授業

高2 ジョブトレーニング メモパッド納品

10月5日 高等部2年生のジョブトレーニングBグループの生徒のみなさんが、授業で作製したメモパッドを、准校長室と職員室に納品しました。 自分たちで、印刷したり、紙を切ったり、そろえて綴じたりと、作業を分担して協力しコツコツと仕上げたものです。使いやすい手のひらサイズの大きさです。活用させてもらいますね。

高等部の生徒たちが「漢字検定」、「毎日パソコン入力コンクール」に挑戦しました。  「漢字検定」は、希望者が受検し3級から10級まで14人の合格者がありました。過去問などで、毎日コツコツと努力してきた成果です。 「毎日パソコンコンクール」は、タッチタイピングの速さ・正確性を競う全国規模のコンクールです(参加実績は全国196万人超)。職業基礎コースの「情報」の授業でオンライン受検、それぞれの力をしっか...

    高等部3年生のジョブグループで、ゴミ袋を活用して作製した防護用エプロン190着とオリジナル  メモパッド96組を「学校で使ってください!」と准校長室に届けてくれました。  防護用エプロンは5月31日に続き、今年度2回めの納品です。きれいに折りたたんで10枚ずつ袋に入っています。前回よりさらに作業に慣れてきていて、作製のペースが一層アップしています。また、メモパッドは使いやすいサイズにカット...

6月21日(月) プール学習開始

 6月21日(月) 快晴のもとプール学習が始まりました。一昨年はプールの改修工事があり、昨年は新型コロナウィルスの影響で、プール学習ができなかったため、2年ぶりのプール学習となります。写真はトップバッターでプールに入った高等部生活課程2年生です。笑顔いっぱいでした。  一度にプールに入る人数を減らす、更衣室のほか、教室や特別教室(外から見えないようにして)で分散して更衣するなど、様々な感染症対...

   高等部3年生が、ジョブトレーニングの時間に作製した、防護用エプロンを「学校で使ってください。」と准校長室に届けにきてくれました。ゴミ袋を利用して作製したエプロン、なんと、250着も届けてくれました! 教員やナースの皆さんで活用させてもらいます。  2年生の時から作製に取組んでいて、昨年度に続いての納品となりました。ジョブトレーニングの時間に、継続して取組んでおり、手順も覚え手際よく作業してい...

1/25(月) 高等部校内音楽鑑賞会♪

 本日5・6時間目、高等部の「校内音楽鑑賞会」がありました。音楽科の先生を中心に楽器が得意な先生方で、 第一部 「チム・チム・チェリー」ピアノ連弾「春の歌」フルート「幻想即興曲」ピアノ 第二部 「情熱大陸」バイオリン「地遊」和太鼓「季節の歌のメドレー~花/赤とんぼ/雪~」フルート              「Sing Sing Sing」ドラム フルート ザフーン 鍵盤ハーモニカ キーボード...

9/10(木) 高等部~ミュージカルを体感しよう~

 本日は、千里金蘭大学から伊原木幸馬先生にお越しいただいて、3年生生活課程Bグループ音楽の授業をしていただきました。昨年2月に、大学のホールをお借りして音楽発表会を開催して以来の再会で、今年度も引き続きご指導いただけることになり大変ありがたく思っています。  今年度は「サウンドオブミュージック」を、楽器や体を使ったパフォーマンスで体感してみようという企画だそうで、本日は伊原木先生の素晴らしい歌声...

7/15(水)授業で防護服(エプロン)を作ってくれました!

 本日、高等部生活課程2学年のジョブの授業で作成した防護服をみんなで校長室に持ってきてくれました。全員で取り組んで、始めは難しかったけれど、だんだん慣れて作れるようになったそうです。また、校長室に入るのは初めてでちょっと緊張したそうですが、代表に立候補してくれた生徒が、挨拶もしっかりしてくれました。とても良い勉強になりましたね。  教員やナースの皆さんでありがたく使わせていただきます。ありがと...

