専門性

3/3(水) 中学部校内修学旅行!(^^)!

 待ちに待った中学部の校内での修学旅行が、3月3日に行われました。午前中は「みずみずランド」での体験学習。そして、午後には、「ミュージックシェアリング」で弦楽器を満喫しました。その様子をお知らせします。  石川県から大阪まで(大阪の学校は初めてのようです)遊べる移動式水族館「みずみずランド」に来ていただきました。ハコフグおじさん、きんぎょおねえさんという愛称のユニークな水越さん夫婦です。  まず...

5/20(月)医療的ケアにかかわる保護者懇談会

 本日10時から、医療的ケアにかかわる保護者懇談会を実施しました。保護者の皆様の参加は、小学部4名、中学部2名、高等部3名で、学校から本校の医療的ケアや国事業についての説明の後、意見交換等もしました。課題はいろいろとありますが、前向きに子どもたちのために頑張っていきたいと思います。

5/16(木)全校研究①を実施しました!

本日は、校内での全校研究として、大阪府教育センターから、   主任指導主事 高河原 健先生と 指導主事 種谷 賢吾先生に   来ていただき、「主体的・対話的で深い学び(授業づくり)につい   て」を学びました。授業づくりについてのワークも行い、大いに語   り合った研修となりました。

3/28 教員実践論文表彰とおりぞめワークショップ開催

 3/25午後、20余人の参加者とともに、素敵なおりぞめ(写真参照)ワークショップを開催。講師の方々に感謝。3/26午前には、奨学金援助等をしていただいている団体関係者が、本校の教員の優秀賞受賞論文集(写真参照)を届けに。いろんな活動が続いている茨木支援です。

視線入力装置・三輪車

 今後の教育活動に力を発揮する「視線入力装置:計4台」(写真ダンボール)「三輪車」(もう1枚の写真参照)が届きました。次年度の有意義な実践を心から願っています。ツールは使ってこそ価値がアップします。

医療的ケア研修会

2月7日(木)の放課後に大阪大学大学院の新家 一輝(にいのみ かずてる)先生をお招きして、 「学校での医療的ケアにおける教育的意義」というテーマでご講演いただきました。 支援学校での看護師も経験されている先生から、子どもがいかに自分らしく健やかに生きていけるかを 関係する人々が一緒になって考え、実践していくことの大切さを、丁寧にお話しいただきました。 参加された100名超の先生方も熱心に聞き入り、...

校内人権研修会

4日(月)の放課後、日本ろう者サッカー男子代表の古島啓太さんと高校時代のサッカー部監督、満冨利信 先生をお招きして、ご講演いただきました。高等学校や大学での経験、聴覚障がい者の大会、デフリンピック での活躍を聞かせていただきました。 「子どもたちが大きな夢を持って、それをかなえられる学校であってください」とのエールもいただきました。 参加した先生方もたくさんの元気をもらえた研修会でした。

校内研修会

9日(水)の放課後に本校医師講師の宇野先生によります、医療的ケアの研修会がありました。 医療的ケアに関してわかりやすく、そして詳しくお話ししていただき、先生方も熱心に話を聞いていました。 まだまだ、お聞きしたいこともありますので、次の研修の機会も設けたいと思います。

12/27 教職員研修等

 子どもたちが冬休みになった後の教職員は?自立活動の全校研修はじめ、看護師研修(写真参照)、さらに管理職は来年の「経営計画」関連の指示事項説明会(12/27午後)にも。様々な業務に対応しています。また、本校正門付近の花々(写真参照)、はすっかりお正月。地域からの支援に改めて感謝です。

12/20 高槻市の学校看護師さん来校・見学/居住地交流

  「学校看護師」さんは、地域の小中学校にも。本日その方が本校を見学に。互いの連携強化を。また、今週末はもう冬至(写真は自栽培のゆず)。月日の経つ速さにビックリ。更に午後には地元校と居住地交流をした生徒(写真参照)も。絆を深められましたか?

安全・安心面から要望があった,トイレからの衛生力向上のために除菌マットを交換体制を含めモデル的設置(写真活用)。ご活用を。また,本年度購入の視線入力装置(トビー:写真参照)の活用実践も進行中。子どもたちの成長に繋がりますように。

12/18 郵便サンタさん来校・自主合同研修会

 本年度初の試みで、地元特定郵便局の多大なご支援でサンタさん写真はレジメ)来校が実現。子どもたちへの笑顔のプレゼントになりますように。又、午後には校種が異なる約40人の茨木地区赴任の初々しい先生方が、自主合同研修会を開催(写真はレジメ)。有意義なひと時となりますように。

12/6 高度医療(国事業)/三島ブロック進路会議

  本校は府内計4校で「医療的ケア実施体制構築事業」等を実践中です。医ケアは昨今理解(https://www.minervashobo.co.jp/book/b372250.html 等参照に)が進みつつあります。しかし、地域差も残存しています。(https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjscn/50/3/50_212/_pdf/-char/ja 等参照に)。...

