋根や地面、コンクリートの壁など、様々なところの放射線を測定しました。  どのようにして...

8/3(土)東京スタディーツアー(3日目)報告

・3日目(8/3(土))  東京スタディツアーの3日目。  本日は、本校卒業生でもある信州大特任教授の吹野先生にご協力いただき、「キャリア講座~自身の「志」を考える~」を実施いたしました。  各方面で活躍なさっている社会人の方が、ファシリテーターとして協力して下さり、小グループ分かれて、自身の仕事のこと、様々な経験等をお話し下さって交流しました。また生徒自身が今、考えている将来像について、親身にな...

8/2(金)東京スタディツアー(2日目午後)報告

・2日目(8/2(金)午後)  2日目の午後は東京大学の篠田教授の研究室を訪問しました。計数工学の研究をなさっており、物理や数学をベースに普遍的な概念・原理を提案して、ものづくりと学問学習を結びつける研究を行なっておられます。  超音波を用いて、何も持たない手に触覚の再現を行う技術、物を浮遊させる技術の体験や、シート状のものを媒体として行う、二次元通信の見学など、最先端の技術を体験しました。  「...

8/2(金)東京スタディツアー(2日目午前)報告

・2日目(8/2(金)午前)  本日は東京大学本郷キャンパスへ。  午前は、本校卒業生である精密工学専攻の木下先生の研究室を訪れました。  本研究室では、持続可能な社会の実現に向けて、工学と社会を結びつけるための学問(「サステナビリティ設計学」)を研究されています。具体的には、シミュレーション等を用いた、現在から未来に至るまでの「シナリオ」設計の研究等があります。今回の訪問では,2030~205...

8/1(金)東京スタディツアー(1日目)報告

 本校では、夏休みに「東京スタディツアー」として、本校の卒業生の方々のご協力の下、希望者対象に東京大学や公官庁等を訪問する企画を行っています。  今年は消防庁と東京大学(本郷キャンパス)の2つの研究室の訪問および、本校OBの方によるキャリア講座を3日間に分けて開催いたしました。 ・1日日(8/1(木))  まず、消防庁で理系技官として活躍なさっている本校卒業生をお訪ねしました。  自身の阪神淡路...

7/31(水)体育祭準備(マスコット製作)

 いよいよ夏休みの前半戦のマスコット製作が終盤になりました。次第にマスコット製作のメンバーも熱を帯びてきました。夏休み明けに作業が再開すると、あっという間に体育祭を迎えることになります。しばし、休憩です。    

7/31(火)京大研究室訪問 報告⑥

 本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。  今回の訪問先は、薬学研究科の石濱泰教授の研究室です。  研究室では、生体に存在するタンパク質の測定を行うことにより、生命現象を明らかにする研究をなさっています。タンパク質に関する講義を一時間程して下さった後、研究の要の質量...

7/30(火)体育祭準備(マスコット製作)

 夏休みに入り、あっという間に10日が経ちました。炎天下のグラウンドと比較して、少しだけ涼しいピロティでマスコット製作が進んでいます。  7月いっぱいで、体育祭準備は、ひと段落。8月中旬までの間は、体育祭準備禁止期間となります。3年生を中心にマスコット完成に向けて、計画の修正、材料の調達など準備が行われます。  大きな台車に竹を組み、段ボールなどで全体を形作っていきます。全貌が見えてきた団、あと少...

7/30(火)京大研究室訪問 報告⑤

 本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。  今回の訪問先は、東南アジア地域研究研究所の村上勇介教授のもとを訪れました。  そもそも「人文社会とは何を対象とする学問なのか」から始まり、民主主義への批判をふまえた上で、その意義や重要性に言及してくださいました。またその内...

7/29(月)京大研究室訪問 報告④

 本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問して、"より深い学問の世界を知る"、という企画を実施しています。  今回の訪問先は、理学研究科宇宙物理学専攻の田中貴浩教授の研究室です。  田中先生の訪問では、ビッグバンから現在の宇宙の様子、また相対論をふまえたブラックホールの特徴などについてご講義いただいた映像を、事前に視聴した上で...

7/29(月)京大研究室訪問 報告③

 本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題し、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問して、"より深い学問の世界を知る"、という企画を実施しています。  今回は、京都大学大学院法学研究科、堀江慎司教授の研究室を訪問しました。  茨木高校の卒業生でもある堀江先生から、研究対象とされている「刑事訴訟法」を中心とした法律学に関するレクチャーや、京都大学法学部や法科大学院の教育課...

 毎年恒例となった茨木フェスティバル。今年度は、第50回の記念ということもあり、2年「まちづくり」選択者、1年生の生徒を中心に、ボランティアスタッフとして、お手伝いしました。酷暑の中の炎天下でしたが、子どもたちとの水遊び、エコステーションの整理、うちわや記念の風船を配付する仕事を微力ながらお手伝いしました。  茨木市の「おにクル」が開館してから、はじめての「いばフェス」となりました。たくさんの来場...

7/26(金)京大研究室訪問 報告②

 本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"、という企画を実施しています。  本日は、こころの未来研究センターの内田由紀子教授を訪問し、講義を拝聴しました。  京都大学では文学部、教育学部、総合人間学部で、「心理学」をそれぞれ別の視点から学ぶことになるので、事前に調べておく必要があることが強調され...

7/24(水)京大研究室訪問 報告①

 本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し"より深い学問の世界を知る"、という企画を行っています。  今回、訪問させていただいた研究室は、人文科学研究所の高木博志教授。  今回の訪問では特別に、元公爵西園寺公望(1849~1940)が京都別邸として使用していた『清風荘』で先生の講義を拝聴しました。清風荘は、平成24年に重要文...

7/23(火)体育祭準備(衣装制作準備)

 夏休みに入り、暑い日が続きますが、部活動でにぎわう茨木高校です。体育祭の準備も3年生を中心に進んでいます。今日は、マスコット同様、体育祭当日の演技を彩る衣装について、取材しました。  今、各団には、順次、衣装の布が届き、裁断が進んでいます。各クラスに衣装担当の生徒だけでなく、団一丸となって、取り組んでいます。応援団、マスゲームの生徒に配付できるように、パーツごとにセットしていきます。次第に手際も...

7/19(金)AIG高校生外交官プログラム

 7月19日の午後、大阪府庁本館にて本校2年生4名が「AIG高校生外交官プログラム(※)」の一環でアメリカから来られた高校生とディスカッションを行いました。  アメリカの高校生とともに大阪府政についての講演を受けた後、ディスカッションに臨みました。本校生徒たちは自分たちで「日本の学校とアメリカの学校の違い」というテーマを設定し、話し合いました。通学方法について、日本では電車や自転車が一般的である一...

7/19(金)全校集会

 いよいよ前期の折り返しとして、全校集会があり、校長による講話、各種表彰、夏休みに向けての諸注意が行われました。  明日から約1ヶ月の夏休みに入ります。1年生にとっては、はじめての茨高での夏休みとなります。また2年生にとっては2回目、3年生にとっては高校生活最後の夏休みとなります。この夏には、体育祭の準備、部活動の合宿や公式戦、ご家族での旅行や帰省など、それぞれに充実した夏休みを過ごしてくれるはず...

 1年必修科目「家庭基礎」では、前期を通してワークや講義をもとに、「人の一生」について、理解を深めています。  今回は、保育分野の実習として、「離乳食実習」を行いました。まずは、味覚テストとして、和食のだしを味わいました。なんとなくぼんやりとした純粋なだしの味に歓声が上がりました。このだしの旨味については、後期に予定されている和食の調理実習で詳しく学習します。  その後は、調製粉乳を自分たちでつく...

7/18(木)体育祭準備(マスコット製作)

 先日、竹取りが無事に終わり、ピロティでマスコット製作がスタートしました。とても暑いピロティですが、3年生のマスコット長が中心となり、作業を進めています。立派な竹が、先輩から引き継いだ方法で、あっという間にマスコットの部品へ。姿を変えていくその様子がとても面白いです。また1・2年生も3年生が計画を共有し、作業方法を伝授しながら、手取り足取り、それぞれに取り組んでいる姿に感動しました。  まだまだ暑...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、専門家の授業④「映像制作ワークショップ①」として、PanasonicKWN(キッズウィットネスニュース)より、講師にご来校いただき、映像制作のいろはを教えていただきました。「まちづくり」では、夏休み明けから、SDGs1分CMを制作する予定です。その制作にあたって、シナリオの起承転結、カメラの使い方などについて知...

