午後から機械系3年生6人、2年生2人が岸和田市にある(株)北海鉄工所の技術研修所へ行きました。 12月26日(木)に大阪府摂津市にあるポリテクセンター関西で行われる大阪府高校生溶接技術コンクールがあり、それに向けて企業の熟練技能者に指導を受け技術向上をすることが目的です。 (株)北海鉄工所は兵庫県神戸市長田区にある鉄人28号のモニュメントを製作したことで有名な会社で、鏡板の加工において屈指の技術...
- トップ
- 2019年
2019年アーカイブ
本日、機械系2年生による選択制企業見学発表会が行われました。 11月に9社の見学を班別で行い、その様子や学んだことを発表会を通じて、情報を共有しようという目的です。 この発表会には見学で協力して頂いた企業の方々も来られました。 初めて人前で話す経験と、企業の方々が見ているという緊張の中で機械系2年生は懸命に取組んだと思います。 来年は3年生になりますので、この経験で少しは就業意識が高まったと思われ...
11月に行われた選択制企業見学の発表会が12月23日にあります。 放課後まで発表準備に頑張っている班もあり、その成果が見れる発表会が楽しみです。
12月16日~20日まで機械系3年生によるガス溶接技能講習が開始します。 今回の試験には115名の申込みがありました。 長期間の講習ですが、是非頑張ってください。
11月30日(土)りんくうタウン駅施設内になるコラボスにて、プログラミング×ものづくり教室を実施しました。 今回のイベントは、機械系の2つの課題研究班(プログラミングを通して地域貢献班とドローン班)が企画から運営まですべてを考え、実施するというものです。 「佐野工科生が教えるプログラミング×ものづくり教室とする」「企画から運営まですべて自分たちで考える」そういった課題設定を行っています。 その中で...
オープンスクール 機械系の見学コースの1つフライス盤班です。 フライス盤の事や機械で製作したパズルを紹介してくれました。 案内役の生徒たちも姿勢よく中学生に説明しています。
オープンスクール 機械系の見学コースの1つカート製作班です。 文化祭にカートを出展し、大人の方から子どもまでを楽しませてくれた様子を語ってくれました。 今回、見に来て頂いた方にも乗車して頂きました。
学んだことを"人に伝える"という経験があまりないので、本校生徒はとても緊張している様子でした。 本校生徒も、こどもたちのわからないところやつまずいているところに目を向け、一生懸命に教えてくれました。
先週木曜日11月14日(木)、近隣の小学校4校(泉佐野市立第二小学校、泉佐野市立中央小学校、泉佐野市立日新小学校、泉佐野市立日根野小学校)に11月30日に実施するプログラミング教室のチラシを案内も兼ねて配布にいきました。 なんと、ご好評につき一週間もしないうちに定員に達しました!! 多方面から佐野工科の取組みへのお褒めの言葉、生徒への応援も頂きました。 ありがとうございます。 プログラミング...
本日、12時50分よりオープンスクールが開催されます。 主に佐野工科高校の授業を見てもらうという内容で機械系は「課題研究」の授業を見て頂きます。 ブログやyoutubeでいくつか紹介させて頂いていましたが、生の現場を見て頂いて機械系のことを知って頂きたいと思います。
課題研究でレーザー班が「名札掛」を製作してくれました。 今後、機械系に関わる資格・検定に合格した生徒たちは名札掛の木札に表示されていきます。 完成を祝して本日、13時に除幕式を行い、みんなで記念撮影をしました。 自分たちが製作したものが活用され、学校に残っていくという取組みは素晴らしいと思います。 生徒たちも楽しんで作業されていました。 学校に来られて機械系を訪れる機会がありましたら是非見に来てく...