12/13(金) 公開研究授業・研究協議を実施しました。

 当日は、児童生徒の皆さんは13:25下校にしてもらって、教員の校内研修を実施しました。外部からは2名の参加者があり、大阪府教育センターからもお2人の指導主事に来ていただいて、パッケージ研修というシリーズでのご指導をいただきながら、4名の先生の研究授業を行い、研究協議をしました。  グループに分かれて、「ここが良かった!」「さらに良くする!」等、ワークシートを使って熱心に話し合いました。研究授業...

9/3(火)小学部プールにはいりました!

 とうとう、待ちに待った今年度初めてのプール開きを迎えることができました。  小学部のみなさんが、ニコニコしながらプールサイドに集合。日よけテントの中にみんなが集まって、準備体操をして、いよいよ、入水です。みんなはじめはビクッと冷たい水の感触に驚いていましたが、次第に体が慣れて笑顔が出てきました。中には、生まれて初めての大きいプールに、なかなか入ることができない児童もいましたが、2回目の入...

7/11(木)T-NET:Temporary Native English Teacher派遣事業

  本日、はT-Netという事業で、アメリカ人のSean先生が高等部に来てくれました。   1、2時間目は、3年生生活課程のDグループの情報英語の授業に参加。自己紹介   をしながら、生徒の皆さんにいろいろなクエスチョンの出し方を教えてくれました。   How are you?   What do you like?   How tall are you?   Can you jamp?    ...

5年生に続いて、シルバーアドバイザーに来ていただき、おもちゃを作って遊んだ6年生。ぶんぶんゴマや投げたらくるくる回って落ちてくるニワトリサンやモダンな竹とんぼ風のおもちゃを作っている時から、もう嬉しくてニッコニコ!(^^)!!(^^)! 笑顔いっぱいの、出前授業でした。

建築デザインコンペ 結果発表

茨木支援スタジアムの建築デザインが決定しました。 レッドスタジアムです!! 投票してくださった児童生徒のみなさん、先生方ありがとうございました。 来年度、ますます50周年に関連した取組みが授業でも行われると思います。 楽しみですね。

中学部 出前授業②

2月20日(水)、今回も、中学部のクラブの授業に大阪市シルバーアドバイザー連絡協議会から2名の ボランティアの方が来てくださいました。 今年度、最終回は牛乳パックを使ったハンドパペットとパッチンカエルの作り方を教わりました。 先生と一緒におもちゃ作りに取組み、生徒のみなさんも満足そうでした。 各学部での出前授業、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。

素敵な演奏会(音楽:高)

 昨年に引き続き12日、高等部の音楽授業に、10名以上の演奏家がゲストで登場。とても素敵な演奏を披露。また、「さんぽ」の演奏では、指揮者体験ができました。生徒の思い思いのテンポに合わせて、演奏をしていただけたので、本当の指揮者になった気分を味わうことができました。(写真はそのワンシーン) 「ふるさと」や「校歌」では、素敵な生演奏にあわせて歌うことができ、オペラ歌手?のような気持ちで歌っていました。...

中学部 出前授業

6日(水)、今回は、中学部のクラブの授業に大阪市シルバーアドバイザー連絡協議会から2名の ボランティアの方が来てくださいました。 ビニールの傘袋を使った風船ロケットをみんなで作って、廊下で飛ばしました。 最長記録は6メートル50センチ! 的に向かって飛んでいくロケットを歓声をあげながらみなさん見ていました。 次回は、2月20日の予定です。よろしくお願いいたします。

小学部 出前授業

28日、大阪市シルバーアドバイザー連絡協議会から2名のボランティアの方が来てくださり、今回は、小学部 第5・6学年の児童のみなさんにおもちゃ作りの出前授業を行ってくださいました。 ストローや割りばしを使った風車と、傘ぶくろを使ったロケットを作りましたが、児童のみなさん、それぞれが 先生と一緒に自分だけのおもちゃを作っていました。

12/20 委員会活動(高)

 9:30-様々な委員会活動(特活のひとつで全学校での必須活動)を実践(写真はその3例)。図書委員会では歌を導入し、給食委員会では食品サンプルを使って、そして保健委員会では保健室の先生も参加され、その具体的活動を促進中です。