12/5 外部検定の結果・防災発表ポスター

  漢字検定結果到着。中1/3高9/13の計10名が合格とのこと。おめでとう、更なる上級に挑戦も。3学期には英語検定も。又、廊下には先日福岡(全国肢体校研修会)で発表したポスターの掲示(写真参照)。有。大いに役立ててください。

12/3 師走

平成最後の師走を迎えました。この週末関西医大で「DCD:発達性協調運動障害」を学習した教員も本校にいます。忙しい中でも学び続けることが教員の使命であり、その成果を子どもたちに還元する授業こそが、教員の仕事の要の仕事だと再実感する師走を迎えています。(写真は2019特別支援学校生作品のカレンダー)

11/30 学校間交流・近肢長秋季協議会・他

140年以上の歴史がある地元の小学校の2年生から「学校探検」のお便り(写真参照)が届きました。12/4には5年生との交流も予定。絆を深めていきたいものです。また近畿肢体校協議会が兵庫県民会館で開催。「兵庫の防災教育 阪神大震災からの取組み」 「これからの医療的ケア 防災取組みも含め」等の魅力ある講演に期待です。  更に、新草刈機器(写真参照)が到着。いずれも電動で、従来の倍(40分)働きます。...

11/27 勉学の秋PART2

本日も35名の大学生実習とともに、 午後からは2年めの教諭の研究授業(写真参照)も。学校一丸となって,障がいのある子どもたちのための指導法の研究を進化させたいものです。また、午後には教育論文(題名:写真参照)で優秀賞獲得の知らせも。専門性向上に一層の前進を。

  本校には10年研迄の教諭が数十人。専門性向上もめざし今日から順に研究授業で、アドバイスする側の資質も問われています。互いに学び続けたいものです。又本年度から開催が晩秋になった大阪マラソン参加者等への配布のセッティング等のボランティア活動に、高等部が参加。精一杯の活動を。

11/21 勉学の秋

  学び続ける教員でありたいものです。本日福岡で防災委員長が6月の北部地震のポスター発表(写真は発表原稿等)。又校内では、来年9月の50周年と連携した授業改善・授業研究が前進しています。学校現場は実践の場でもありたいものです。

11/14 秋深し

 北海道では初雪便りも聞けぬ今秋ですが、校内の柿も熟する程秋は深まっています。その中で社会貢献の寄付の申し出もいただいています。子どもたちのために有意義な活用(写真参照)を考慮中です。

11/9 本校を支えるスタッフ

 本校には首席・分掌長をはじめ、支える多くのスタッフが。その仕事ぶりの一端をご紹介すると、地元茨木小中30人の教員に支援の進路指導を紹介研修(11・8 クリエイトセンター:写真参照)や岡山県支援現場への視察(11/26)、更には全肢研でのポスター発表(11・20福岡)等です。

11/5 津波防災の日

 「稲村の火」に由来し2016年より11/5を「津波防災の日」に制定、との記事(写真参照)があった本日も、臨地実習に来校予定。若い力を本校に、と願うばかりです。

11/1 進路先見学(PTA)・藍野専攻科実習

 秋晴れの中、13名の保護者が分乗され地元大学の特例子会社見学に。また、24名の次世代の医療を担う学生の実習(写真は実習説明風景)や、高度医療事業関連のDr巡回がある今日の校内です。

10/27 福祉機器展

 PTA参加の本校恒例の伝統行事である福祉機器展を開催。19家族が来校して盛況でした。カラフルな椅子やバギー、電子レンジですぐできるペースト食等、いろいろあって楽しかったです。PTA会長のお声かけで箕面支援の役員さん方も来られていました。

 高度医療視察で、山口から来客(写真参照)。大阪の実践を共有して前進したいです。また、近知長秋季大会(写真2枚)では、「高校における通級による指導の制度化に伴う特別支援学校の役割」に関する文科省からの講演をはじめ、各府県での通級指導の現状や、北部地震(6/18)の対応について情報交換を実施。周囲の情報収集をし、本校の実践を継続発展させていきたいです。更に玄関前の水たまりも解消に向かう工事中(写真参...