11月16~17日にフォークリフト講習が行われました。 資格取得に向け、機械系の生徒が参加しました。16日は座学、17日は実技となっています。 是非、頑張ってください。
クラス一丸となって挑んだ今回の文化祭。終わった後は、みんなやりきったという達成感からか、笑顔でした。 機械系では、ものづくりを通して生徒の人格形成をめざしています。生徒の笑顔を見ていると今回はそのような活動になったのではないかなと思いました。言われたことができる生徒ではなく、自ら考えて行動できる生徒の育成をめざしてこれからも指導していきたいと思います。 さて、来年は何をしようかな???もし面白い...
11月9日、佐野工科文化祭がありました。 2年3組は、UFOキャッチャーとジェットコースターを出店しました。UFOキャッチャーは先輩から受け継いだものを改良。もちろん今年も産業創造系の先生2名に助っ人に来てもらいました。系を超えた活動になっています。アクシデントもありましたが、無事最後まで出店することができました。ジェットコースターは、佐野工科高校初めての試みでしたが、定時制の先生に手伝ってい...
ミカサ金属工業(株)の見学の様子です。 現場で扱われている鋼材、機械などを間近に見れて、勉強になりました。
吉田鋼業(株)の見学の様子です。 工場内を上から見下ろす経験は新鮮と思います。 普段の実習では味わえない体験ですね。
(株)横河ブリッジの見学の様子です。 工場内の見学と溶接の体験をしています。
機械系2年生の選択制企業見学会が始まりました。 これから、ブログで見学会の様子を伝えたいと思います。
ミカサ金属工業(株)は担当者の都合により別日に説明会が行われます。 今年度は9社の企業見学となっています。 (株)星工業 (株)北海鉄工所 (株)末広工業 (株)日立造船堺工場
選択制企業見学会 説明会の様子です。 各企業でどのような準備がいるか等の説明を聞いています。 (株)横河ブリッジ (株)旭精工 吉田鋼業(株) (株)バンドー化学南海工場
11月15日(金)に機械系2年生を対象に「選択制企業見学会」を行います。来年の就職活動に向けての意識向上と企業のことを知るための企画です。 本日、放課後に見学会に向けての結団式が行われ、見学に当たっての注意事項や心得などの話がありました。 是非良い見学会にして来年に繋げて欲しいと思います。 結団式の後は各企業別で説明会が行われました。
佐野工科文化祭のカートが大盛況でした。 今年の新作カートが子供向けということもあり、多くの子供たちで賑わいました。 乗車している子供の姿を微笑ましく見ている保護者の姿を見て、カートを製作した班員たちも同じく微笑ましい顔になっていました。
課題研究で製作したカートを文化祭企画で実施して3年になります。 継続は力なり! 毎年、少しずつお客様が増えています。 今年は何人の方が乗車に乗られるか楽しみです。
こちらは機械系課題研究カート班です。 昨年度までは大人用のカートを走行していたので、今年は子供向けカートを製作しているようです。 安全走行のため最後の調整に力を入れています。
いよいよ明日、文化祭が開催されます。 前日ということで最後の準備に生徒たちは力を入れています。 ジェットコースターも教室への設置に大忙しです。 テスト走行も終えているとの事なので、明日の盛り上がりに期待したいですね!
2学期からの課題研究のテーマを「佐野工科生として地域に発信できる学び」とし、頑張っている班があります。 今年度の取組みとして、2020年度より小学校でプログラミングが必修科されることもあり、プログラミングを小学生向けに教える出前授業やイベントをしよう!!ということになり、プログラミングの勉強から企画作りまで、そのための準備を日々おこなっております。 (実施予定の出前授業) 内容:アーテックロボ...
