• トップ
  • 2024年
  • 11月
  • 11/11(月)授業の風景63(2年「化学特講」、炭化水素の実験)

11/11(月)授業の風景63(2年「化学特講」、炭化水素の実験)

 2年「化学特講」では、理論を実践的に学ぶために、実験に重点をおいています。

 今回は、炭化水素の実験を見学に行きました。ここでは、まず気体の捕集から始まり、一見地味な作業に思いますが、単純作業ほど、難しいものはありません。その後、エチレン、アセチレンを発生させ水上置換で試験管に捕集した気体の性質を観察しました。終盤で、気体に火をつける場面がありましたが、「ヒュー!!」と特徴のある音が教室に響き、同時に生徒からの歓声があがっていました。最後の演示実験では、とても大きな音がなり、その気体の性質である「爆発音」に驚いていました。

 あとで、担当の先生にお聞きすると、「炭素と水素という2つの元素からできているものも、構造の違いで性質が異なることを知ってほしいんです。またこのあと、炭素に結びつく官能基の違いにより、物質の性質が異なることは、ものづくりのベースになる部分なので、実験の面白さに気づいてもらえれば、うれしいです」とおっしゃっていて、「なるほど、普段の授業とは違うテンションの高さはそういう意味があるのか~」と感激しました。

 授業の最後には、先生から「今日の実験も楽しかったと思う人は、拍手をお願いします」とおっしゃると、生徒から大きな拍手が送られました。その雰囲気に、実験に取り組む先生方、生徒の皆さんに、心から拍手を送りました。

 241111【写真】授業の風景63(2年「化学特講」、炭化水素の実験) (1).JPGのサムネイル画像

241111【写真】授業の風景63(2年「化学特講」、炭化水素の実験) (2).JPGのサムネイル画像 241111【写真】授業の風景63(2年「化学特講」、炭化水素の実験) (3).JPGのサムネイル画像

カレンダー

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31