地元小学校の5年生と小学部が学校間交流に。相手校の校長先生から「本校の5年生が貴校を訪問いたします。貴校の先生方や生徒のみなさんには,・・・ご指導よろしくお願いいたします。」というメールも。「交流及び共同学習」の充実に繋がりますように(写真は、季節柄「ようこそ」を象徴するツリー、交流に向かう福井小5年生)。
又以前から掲載の「府立支援学校を応援する日本人妻」からの最新のお便りも届いています。ヨーロッパのクリスマス事情がわかります。是非ご一読を(ここをクリックberugi11.pdf)
カレンダー
2024年10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
福井小学校5年生のみなさん、今日は素敵なものをたくさん茨木支援に持ってきてくださいました。
・すごい完成度の合唱!
(時間の都合で1番だけのご披露だったのがホント残念。2番以降も聴きたかったです)
・手作り道具持ち込みの楽しいゲーム
各クラスでの交流が盛り上がったのは、5年生のみなさん手作りの道具のおかげ。たくさんの準備ありがとう。
・「ともだちつくるぞ!」のハート
”ともだち”っていい言葉ですね。交流って、ともだちつくること、仲良くなることだよなぁ、5年生のみなさんを見て改めて教わりました。
茨木支援学校 小学部の子どもたち、先生方
今日は楽しい交流の時間をありがとうございました。
小学部の子どもたちが笑顔で楽しんでくれて本当によかったです。担任の先生方に温かくサポートしていただき、楽しくなるよう盛り上げてもいただいたので、福井小学校の子どもたちも安心して過ごせたようです。子どもたちは「あっという間で、もう少し一緒に遊びたかった。」や「また会えたらいいな」、「チームになってゲームをして、友だちになれた気がした」など感想を持っていました。
両校のコメントを読み、「交流及び共同学習」が一層深化・進化することを心から願っています。