12/11 防災備品・他

  本校には36年続く「私の言いたいこと」という表現集(写真参照)があります。自分の主張を相手に伝えるコミュニケーションの大切さを深化させてださい。本日公費での防災備蓄品(写真2参照)も到着予定。まさかの時に活用できるよう維持管理に努めたいものです。

12/5 外部検定の結果・防災発表ポスター

  漢字検定結果到着。中1/3高9/13の計10名が合格とのこと。おめでとう、更なる上級に挑戦も。3学期には英語検定も。又、廊下には先日福岡(全国肢体校研修会)で発表したポスターの掲示(写真参照)。有。大いに役立ててください。

12/3 50周年本校キャラクター投票開始/挨拶運動/他

 本校廊下に50周年(2019/9/28(土))キャラクター案(写真参照)が掲示。奮って投票を。またその同じ廊下で今週高等部生徒会が中心に挨拶運動(写真参照)も展開。又、午後には外部人材(シニアボランティア)の方々との授業の打合せも。いろんな活動で前進を。

11/2 漢字検定実施 ボッチャ練習

 放課後、13(高等部)3(中学部)の計16名が「漢字検定」に挑戦。吉報を待っています。放課後には地道なボッチャ練習(写真参照)も継続中です。

10/3  除草・ヤギが学校横の畑に

  本校の除草は様々な方の協力で前進中(2枚の写真参照)。その一方で、近隣にある民族学博物館から「ソウル」の映像を借用、或いは公共図書館のマナー学習のために団体貸出を申請(写真参照)、更には横の畑除草等にやってきたヤギ(写真参照)の見学も。いろんな実践から学ぶものは大きいと信じます。

9/26 修学旅行(高)出発・他

 秋晴れの朝、高3生が本校より国会やTDL等めざして出発。安全・安心第1に、生徒時代の集大成の素敵な想い出になりますように(写真はそのマニュアル等)。又教育相談の方が見学される中で、外部講師の方の音楽授業(小中)実践(写真参照)。

9/20 授業風景

 朝夕の涼しさを実感(実は年間計画ではプール終了は本日。再考を)する中、「勉学の秋」を象徴する授業風景(写真は50周年キャラクターづくりと連携した美術授業・エコを考慮したJOBトレ授業)です。

9/13 実習生3研究授業・他

 本日も教育実習生の研究授業(写真は指導案例)が小・高で3件。指導教官も一緒に成長できるのではないかと考えています。また、府内の給食便りにまもなく本校の様子が掲載予定。多くの人に読んで欲しいものです。

9/12 出前授業/実習生授業見学(高)続く

 雨が多い今週ですが、高等部では日本最初の特例子会社の方3名を招き出前授業(下:写真参照)や実習生授業を、大学教官が見学予定。「授業は教員の仕事の要」の意識で、自己満足になることなく第3者にみてもらう努力を。(写真は昨日読売夕刊記事: 茨木には製造量トップクラスの血液センターもあるのですね。)

9/10 秋雨続く

 台風21号(写真は被害を伝える記事9/8)や北海道の地震の被害が気になる中、週末以来秋雨前線の長雨が続き、本校でも雨漏り対策中、その中でコンサート鑑賞(小)や、缶バッジづくり(中)・奨学金贈呈(2枚写真参照)や大学教官の実習生授業見学(高)を予定。今週もよろしくお願いします。

9/6 台風一過PART2

 新聞によると、関空はじめ近隣の学校から被害報告が。改めて台風の備えの必要性を痛感。本校は後僅かのプール学習に向けフェンス横の草刈りを実行(写真参照)。一方、1月に逝去された中学部の保護者の方から、レゴ作品を寄贈(写真参照)、活用出来ればと考えております。

8/31 全校授業風景

 小学部ではお天気調べ(写真:天井付近にお天気があり確認できる仕掛け)等、中学部は模擬体験夏祭(写真:もぐらたたき)等、高等部は特別活動HR(写真:修学旅行班活動予定協議)いよいよ始まる印象です。

8/31 全校授業開始

 先日の台風で倒れた向日葵が補強(写真参照)されており、優しさを感じていました。本校は午後の「大災害想定研修13:30-15:30高槻日赤の方々(写真参照)に感謝」「校内一斉除草16:00-」とともに、2学期開始です。