2年3組 「UFOキャッチャー」ですが、プログラムづくりを頑張っています。 先輩が残した作品をより良くするため、現役の機械系2年の佐野工生が頑張っています。
2年3組の文化祭企画 「ジェットコースター」ですが、形になってきました。 生徒も教員も遅くまで懸命に作業しています。
10月に20日に行われた「全日本ロボット相撲大会2019 近畿大会」ですが、Youtubeにダイジェストとして配信されています。 数日前のブログで佐野工科高校の機械工作部が優勝したことをお伝えしましたが、この動画にも登場しています。 下のQRコードを読み取るか、クリックして頂くと動画サイトに飛びますので是非ご覧ください。
2年3組が放課後に機械科木工室で作業していました。 文化祭の企画で「教室内を走るジェットコースター」を作るということです。 写真は設計をし、それを基に木材の切る長さを罫書いている様子です。 「本当は体育館やグラウンドで走れるような規模の大きいものを作りたかった」と少し残念がっていましたが「盛り上がる物を作るぞ!」と意気込みは十分ありました。ライバルは同じ乗り物系の機械系の企画の「ゴーカート」と...
令和元年10月20日(日) 大阪府立堺工科高等学校で「ロボット相撲近畿大会」が行われました。 佐野工科高校からは機械工作部の1年生 道正くん・徳田くん 2年生 苅谷くん・原田くんが出場しました。 結果は 自立型部門 優勝 ラジコン型部門 優勝 と素晴らしい結果を残しました。 よく頑張りました! また、この大会は全国大会の予選も兼ねているため、「全日本ロボット相撲高校生大会」に出場...
昨年度の3年生が取り組んだ課題研究カート班の走行動画をyoutubeにて公開しました。 画像をクリックしますとyoutubeの動画が流れます。 この動画は生徒が編集し、課題研究発表会で上映したものですが、youtubeに公開するために一部、修正・編曲を加えています。 昨年の取り組みを是非ご覧ください。
工業の基礎科目である工業数理基礎では量の基準となる単位と単位系について学習しています。 考査③が終わりましたが、引き続き単位換算について学んでいきます。 今回は、振り返りも兼ねて、「世界で一つしかない単位を考えよう!」というテーマで授業をしました。単位というのはそもそも何のためにあるのか、数字を比べるためには単位の基準をそろえること、単位そのものの定義が必要なこと、そんなことを考えるきっかけになっ...
機械系2年の旋盤実習で加工されている課題図を3D CADで描いてみました。 佐野工科1年生は「来年、こんな作品を作るのか!」とイメージして系選択の参考にして頂ければと思います。 画像をクリックして頂くと、動画が見れます。
9月27日に今年の3月に卒業した先輩が佐野工に来てくれました。 内定を頂いた後の考え方や就職をして半年の間の心境の変化などを話してくれました。 就職活動が真っ只中の3年にとっては大変参考になる話でした。
9月13日に行われた機械系2年生による基礎製図検定の結果です。 17名の生徒が合格しました。 毎年、この基礎製図検定の問題の内容が難しくなっている中で、よく頑張りました。 今回、良い結果が出なかった人も3年には機械製図というもう数段レベルの高い検定があります。 これからの授業に集中して、来年チャレンジしてみてください。
インターンシップでお世話になっているSです。 本日はインターンシップに日程の最終日であり、朝から機械系の授業にお邪魔しておりました。 機械系の工場を見学させて頂きました。 旋盤やフライスなど様々な工作機械が設置されており、学校の中とは思えないような光景です。 こちらではエンジンの分解をされていました。 一通り分解が終わり、再組立てしている際に「前よりも動きが良くなってる!」と驚か...
失礼します。 火曜日からインターンシップで伺っているCと申します。 本日の実習内容や感想を報告させていただきます。 午前中は、1年生の製図の授業見学をさせていただきました。 図面を完成させようと皆さん熱心に製図に取り組んでいました。わからないところや、上手く描けないところがあると積極的に先生に質問したり、友達と相談し合ったりしていました。完成するとすぐに先生に提出しに行き、添削してもらったり、...
