ルポンつうしん

ルポンつうしんVol.16

 1月30日(木)、コミュニケーションワークとして、『おもしろ村』というゲームをしました。一人ひとりに違う情報が与えられ、全員の情報をつなぎ合わせて1つの村の地図を完成させるというゲームです。  最初に講師からルールの説明があり、「情報メモは人に見せてはいけない」「口頭で伝えるのはOK」と聞いた通室生たちは、「じゃあ2つに分かれて紙に書いていこう!」と自然と2グループに分かれることになりました。メ...

ルポンつうしんVol.15

 1月27日(月)、心理支援ワークとして百人一首大会をしました。  まずは、2チームに分かれて『かるた』を行い、チームで獲得した札の数を競いました。和歌の一節を口ずさみながら札を探す通室生や、静かに札を取る通室生など、様々な姿が見られました。おてつきをしてしまった際には、「あーっ!間違えた!」と言って悔しそうにしたり、チームメンバーが札を取った時には「ありがとう!」と声をかけたりして、チーム一体...

ルポンつうしんVol.14

   1月22日(水)、音楽ワークとして箏を演奏しました。  全員で「さくら」をリレー演奏することを目標に、まずは様々な奏法を学んで練習しました。リレー演奏では、通室生やスタッフが、各々で数小節担当し、1回めは楽譜通りに、2回めは学んだ奏法を活用して自分なりのアレンジを加えて演奏しました。箏の演奏を経験したことがある通室生もいれば、経験したことがない通室生もいましたが、息を合わせて演奏のリレーをつ...

ルポンつうしんVol.13

 1月21日(火)、教育センターの天体望遠鏡を使って太陽観測を行いました。観測前に、まずは実験室で回折格子を使って光の見え方の違いを体験したり、地球と太陽の大きさの比較をボールに例えて確認したりしました。その後、天体観測室へ移動しました。観測室には写真のような大型望遠鏡があり、観測室の天井が開くと、通室生たちは「わーっ!」と声を出して楽しそうに天井を眺めていました。天気は、残念ながら曇り空でしたが...

ルポンつうしんVol.12

 1月10日(金)、ルポンの活動室でヨガワークを行いました。講師は、ヨガインストラクターの バセット 友子 先生です。  通室生たちはヨガを体験することが初めてでしたが、バセット先生の動きを見たり、バセット先生に姿勢の補助を受けたりしながらヨガに取り組んでいました。ポーズをとるのに苦戦している様子も見受けられましたが、ヨガを通して、日常的にとっている姿勢の歪みを発見したり、体が軽くなるという経...

ルポンつうしんVol.11

 12月18日(水)、教育センター近隣の保育園で通室生による影絵の上演を行いました。  9月末から影絵の題材を探し始め、12月の本番に向けて少しずつ脚本を考えました。人形や背景画も制作し、上演の練習を進めてきました。制作過程では、通室生みんなで協力して行う作業もあれば、個人で作業を進めるものもあります。背景やBGMを流して人形を動かす練習をする段階になると、背景の切り替えのタイミングや、セリフ...

ルポンつうしんVol.8

 11月6日(水)、ルポンの通室生たちは、自分を表現するワークに参加しました。講師は、さまざまな演劇や演出をご経験されてこられた阿藤 智恵 先生です。阿藤先生は、高校生等に対して、脚本や演劇をツールに自己表現をテーマとする体験ワークを、全国各地で行われてきました。  今回のテーマは、「<えんげき>のじゆうじかん」です。はじめに、阿藤先生のこれまでの演劇や演出などのご経験についてお話し...

ルポンつうしんVol.7

 10月30日(水)、教育センター内の音楽室で、トーンチャイム(写真参照)を使った合奏を通室生とスタッフで行いました。初めに、それぞれが担当する音を分担し、楽譜のどこでトーンチャイムを鳴らすのか各自で確認しました。次に、ピアノの伴奏に合わせて練習を始めましたが、中々みんなで音を合わせることが難しく、苦戦していました。ですが、「ここの音鳴らすの忘れていない?」というふうに声を掛け合い、お互いにフォ...

ルポンつうしんVol.6

   10月28日(月)、先週に引き続き、教育センター内の実験室で理科のワークを行いました。今回は、物理分野をテーマにした実験です。てこの原理を活用したものから、摩擦力を活用したものまで、様々な実験をしました。その中でも、"浮沈子"(写真参照)を作成して、浮力について学びました。浮沈子を作成するにあたっては、容器内の空気と水の量の絶妙な調整が必要になってきます。通室生たちは、その調整に苦戦しなが...

ルポンつうしんVol.5

 10月21日(月)、教育センター内の実験室で理科のワークを行いました。理科ワークでは、天体望遠鏡での太陽観測や実験など理科に関する様々な活動をしています。今回は、日常生活で見かける身近な調味料等を水に溶かして、その水溶液の性質を指示薬で調べる実験をしました。授業者から、「味がヒントになる」ということを聞いた通室生たちは、どの水溶液がどの性質であるのかについて、悩みながらも予想を立て、その予想が...

ルポンつうしんVol.4

 7月29日(月)と8月7日(水)の2日間、教職員を対象にルポンの見学会を実施しました。  見学会では、ルポンの概要説明や活動室の見学、「不登校生徒支援について」と題して、心理士や教育相談指導教諭より話をいたしました。また、先生方から事前にいただいた質問への回答や、個別相談コーナーも設けました。  見学会へ参加いただいた先生方からは、「ルポンに通う生徒がどのような活動をして、どのような環境で過ご...

ルポンつうしんVol.1

大阪府高等学校教育支援センター(愛称:ルポン)は、不登校の状態にある高校生の学校復帰を支援し、社会的自立をめざして、学習支援や心理支援等を行っています。 5月、6月には、学校関係者にルポンがどのような場所か知っていただくために、数日間にわたって活動室を開放しました。およそ100名の方が来室され、自由に見学していただきました。ありがとうございました。 7月29日(月)、8月7日(水)には、教職...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30