 今年度も、茨木カンツリークラブで、ゴルフ実習が行われました。茨木市の名門、茨木カンツリークラブの皆様のご厚意により、3年「体育」のゴルフ実習の授業の取り組みの一つとして、毎年実施させていただいています。  予報では、あいにくの天候かと思われましたが、曇り空の合間に太陽が出て、絶好のゴルフ日和となりました。今回も、3年生の希望者で、数ホールを周り、日ごろの授業の成果を発揮しました。非常に丁寧に整備...

7/13(土)学問発見講座

 様々な分野の最先端で活躍なさっている、本校の卒業生を含む計14名の講師をお招きし、研究や活動の一端をご紹介いただく「学問発見講座」を実施いたしました。  当日は、400名以上の生徒が参加し、メモを取りながら、熱心に講義に聴きいる姿が印象的でした。また多くの教室では、講義終了後も質問をする姿が見受けられ、おおいに知的好奇心が刺激されたようでした。  多様な視点で、物事を捉える重要性を学び、また進路...

7/11(木)体育祭準備(竹取り)

 定期考査が終わり、夏休みまでのカウントダウンが始まっています。  そんな梅雨の合間ではありますが、体育祭当日にグラウンドを彩るマスコット。そんなマスコット制作に欠かせない竹材の準備をとして、竹取りを行いました。体育祭のための竹取りは、マスコットの材料を確保するだけでなく、竹林を整備する上でも、一役買っています。  授業後に、電車で長岡天神まで移動し、そこから徒歩20分ほどで、長岡京市多世代ふれあ...

 1年必修科目「家庭基礎」では、前期を通して、ワークや講義をもとに「人の一生」について考えを深めています。  考査明けの授業は、特別講義「高齢社会を生きる」を実施しました。ナルク摂津・茨木より、講師の先生が来校して下さり、これまでの人生を振りかえってお話ししてくださいました。またボランティア活動についてもお話し下さり、示唆に富んだ内容になりました。少子高齢化が進む日本の社会で、今を生きる茨高生がど...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、専門家の授業③「いえづくりとは?」として、前回の専門家の授業②に引き続き、一級建築士の杉山英俊さんが来校してくださいました。建築設計や建築の歴史、身の回りの建築物がどのようにして作られているのか、建築に関わる仕事についてお話ししてくださいました。改めて、茨木高校の校舎や自分が住んでいる家に対する新たな視点を提供...

 1年必修科目「家庭基礎」では、前期を通して、ワークや講義を通じて「人の一生」について考えを深めています。  前期第2中間考査前の最後の授業は、ライフコースの最後にあたる高齢期について学びました。「『人間は致死率100%』という事実をどう受け入れるか?」「また一生懸命生きることは、どういうことか?」について、ターミナルケア、在宅看取りに関するニュース映像を視聴して考えました。さらに、そこから、絵本...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、職業労働と家事労働について、ワークを通して学びました。まずある動画を視聴し、登場人物の行動を観察し、そこから自分が朝の支度で行っていることを振りかえりました。「朝は自分で起きる?」「起きたら、まず何をする?」「学校に行く前にすることは?」などを質問し合いながら、振りかえりました。そして、「家事育児タス...

6/21(土)第1回学校説明会

 第1回学校説明会が行われました。  中学生と保護者の皆様には、それぞれ別の場所で説明を行いました。今回の生徒スタッフは、1年生と3年生でした。大変暑い中でしたが、第1部、第2部ともに、ほとんどキャンセルがなく、会場となったHR教室は中学生でいっぱいになりました。圧巻だったのは、1年生の誘導スタッフ。会場となっていた校舎の1階と3階のスタッフの間で、コミュニケーションを取りながら、スムーズに中学生...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通してペアトークやグループでの活動を行います。  前期を通して、毎回の授業のはじめに、対話型で絵本の読み聞かせを行っています。今回は、実践編として、絵本の読み聞かせワークショップを行いました。懐かしい作品、どこかで見たことのある作品など、たくさんの絵本の中から、お気に入りの絵本を1冊選び、絵本の読み聞かせにチャレンジしました。また読み聞かせをした中から、グルー...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。 今回は、これまで準備してきたお弁当コンテストでした。前日までに一部の食材の買い出し、朝からは下準備を行いました。また授業時間が始まると一斉に下ごしらえ、調理、盛り付けを行い、召し上がっていただく先生方へお持ちしました。早くも食べ終わった先生方から、評価票と空になったお弁当箱が家庭科室に返却されていました。お世話...

6/18(火)春季学芸祭の報告(6/3(月)~6/6(木))

 春季学芸祭は6月3日(月)~6日(木)の4日間行われました。   春季学芸祭(通称、春芸)は、FUSION部、コーラス同好会、書道部、ダンス部、吹奏楽部、軽音楽部などの文化系クラブや有志バンドが参加する校内発表会で、春の学芸祭と冬の学芸祭(2月)と年2回あります。普段、発表の場が少ない文化系団体の発表の場として、毎年開催されています。昼休みと放課後に、BC間や多目的ホールで各団体の発表が行われ、...

【お知らせ】78期宿泊野外行事の報告について

 今年度も、6/18(火)~6/21(金)宿泊野外行事(沖縄方面)についての報告を「宿泊野外行事 報告」にて、公開します。  宿泊野外行事中であるため、リアルタイムではなく、まとめた報告になることもあります。ゆっくりと発信してまいりますので、楽しみにお待ちください(^^)

 6/6(木)、本校標本群について調査が実施されました。今回、「千葉県立中央博物館」博物館学研究グループ主任上席研究員の斎木健一氏と「ふじのくに地球環境史ミュージアム」(静岡県)学芸課主任研究員の早川宗志氏が、本校標本群の調査のために来校されました。お2人は、全国の学校標本を研究されています。  本校の標本群は、明治30(1897)年 旧制茨木中学に赴任した博物教諭である小笠原利孝が中心になって...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して様々な活動を予定しています。  6/11(火)の授業で、茨木市に昨年11月に開館した文化・子育て複合施設「おにクル」を見学しました。この見学会では、「おにクル」がオープンする前から、施設を案内について準備しておられた「コンシェルジュ部会」の皆様に協力いただきました。茨高に近く、放課後に利用している本校生も多い「おにクル」ですが、今日は、「コンシェルジュ...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して様々な活動を予定しています。  今回は、専門家の授業②「まちづくりとは?」として、茨木市で設計事務所を開業されている杉山英俊さんにご来校いただきました。大阪の都市設計、まちづくりを見る視点、まちづくりの参画するなどについてお話しいただきました。次回は、専門家の授業③「いえづくりとは?」について、引き続きお話しいただきます。

6/13(木)79期宿泊野外行事学年プレゼンテーション

 79期宿泊野外行事、「学年プレゼンテーション」が行われました。入学後すぐに各クラスの行事委員を決め、まず、行先の候補について、旅行業者の方からプレゼンテーションを受けました。そして、今回の行事委員の生徒たちによる「学年プレゼンテーション」を経て、いよいよ、来年度の79期生宿泊野外行事の行き先を生徒たちで決めることになります。  学年全体に説明するこの日に向けて、行事委員は行先プラン別に準備を進め...

6/13(木)77期人権講演会(クリエイトセンター)

 茨木高校では、3年間をかけて、さまざまな人権問題について、さまざまな角度から学んでいます。77期では、集大成となる「3年人権講演会」が実施されました。  今回は、日本固有の人権問題であり、現代でも解決されていない「同和問題」をテーマに人権について学びました。第1部は、大阪府立柴島高等学校校長の森田正良先生にご登壇いただき、「同和問題」について、基本的な知識や現代の課題をお話いただきました。また第...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は、新鮮なえびを使い、長いもをすり下ろし、ホワイトソースを使わないグラタンを作りました。アスパラガスの緑色とえびの赤色が、長いもをすり下ろした白いソースに彩りを添え、ヘルシーなグラタンになりました。またパプリカのポタージュは、黄色のパプリカ、玉ねぎとご飯をいっしょに煮込み、ミキサーにかけた後、豆乳でのばしました。...