8/28 教育課程説明会

 昨27日午後は、新教育課程に関して複数の研修会有。支援では「カリキュラムマネジメント」を巡る研修を難波支援で、教育センターでは「地歴公民」の伝達研修会(写真参照)といった具合に。地歴公民では道徳・領土等の重視が印象的でした。

8/21 栽培作物

  本校でも夏野菜を栽培(今夏の猛暑で終了作物多)、秋の収穫には適切な水遣り(写真参照)は不可欠です。

8/14 訪問教育同行

 本日AM訪問教育同行(2枚写真参照)。衛生的な棟の倉庫に教材等の準備をして、2Hの訪問教育(本校小学部は夏季休業中もMAX4回)を実践中です。

8/7 管外出張報告

 この時期は専門性向上の時期でもあります。各全国大会はじめ、管外出張に出かけ、研鑽を深めています。全員が出張できる財政事情ではありませんので、参加者は伝達を心掛けてくださいね。

8/3 アビリンピック練習・讃歌展

 昨年の准校長先生が本校の「讃歌展」掲示の写真を送信(2枚の写真参照)。感謝です。校内では、地震で延期になった「アビリンピック」に向けた練習(写真1枚参照)も。平常心で最高の成績を期待する限りです。

8/3 バスシャッター修理完了・他

 酷暑が続いている中、昨日漸く北部地震(6/18)後閉まらなかったバスのシャッターの修理が完了。今日からは朝子どもたちが登校しないため、全てひっそり閉まった状況(写真参照)に。一方校内には、この時期に実践した作品も掲示(写真参照:高等部国(詩の授業「生きる」))しています。

8/2 高1登校日(前期最終)

 今日の高1登校日(保健室のアドバイスもあり、生憎昨日の小学部同様酷暑のため、プール授業を冷房付部屋での学年活動に変更:写真参照)後、8/30迄「夏休み」を有意義に。(児童・生徒たちへ)(教職員の方々へ)普段取り組みにくい有意義なひと時(写真は北部地震発表等の教頭先生の管外出張報告の一部)に。

7/31 登校日(中)他

 酷暑が戻る気配の朝、本日は中学部がプール等の授業に。又6/18の地震対応で、 校舎ジョイント部の罅(写真参照)も含め、 本校設計事務所と教育庁が「安全」を巡り協議。更には午後地元2市の保健師さんとの協働をめざす協議会も開催。いろんなことを進めています。

7/30 夏休み中

 本年度から夏休み中も授業有、1月後(8/30)には高3がHR(特別活動:写真参照)で、集大成の修学旅行(TDLに毎年行くには来年度以降高2迄15%以上の削減予算協力を)活動を。校内では研修成果展示も(写真参照)その一方で、本校も参加の「第3回ボッチャ甲子園(8/8港区立スポーツセンター:写真参照)」も開催予定です。

7/2 授業アンケート

 府立学校では、子どもたち・保護者の意見を傾聴する条例があり、本校でも実施予定(写真はその受付)。支援現場特有の問題もありますが、是非まずはご協力をお願いする次第です。今週末「防災食」で珍しい、1月以上もつ菓子パン(写真参照)を発見。この取組みに脱帽です。

6/26 教育実習生研究授業

 地震によって延期されていた研究授業(写真は指導案例)を本日実施予定。平常心での授業展開を願っています。また、玄関付近にお花(写真参照)も。整備された方への感謝とともに、やはり心は和みます。

6/21 学校再開

  本日、地震後に子どもたちが登校。校長から「今回の地震は怖かった?怖い時には家族にぎゅーしてもらって安心させてもらった人もいるかもしれません。年を取って地震の経験が多い校長先生も、阪神大震災では我が子をぎゅーしていた記憶があります。今回はその時以上にびっくりの強い地震でした、今回は校舎内にいましたが、その後全先生と外に出ました。そして、次の日には、専門の人に校舎の安全確認もお願いし実施しました。...