インターンシップの学生からも紹介がありましたが、工業数理基礎の授業で使われたPower Pointを動画にし、YoutubeにUPしました。 単位換算を勉強したい方は是非、ご覧ください。
インターンシップに伺っているFです。 先日に引き続き、機械系の方で実習しましたので報告させていただきます。 本日は佐野工科高校機械系のYouTubeチャンネルにアップロードする動画を編集させていただきました。 先生が授業内で使用したPowerPointのスライドを動画にしたものです。 この資料は生徒さんの手元には残っていないので今後も復習できるよう、また、手軽に閲覧できるようにと先生が考案されて...
本日、5限目に1年系専科説明会がありました。 前回は5月に実施しましたが、1年生が来年度の系選択をするための最後の説明会です。 産業創造系・機械系・電気系とありますので、1年生はどの系を選択するのか悩まれていると思います。 しっかりと各系の特色を理解し、自分に合った系選択を行って欲しいです。 機械系に関する質問が有りましたら、気軽に機械系職員室を訪ねてください。
インターンシップで伺っているFです。 本日の内容と感想を報告させていただきます。 1・2時間目は製図の実習を見学させていただきました。 生徒のみなさんは集中して取り組んでおり、わからないことがあれば先生に積極的に質問したり、友達と教えあったりしていました。 4時間目は工場の見学をさせていただきました。 工場は高等学校とは思えないほど広く、設備も充実していました。まるで工場見学に来たかのようです。...
失礼します。 和歌山大学からインターンシップで伺わせていただいています、Oと申します。 本日の実習内容や感想を報告させていただきます。 午前中の実習では3年生のクラスを見学させていただきました。 前回の実習で作成した模型をもとに、フルモールド法で鋳造を行うための事前準備を行いました。 生徒たちは、先生方の説明を集中して聞いていて、その後の作業も滞りなく行われていました。 3年生ということもあ...
失礼します。 火曜日から4日間インターンシップで伺っているNです。 本日の実習内容と感想を報告させていただきます。 午前中では、1年生の製図基礎の授業を見学させていただきました。 1学期に座学で学んだことを活かして、テープカッター支持台の三面図を描く実習の授業でした。 正確性が要求される作業のため、実習が始まると教室内ではみんな集中して取り組んでいました。 また、午後からは...
インターンシップに伺っているSです。 僭越ながら本日の内容の一部と感想を書かせていただきます。 1・2時限目に3年生のあるクラスを見学しました。 前回までの分解・組み立て実習を踏まえて、エンジンの燃焼・消火について学びました。主なお話は燃焼の3要素とエンジン駆動の3要素についてでした。 予備タンクからエンジンにガソリンを入れたり、3要素が揃っているかの確認をしたりしたあと、実際にエンジンをか...
9月17日(火)~28日(金)で和歌山大学の学生6名が佐野工科高校にインターンシップとして来ています。 未来の教員を目指す学生が学校現場での実習を通して、教職の基礎的な資質を学び、意欲を喚起するために体験に来られました。 折角なので、このブログを通じて機械系の授業や生徒の様子、学校現場で感じた事などを書いて頂こうと思います。
機械系の授業では使われている"inventor"という3DCADソフトを使っています。 色々な作品をyoutubeで公開していますので。是非ご覧ください。 今回はVブロックです。
昨年度の機械系の卒業生が佐野工科高校に来てくれました。 機械系2年生に卒業後の話をして頂き、特に就職の様子を中心に話してくれました。 今、勤務している会社の話で特に印象に残っているのが、入社当初はかなりの人数が採用されていたのですが、現在は数人しか残っていないようです。 その残っている新入社員に共通点があり、それが野球部・ラクビー部・ソフトテニス部等、学生時に運動部に在籍していた人が続いているとの...