10/21 臨地実習/他

 秋晴れが続く清々しい朝、地域の短大生が実習(写真は案内掲示)に来校。夕刻にはアレルギー対応研修(写真は練習用エピペン :本校常備に)も。地域連携のWINーWINの実践が続きますように。

10/19 近肢研参加・他

  藤井寺支援で第64回近畿地区特別支援学校肢体不自由教育研究協議会を開催。 本校もキャリア教育分科会(写真は案内)で本校全校授業研究について発表。子どもたちに還元できる成果に繋がりますように。一方で校内では高度医療事業でDRが来校(10ー12写真Dr巡回)、中修学旅行も順調に最終日に。

10/17-19 修学旅行(中)へ

 今年(平成)最後の修学旅行(中学部)は南部・白浜方面へ出発。安全第一に素敵な想い出いっぱいの修学旅行(写真参照)となりますように。また、本校伝統の福祉機器展(10/27)のご案内(写真参照)や、校内掲示物のためのボードも到着(写真参照)。ご活用を。

10/5 英検・他 10/7秋季同窓会総会

  本日放課後に希望者が英検に挑戦。「継続こそ力なり」健闘を願っています。又、保健室横に櫓らしい工事準備(写真参照)も。一刻も早い修復を願います。。更に10/7(日)13:30- 秋季同窓会総会を予定。台風25号の影響がないことを願っています。( 暴風警報等による中止の判断基準は当日10時と聞いています。)

9/26 修学旅行(高)出発・他

 秋晴れの朝、高3生が本校より国会やTDL等めざして出発。安全・安心第1に、生徒時代の集大成の素敵な想い出になりますように(写真はそのマニュアル等)。又教育相談の方が見学される中で、外部講師の方の音楽授業(小中)実践(写真参照)。

9/13 実習生3研究授業・他

 本日も教育実習生の研究授業(写真は指導案例)が小・高で3件。指導教官も一緒に成長できるのではないかと考えています。また、府内の給食便りにまもなく本校の様子が掲載予定。多くの人に読んで欲しいものです。

9/12 出前授業/実習生授業見学(高)続く

 雨が多い今週ですが、高等部では日本最初の特例子会社の方3名を招き出前授業(下:写真参照)や実習生授業を、大学教官が見学予定。「授業は教員の仕事の要」の意識で、自己満足になることなく第3者にみてもらう努力を。(写真は昨日読売夕刊記事: 茨木には製造量トップクラスの血液センターもあるのですね。)

9/11 Dr巡回(高度医療(国)事業)

 校内へ2学期の修学(宿泊)に同行するDrが巡回で来校予定。専門性向上を願います。また、本日は東日本大震災から7年半、同時多発テロからは17年。犠牲者に手をあわせます。

8/31 全校授業開始

 先日の台風で倒れた向日葵が補強(写真参照)されており、優しさを感じていました。本校は午後の「大災害想定研修13:30-15:30高槻日赤の方々(写真参照)に感謝」「校内一斉除草16:00-」とともに、2学期開始です。

8/30 授業開始

 エレベーター内モニターも設置(写真参照)し、本日高等部登校から再使用可に。午後には専門性向上の教員校内研修も。いよいよ2学期が始動です。

8/29 エレベーター工事状況/他

 本日午前「発達障害の理解と支援」に関する研修会を外部講師を招聘して実施。又、明日開始の授業に向けてエレベーター工事(写真はその工事詳細看板)完了検査も本日実施。2学期準備着実に進行中です。

8/28 教育課程説明会

 昨27日午後は、新教育課程に関して複数の研修会有。支援では「カリキュラムマネジメント」を巡る研修を難波支援で、教育センターでは「地歴公民」の伝達研修会(写真参照)といった具合に。地歴公民では道徳・領土等の重視が印象的でした。

 標記研修会を200名以上の参加者とともに摂津コミュニティプラザで開催。「コグトレ(Cognitive Enhancement Trainig)」の大切さを実感できる素敵な研修会で、毎年のことながら、会場はじめ諸費用をご負担していただいている地域の研究会にも感謝です。

8/9 インクルDB等

  「地域におけるインクルーシブ教育システムの推進」は急務の課題の1つ。そのため、「みんなの輪に入りにくい子どもに良い方法は?」 「字が苦手、何とかできない?」と思った時は、「インクルDB(写真参照)」入力し検索を、 と推進センターも訴えています。是非一度試して。また本日午後、事業所の方々が来校予定。地域とのお話も楽しみです。