6/18 実習生研究授業・食育月間等

2週目の5人の教育実習生が今日から続々研究授業(写真は指導案)。「初心を忘れず、学び続ける教員」をめざしてください。又、6月は「食育月間」、府教育センターロビー(写真参照)には各支援の啓発掲示もあります。

6/13 プール入水・看護師配置校WG会議等

  まもなくプールの季節、昨日の清掃に続き入水開始(写真参照)。49年目ですが、精一杯の補修等で「安全・安心」に留意し、素敵な実践を。一方、教室では実習生の指導教官が来校。キャンパスとは異なる学生の姿を見学。午前は近知P、午後からは、府内24校の看護師配置校の共有化のための有意義な会議になりますように。

6/5 道徳実践

  知的支援(高等部も)には道徳学習があり、小学校では本年度から新教科道徳を実践。本校高等部3年では、道徳実践力に繋がる「お世話になった学校をきれいにしよう」というテーマのもと、アンケート(写真参照)も取り 実践中です。素敵な成果に繋がりますように。

5/9 就労支援

 毎週水曜日は就労支援の一環として喫茶サービス授業を展開(写真参照)。又この時期収穫物を無料提供する授業(写真参照)も。いろんなことを学んでいって欲しいものです。

4/19 授業拝見

 穏やかな春の昼下がり、高等部「園芸」では胡瓜植え付けの授業(写真参照)も。一方「窯業」では粘土から素敵な作品を制作する授業も。いろんな授業が支援学校にはあります。

4/12 新学期配布物

 学校にはいろんな配布物(写真は選管からの投票用紙・文科省からの「早ね早おき朝ごはん」冊子)が届きます。有効活用をめざしています。その一方では玄関には生け花(写真参照)も。心が和みます。

3/20 本年度最後の給食・学年活動他等

 今日で本年度の給食(写真はなめらか:かため:普通食)は終了。また、最後の学年活動は体育館で記念運動会?(高2)も。一方予算活用の最後の品(写真:木工器具)も到着。更には、訪問生の院内での卒業式(写真:次第)も午後に予定。平成29年度の「有終の美」を。

3/15 1/2成人式(小4)

 年度末の小4クラスで、保護者の方も迎え、「1/2成人式」(写真参照)を開催。校長も「あせらず、じっくり・きっちり・しっかり」前へ進んで欲しいと感じていました。

3/8 授業紹介(中)

 ふと中学部を覗くと、大型TV活用の英会話授業(写真参照)、一方、横のPC室では本日はマンツーマンで入力等のICT指導(写真参照)も。「わかりやすい授業」のために活用できる機器は最大限活用していきたいものです。

3/6 18歳選挙学習(高1・2)/プレゼント(高3)

 午後高1.2生の縦割学習では、「18歳選挙権」も実現した中、選管から本物の選挙箱をお借りしてわかりやすく投票学習(写真参照)を展開。明日卒業する高3生は学年HRを心行くまで楽しむ中で、管理職へ制作した作品をプレゼント。管理職からもお礼状(クリック高3からのプレゼント.pdf)を作成。明日素敵な晴れの式になりますように。

3/6 最後の学年HR(高3)・おくるかい(小学部)

 明日は高等部卒業式。高3は最後の学年HRを各クラスからの発表形式で開催。一方、小学部では「6ねんせいをおくるかい」(写真参照)を開催。素敵な想い出となりますように。

3/1 卒業近し

  ふと覗くと、卒業近し小6は保護者の方も来校されての「おめでとう会」を開催(写真参照)。その一方で、高等部ではトランポリンを持ち込んでの「からだ」授業(写真参照)を展開。肢体校らしい実践で、有意義な時間を。

2/23 授業風景(学年末)

 廊下には、音楽と書道がコラボした授業で創りあげた作品(写真参照)掲示も。又平昌オリの影響?、カーリングに挑戦授業(障がいに応じた投球にはボッチャの台を援用)も。様々な実践がある学年末の授業風景です。

2/22 訪問生の授業見学/音楽読書会

 本校訪問生が複数(今朝5名)お世話になっている病院(写真参照)へ。訪問教育の授業見学や、教材スペース(写真参照)を教えてもらったり、茨木支援周辺の施設の話をしたり。見慣れない校長への対応有難うございました。午後にはボランティアグループの音楽読書会を開催。継続されていることに、子どもたちの笑顔とともに感謝です。

