泉陽高校 校長ブログ

学校の日常をお伝えします。

公式Instagram、スタート!

https://www2.osaka-c.ed.jp/senyo/2025/07/18-046380.html アカウント名:大阪府立泉陽高等学校【公式】 URL :https://www.instagram.com/senyo_h.s._official  本ホームページでも発表しています通り、泉陽高校の公式インスタグラムを開設しました。  校長ブログは広くお読みいただき大変光栄に思...

ソフトテニス部 近畿大会出場!

 男子ソフトテニス部が大阪府の春季大会で5位に入賞。そして滋賀県長浜市で開催の近畿大会に出場しました。近畿各府県から強豪校が集まる会場(長浜城テニスガーデン)の雰囲気は独特です。応援一つとっても統率されて、何となくレベルが違うような。  本校の相手は奈良県のトップ進学校、畝傍高校。文武両道で、お手本になる学校です。今回の試合は団体戦で、ダブルス3試合で勝敗を決します。炎天下、試合時間はトータル90...

全校集会

 本校は前期・後期の二期制なので、夏休み前は終業式ではなく全校集会です(前期は10月2日に終わり、後期始業式は10月6日)。  神戸大学の見学に引率した際、フラペチーノを味わいながら生徒数名と談笑していましたが、彼らが全校集会での校長講話で「なんとか冒頭にフラペチーノというワードを入れ込んで欲しい」というので苦労しました。やむを得ず、フラペチーノに触れながら大学時代の秘話を紹介し、無理やり本校校舎...

夏休み直前の放課後~救急講習会&音楽会♬

 いよいよ夏休みまであと1日という日の放課後、部活動も忙しいでしょうが、あちこちでイベントが開催されていました。  視聴覚室では各クラブの代表者が集まり、教職員も加わっての「救急救命講習会」、そして音楽室では、これまた先生たちのエントリーもあってのコンサート。真面目・真剣なイベントも文化的なイベントも、じつに楽しげな雰囲気で、生徒たちの表情も生き生きしています。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 ...

神戸大学見学会~農学部編

 7月15日(火)に実施した神戸大学見学会の続編です。  今回は、農学部を訪問したグループの様子です。  神戸大学は鶴甲第一キャンパスに何百人も入りそうな食堂がありますが、今回は各学部にある、比較的小さな食堂を利用しました。 ↓ お腹も膨れ、満ち足りた気分でキャンパス内を散策。 ↓ 神戸大学百年記念館で、愛を神戸の街へ届けます。↓ 農学部での授業。↓ なんと、大学院のゼミの時間にお邪魔すること...

神戸大学見学会~国際人間科学部編

 バス2台に分乗し、総勢約100名で神戸大学に行ってきました(万博の影響で、手配できたバスは2台が精一杯。抽選に漏れた約80名の皆さん、ごめんなさい)。農学部や理学部、工学部などが集まるキャンパス、法学部や経営学部のキャンパス、標高の一番高い国際人間科学部のキャンパスなどで、4つのグループに分かれてランチ・体験授業・キャンパス見学を楽しみました。まずは、私が同行した国際人間科学部グループの様子をご...

3年生の教室の床、何色にする?

 学校生活に関わる事柄については、可能な限り生徒たちにもその決定プロセスに関与して貰いたい、というのが日頃からの私の思いです。例えばこれまで、「全校一斉退庁日を何曜日にするか」「トイレの洋式化工事をどこから始めるか」などから、「カーテンは何色にするか」などに至るまで、生徒たちの声を聞いてきました。もちろん新制服の導入についても深く関わって貰いました。  今回は、教室のフロアの色。この夏休みからHR...

3年生~成績がここ数年で最高

 3年生の学年集会。進路担当の先生から、過去のデータも合わせて模擬試験結果について解説がありました。2年次まであまり振るわなかった英語がV字回復基調にあることや、卒業生と比較してこの学年が最高値を示しているなど、様々褒められていましたが、褒められる生徒たちにすると「プレッシャーになるやーん」と言いたくなるところかもしれませんね。まぁ、しかし、弱気になるぐらいなら「謎の自信」(?)でこの夏を乗り切り...

Instagramを始めようかと思っているのですが...

 今日(7月10日)は、お昼過ぎから代議員会が開かれているところにお邪魔しました。各クラス代表の生徒たちは9月上旬の文化祭に向けて、いくつかの議案を審議していましたが、私からお願いして「公式Instagramの開設について」も色々考えてもらいました。  このブログ記事も広くお読み頂いているようで、大変嬉しく(かつ恥ずかしく)思っているのですが、動画を載せられないもどかしさを感じています。生徒たちの...

テスト返しで歓声挙がらず

 昔は教卓前で考査を受け取った後、「うわぁーっ!人生終わったぁぁ」とか「アカン、オカンにしばかれる(失礼)」とか、「オッシャーッ!!」「やったー、見て、見て、見て!」とか様々な反応が見られましたが、今は淡々と答案用紙を受け取っています。それもそのはず、答案はすべてデジタル採点されて生徒個々に配信済み。生徒たちは答案を受け取る前に結果(点数)を知っているわけです。そのうち採点自体も先生ではなく、AI...

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31