泉陽高校 校長ブログ

学校の日常をお伝えします。

早朝の校内

 朝がめっきり寒くなりました。登校してくる生徒たちがちょっと少ないように感じましたが、寒さのせいで遅くなってきたのではなくて、逆に私が門の前で立つよりも早くに登校しているようです。3年生は相変わらずの講習、そして2年生は合唱コンクールの練習を始めました。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 今年の3年生はペースを乱さず、出席率が高いようです。じたばたせずに地道に走り続けることが、結局は栄冠に...

【授業見学】 数列の極限/Sticky Notes(付箋)

 この日は2年生の数学と1年生の英語の授業にお邪魔しました。  数学ではすでに「数Ⅲ」分野の学習が進められており、正直、1ミリも理解できません。生徒たちはうんうん唸りながらも、しかし楽し気です。「無限大を無限大で割ると?」など意味不明で、私はボーっと「そういえば昔、『関ジャニ∞』というグループがあったなぁ」などと関係ないことを考えたりしていました。  英語は教科書の内容読解で、「付箋」誕生の経緯を...

Letter Exchange

 渡り廊下を歩いていて巨大ポスターを発見! Alex先生(泉陽ALT)の母校であるWestlake高校の生徒たちと手紙のやり取りをするそうです。カリフォルニアの高校生と、泉陽生がどんな話題で盛り上がるのでしょうか。SNS全盛のこの時代に「文通」なんてちょっと前時代的かもしれませんが、手紙の手触りだったり、あるいは手紙が届くのを心待ちする時間だったり、メールなどとはちょっと違った良さがありますね。...

アメリカザリガニから肥料を作る

 今回のブログは、2年探究「アメリカザリガニチーム」の活動(11月18日)に付き添った先生からの寄稿です。 ************************************  2年生の探究の授業では、仮説の検証をするための調査や実験に取り組んでいるところです。  ある班は外来種生物の駆除と有効活用についての探究活動に取り組んでおり、この日はアメリカザリガニを使って肥料を製作していました。作...

【授業見学】 論語

 3年生の「古典」にお邪魔すると、共通テストの演習問題で『論語』を扱っていました。  「知之者、不如好之者。好之者、不如楽之者。」現代語に訳すと「知っているだけでは不十分で、それを好きになることが大切です。そして、好きになるだけでなく、楽しむことができれば、学びはさらに深まります。」(by Copilot) 学びにおいて、知る → 好む → 楽しむという段階があり、楽しむことが最高の境地だという考...

体育館フロア改修工事中

 先週土曜日(11月15日)から体育館フロアの張替え工事が始まりました。来年1月末まで授業はもちろん、いつも体育館で活動しているクラブもまったく使えません。が、部活動については近隣の小中高支援学校のご協力で体育館をお借りすることもでき、また大浜体育館など公的な場所も利用するなどして、この間を凌ぎます。しばらく不便が続きますが、新しいフロアとなることを楽しみに待ちましょう。 大阪府立泉陽高等学校 校...

【授業見学】 脳死と生命倫理

 ブログタイトルをご覧になって、どの教科・科目を思い浮かべられたでしょうか? 社会科?保健?家庭科? この授業は2年生の「生物基礎演習」でした。  見学した時間は、ペアやグループになって脳死の考え方や、臓器移植の是非について議論していました。身近な人が脳死になったら、あるいは臓器移植が必要となったら... 一般論として理解はできても、いざその時を想定するだけでも、とても難しい問題ですね。 大阪府立...

【速報】近畿大会優勝!~囲碁将棋部

   ついさきほど(11月16日夕方)、「近畿大会優勝ですっ!」というニュースが飛び込んできました。二日間にわたり鳥取県で行われていた「第45回近畿高等学校総合文化祭」において、将棋部門の女子団体戦で見事優勝を遂げました。10府県から選抜された学校とのリーグ戦と決勝トーナメント戦で、頂点を極めたとのことです。出場メンバーの皆さん、お見事!すでに気持ちは全国大会に向かっているのでしょうか(追記:間違...

【授業見学】 万有引力の法則

 ニュートンが発見した「万有引力の法則」。宇宙に存在するすべての物体が互いに引き合う。ホンマかいな? 担当の先生は「君が嫌でも、我々二人は引き合っているんや...。」 引き合う力は物体の質量が大きいほど強く、また物体同士が離れるほど引力は弱くなります。嫌だったら、できるだけ離れましょう? しかし、「万有引力定数」はムチャクチャ小さいので、地球上の私たちは心配することはなさそうですね。 大阪府立泉陽...

【授業見学】 My favorite food is "ramen"!!

 2年生の授業見学が続いています。この日はLL教室でのティームティーチング。「ラーメンが好きなんだ」を状況に応じて、感情を込めて(?)相手に伝えます。「君はカレーが好きだったよな」と言われたとき、「晩御飯に(嫌いな)サラダを出された」とき、「何が好きと問われても、自分でもはっきりしない」とき、などのシチュエーションで、どんなふうに"My favorite food is ramen!"と言うか。「...

カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30