6/8(土)78期、79期芸術鑑賞会(文楽鑑賞教室)

 6/7(金)78期、79期芸術鑑賞会が行われました。茨木高校では、芸術や日本の伝統文化など、「本物にふれる」をテーマに、毎年、芸術鑑賞会を実施しています。今年度は、国立文楽劇場で文楽を鑑賞しました。演目は、「二人三番叟 」と「菅原伝授手習鑑  寺入りの段/寺子屋」でした。「文楽教室」ということで、わかりやすい解説もしてくださいました。 事前に図書委員の生徒が、文楽について学び、当日までにクラスに...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、保育分野の学習として、乳幼児の衣生活を体験的に学ぶため、「おむつを科学する」にチャレンジしました。新生児用のおむつ2枚、300ccの色のついた水、はさみを使って、吸水性、通気性などの実験を行いました。中には、何度でも付け替えることができるマジックテープは本当に「何度でも」なのか? 最大何ccまで吸水で...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、先日のサラダ巻きに続いて、切り干し大根をつかったちらし寿司に挑戦しました。乾物である切り干し大根にすし酢をしみ込ませて、シャキシャキとした歯ごたえが楽しい仕上がりになりました。また角切りの胡瓜、しらす、鮭フレーク、薬味にみょうがを加え、これから暑くなる夏にぴったりの献立になりました。    

6/6(木)77期進路HR(教育実習生の講話)

 教育実習が行われています。毎年、2週間、3週間の実習の間に、後輩への進路HRとして、各学年に向けて講話をお願いしています。  77期の後輩へのメッセージとしては、まず日々の勉強について、文系学部に進学した先輩からは、今やるべき勉強、校内模試に対しての姿勢、まとめノートを作ることなど、入試当日までに積み重ねておくことべきことやコツコツやっていくことの大切さを伝えてくださいました。理系学部に進学した...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、待ちに待った商店街Feel度Walkでした。茨木高校近くの阪急本通商店街をはじめ、心斎橋商店街、銀座商店街などが集まる商店街にFeel度Walkに出掛けました。たくさんの店舗にお邪魔して、インタビュー活動を行いました。商店街の皆様、お忙しいところにもかかわらず、あたたかくお迎えくださり、ありがとうございました。...

6/3(月)77期卒業アルバム個人写真撮影

 77期では、卒業アルバム委員の生徒を中心に、早くも卒業アルバムの制作が始まっています。5月下旬から卒業アルバムの部活動のページや個人写真のページに掲載する写真を撮影しています。今日は、少し日差しがあり、グラウンドなどでも撮影が行われていました。卒業が少しずつ近づいていることを実感します。茨高で過ごす時間、大事にしていきたいですね。

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、2年選択科目「まちづくり」でも行ったFeel度Walkと行いました。  詳細は、こちらをご覧ください。  6月ではありますが、梅雨前の晴れ間に、校舎周りをグループで歩き、たまに立ち止まって、気になるものを探しました。また教室に戻ってからは、A5サイズの「知図」を制作し、自分が気になったポイントを共有し...

6/1(土)体育祭引き継ぎ会

 生徒下足室に懐かしい顔が集まりました。団カラー決めが終わり、体育祭に向けて、少しずつ準備が進んでいます。  土曜授業の午後、昨年度の体育祭をつくりあげた76期の団役員が、今年度の77期にバトンを渡す「体育祭引き継ぎ会」が行われました。この「体育祭引き継ぎ会」は、各団の総長、副団長、援長、マスゲーム、マスコットなど、団役員が茨高伝統の体育祭を作りあげる第1歩となります。体育祭当日までの計画、気をつ...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。前期も中盤に差し掛かり、保育分野の学習が始まりました。  今回は、子どもの発達と保育について、動画視聴や教科書の内容に触れながら、遊びについて体験的に学ぶため、季節の折り紙に挑戦しました。6月になり、本格的に雨の季節ということで、アジサイを折り、壁面構成にしました。得意な人は苦手な人に教えながら、グループで作品を...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、先日、農作業ボランティアでお世話になった「みんなの畑」にお邪魔し、「茨木市で育てたさつまいもを宇宙に」を合言葉にしている「宙いもプロジェクト」に参加して、苗植えを行いました。生憎の雨(途中激しい雨...)になりましたが、雨具をもち、カッパを着て、さつまいもの苗を植えることができました。また今年は、夏野菜のトマト...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、「まちづくり」の番外編として、「茨高のある地域のボランティアに参加する」というテーマで、毎年お世話になっている「みんなの畑」にお邪魔し、子どもたちといっしょにさつまいもの苗を植えました。この「みんなの畑」ではまちづくりのメンバーで「宙いもプロジェクト」として、紅はるかの苗を植える予定です。  また苗植えの後には...

5/24(金)体育祭団カラー決め

 前期第1中間考査が終わり、束の間、茨高生の聖地であるBC間(B館とC館の間の中庭)で、今年度の体育祭の団決めが行われました。  まず1・2・3年生の各クラスの代表がそれぞれにくじ引きを行い、所属する団を決定しました。団が決まるたびに、HR教室や廊下から、他の生徒から歓声があがりました。  最後に3年生の各クラスの総団長が団カラー決めのくじ引きを行い、各団のカラーが決まりました。いよいよ茨高伝統の...

5/17(金)避難訓練(実地)

 5月上旬に予定していた避難訓練が悪天候のため、順延され、5月17日に実施されました。全クラスがHR中に地震による火災が起こったことを想定し、ベルが校舎に鳴り響きました。教室では全員が手を止めて、グラウンドへ避難しました。保健委員会委員長から防災についての話があり、いつ襲ってくるかわからない南海トラフ、東南海トラフ地震に向けて、冷静に準備しようと思いました。  

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。今回は、ここまでの学習をもとに、「自分の生活が少し豊かになるためには?」というテーマで、茨高図書館の4万冊の蔵書やChromebookを活用し、ポスターにまとめる活動を行いました。次回は、オリジナルのポスターを共有します。    

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。今回は、お弁当作りでした。キャベツと油揚げの蒸し煮、ピーラーニンジンのオリーブオイル炒め、ブロッコリーのおかか和え、だし巻き玉子でした。実は、この献立は、小学生を対象にしたもので、どれも簡単にできるものでしたが、盛り付けについては高校生らしく、かっこよくまとめていました。このだし巻き玉子は、年間でも何度か登場しま...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。今回は、すし飯から手作りし、簡単にできるサラダ巻きに挑戦しました。巻きずしの中心には、きゅうりと赤パプリカ、ツナと水にさらした玉ねぎをマヨネーズで和えたものを巻き込みました。また澄まし汁は、だしパックを使ってだしを取り、きゅうりの薄切りと手毬麩をいれて、彩りを添えました。お寿司の手軽さを経験し、自宅でもやってみたくなる...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。今回は、「家族のイメージ」をブレーンストーミングで考察した後、「『家族』にとって必要なもの・こと」の優先順位をつけ、ダイヤモンドランキングとしてポスターにまとめました。  ポスターにしてまとめた後は、グループ同士の対決として、ダイヤモンドランキングを発表し合いました。ポスターでは、「愛情」「信頼」「距離感」「住ま...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、「東西軸のストリートデザイン~茨木市のまちづくり」として、専門家の方をお招きしました。茨木市都市政策課、茨木商工会議所、茨木市市民活動センター、それぞれの立場からパネルディスカッションを行っていただきました。都市政策課からは、中央通りと東西通りの東西軸、社会実験、おにクルなどについて、茨木商工会議所からは、阪急...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、教科書のワークから5つの自立についてレクチャーを行い、そこから学んだことを踏まえて「自立度チェック」に回答し、クラスの現状を分析しました。また分析した結果をもとに、「自立度アップ大作戦」を考え、KP(紙芝居プロジェクト、川嶋直さんの実践)法でまとめ、発表しました。自立するために、クラスに必要なプロジェ...

5/13(月)南極教室 番外編

 昨年度、9月22日に実施した南極教室を開いてくださった、越冬隊で卒業生の清水健太さん(高63回)が無事帰国されました。  帰国後、来校して下さり、実行委員の生徒の質問に答えるために時間を設けてくださいました。南極からのお土産(南極の塩!)に、一同大興奮でした!(南極の消印がついた年賀状もいただいております!) ※昨年度9月の南極教室はこちら ※昨年度7月の南極教室事前学習はこちら

 2年「地学特講」(文系選択科目)の授業には、ペアワークやグループワークが多く含まれています。最初のグループワークは「ものさしを使わずに1m測る」こと。メンバーの足のサイズや身長差、腕や指を大きく開いた幅など、身体の一部を使い、みんなが予想する「1m」を比較しました。(今年度の最も近い値は、99.7cmでした!)  その後、人類が地球の形や大きさについて知る歴史を学び、生徒玄関へ。歩測に挑戦しまし...

5/11(土)2・3年保護者向け進路講演会

 5月11日(土)に2年生、3年生の保護者を対象にした進路講演会が行われました。  土曜授業に引き続き、本校多目的ホールで開催された2年保護者向け講演会では、講師として、学校法人河合塾 大阪北キャンパスの木村裕靖氏にご来校いただき、「最新入試情報と保護者の心構え」という演題でお話しいただきました。  またその後の3年保護者向け講演会では、講師に駿台予備学校大阪校の川道善弘氏にご来校いただき、「子ど...