8/7 管外出張報告

 この時期は専門性向上の時期でもあります。各全国大会はじめ、管外出張に出かけ、研鑽を深めています。全員が出張できる財政事情ではありませんので、参加者は伝達を心掛けてくださいね。

8/6 近肢研inアウィーナ大阪・他

 酷暑継続(でも校内雑草は繁茂、草刈ボランティア求ム状況:写真参照)中の本日9-16、上本町のアウィーナ(教職員研修施設)で東京の実践家やOT/PT/STを迎え、近畿肢体不自由校研修会を開催(満員のため、本校管理職は学校で自主研修かも?)。専門性向上に繋がりますように。

7/30 夏休み中

 本年度から夏休み中も授業有、1月後(8/30)には高3がHR(特別活動:写真参照)で、集大成の修学旅行(TDLに毎年行くには来年度以降高2迄15%以上の削減予算協力を)活動を。校内では研修成果展示も(写真参照)その一方で、本校も参加の「第3回ボッチャ甲子園(8/8港区立スポーツセンター:写真参照)」も開催予定です。

7/24 学校紹介ポスター(新パンフ)案ご披露

 9/22から大阪で「第56回日本特殊教育学会」が開催予定。その場で、  府内の支援学校紹介をポスター掲示する企画があり、本校案(写真参照) も作成。如何でしょうか?積極的な意見求ム段階です。

7/23 公開研修会他

 午後地域や他支援校からの参加者を含め「学習指導要領改訂の要点:育成すべき資質・能力と3つの柱」(丹羽教授)の公開研修会を実施。「子どもたちのために」繋がる研修でありますように。また、今月末には恒例の「子どもたちの讃歌展(写真参照)」も開催予定。

7/13 本校教諭等も執筆専門書出版

 昨年来「経験したケース」の実践専門書出版に協力。無事完成(写真参照)。ご関心があれば是非一読を。 明日はひまわりフェスタを予定。安全に留意しつつ、素敵な笑顔溢れる行事になりますように。

7/11 今日の予定

 今日の予定(写真参照)から、①朝打合せ「2年後に本格実施になる特別支援教育におけるプログラミング教育について」講演紹介 ②9:20府給食誌に本校段階食紹介記事打合せ ③9:30整形検診Dr(15名を診る予定)に挨拶 ④10-12保護者懇談会挨拶等 ⑤13-15防災士と安全アドバイス傾聴 ⑥15:30-ボッチャ練習会来校教授に挨拶等 多くの方々にお世話になっていることを改めて認識。感謝で...

7/2 授業アンケート

 府立学校では、子どもたち・保護者の意見を傾聴する条例があり、本校でも実施予定(写真はその受付)。支援現場特有の問題もありますが、是非まずはご協力をお願いする次第です。今週末「防災食」で珍しい、1月以上もつ菓子パン(写真参照)を発見。この取組みに脱帽です。

6/18 実習生研究授業・食育月間等

2週目の5人の教育実習生が今日から続々研究授業(写真は指導案)。「初心を忘れず、学び続ける教員」をめざしてください。又、6月は「食育月間」、府教育センターロビー(写真参照)には各支援の啓発掲示もあります。

6/15 花いっぱいの学校をめざして

 昨夕自発的に地域の方がトラック1台のいっぱいのお花(写真3枚参照)を本校に寄贈。頭がさがるとともに、感謝です。「花いっぱいの学校」をめざしていきます。また、梅雨らしい本日は、3年に渡る「授業改善」でお世話になった学識の先生が教育実習生の関連で来校予定。これからも「WINーWIN」関係が維持できますように。

6/13 プール入水・看護師配置校WG会議等

  まもなくプールの季節、昨日の清掃に続き入水開始(写真参照)。49年目ですが、精一杯の補修等で「安全・安心」に留意し、素敵な実践を。一方、教室では実習生の指導教官が来校。キャンパスとは異なる学生の姿を見学。午前は近知P、午後からは、府内24校の看護師配置校の共有化のための有意義な会議になりますように。

6/11 全校(悉皆)研修

 梅雨の1週間になりそうですが、本日16-17「支援学校におけるカリキュラムマネージメント」をテーマに、全校(悉皆)研修を開催。新カリ学習の一環で、先生方も「学び続ける」姿を実践中です。(写真はレジメと研修講師(本校OB))

4/27 コミュニケーション手段

 GWも目前、高等部では生徒会執行部選挙も順調に開票中とか。その状況でも、本校にとって、コミュニケーション力育成は大切な学習課題です。障がい種によって、手話だけでなく、筆談(写真参照)も取り入れ、その課題解決もめざしています。

