1年必修科目「理数化学」では、前期には理論を中心に学び、後期からは本格的に化学実験を行っていきます。
今回は、後期から始まる化学実験の導入として、錯イオンの生成とルミノール反応の実験を行いました。その様子をレポートします。
実験の前には、化学実験室の配置や実験に際しての注意事項など、今回のテーマについて、身近な例を挙げ、スライドで確認しました。そして、いよいよ実験が始まる前に演示実験を行い、ひとつひとつの手順を丁寧に伝え、実験の導入が行われました。そして、生徒の頭の中には共通のイメージができあがっていきました。その後、各実験台に戻り、ペアで薬品をピペットで分けながら実験を始めました。ルミノール反応までの準備が済むと、実験室の電気を消し、不思議な反応が起こる様子を観察しました。
(ルミノール反応については、ぜひ調べてみてください!)
化学の知識は、科学技術を支える基礎・基本となります。その基礎・基本を理論だけでなく、実際に観察する体験は大変貴重な経験になります。実験のはじめに、担当教員から伝えられた「ワクワクする心は、持ってきましたか?」の問いかけに、たくさんの生徒がうなずいている姿が印象にのこりました。