5/10(金)79期1年遠足

 5月10日は、全学年、各クラスに分かれて遠足に出かけました。79期1年にとっては、はじめての遠足。HR委員がクラスの生徒にアンケートをして、案を作り、企画を決定しました。当日は、自分たちの企画がクラスの親睦を深めることができるのか、不安ではありました。当日になるとそれぞれに楽しみ、充実した行事になりました。 ~主な遠足行先~ しあわせの村、淀川西中島、清水寺、京都水族館・京都嵐山、鶴見緑地講演...

5/10(金)78期2年遠足

 5月10日は、全学年、クラス単位で遠足に出かけました。数日前の悪天候が嘘のように晴天になり、遠足にぴったりの爽やかな風が吹く中、それぞれのクラスのHR委員が中心となり企画したプランをもとに、遠足を楽しみました。78期2年は、クラスレクリエーションでドッジボールやケイドロなどで汗を流しました。より一層、絆が強くなったように思います。 ~主な遠足行先~ 須磨海岸、摂津峡、バーベキューガーデン羽衣、...

5/10(土)77期3年遠足

 5月10日は全学年、クラス単位で遠足に出かけました。晴天の遠足日和になり、77期3年では、卒業を前に学校行事が1つ1つ終わっていくことに寂しさを感じながら、BBQやクラスレクリエーションを精一杯に楽しみました。終わってから、少し日に焼けた姿が頼もしくありました。クラスの親睦が深まり、次の学校行事へも弾みがついたように思います。 ~主な遠足行先~  服部緑地、摂津峡、泉南りんくうロングパーク、舞...

5/8(水)Beyond_i in Singapore報告ポスター

 昨年度の3月に実施されたBeyond_i in Singaporeの報告として、新1年生(79期)の刺激になれば...と、参加したメンバーがポスターを制作しました。ポスターは、B館・C館の3階(1年4組と1年9組前)の廊下に掲示しています。茨木高校では、国際理解教育やGLHSの取り組みの一環として、年間を通してさまざまな行事が予定されています。ぜひ茨木高校の国際理解教育を体験してみませんか?  

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、まちづくり選択者が素敵なチームになるために、自己紹介のプレゼンテーションを行いました。自分の所属、趣味や特技、おすすめ茨木、まちづくりでしたいことを4つのスライドで表現しました。この自己紹介を通して、これまでクラスなどでよく知っているメンバーでも、改めて自己紹介すると、知らなかった面を発見するなど、気づきがあり...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、「いろんな生き方・暮らし方」のイラストから発想を得て、グループで3分ロールプレイに挑戦しました。各グループが趣向を凝らして、小道具を用意したり、BGMを工夫したり、それぞれ精一杯に演じました。ロールプレイのあとには、拍手が鳴り響き、互いの健闘を讃えました。  

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、鮭をグリルで焼き、軽くほぐした後、玉ねぎ、ほうれん草やベーコンを炒めたものをご飯の上に盛りつけ、手作りのホワイトソースをかけて、オーブンで焼きました。普段、ホワイトソースを手作りすることがないことも増えてきていますが、手軽に本格的なホワイトソースをつくることができることがわかりました。熱々でしたが、あっとい...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、白玉粉に絹ごし豆腐をこね合わせて、白玉団子をつくりました。またみたらし餡と甘く煮た小豆を添えて試食しました。ほんのりと豆腐の大豆の風味が感じられ、とても美味しかったです。  

 4月23日(火)、本校体育館で79期を対象に「SNS講習会」が開催されました。時間のない中、放課後や昼休みに打ち合わせを繰り返し、当日までの準備を進めました。担当した79期人権委員会幹部の皆さんより、当日までの準備などについて、感想が届きました。ぜひご一読ください。  79期SNS講習会が開催されました。『SNSをどう使う?みんなで一緒に考えてみよう!』をテーマとして、大阪府スクールロイヤー(弁...

4/30(火)78期宿泊野外行事事前学習

 4/30(火)5限に78期生宿泊野外行事の事前学習を行いました。  この日は初日と1日目の学習プランごとにわかれての事前学習となりました。学習プランは、①普天間基地と沖縄戦の歴史について、②海洋汚染と珊瑚礁保全について、③栽培技術と沖縄農業について、④さとうきびと循環型経済について、⑤沖縄文化・産業と依存症について、⑥海洋ゴミについて、⑦シャッター街の再生について、の8つとなり、生徒が興味を持っ...

4/30(火)Beyond_i in Singapore凱旋報告

 昨年度の3月に実施されたBeyond_i in Singaporeの凱旋報告として、この研修に参加した3年生4名が校長室を訪ねました。  この海外研修に挑戦することになった経緯や海外研修に参加して、自分が変容したことなどをもとに、報告を行いました。6日間の研修で、これまでの自分を超える(Beyond)瞬間がたくさんあったこと、海外研修に参加してからの物事に対する変容などをこの海外研修を企画した校...

4/30(火)77期人権講演会(幹部での打ち合わせ)

6/13(木)に開催される3年人権講演会に向けて、人権委員幹部による打ち合わせが進んでいます。先日は、当日に登壇してくださる講師の先生との打ち合わせを行い、自分たちが学年に広げたい思いを話し合いました。それぞれにこれまで紡いできた人権行事の上に積み上げていくことを意識しながら、有意義な時間にするべく、準備を進めています。幹部での打ち合わせでは、当日の会場までの動線の確認、講演会とディスカッションの...

4/30(火)79期スプリングセミナー(4/27(土)実施)

 4月27日(土)に京都大学で79期スプリングセミナーが開催されました。スプリングセミナーは、79期の生徒が主体となって、入学式直後から準備してきたはじめての大きな行事です。テーマは、「茨高生になる」でした。これは、茨木高校での生活の3年間を貫く、北辰プロジェクトの前半のテーマで、京都大学を会場にして、79期生が茨高生になっていく過程で欠かせない行事です。慌ただしい中でしたが、当日までの準備、当日...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な場所で自分の気づきの感度を上げる「Feel度Walk」(市川力さんの実践、フィールドワーク)を行います。  先日、茨高探険「Feel度Walk」で校内を周りました。その際に撮影した写真をもとに、自分が気づいたことを「知図(ちず)」にまとめて、授業内でシェアしました。これらの「知図」をD館4階の廊下に「知図展」として、展示しています。「まちづくり...

 4/12(金)に、昨年度の2年「地学特講」の授業で、「新生代第四紀(現在)の次の時代に繁栄する生物について」というテーマでグループ発表を実施した 77 期 30 班の中から、6つの班を代表として選出し、「地学グループ発表 特別編」を開催しました。  当日は、『リアルサイズ古生物図鑑』(技術評論社)、『地球生命 無脊椎の興亡史』(技術評論社)、『生命の大進化40億年史』シリーズ(講談社)など数々の...

4/24(水)授業の風景⑥(3年「生活文化」、桜餅)

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、桜餅は、包餡(ほうあん)で仕上げる技を学びました。桜の葉の塩漬けは、茨木市にある蔦屋(つたや)さんのものを使用しました。シンプルな中に、日本の季節を味わう和菓子に舌鼓を打ちました。      

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、将来パートナーといっしょに生きていくとして、様々な可能性を考えながら、価値観サイレントオークションを行いました。ゲーム性が高く、「価値観をオークションにするなんて!」と思われる方もいるかもしれませんが、とても盛り上がりました。振りかえりの際には、「クラスの様子を知ることができて楽しかった」「様々な価値...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、季節の果物をそのままいただくことができる「いちごのコンフィチュール」をつくりました。コンフィチュールは、砂糖をまぶした果物から出た果汁をさっと煮詰めて作るものです。またにんじんをすりおろして加えたにんじんクラッカーもつくりました。はじめての調理実習は、終始賑やかに進みました。      

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行います。  今回は、オリエンテーションとして、生活文化の授業の進め方、食生活についての講義を行いました。またいりこや鰹節、昆布から丁寧に取っただし汁、豆味噌や米味噌、珍しいひよこ豆の味噌など、日本各地の味噌をテイスティングし、味覚テストを行いました。  いよいよ次回から超実践型授業の「生活文化」がスタートします。    

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な場所で自分の気づきの感度を上げる「Feel度Walk」(市川力さんの実践、フィールドワーク)を行います。  今回の「まちづくり」は、昨年1年間過ごした茨高校舎内や校舎周りなど、気になった場所で、気になったことがあれば、ふと少し立ち止まり、スマホなどで撮影しながら探険しました。その後、教室に戻り、プリントに気になった場所や気になったことを描きまし...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。家庭基礎の授業のオリエンテーションを行い、その後、「わたしは誰?」というワークで自己紹介文をつくりました。その自己紹介文をつかって、クラス全体でペアトークを行いました。それまでの緊張した雰囲気が嘘のように、お互いを紹介し合う中で、場が和みました(^-^) 1年間、どうぞよろしくお願いします!    