本日、機械系2年生が基礎製図検定を受験しました。 この資格取得に向け、多くの課題に取り組んできました。 少し難しい問題もあったようですが、全力を尽くして頑張って欲しいです。
少し前の話になりますが、夏休み中の8月に希望生徒を連れて企業見学(㈱ダイゾー・サノヤス造船㈱)に行きました。造船会社は中々見学する機会がないため、食い入るように見学していました。 お忙しい中見学させていただきました、企業の方々ありがとうございました。生徒にとって、大変良い経験となった1日でした。
夏休みという長期休暇を利用して、ヤンマー㈱尼崎工場で行われた船舶用エンジンの分解組み立て研修に機械系の生徒が参加しました。参加者は本校生徒合わせ近畿から3名。初めて見る大型のエンジンに興奮していました。分解・整備・組立のあと実際にエンジンを始動させました。自分たちで整備したエンジンが動いた時には生徒自身感動していました。近畿運輸局並びにヤンマーエンジニアリング㈱の皆様、このような研修に参加させて...
佐野工科機械系公式チャンネル youtubeに2年の旋盤実習の課題を公開しています。 機械系では、「図面を見る」「段取りを考える」「旋盤で加工する」という流れで課題を完成させていきます。
西部金属熱処理工業協同組合様のご協力のもと、出前授業を本校機械系2年生に対して行っていただきました。今回の企業人による出前授業は機械系として初めての試みとなります。 身の回りにある製品・部品等に欠かせない熱処理の歴史・技術・原理を分かりやすく教えていただきました。またレーザー焼入れ(熱によって硬くする技術)をした金属板をポンチで叩き、硬さの違いを体感する実験もしていただきました。体験することにより...
8月3日の競技会当日 朝 開会式が行われ、各地区代表選手の紹介があります。 溶接するための材料の加工をしてから、溶接会場に向かいます。 これより先は、選手しか入場できず見守る事しかできません。 結果は アーク溶接部門 3年生 岡田 侑樹 産報出版賞(4位) 炭酸ガス溶接部門 3年生 梨木 秀太 産報出版賞(4位) と、入賞しました。 昨年のリベンジに挑んだ二人ですが アーク溶接部...
8月3日に愛媛県新居浜市で行われる溶接甲子園に出場しました。 この日の為に、放課後や夏休みに毎日練習していました。 2日は、事前練習があり、当日に使用する機械での条件を確認し、練習と同じ溶接ができるか確認していました。
本日より、3年生が就職試験に向け、面接練習を開始します。 面接という、人前で自身を語るのはなかなか難しいことですが、この練習にしっかりと取り組んで就職試験で良い結果を出して欲しいです。
オープンスクールでは、見学後に参加者向けに本校の生徒会から学校生活についての説明がありました。その後、機械系から今年度の8月に愛媛県新居浜市で行われた溶接甲子園に出場した4名の生徒が、大会の様子について話をしました。 有意義な夏休みになった様子でした。
機械系では、5つのブースで代表生徒が約200名の参加者に向けて、それぞれの内容を説明していました。当日は雨が降り、湿度の高い中でしたが蒸し暑さにも負けず、しっかりと準備した内容を伝えている様子が素晴らしかったです。 生徒の皆さん、お疲れ様でした。 また、本校のオープンスクールに参加して頂きました来場者の皆様、ありがとうございました。
本日、オープンスクールがありました。 多くの方々が佐野工科高校に集まって頂きました。 機械科の見学コースの一部では生徒が見学者に説明や実演を行いました。 オープンスクールを通して、もっともっと佐野工科高校のことを知って頂ければと思います。
8月9日(金)にイオンモール堺鉄砲町で「イオンモール高等学校ロボット相撲選手権」が行われました。 佐工工科高等学校からは機械工作部の1年生 道正くん・徳田くん 2年生 苅谷くん・原田くんが出場しました。 結果は 自立型 準優勝 ラジコン型 優勝 という結果でした。 素晴らしい結果です。 10月にもロボット相撲の大会があるといううことなので、こちらの大会も是非、頑張って欲しいと思います。
7月12日に行われた初級CAD検定の結果です。 見事、13名が合格しました。 おめでとう。 CAD検定は難しい資格なので、懸命に勉強したと思います。 お疲れ様でした。
昨年度に引き続き、今年度も本校の機械系から溶接甲子園に出場します。 溶接甲子園は愛媛県新居浜市で行われる大会です。 今年度は8月3日に行われ、昨年度出場した生徒に加えて新たに2名が加わり4名で出場します。出場選手は全員、3年生なので高校生活で最後の出場となります。 出場部門はアーク溶接部門・炭酸ガス溶接部門とあり、それぞれ2名ずつ出場します。 いよいよ本格的な練習がスタートしました。今年度も...
