先日に引き続き、今度はノーベル化学賞を京都大学特別教授の北川進氏が受賞されました。関西圏で2人の受賞です。北川教授は、金属有機構造体(MOF)に微笑の穴が無数に開いていることから、その穴の大きさを変えることで、気体の出し入れができることを発見したことによる受賞です。今後、さまざまな分野で応用が期待されています。何でもそうですが、一つのことに着目して、多くのことを追求することは簡単なことではありません。まさに、多くの視点でものを見る目と、発想力、独創力、他者の意見を聴く謙虚さがないとできないものです。そして、さまざまな知識を融合して一つのことに到達するものです。それを、長い年月をかけて取り組み続けた結果ですね。まさに、ご褒美ともいえるものかも知れません。
さて、目先のことでいうと、本日は、1・3年生の中間考査前日となりますので、午前授業になります。2年生は中間考査を終えることになります。そして、来週から始まる修学旅行の結団式が明日行われます。まずは、3連休で体調を崩さないようにしてください。荷物の準備も必要ですが、もっと重要なことは体調管理です。注意してください。
今年の修学旅行は久米島です。台風が気になるところですが、23号も3連休中には日本の東に抜けそうです。ただ、またいつ熱帯低気圧ができて台風にかわるかはわかりませんので、旅行が終わるまでは安心できないですね。
旅程ですが、1日目は久米島までの移動、2・3日目はホームビジットと体験活動、4日目は帰阪ということになります。初日の空港集合は7:00、帰阪予定は19:50、なかなかハードな日程です。高校で行うのは、あくまでも修学旅行、学を修める旅行ですので、何かを掴んでかえってきてください。そして、将来就職して再度訪問したいと思えるものにしてください。