6/13(木)77期人権講演会(クリエイトセンター)

 茨木高校では、3年間をかけて、さまざまな人権問題について、さまざまな角度から学んでいます。77期では、集大成となる「3年人権講演会」が実施されました。

 今回は、日本固有の人権問題であり、現代でも解決されていない「同和問題」をテーマに人権について学びました。第1部は、大阪府立柴島高等学校校長の森田正良先生にご登壇いただき、「同和問題」について、基本的な知識や現代の課題をお話いただきました。また第2部では、森田先生と本校の高江洲良昌校長が登壇し、「第1部の感想」・「人権について意識すること」・「人権を学ぶ意味とは」などを生徒たちがグループでディスカッションするという形式で、これまでに学んできたことのまとめとしました。

 3年生は、残された高校生活で、体育祭や受験に向けて「仲間」を意識する機会も多いと思います。このような時に、人権について学び、考える機会を得ることができて、充実した時間になりました。ご登壇いただいた森田正良先生、ありがとうございました。

 最後に、77期人権委員長からの感想です。

まずはじめに今回の講演会を開催するにあたってお世話になった講師の森田先生、高江洲校長先生、先生方、人権委員、学代の皆さんへの感謝を伝えたいです。

 一人でも欠けていたら、無事に人権講演会を終えることはできなかった、と心から思います。人権講演会では第1部では森田先生からの講演、第2部では生徒同士のディスカッションや発表、高江洲校長先生、森田先生のお考えなど、人権問題について、様々な人の考えを知ることができ、自分がこれまで考えたことがない発想など新たな学びを得ることができました。

 自分自身、今回の講演会を行う上で一番難しかった点は、どのような雰囲気で人権講演会を行うべきなのかという点でした。生徒それぞれによって人権問題に対する距離感や熱意、考え方があり、どうすれば『生徒全員』がこの講演会に主体的、かつ意欲的に参加することができるのか、その点を考えることが難しかったと思います。実際に、生徒の皆さんに満足していただいた講演会にできたかどうかはわかりませんが、生徒同士のディスカッションの中で、たくさんの生徒が自分の考えを伝えてくれている光景を見ることができ、大変嬉しかったです。

 今回の人権講演会やこれまでの人権学習で学んだ、『自分だけではなく、周りの人も尊重する』という考え方を、今後の他人と関わる様々な場面でも活かしていきたいと思います。」(77期人権委員長)

240613【写真】77期人権講演会(同和問題) (6).JPGのサムネイル画像 240613【写真】77期人権講演会(同和問題) (3).JPGのサムネイル画像

240613【写真】77期人権講演会(同和問題) (1).JPGのサムネイル画像 

240613【写真】77期人権講演会(同和問題) (5).JPGのサムネイル画像 240613【写真】77期人権講演会(同和問題) (4).JPGのサムネイル画像

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30