またまた卒業生(2010年卒)が遊びに来てくれたので、特別講演をしてもらいました。 社会人9年目として、「仕事のやりがい」、「仕事をする上での心構え」等を話してくれました。 機械系ではできるだけ企業人との交流を持つことを目標にしています。今回は企業人であり、本校の卒業生でもあります。このような交流を通して、少しでも先にある進路に向けて、目標を持ち、色々なことに前向きに頑張ってほしいと思います...
7月5日に行われた機械製図の結果です。 20名の受験のなか結果は・・・。 全員合格しました!!! おめでとう。 機械製図は簡単な資格では無いので、みんなよく頑張りました。 この結果を自信に、これからも色々なことにチャレンジしてください。
第19回初級CAD検定が行われました。 機械系3年の19名が試験に臨みます。 この日まで、放課後に残り勉強してきました。 その成果を十分発揮して欲しいと思います。
本日、機械製図検定の2次が行われました。 1次試験は20名が合格しましたので、この最終試験を是非、クリアして欲しいですね。 ガンバレ!
社会人1年目の卒業生がたまたま遊びに来てくれたので、急遽特別講演をしてもらいました。 「働いて分かったこと」「高校時代にしていてよかった事・やっておけば良かった事」「求人票では分からなかった現場」「職業選択をどのようにしたのか」「コミュニケーションの大切さ」などたくさんのことを後輩に伝えてくれました。 機械系ではできるだけ企業人との交流を持つことを目標にしています。今回は企業人であり、本校の...
本日は情報技術検定試験が行われました。 数年前より情報化社会と言われ、4Gから5Gという社会になっていきます。 是非、情報の基礎的な知識を学び、今後の情報化社会に役立てて欲しいですね。
6月14日に行われた機械製図の1次ですが、20名の生徒が合格しました。 しかし、この資格は、これで終わりでは無く1次という通過点を進んだだけです。 この20名が7月5日に行われる2次試験に臨めます。 是非、頑張って欲しいです。
6月23日(日)、約2ヶ月に及ぶ練習の成果を出すJIS溶接評価試験が、兵庫県尼崎市にあるポリテクセンター兵庫で行われました。 本校の機械系から2年生1名、3年生9名が受験しました。 本番独特の緊張感の中で、練習の成果を発揮するために精一杯頑張っていました。 結 果は、約1ヶ月後に発表されます。生徒の皆さんお疲れ様でした。
3年生の課題研究機械加工旋盤加工班の生徒11名で株)三和製作所に行ってきました。 課題研究では技能検定3級普通旋盤作業の国家検定に取組んでいる生徒です。 株)三和製作所は普段実習で使っているバイトと呼ばれる金属を削る刃物を製作している会社様です。 刃物(バイト)を作っている工程で職場体験をさせていただきました。 佐野工科の先輩方からアドバイスもいただきました。しっかり頑張っているようで安...
6月15日(土)・16日(日)に溶接の講習が実施されました。 この講習は、JIS評価試験に向けた取り組みで、実技試験と学科試験があり、社会人の溶接従事者には欠かせない試験であるとともに、合格率も60パーセントを切ろうとする難関な試験です。 本校では、毎年2回、約2カ月に渡る練習期間で技能の向上を目的として実施し、今回もポリテクセンターで指導経験が豊富な寺田昌之先生を招いて実施しました。 今...