※この記事は、ブログ「クラブの近況」に掲載されていましたが、ブログ「茨木高校の近況」にも掲載することにしました。どうぞご覧ください。    2/1~2、2/5~8に冬季学芸祭が開催されました!  主に運営に携わった軽音楽部員は、代替わりして全員1年生です。1年生が中心となるはじめての校内イベントで、様々なトラブルなどもありましたが、先輩方のアドバイスやご協力のもと、冬芸参加団体と実行委員が協力し合...

 新しい年度の始まりに際し、3学年全体に対して「学びの報告会」が行われました。   まずは「GLHS10校合同国内研修Fukushima2023」に参加した生徒から報告がありました。東京・福島を訪れ、現地の写真や動画なども交えながら、原発問題や東日本大震災からの復興・まちづくりなどについて学んだこと、考えたことを話してくれました。自分の知らないことに触れ、視野を広げていくことの重要性についても語っ...

4/8(月)令和6年度入学式

 79期生のみなさん ご入学おめでとうございます。  暖かな春の日差しのなか、始業式を終えた午後の体育館にて79期生の入学式が執り行われました。今年度は多くの保護者の皆様にも会場へお入りいただき、新しい制服に身を包んだ新入生をたくさんの温かな拍手で迎えることができました。体育館2階ギャラリーでの吹奏楽部の入退場曲演奏や、ステージでの第九ソリストとコーラス同好会による校歌の披露など、先輩たちも新入生...

4/8(月)令和6年度始業式、着任式

桜が満開を迎えた本日、体育館に新2・3年生が集まり、令和6年度始業式が行われました。8時50分開始予定でしたが、2・3年生たちは10分前の8時40分には体育館に整列した状態で既に待機しており、先輩として1年生を迎え入れる準備は万端でした! 新入生を迎える意気込み、新年度に対する前向きな姿勢が感じられる始業式の開始でした。 まず着任式で、今年度、新たに茨木高校に赴任した先生方の紹介と挨拶があり、その...

3/27(水)令和5年度終業式

 3月21日(木)春分の日の翌日。まだまだ寒さの残る体育館。久々に1年生と2年生が揃い、終業式が行われました。  校長からの式辞は、まず校長の歌から始まりました。生徒たちは拍手。歌の歌詞と関連させながら、かつて1人の生徒と出会ったエピソードが語られました。  詳しくは由――校長ブログをご覧ください。  式辞の後は、各部活動で表彰された生徒たちの紹介が行われました。  次に生徒たちが体育館へ集ま...

3/21(木)第39回音楽会(運営実行委員長の感想)

3月5日(火)に実施された「第39回音楽会」において、準備から当日の運営までを取りまとめた音楽会運営実行委員長より、感想が届きました。委員長の思いも含めて、来年度以降に引き継がれることを期待しています。 「今回は第九を音楽選択者全員で歌うことができ、とても良い音楽会であったと思います。『全体合唱の第九』を体験したことのある人がいない中で、練習を重ね、最高の歓喜を届けることができたことは舞台に立った...

Beyond_i in Singapore㊷

21時過ぎに、無事に関西国際空港に到着しました。入国手続きを終え、荷物を取り、付き添い教員から簡単な連絡事項、添乗員の方からこの研修での参加者への講評がありました。 思い返すと、約6日前に不安そうな表情で集合し、ひとりひとりが「個」でいる様子だったところから、それぞれが目標を達成して、豊かにつながり素敵なチームになりました。このネットワークが茨木高校生の強みであり、未来永劫続く結びつきなのだと感じ...

Beyond_i in Singapore㊶

先ほど、帰国の飛行機に全員が乗り込むことができました。大きなトラブルなく、この数日間を過ごせたことに、皆様からのお気遣いいただいたことを感じながら、日本に向かいます。到着までしばしの間、それぞれに振りかえりながらの時間になります。 〈お迎えいただく保護者の皆様へ〉 関西国際空港への到着は、21時過ぎ。入国手続き、荷物のピックアップにしばらくの時間が掛かることが予想されます。また延着もあり得ますので...

Beyond_i in Singapore㊵

チャンギ空港に到着し、有名なJewelの滝の前で集合写真を撮影し、シンガポールのスーパーマーケットで、お土産などを買いました。またすぐに出国の準備に戻り、しばし腹ごしらえをしました。 ここで、これまでとてもお世話になった現地スタッフともお別れです。ここでは、茨高生のナイスチャレンジに対して、過分なお言葉をいただき、胸が熱くなりました。本当にありがとうございました。 先程、全員が無事に、保安検査場に...

Beyond_i in Singapore㊴

現地スタッフからのシンガポールについてのお話の後は、この研修の中で出会ったゲストスピーカーや訪れた場所、シンガポールの教育制度や経済政策、シンガポール国立大学についての振りかえりが行われました。 成績が良かった3名には、特別なプレゼントが贈られました。 これから、お世話になった宿舎を出発し、バスでチャンギ空港に向かいます。 チャンギ空港では、荷物を預け、Jewelで搭乗までの時間を過ごします。  ...

Beyond_i in Singapore㊳

最終日の最後のセッションが始まりました。 これまでお世話になった現地スタッフから、シンガポールについての復習です。

Beyond_i in Singapore㊲

Beyond_i in Singaporeの最終日が始まりました。今朝も、宿舎の食堂で朝食をいただきます。今日は、ツナトーストとフォーの2つから選びます。これまでお世話になった食堂も今日でお別れです。大変お世話になりました。 この後、部屋を掃除して、荷物をまとめて、宿舎をチェックアウトします。チェックアウトした後は、シンガポールの元気スタッフによる今回の研修のおさらいがあります。そして、バスに乗り...

Beyond_i in Singapore㊱

修了式が終わった後は、NUSのファシリテーター、チームリーダーとの別れを惜しみながら、宿舎に戻りました。宿舎に到着し、バスを降りる23名の表情は、シンガポールに到着してから、初めてバスを降りるときとは全く違い、達成感と満足感でキラキラと輝いていました。 また今日1日の振りかえりでは、今日の午前、午後で経験したこと、感じたこと、考えたことをこれまでの形式でしおりに書き込み、ギャラリーウォークの形で共...

Beyond_i in Singapore㉟

グループ発表と個人発表がすべて終わりました。これで、今回の研修のすべての内容を修了しました。 今回の研修を修了したことを証明する修了書をメインファシリテーターから、ひとりずつ名前を読み上げて渡してくださいました。 きっとたくさん悩み、たくさん考え、たくさん笑った数日間の研修だったと思いますが、濃厚な時間を過ごした証か、ひとまわりもふたまわりも大きく成長して、頼もしくなったように感じました。 ここま...

Beyond_i in Singapore㉞

こちらがグループ発表の模様です。マイクを使ってのプレゼンも予定されていましたが、聴いてくれる茨高のメンバーに届ける意味で、心を込めて自分の声だけで、発表することになり、これも素敵なチャレンジになりました。    

Beyond_i in Singapore㉝

この研修の集大成であるグループ発表、個人発表が終わりました。ポスターやコメントに趣向を凝らして、発表する姿が見え、たった数日間の研修でそれぞれに成長したことがわかります。 グループ発表が終わった後には、チームリーダーからフィードバックがあり、次の個人発表へと弾みをつけることになりました。 個人発表では、ルーレットで発表順を決めるために、いつ自分の番が来てもいいように心の準備が必要でした。ルーレット...

Beyond_i in Singapore㉜

今日の午後は、今研修の集大成であるグループ発表と個人発表です。 昼食から帰り、準備を進めています。またそれぞれの発表では、各グループ、各個人で、ポスターを作ることになりました。このポスターは、講義の内容の内容を踏まえて、Infographicの手法を使い、準備します。これは、IBARAMAⅠと同じで、ここでも日頃、茨高で学んでいることとの繋がりを感じました。 また最後の発表について、ファシリテータ...

Beyond_i in Singapore㉛

今日の昼食は、再びNUSの食堂で、各自いただきました。カレー、ヌードル、日本食や麻辣鍋、パスタまで、ダイバーシティなラインナップに、どれを食べようか悩みます。 食事をしているときに、テーブルを覗き回ると、NUS生といっしょにテーブルを囲む姿がありました。またそれが、先日のメンバーだけではなく、新たにチャレンジしている人がいたということに、とても嬉しい気持ちになりました。やろうと思ったことができるの...