4/18 NIE(新聞を教育に)

 本校図書室は、3日分の新聞がいつでも読める体制(写真参照)です。是非読書活動の充実の一助になりますように。また、本校の「整形外科検診」も今年度は本日から。どうか宜しくお願いします。

3/8 授業紹介(中)

 ふと中学部を覗くと、大型TV活用の英会話授業(写真参照)、一方、横のPC室では本日はマンツーマンで入力等のICT指導(写真参照)も。「わかりやすい授業」のために活用できる機器は最大限活用していきたいものです。

 標記のタイトルで、元本校教諭で現丹羽登関学教授(写真参照)の教職員研修会(当日資料はクリック:H300301丹羽T茨木支援(ICT)資料.pdf)を開催。キャリア教育はじめ、新カリ関連でも、「主体的、対話的、深い」学びがあることを願っています。又、今年は週末にひな祭り(写真参照)も。年中行事の意味にもご関心を。

2/26 日韓学術文化青少年交流事業

 昨夏、10日間に渡る日韓交流事業の一員として訪韓した本校教諭がレポート集(写真参照)を持参。やはり「草の根市民交流」の重要性を実感。この事業の成果である「架け橋」存在が増えますように。

2/26 まもなく弥生3月に

 新しい1週間が始まります。午後には①国の「高度医療サポート」「医療的ケア実施体制構築」事業によるDr巡回研修、②本校50周年(来年9/28(土)予定)と関連の授業研究外部学識が来校、③「生き方改革」と関連する、職員レクレーションも体育館(写真参照)で開催予定です。これらが「子どもたちのため」と繋がりますように。

2/15 学校保健委員会

 恒常的にお忙しい学校3師の方々を迎え、貴重な助言もいただく本年度最終の学校保健委員会(写真参照)を開催。本年度の感謝と更なる向上実行を願っています。

 北陸では37年ぶりの大雪の寒さの中、医大生が実習(写真参照)に。午後には近くの専用グランドで、高校生とサッカー練習。また、貴重な専門的助言をいただいている医師講師の方も来校。感謝とともに、子どもたちのためにこれからもよろしくお願い申しあげます。

2/5 人権研修・環境整備等

 立春を過ぎても寒波襲来のニュースの中、全校校内研修として全教職員対象の人権研修(写真左参照)を開催。 代表参加した教員が、本校に必要なことをピックアップし、その学びを全体で共有していました。  又、来年度の環境整備の一環として、紫外線カット/飛散防止フィルム(写真右参照)の貼付も始まっています。

2/1 教材教具展お礼

 昼ごろ、先週末長居で開催の教材教具展への出品お礼(写真参照)が到着。感謝・感謝です。出品された方々への励みにも繋がっております。今後とも奮って出展して欲しいものです。

1/11 冠雪

 昨午後も専門性向上研修を継続。「マネジメント」「国際理解」に関する伝達研修を首席・部主事が実践(写真参照)。隣国との「秀吉」観の相違、「チーム学校意識」の重要性等が印象的でした。そして今朝北摂の峰々はうっすら雪化粧(写真参照)。バスに悪影響がありませんように。

12/27 新年に向けて

 昨26日はこの時期恒例の府教育センターでの「フォーラム」に参加。インクルーシブ教育の中で支援教育の重要性が増している印象(写真は分科会冊子)でした。本日は午後次年度の府の重点項目等の説明会に出かけます。次年度のことも意識する昨今です。

12/20 歯科・喫茶

 朝から次代を担う歯口腔の学生たちが実習等に来校。一方、防災研究の学生たちも喫茶サービスの中で、次の方向性を模索。両者の方々とも、この経験を糧に一層の成長を。2学期末ですが、このようなことも継続していきたいものです。(写真は説明風景)

12/16 支援教育のこれから

 12/16本校にも縁のある丹羽教授(関学)の「支援教育のこれから」についての講演を傾聴。Pepper Maker はじめ、NHK for school・Scratch・ZOOM・Tobii等横文字のこれから活用できる概念も学んでいました。(写真は講演風景)

12/14 研究授業等

  この時期のグラウンドでの研究授業見学には防寒をしないとつらい中、20人近くになる初任・2年目の先生方の研究授業が続々継続中。専門性を活かす授業創造を。一方グラウンド奥の山手側では、本年収穫米を自力で玄米化し飯盒(写真参照)で試食も。安全安心に気をつけ、主食に纏わる貴重な体験活動を。