本日、機械系図検定の1次が行われました。 受験者31名ということですので、是非、良い結果を期待したいです。
昼からは神戸へ校外学習に行きました。神戸へ着くなり雨がピタッと止み、最高の校外学習になりました。みんなクラスにもなじんできたのか楽しそうでした(#^.^#)
遅くなってしまいましたが、機械系2年生は6月7日(金)に午前に工場見学、午後に校外学習に行きました。 2年3組 パナソニック株式会社 2年4組 近畿車両株式会社 2年5組 日本製鉄株式会社 工場内は撮影禁止でしたので概要説明のときの写真をアップします。 自分の将来について、2年生の早い段...
機械系に工業数理基礎という科目があります。 工業に関わる身近な題材を取り上げながら、専門科目に必要な数学の基礎力を培う科目になります。 面積の求め方や体積の求め方は小学校の時に学んだと思います。 でも、面積の求め方ってなんで学んだの?体積の求め方を理解したけどどんなところで使うの? そういったことを工業事象を例に色々学んだことを活用していきます。 今回は、機械系とはあまりイメージがかけ離れています...
3年の校外学習でUSJに行ってきました。 みんなノビノビとして楽しい一日を過ごしました。
25日に行われた保護者向けの系専科説明会に続き、本日、1学年に向けた系専科説明会が行われました。 系専科の選択により自分の進むべき道が決まるため、説明を聞いている1年生の顔も真剣そのものでした。 系専科が決定されるのは11月なので、それまでに系専科に関する疑問は聞いていただきたいと思います。
本日、10時より1年生の保護者向けに系専科説明会が行われました。 1年生が来年度の系選択をする際の大事な説明会ということで多くの保護者の方が参加されました。 教務部より全体の説明・今後の予定の話があり、機械系・産業創造系・電気系とそれぞれの特色を各系長が説明されました。 5月29日には1年生の生徒に向けて系専科の説明会が行われます。 系選択により今後の進路の方向性も決まるため、ご家庭で、しっかりと...
今年度の課題研究での取組みです。 5月9日の課題研究で、6名の生徒が企業に出向き、企業技術者による指導のもと、補修塗装技術を学習しました。 (課題研究テーマ) 車の補修を材題に塗装技術の向上を目指す。 (研究目的) ・補修塗装技術を学ぶことによる塗装技術の向上 ・最新の塗料・パテを用いることにより、興味、関心得る。 ・企業技術者による技術指導を得ることにより勤労観および職業観を養う。 (協力企業)...
本日、保護者進路説明会が行われました。 今年度の3年生の進路を決めるため、準備や今後の予定等の話がありました。

youtube 佐野工科機械系公式チャンネルの更新が続いています。 今回の動画は"「何ができるかな?」シリーズ 第2弾"ということでナットに関するモノを3Dプリンタで製作しました。 「何ができるか?」予想しながら御覧ください。

youtube 佐野工科機械系公式チャンネルをいつも見て頂きありがとうございます。 今年度の最初の更新は3Dプリンタによる製作動画です。 層が積まれて、歯車が完成されていく過程を御覧ください。
課題研究とは、工科高校の特色の一つです。毎週連続した3時間を使い各々(グループ)が考えた課題を1年かけて研究し、解決に向け創意・工夫をおこないます。工科高校ならではの製作もあり、苦労するが楽しい授業の一つです。 昨日、3年生に対して課題研究のオリエンテーションを行いました。 これからの時代、産業構造が変わり、技術改革のスピードがますます加速していくことでしょう。 人間の職業や働き方が大きく変わっ...