Beyond_i in Singapore㉚

今日の午前のセッションの2つ目は、「Egg drop(卵を救え)」にチャレンジしました。 これは、卵を紙コップ、ストロー、風船などで守りながら、一定の高さから落とすワークでした。とても壊れやすい卵をどう守るか?試行錯誤はできますが、実際には実験できない内容(卵が割れたら終わり...)なので、緊張感のあるものでした。 試行錯誤の時間が終わり、実際に落とすことになり、4グループ中、2グループが成功しま...

Beyond_i in Singapore㉙

今日の午前のセッションは、「Build the bridge(橋をつくろう)」にチャレンジしました。科学的に課題に取り組む姿勢を育みます。 ストローとテープ、ハサミを使って、机と机の間を繋ぐ橋をつくります。完成した橋を❶デザイン性、❷耐久性、❸機能性でチームリーダーに評価してもらいました。 このワークをする中で、英語でコミュニケーションを取っているグループがあったり、それぞれの強みを活かしているグ...

Beyond_i in Singapore㉘

今日の午前中が、最後のセッションです。今日は、宿舎からNUSまでバスで移動しました。最終日は、1日目の教室に戻って、講義を受けます。「初心にかえる」ためでしょうか? はじめのテーマは、「Smart nation」です。シンガポールに張り巡らされたネットワークやデジタライズされた経済活動などについて学びます。 バスでは、午後の個人発表の練習をしたり、グループ発表の打ち合わせをしていて、準備万端でした...

Beyond_i in Singapore㉗

いよいよ最終プレゼンテーションの朝を迎えました。昨日の振りかえりでは、街散策では道を歩く人や食事をしている人にインタビュー活動について、振りかえりました。質問の中には、「シンガポールが好きですか?」「シンガポール出身ですか?」など、シンプルなものから、「シンガポールを誇りに思うところは?」「日本のイメージは?」など、少し深掘りした答えが想定される質問がありました。 また振りかえりの中では、カフェテ...

Beyond_i in Singapore㉖

今日の午後は、街散策です。これまで共にしてきたチームで、チームリーダーとアラブストリートやチャイナタウンをバスや電車で巡ります。昼食をシンガポールならではのお店でいただきました。また今回のミッションは、街角インタビューです。通りすがりの人に、インタビューを行うとても大きなチャレンジになります。 チームごとに取り組む活動だったので、またどんな質問があったのか、わかりませんが、この後の振りかえりで、聞...

Beyond_i in Singapore㉕

午前のラストは、再びSDGsの17のゴールにフォーカスして、講義を受けます。今回扱うのは、8.働きがいと経済成長、9.産業と技術革新の基盤をつくろう、です。まず短い動画を見て、基礎知識を学びました。 その後は、日本での取り組みや日本とシンガポールの経済成長について考えました。またインドネシアなどのシンガポールの近隣諸国やアフリカ諸国をテーマに探りました。  

Beyond_i in Singapore㉔

Infographicの手法を学んだ後は、社会における数学の役割とそれが人間社会をどう発展させてきたか、について、講義を受けました。 ファシリテーターから、トランプの手品で、数の不思議を楽しみながら学び、手品の仕組みを数式で表すことにチャレンジしました。 しかも、手品の仕組みを英語でディスカッションしながら、数式で表すことについて、途中からついていけなくなりましたが、目がキラキラして考える生徒もい...

Beyond_i in Singapore㉓

今朝は、宿泊しているHCBS寮からBukit Timah Railway Stationまで、約1時間の散歩でした。閑静な住宅地を通り、自然豊かな散歩道にさしかがると雨を流す水路を眺め、シンガポールで水を大切にしていることを痛感しました。また旧鉄道の線路だった道を歩き、旧駅舎の前で写真を撮りました。少し汗をかいたところで、バスに乗り込み、NUSまで移動して、今日の講義がスタートします。今日は、視覚...

Beyond_i in Singapore㉒

Beyond-i in Singaporeの3日目(現地での2日目)がスタートしました。今日も宿舎の朝食をいただきます。今日は、フライドライスかホットドッグのチョイスです。少し疲れはありますが、シンガポールでの生活リズムにも慣れてきて、より良いチャレンジができそうです。 午前中は、朝の散歩に出掛け、その後、バスでNUSに向かい、講義とワークショップが予定されています。午後は、チャイナタウンやアラブ...

Beyond_i in Singapore㉑

お2人のゲストスピーカーの刺激的なお話のあとは、バスで宿舎まで戻りました。戻る最中に、帰宅ラッシュに差し掛かり、少し時間が掛かりましたが、シンガポールの美しい景色をたっぷり味わう時間になりました。 所狭しと建てられているビルの間に木々が立ち並び、事前研修で「シンガポールには、高くて色々な形のビルが多いのは?」の問いに生徒が「ビルの間に風が吹くから」と答えてくれたことを思い出しました。 また宿舎に戻...

Beyond_i in Singapore⑳

ゲストスピーカーお2人目の有岡瑛志先生とも、記念写真を撮影しました。 お話の最後には、質問の時間を取っていただき、ありがとうございました。

Beyond_i in Singapore⑲

もうひとりのゲストスピーカーは、学習サロンの有岡瑛志先生にお越しいただき、日本とシンガポールの違いについて、お話しいただきました。はじめに、「イメージで世界を決めつけていませんか?」という問いかけから始まり、シンガポールの実情について、お話ししていただきました。    

Beyond_i in Singapore⑱

ゲストスピーカーの沼尻剛さんとGGGのスタッフの皆さんと記念写真を撮影しました。 貴重なお話、ありがとうございました。

Beyond_i in Singapore⑰

ゲストスピーカーによる講義の第2部は、沼尻剛さんの会社で勤めているスタッフの皆さんとの「クロスカルチャーディスカッション」です。 テーマとして、「日本、シンガポールの第1印象は?」などがあり、じっくりとディスカッションしました。一人ひとりに寄り添ってくださり、文化交流ができ、とても充実した時間になりました。 今回、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。    

Beyond_i in Singapore⑯

会場をONE&Coに移して、企業訪問にお邪魔しました。 中には、コワーキングスペースがあり、ゆったりとした雰囲気で、コーヒーを飲みながら、打ち合わせしている方々の間を抜けて、ミーティングルームに着きました。 これから、GGG(Green Grid Global)の沼尻剛さんのお話を聴きます。はじめのスライドには、「Excited&Imagination」の言葉があり、とてもワクワクしました...

Beyond_i in Singapore⑮

午前のプログラムの最後には、チームビルディングなどで使われるスパゲティタワーにチャレンジしました。 スパゲティとマシュマロを使い、どれだけ高いタワーを作ることができるのか、をポイントに取り組みました。最後の仕上げになると、スパゲティタワーが倒れてしまい、歓声が悲鳴に変わるグループもありました。 その後は、食堂に行き、昼食を各自で摂りました。生徒の中には、カフェテリアでNUSの学生といっしょに食事を...

Beyond_i in Singapore⑭

午前の講義は、科学的アプローチ(Scientific approach)について行いました。仮説を立て、観察して、実験を行い、検証することは、まさに茨高のIBARAMAⅠで体験的に学んでいることと同じだと思いました。特別な場所で学んでいる特別なことということだけでなく、日常的に学んでいることと繋がっていくととても面白いことに気づけました(「ブリッジング」)。 またワークショップでは、A4サイズとA...

Beyond_i in Singapore⑬

今日の講義が始まりました。朝のセッションは、簡単なダンスからみんなで楽しく身体を動かして、スタートです。今日は、「STEM」についてです。シンガポールは、先週の予報とは異なり、天気が良くなる模様で、暑くなりそうです。  

Beyond_i in Singapore⑫

新しい1日が始まりました。昨日の疲れが残る中で、食堂で朝食を摂ります。今日は、フライドライスかハムチーズトーストのチョイスでした。 今日は、午前中、NUSで昨日の続きのリーダーシップ研修です。午後は、移動し、シンガポールで活躍されているゲストスピーカーの方々に貴重なお話を聞きます。 今日も1日、時間を見ながら、更新します。参加している生徒の保護者の方だけでなく、たくさんの方に読んでいただけるように...

Beyond_i in Singapore⑪

研修中にお世話になるHwa Chong Institution Boarding Schoolに到着し、早速、夕食をいただきました。この日は、ヌードルとライスの2つから選ぶことができました。施設はどこもとても綺麗でした。数日間お世話になります。また夕食後には、今日1日を振り返り、しおりに今日1日あったこと、特に印象に残ったこと、次にどう活かすか、を書き出し、ペアやトリオで、英語や日本語で発表しまし...