11/29 茨木RCからの素敵なプレゼントに感謝

 職業基礎コース(高)での喫茶サービスに頼もしい贈呈品(写真:給湯器:流し台内設置型)が。この時期の洗い物はじめ、設置翌日から早速活用へ。年末には寄贈いただいた茨木RC(ロータリークラブ)様にサービス視察を兼ねお礼実践を予定とのこと。WINーWINの実践を積み重ねていきたいものです。心から重ねてお礼申しあげます。

11/22 近肢長in和歌山・近知P連in谷町

  秋季の近畿肢体不自由校長会協議会(近肢長)が和歌山で、近畿知的障害校PTA連合協議会(近知P)が大阪谷町で開催され、参加。医療的ケア・カリキュラムマネジメントの重要性を再認識したり、「音楽を楽しみ、人とつながる」重要性を確認した1日でした。(写真は両協議会の一コマ)

11/20・21 居住地交流・介護等体験・研究授業

 例年以上に冬の到来が早い印象ですが、今週は小学部を中心に居住地交流(写真は20日の交流の一コマ)に続々出かけています。インクルーシブ教育の推進もあって充実しますように。又将来を担う教員希望大学生の「介護等体験実習」(写真はその案内看板)も。「たかが2日、されど2日」の実習でありますように。又初任・2年目教員の研究授業も。授業は奥深く、教員は絶えず学び続ける仕事の要、という意識で臨んで欲しいもの...

11/17 銀杏祭最終日

本日の銀杏祭(写真は玄関の看板)最終日は、10:10-(小1・2にん☆にん ただいましゅぎょうちゅう)10:55-(小5・6TOY STORY 5&6 大切なもの)13:25-(高3オペラ座の怪人)です。普段の力を「目一杯・力一杯・精一杯」発揮。最後には准校長の素敵な講評(写真参照)も。又山口(全肢研)での全国発表無事終了とのこと。お疲れ様。

11/16 銀杏祭・高度医療事業全国発表

 本日は10:05-小3・4「13匹のかえる」、10:45-中「美女と野獣」、13:30-高1「アナと雪の女王」をお楽しみに。一方で、山口で医療的ケアを中核にした高度医療事業での本校の取組みを発表する先生も。(写真は昨日のフェスティバル案内及び銀杏祭の看板と、全国発表風景)

11/7 焼き芋大会(小)

 地元福井の方々のご協力で長年継続している「焼き芋大会」(写真は収穫前後の本校芋畑)を開催。地元の「文化祭」も週末に終わり、作品返却も兼ね前日から準備にも。心から関係される皆々様に感謝・感謝です。  一方で、各支援学校で成果発表の研究大会の案内(写真参照)も、専門性向上のためにも出かけてください。

10/31 ハロウィーン・他

 近年盛り上がっているハロウィーン(写真はお菓子の一例)。本校で「Trick or Treat」の声も。本校伝統の「私の言いたいこと12/21 10:55-予定」(主張原稿集は教弘会寄贈用も活用、感謝です。写真参照)節度ある対応を主張できればとも。また、来週には地元の方々のご協力長年続く「焼き芋大会(小)」も開催予定。その準備の籾殻(写真参照)も学校へ。感謝・感謝です。午前からPTA進路見学懇談会...

10/30- 阪大実習

 10月も「木枯らし1号」が予想される最終週に。先週の藍野に続き、地元にある阪大生が実習に来校。本日の日経記事(写真参照)にもあるよう、特別支援の内実を知る次世代が多くなりますように。

10/28 福祉機器展開催

 週末は連続3週間雨模様ですが、本日府外からも来校される中、「福祉機器展」を開催。関係されている全ての方々への感謝とともに、やって良かった機器展となることを心から願っています。

10/26- 藍野短大実習開始/読書会

 将来養護教諭にもなる実習生が来校。新しい息吹を吹き込んでください。今後とも宜しくお願いします。午後にはボランティアの助けをお借りして、読書会を開催。感謝とともに、これからもよろしくお願い申しあげます。

10/20 第63回近肢研in奈良開催・他

 雨が続く中、近畿肢体不自由校研究協議会が奈良(写真参照)で開催され参加。「一人ひとりの子どもたちの確かな学びを大切にした授業づくり」というテーマのもと、全学部全授業公開・調査官講演・分科会(5)へ。来年は府立府藤井寺支援が担当とのことでした。また、修学旅行(中)多くの白浜の思い出と一緒に帰校(写真はで迎え風景の一コマ)とのこと。 書籍は会場校で学苑社から公刊した書籍です。