機械系 系長の坂本です。今年度から森栗より引き継ぎ、系長をさせて頂きます。 昨年度よりこの機械系ブログが始まり、機械系について写真やyoutube等を交えながら紹介させて頂きました。 今年度も機械系のことをもっと知ってもらうために更新をしていこうと思います。 今年度の機械系をよろしくお願いします。
今日、H30年度後期技能検定合格発表がありました。 技能検定3級機械検査(機械検査作業)の結果は、 1年生2名、2年生11名 計13名合格!! 機械系では今年も多くの国家検定にチャレンジし、たくさんの生徒が合格できています。 自信をもって次のステップに進んでほしいと思います(^^)
技能検定の中でも、難易度がかなり高いといわれている機械プラント製図(手書き作業)の技能検定(国家検定)に機械設計専科の生徒3名が受験しました。。 大阪府の工科高校では初のチャレンジです。 今日、合格発表があり、 結果1名 合格できました!! 難しいから"やめる"ではなく、難しいからこそ"チャレンジする"そういったチャレンジ精神をもってやってきましたが、1名が見事合格してくれました。 結果が残念で不...
明日、2月16日(土)は機械検査の実技試験が行われます。したがって本日が練習最終日、次週は放課後に練習していた教室の掃除や整理を行う予定です。 それに合わせて、3年生が課題研究で後輩が使用しやすいように、整理棚を製作してくれています。昨年、機械検査を受験した3年生が中心となり、使いやすいように考えて設計してくれました。その形状をCADで図面データを作成して、レーザー加工機で、薄板の木材を切り出し、...
今年の大阪府高校生溶接技術コンクールに向けて、地元企業の「(株)北海鉄工所」様にご指導をしていただきました コンクールが終了し、選手5名は「(株)北海鉄工所」に報告に行きました。 最優秀賞(大阪府トップ)をはじめ、2位、4位、5位の結果に社長の林 孝彦 様や、指導に携わっていただいた方々には大変喜んでいただきました。 地元企業もものづくりの底上げに協力をしていただいております。 学校と地域の企業が...
昨年の12月26日(水)にポリテクセンター関西にて大阪府高校生溶接技術コンクールが行われ 本校からは1年生1名、2年生2名、3年生3名の合計6名が参加し、そのうち4名の生徒が優秀賞を獲得しました。 37名中、優秀賞10名うち4名が佐野工科生!! この快挙をブログでお伝えしました。 優秀賞を受賞した生徒のうち、非破壊検査である放射線透過試験と呼ばれる試験の結果で最優秀賞が決まります。その結果待ち...
1月25日(金)は3年生向けの課題研究発表会、26日(土)は2年生向け・保護者向けの課題研究発表会を実施しました。 課題研究とは、大学でいう卒業研究のようなものです。 少人数のグループで班を作り、チームで課題に取り組んでいきます。 機械系では16テーマに分かれて1年間を通して3年生が頑張ってきました。 課題研究発表会の様子です。
1月13日(日)に、ポリテクセンター兵庫でJIS溶接技能者評価試験が行われ、本校から1年生1名と機械系の3年生7名が受験しました。 数名の生徒は、夏の試験に引き続き、今年度2度目の受験となり、夏に合格できなかった悔しさをバネに再チャレンジし、リベンジに燃えて練習に取り組んでいました。 受験種目の詳細は、A-2F受験者5名、A-2V受験者1名、N-2F受験者1名、SA-2F受験者2名で、その内1名...
先日、1月13日にジャパンマイコンカーラリー全国大会2019が日本工学院八王子専門学校で開催されました。 本校からは上級者向け『アドバンスクラス』で1台、初級者向けの『ベーシッククラス』で1台出場しています。 結果は 『アドバンスクラス』→コースアウト(記録なし) 『ベーシッククラス』→20位 でした。 出場した生徒は まだ1年生 です。機械系に所属することが決まっていますので、今後の成長が楽しみ...
あけましておめでとうございます。 本年も佐野工機械系をよろしくお願いします。 さて、 去る12月26日(水)にポリテクセンター関西にて大阪府高校生溶接技術コンクールが行われました。 大阪府下の実業系高校から約40名の生徒が集まり競技に挑みました。 本校からは1年生1名、2年生2名、3年生3名の合計6名が参加し、そのうち4名の生徒が優秀賞を獲得しました。優秀賞、計10名のうち4名が佐野工科生!!これ...