Beyond_i in Singapore⑩

リーダーシップについての講義の後は、NUS(シンガポール国立大学)のキャンパスツアーに来ました。各グループのリーダーに案内していただき、とても広いキャンパスを歩きました。最後には、「#NUS」のロゴの前で、記念撮影をしました。いよいよ今回の研修での宿舎(Hwa Chong Institution Boarding School)に向かいます。  

Beyond_i in Singapore⑨

NUSでは、リーダーシップについて、科学的に迫ります。STEMについては、校長ブログをご覧ください。 STEAM__校長ブログ リーダーシップについて、日常の中で起こる事柄から、どのような資質があるのか?歴史上の人物や各国の代表などを例に挙げながら、わかりやすくまとめられました。また生徒の中からも、素敵な意見が出てくるのを受けて、ファシリテーターが「Good!」と声をかけてくださり、まさにこの場が...

Beyond_i in Singapore⑧

ラオパサ・ホーカーセンターで昼食をとったあとは、いよいよ研修先のシンガポール国立大学(以下、NUS)にやってきました。ここでは、リーダーシップ in STEM プログラムとして、研修を受けます。 また研修前に、「日本文化の発表」として、茨高生からプレゼンテーションを行いました。茨高生活について、日本のポップカルチャーについて、駄菓子について、書道の体験など、とても盛り上がりました。 その後は、ディ...

Beyond_i in Singapore⑦

マーライオンにお別れを告げて、昼食を取るために、ラオパサ・ホーカーセンターに移動しました。ここでは、各自で昼食を摂るため、好きなものを選ぶことになりました。ラオパサ・ホーカーセンターは、「ホーカー」と呼ばれる屋台が集まる場所で、名物のチキンライスやシュリンプヌードル、パスタやハンバーガー、デザートまであり、中々決めることができずに、何周も回りました。 お昼過ぎには、オフィス街の方たちも集まり、とて...

Beyond_i in Singapore⑥

マリーナベイサンズで、一息ついたあとは、マーライオンの前で記念写真を撮影しました。 現地スタッフから、「マーライオン!」という掛け声があり、全員で「ガオー」というポーズを取りました。マーライオンが見える場所まで来ると、一気に暑くなり、木陰に入り、少しだけマーライオンを眺めました。

Beyond_i in Singapore⑤

ガーデンバイザベイで散策をした後、そのまま歩いて、マリーナベイサンズに来ました。とても高い建物で、中に入ると吹き抜けがとても気持ちが良かったです。これからマーライオンに会いに行きます。

Beyond_i in Singapore④

夜景を楽しんだ後には、ガーデンバイザベイに来ました。スーパーツリーが並び、幻想的な風景に思わず、上を見上げてしまいます。少し蒸し蒸しとした気候ですが、ガイドさんに聞くと、いつもよりましだそうです。明日からは暑くなるとの予報で、大阪とは違った夏の気候を楽しみます。      

Beyond_i in Singapore③

空港を出て、用意していただいたバスに乗り、とっておきの場所へ移動しました。まだ夜明け前のシンガポールで、夜景が一望できる場所でした。夜明けまで、シンガポールの街並みを見ました。 明るくなると、早朝にも関わらず、たくさんの人がサイクリングやランニングをしており、健康志向なシンガポールの一面を見ることができました。    

Beyond_i in Singapore②

機内食をいただき、機内でゆっくりして、先ほど、シンガポールのチャンギ空港に到着しました。歩いている最中、外の空気に触れると、少し生暖かい感じがしました。 これから、預け荷物を取り、ガーデンバイザベイ、マーライオンなど簡単な市内観光に向かいます。  

Beyond_i in Singapore①

Beyond_i in Singaporeに向けて、関西空港に集合しました。付き添っていただく添乗員から挨拶がありました。また校長も急遽、お見送りに来てくださり、「前へ前へ」という温かいメッセージをいただきました。はじめの集合写真を撮影し、搭乗手続きに向かいます。 明日の朝、チャンギ空港に到着予定です。明日は1日活動があるため、ゆっくりと過ごします。  

【お知らせ】Beyond_i in Singapore(海外研修)の様子

3/11(月)~3/16(土)Beyond-i in Singapore(海外研修)の様子をこちらで発信します。 海外での発信ということもあり、諸事情で更新できないこともありますが、ご了承いただければ、と思います。保護者の皆様におかれましては、気長にお待ちいただければ、幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

3/5(火)第39回音楽会

 立命館大学いばらきフューチャープラザ(グランドホール)にて、第39回音楽会が行われました。音楽選択者によるクラス合唱では、これまでの授業の成果を発表しました。また、オーディションで選ばれた皆さんの演奏では、個性豊かな楽曲が演奏され、会場も大いに盛り上がりました。2年選択科目「音楽特講」の生徒によるミュージカル公演では、その内容やすばらしい演技に感動! 音楽選択者が茨高吹奏楽部の演奏に合わせて歌う...

2/29(木)第76回卒業証書授与式

 春の訪れを感じさせる陽光のもと、第76回卒業証書授与式が挙行されました。  校長の式辞では、卒業生へ向けて、「願えば叶う」「ありがとう」というメッセージと餞の言葉が贈られました。詳しい式辞の内容に関しましては「校長ブログ」をご覧ください。   「止」-校長ブログ (osaka-c.ed.jp)  式の最後には、76期卒業生が自分たちで作詞、作曲した卒業歌「燦」を合唱。以下にその歌詞を紹介します。...

 先日から改修工事を行っていた茨高生の憩いの場である「イコイバ」の「πマークベンチ」が完成しました。76期生の卒業記念品のベンチとテーブルも設置されています。まだまだ寒い日が続きますが、この春に卒業する3年生の卒業を祝い、まだ見ぬ新入生の入学を迎える準備が着々と進んでいます。

2/19(月)美術科・書道科展

 今年度も、本校多目的ホールにて、美術科・書道科展が開催されました。日々の授業成果を発揮する機会として、これまでに制作した素敵な作品が展示されていて、昼休みや放課後、会場はにぎわっていました。また土曜日には、保護者の方々に公開されました。ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました(#^^#) 作品の一部を紹介します。                

2/10(土)GLHS10校課題研究合同発表会

 本日は、GLHS(グローバルリーダーズハイスクール)10校合同の課題研究発表会でした。茨木高校の出番は4番目。発表タイトルは、「ペンギンに優しい個体識別」でした。地球温暖化調査のためのペンギンの行動把握の方法に着目し、現在の問題点を洗い出した上で、新たな方法を考案するという、非常に社会的意義の大きい内容でした。スライドの修正、質問対策、聴き取りやすく話す練習など、連日綿密な準備を重ねてきました。...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通じて、グループワークや実習を行っています。  今回は1年間の振りかえりとして、これまでの取り組みをスライドショーで振りかえりました。また前期に毎回授業のはじめに行ってきた絵本読み聞かせ「勇気」(バーナード・ウェーバー作、日野原重明訳、ユーリーグ)で締めくくりました。  その後は、1年「家庭基礎」が自分にとって、どのような時間だったかを振りかえり、「4つのコー...

2/9(金)IBARAMAⅡ(課題研究)校内合同発表会

 今年度の2年「IBARAMAⅡ(課題研究)」の校内合同発表会が行われました。第1部(4限)では各教室に分かれ、文系理系を問わず、3~4チームごとにそれぞれ7分間の発表を行いました。発表後の質疑応答では、これまでの探究テーマを深めることができました。    また第Ⅱ部(5限)は、体育館に会場を移して、今年度初めて77期、78期が合同で発表を行いました。司会進行も生徒主体で行われました。先日の選考会...

 2年選択科目「まちづくり」では、後期に選択者がそれぞれに興味をもったテーマを元に、調査研究を行っています。  今回は、調査研究発表会として、「おにくる」7階の市民活動センター「きゃぱす」にある市民交流スペースで調査研究発表会を行いました。当日は、茨木市役所のまち魅力発信課、農林課、共創推進課、北部整備推進課などの職員の皆様、茨木商工会議所の皆様、本校卒業生の皆様、また市民活動を行っている皆様、偶...