10/10 マレーシア学校研修団訪問・他

 53年前のTOKYO1964開会式の日、本校にマレーシアの学校の研修団(計4名、総勢52名)が本日午前中本校に。(詳細はここをクリックmaresiahoukoku.pdf)素敵な交流ができることを心から願っています。(写真は細やかな日本側からのお土産)また、16時からは 外部講師を招き、専門性向上の授業改善研修も教員全体で参加体験型研修も含め、取組んでいきます。(写真はその研修風景)

10/4 初任者研究授業開始・他

 朝夕は涼しくなった秋、新採から半年が経ち本校計9名の初任の研究授業(写真は指導案)を開始。成長が楽しみです。明日から神戸方面へ小学部修学旅行に。安全・安心を第一に、素敵な旅行になりますように。又、高等部では、市と警察から担当を招き、交通安全講習も実施しています。

9/20 芸術鑑賞会

 10:10-11:30体育館で本年は、国際理解教育を世界の民族楽器を通じて実践しているプロの方を招いての鑑賞会。きっと普段の授業とは一味違う表情が印象的でしょう。(写真は席配置の準備プリントと講演風景)

9/6 実習生の大学教官来校

教育実習生の所属大学の教官が来校。授業中の実習生に声かけ(写真参照)を。思わず微笑む光景です。また職業基礎コースの喫茶実習(写真参照)も見学。自立をめざす取組みも進行中の茨木支援です。

9/4 前任校PTA会長来校・他

 朝夕の涼しさを実感する2学期当初です。パラリンピック・スペシャルオリンピックス(SO)も一般化しつつありますが、先日の全知P(8/26・27in東京)でSOの啓発活動に熱心な方のサイン(写真参照)を、前任校PTA会長様が本日届けていただきました。感謝とともに、共有理解を深めていきたいものです。午後には体験も取り入れた「医ケア研修2017」(写真参照)も実施済です。

9/1 始業式その他

 雲一つない清々しい始業式の朝(写真参照)です。夏の思い出を胸に、素敵な2学期になりますように。又30日には好評であった給食試食会(写真参照)や、教職員の全体人権研修(写真参照)も無事終了。本日は「防災の日」でもあり、防災・防犯講習も予定されています。今学期もよろしくお願いします。

8/23 全肢P報告

 蒸し暑い中ですが、21日の全肢Pの資料(写真参照)が校長にも。一読すると、最新テクノロジー・医ケア・支援免許・新カリ等盛りだくさんの研修内容が。特に保護者の方々が熟読される新カリと思えたことが印象的です。因みに来年度の全肢Pは2018/8/21(火)22(水)福井とのことです。

8/22 まもなく2学期へ

 昨日全肢Pで発表の会長様から「良い発表と聞き安堵。詳細は学校で報告を」とのショートメール。こちらも同行出来なかった非礼のお詫びを。その一方で今週は次学期準備も兼ね、校内では「銀杏祭(学習発表会):11/15(水)~17日(金)予定」の衣装等の準備(写真参照)も着々と。又教育課程説明会へ手分けして参加。本日午後は3年前に実現となった18歳選挙権に関する「政治的教養を育む教育」研修会です。

8/18 新教育課程説明会in大東

 新教育課程が幼稚園は来年度(最後の高校も平成34年度)から実施予定。そこで管理職対象の説明会があり、真剣に変更点等を聴いておりました。

8/17 近肢研IN滋賀

 暑さが盛りかえった本日、第35回近畿地区特別支援学校肢体不自由教育研究会(近肢研:写真は挨拶・スケジュール)開催。本校から16名が「これからの肢体不自由教育」や「支援技術を磨く・手づくり教材」「音楽療法のエッセンス・接触指導」等の実技分科会に。子どもたちへの還元を期待。因みに明日は奈良で知的の研修会(近知研)が開催予定です。

8/10 来校者

 今年は蒸し暑い日が続く印象ですが、玄関前の「ようこそ」(写真参照)や、あっという間に伸びてしまう緑(写真参照)がお迎えする中、本日来校者の方々に全日に渡り、学校運営が適切か、確かめていただきます。更には専門性向上(授業改善)研修のための打合せに、学識の方も来校中です。

8/1 子どもたちの讃歌展・看護師フェア 他

  天王寺美術館での讃歌展(写真は前任・現任校の作品)を午前に見学。やはり実物を見てください。帰りにはイオン茨木での看護師フェア(写真参照)見学も。学校看護師の理解が進みますように。(校長は明日から夏季休暇(8/2-4 8/7)を活用して、専門性向上を考えつつ、リフレッシュしたいと考えております。ご理解を。)