 2年「課題研究(健康)」では、健康をテーマに探究活動を行っています。また他のテーマでもチームで実験やディスカッションを行っています。  今回は、茨木市農林課の職員の方に情報提供いただいたJA茨木様との連携をご相談しました。これまで伝統野菜「大阪しろ菜」についての探究活動を行っていたチームと打ち合わせを行いました。どこれからどのように展開していくのか、楽しみです。また進捗状況をお知らせします。

 図書館入口の展示のご紹介です。  今月は図書館報『Compass Rose6号』にちなんで、  現代語訳『学問のすすめ』(2009福沢諭吉著・齋藤孝訳)  福沢諭吉『学問のすすめ』初版本(1872明治5年出版)の復刻版とともに  『魯氏経済論』(1878明治11年小笠原利孝著・志賀雷山校閲) の実物   旧制茨木中学博物教諭小笠原利孝先生が21歳の時に栃木で出版された   初出の語句には文字...

2/2(金)Beyond-i in Singaporeへの研修②

 3月に実施される海外研修(シンガポール)に参加する希望者向けに、Beyond-iの研修の2回目が行われました。先日、来校されたISAの齋藤代表が、シンガポールからオンラインで参加してくださり、前回の質問や研修でやってみたいことについてのアドバイスや、これからのプログラムについて、お話ししてくださいました。  その後、より素敵なチームになるように、班活動で「日本の文化の紹介について」、「インタビュ...

 2年「課題研究(健康)」では、健康をテーマに探究活動を行っています。また他のテーマでもチームで実験やディスカッションを行っています。  今回は、行事食であるお雑煮から正月の食文化について学びました。1つは、「京風の白みそ仕立て」と「すまし仕立て」を食べ比べました。寒い冬には、ぴったりの身体を温めるお雑煮に、だし汁の旨味、食べ応えのある餅を楽しみました。皆さんのご家庭は、白みそ仕立て、すまし仕立て...

 1年必修科目「家庭基礎」では、後期に調理実習を行います。  第2回は、一汁二菜の和食の献立をつくりました。小豆、もち粟、もち黍、押し麦、お米の「五穀めし」を炊き、「ひじきと油揚げの煮付け」、「ほうれん草の胡麻味噌和え」、昆布と鰹節でだしをとった「かきたま汁」、贅沢な献立となりました。だしを取り始めると、調理実習室中に豊かな香りが広がりました。2回目の実習ということで、手際よく進みました。今年度の...

 先日の「妙見夜行登山」を準備してきた77期の妙見副委員長から振りかえりのメッセージが届きました。妙見夜行登山に向けて、たくさんの方々の協力への感謝の思いや当日の様子を振りかえってくれています。ぜひ一読してください。 「妙見夜行登山を終えて」  本当にお疲れ様でした。この行事のことを理解して支援してくださった各小学校の方、歩いた地域の自治体の方、お寺の方々、PTAの方々、そして時間外労働にも程が...

 先日の「妙見夜行登山」を準備してきた77期の妙見委員長から振りかえりのメッセージを紹介します。たくさんの困難を乗り越えてやり遂げた「妙見夜行登山」への思いや当日の様子を振りかえってくれています。ぜひご一読ください。 「妙見夜行登山を終えて」  妙見夜行登山お疲れ様でした。皆さんにとってこの道のりは果てしなく、楽しくも苦しい道のりだったのではないでしょうか。  私にとって、今回のこの行事は試練そ...

1/26(金)Beyond-i in Singaporeへの研修②

 3月に実施される海外研修(シンガポール)に参加する希望者向けに、Beyond-iの研修が行われました。今回は、「全員とコミュニケーションを取ってみる」、「シンガポールでやりたいこと、やってみたいことを考える」をテーマに行いました。前半は、ペアトークで好きなものや呼ばれたい名前、今日の気持ちを英語で紹介しました。そのあと、全員と呼ばれたい名前を交換し、素敵なチームへの一歩を踏み出しました。後半は、...

 1年必修科目「家庭基礎」では、後期に食生活分野を学んでいます。  今回は、クラスの食生活チェックをアンケート形式で行い、班ごとにそれぞれの項目を分析しました。そこから、リサーチクエスチョンを探り、食生活ステップアップ作戦を考えました。さらにその内容をKP法(紙芝居プロジェクト)で1分プレゼンテーションを行い、盛り上がりました。     

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、約1ケ月後に控えた卒業を祝い、お祝いの献立として、魚のホイル焼き、かきたま汁、赤飯、菊花大根を作りました。最終回ということもあり、手際よく、それぞれの献立に挑戦しました。最後を惜しむ声の中、試食を行いました。あっという間の1年間でしたが、和食を中心に展開した生活文化で経験したことを今後に生かしてください。本...

1/19(金)20(土)妙見夜行登山

 茨高で一番過酷な伝統の学校行事である妙見夜行登山が実施されました。週間予報では直前まで雨模様でしたが、出発時間になると雲がなくなり、一気に晴れました。  まず前団と後団が一堂に会して、出発式が行われ、妙見委員長からの一言があり、予定通りに前団が出発、30分遅れで後団も出発しました。元茨木緑地を通り、安威川河川敷を歩き始めると夕日が迎えてくれました。その後、山手台小学校、清渓小学校、東能勢小学校と...

 茨高図書館では、その時々に合わせて最新の図書を購入しています。新着図書は必要に応じて、テーマを決めて展示しています。  現在の書籍展示のテーマは「ChatGPT」・「ウクライナ戦争関連」・「沖縄」(78期宿泊野外の行先)です。12月に図書委員を中心に実施した「図書購入会」で購入した書籍も展示する予定です。 読書を通じて、新たな学びの世界を見つけてほしいと思っています。

1/18(木)77期HR(百人一首大会)

 年末の学年球技大会に引き続き、体育館で百人一首大会を行いました。昨年度の第1回にもまして、白熱しました。読み手は、2年生の授業担当者、および学年にご協力いただいた先生方でした。札を取る際の静まり返った体育館から、札を取ったときの歓声に、学年のエネルギーを感じることができました。札を読んでいただいた先生方、ありがとうございました。    

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、ごぼうの香りと鶏団子のふわふわが楽しい鍋を作りました。土鍋で簡単に蒸し物ができることを体験するために、土鍋に蒸器をつけて、かぼちゃや大根などを蒸しました。柚子白味噌でいただくおいしい蒸し物です。とても寒い中でしたが、試食の時にはしっかりと温まりました。1年間走ってきた生活文化も残すところあと1回となりました...

 2年の「課題研究」では、実験やディスカッションなどを取り入れつつ、探究活動を行っています。「課題研究(健康)」では、健康をテーマに活動しています。  今回は1月17日。阪神淡路大震災から29年目を迎えた日の課題研究として、防災食を試食しました。防災食にお湯を入れておにぎりを作りました。生徒の感想は「防災食は美味しくないと思っていたけれど、意外と美味しかった」・「お湯を入れるだけでこんなにおいしく...

1/16(火)妙見夜行登山直前集会

 いよいよ今週末に控えた妙見夜行登山の直前集会が行われました。はじめに妙見夜行登山のしおりと卒業生の名和晃平さんデザインのタオルが配付され、当日へのイメージを膨らませました。茨高の学校行事の中でも、過酷で厳しい行事に参加する上での心構えを委員長や幹部から伝えられ、一気に静まり返る場面もあり、気持ちが高まると共にひきしまったと思います。当日は、全員が無事に完歩できることを目標にして、チャレンジします...

1/13(土)Beyond-i in Singaporeへの研修①

 3月に実施される海外研修(シンガポール)に参加する希望者に向けて、「Beyond-i」の研修が本格的に始まりました。今回は、ISAの齋藤代表にシンガポールからお越しいただきました。本研修についての心構えやシンガポールの文化をお話しくださいました。その後、参加者の海外研修への意気込みをプレゼンテーションし、研修への気持ちを高めました。次回は2月上旬に予定しています。実りある研修になりますように。 ...

1/13(土)78期B&S(Brothers&Sisters)プログラム

 国際交流の行事として、4年ぶりに対面形式でのB&Sプログラムが実施されました。今年度は、大阪大学と神戸大学の留学生、総勢70名にお越しいただきました。体育館では留学生による各国の文化、歴史、地理などをプレゼンテーション、教室では茨高生(3~4名)と留学生(1~2名)のグループに分かれて、贅沢なディスカッションが行われました。GLHSとして、グローバルな視点を持つことができるよう、様々な内容で交流...

1/11(木)HR(78期球技大会)

寒空の中、78期全クラスでの球技大会が行われました。HR委員からのコメントです。 「78期で初めて学年全員の球技大会をしました。バレーボール、サッカー、ドッジボールの3つの競技をしたのですが、競技に参加している人も、応援している人も全員が本気で取り組み、本気で楽しめていたので、とてもいい時間だったと思います。私はHR委員として、球技大会の運営に携わりました。  HR委員は、1人でも多くの人が楽しめ...

カレンダー

2024年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31