7/28 教職員研修 他

  午前に訪問から通学籍希望児のケース会議、午後には外部の学識の方を迎え、「発達障がいのある児童生徒の理解のために」をテーマに、事例を通しての教職員研修(写真参照)を開催。昨日来専門性向上という言葉を噛みしめています。

7/26 学校歯科医さんによる次世代育成に協力研修他

本日午後、歯科関連業務志望学生来校見学会の打合せを実施。本校歯科医さんによる次世代育成研修です。出来る限り協力させていただくとともに、昨日来専門性向上という言葉をかみしめています。又8/1からの「子どもたちの讃歌展https://www.osaka-c.ed.jp/blog/ibaraki-y/principal/2017/07/08-098246.html」出品代表作品(写真参照)も決定とのこと...

7/25 指導教諭による新転任者研修他

本校に他校の新転任が午後には来校。指導教諭による支援教育研修です。又昨日来ICTや、備蓄品体験研修も。専門性向上という言葉をかみしめています。更には地元の小中(写真は中学校掲示板から)に9/26開催予定の「初任自主合同研修会ー支援学校の内実を知るー」案内も届けています。

7/14 外部人材活用他

 本日音楽療法にも通じておられるご夫妻が外部人材活用の実例として、素敵な音楽授業(写真参照)を実施。このような授業を継続的計画的に実践していきたいものです。又正門に至る道の「向日葵」(写真参照)は7/8の本校「ひまわりフェスタ」の声援のため地域の方が植えてくださったそうです。遅くなりましたが、心から感謝申しあげます。

7/4 近肢P夏季研修会・台風3号 等

  下校バスが出発後、台風3号が最接近予定。安全・安心を第1に校内も再点検です。一方午前には近畿圏の肢体不自由校PTAの方々を対象に本校PTA会長が「福祉機器」活用実態等を発表(写真参照)。機器の有効活用をめざしたいものです。又放課後には授業力(専門性)向上をめざし、「授業は教員の要の仕事」意識を強めるために、学識が来校され準備開始です。

7/3 これはなぁに?他

 待ちに待った収穫の時期が到来。付加価値付ハート・星型切口胡瓜(写真参照)を七夕の時期らしくデコレーションに。このような遊び心を持ったうえで、「もったいない」も忘れず食したいものです。午前には地元の就学前説明会の会場(写真参照)にもご挨拶に。今後ともよろしくお願いします。

6/29-30 全特長って?他

 最新の特別支援を巡る動向の行政説明の他、各地の情報交換も視野に29・30日東京で会議(全国特別支援学校長会を略して全特長:写真参照)を開催。アンテナを高く張り、周知する所存です。また、外部機関との連携を現場レベルでも推進中(写真参照:詳細は小学部職員室出入口に掲示)。奮ってご応募を。

6/23 給食試食会・実習生研究授業 他

 20名弱の保護者が給食試食会(写真は玄関前の案内掲示)に参加。代替食と除去食の相違をはじめ、段階食の理解を深めてくだされば幸甚です。また3名の教育実習生が集大成の研究授業を大学教官が来校され実践。次世代の専門性が高まることを願うばかりです。また、外部のオーサービジットという企画に応募する学年も(写真は応募の色紙)、結果を期待したいです。

5/29 医ケア保護者懇談会

 本日午前医療的ケアにかかわる保護者懇談会を開催。今後のケア充実を進めていきたいものです。又午後には地元高校の生徒会との交流も。

5/24 国立国会図書館から

  国立国会図書館の借用制度(写真は借用した図書セット)を利用して蒸し暑くなる前の、清々しいこの季節に積極的子どもたちと活用して欲しいと思います。

5/16 体育大会(6/3)に向け

 土曜参観の代休もあけ、いよいよ体育大会(6/3予定:雨天時6/6)の準備等も本格化。運動場の除草(写真参照)も代休日(5/15)に完了。一方では「重力軽減環境訓練システム(愛称:楽スタ)写真参照」を活用した自立活動実践も本格化。日々蒸し暑くなりますが、体調管理に気をつけ前進したいものです。午後にはサツマイモ苗植え(小)も地元の方々とともに始まっています。感謝・感謝です。

5/11 読書お話し隊

 以前高等部生徒が小学部児童に絵本等の読み聞かせをする「読書お話し隊」があった本校。本日その伝統を受け継いだことを図書室(写真は図書室前の掲示)で発見。本年度、これから多くの実践に期待です。

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30