2/9 常時展示品

 「逃げる2月、去る3月」と言われるように「光陰矢のごとし」を実感中です。本校では子どもたちの作品(写真参照)が常時飾られています。日常に溶け込んでいるかのようです。ご鑑賞も。

2/2 作品展終了・節分

 明日は節分(写真は小4の節分関連イベント)、季節は廻りつつある中、本校作品展も本日で終了。お世話になった全ての方々に感謝です。(写真は地元の小学校作品への感謝を込めて)

1/24 巨大書道・喫茶サービス

高等部で書と音楽のコラボの独創性ある授業や、板についてきた喫茶サービスを体感。未来を創る授業づくりを心掛けたいと考えていました。(写真参照)

1/18 国際理解教育part2・大学生実習

 先週に続き立大茨木キャンパスから各国の留学生が来校し小・高で国際理解教育実践。また、看護専攻の学生実習も。普段と異なる刺激を浴びてください。(写真参照) International students from various countries visited our school from the Ritsumeikan University of Ibaraki campus...

1/12 国際理解授業・他

 本日午前、高等部で中国留学生を迎えて国際理解授業(写真参照)を実践。視野が広がりますように。中学部ではチャレンジテスト挑戦の生徒も。小学部は来週(1/16)地域の会社のご協力も仰ぎ、衛生に留意して餅つき大会準備。16時からは「将来を見据えた授業づくり」全校研修。全校訪問児童宅では、少し遅い始業式も。「いろんなことがあってみんないい」を望みます。

1/11 冠雪

 昨午後も専門性向上研修を継続。「マネジメント」「国際理解」に関する伝達研修を首席・部主事が実践(写真参照)。隣国との「秀吉」観の相違、「チーム学校意識」の重要性等が印象的でした。そして今朝北摂の峰々はうっすら雪化粧(写真参照)。バスに悪影響がありませんように。

1/10 授業開始

 厳しい寒波襲来予想の中、お年玉・賀状・カルタ等の話題の授業も。今週中には立大茨木キャンパスの留学生による国際理解教育実践も。新カリキュラムとの関係性も意識中です。(写真は職員室掲示の賀状)

12/16 支援教育のこれから

 12/16本校にも縁のある丹羽教授(関学)の「支援教育のこれから」についての講演を傾聴。Pepper Maker はじめ、NHK for school・Scratch・ZOOM・Tobii等横文字のこれから活用できる概念も学んでいました。(写真は講演風景)

12/15 授業見学

 2学期も後1週間。ふと覗いた教室では「今年の漢字 北」(写真参照)の学習。会議室ではPTA広報(写真:本日発行広報誌)・指名委員会が活動中。更に明日は茨木市のボッチャ大会にも関与。慌ただしい年末です。ボッチャは次参照http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/sports_suishin/menu/sports_info/39205.html

12/14 研究授業等

  この時期のグラウンドでの研究授業見学には防寒をしないとつらい中、20人近くになる初任・2年目の先生方の研究授業が続々継続中。専門性を活かす授業創造を。一方グラウンド奥の山手側では、本年収穫米を自力で玄米化し飯盒(写真参照)で試食も。安全安心に気をつけ、主食に纏わる貴重な体験活動を。

12/8 授業研究・授業公開

  終戦記念日(8/15)は話題になりやすいですが、開戦日は?今日(12/8)です。平和への思いを振り返る日であってください。校内の授業参観週間が続く中、「エリック・カールに挑戦」(写真はその作品の例)という美術の授業公開も。「授業は学校の要」の意識のもと、深化してください。(もう一つの写真は昨日の表彰状)

11/30 研究授業 他

11月も最終日、季節を愛でる自作の竹花瓶(写真参照)の秋花も。又本校11人の初任はじめ研究授業の季節。今までの経験とは異なる本校にあった授業の在り方を追究して欲しいものです。更に午後には、年明け(1/16)実施予定の餅つき大会にむけ、安全第1のための予防等(写真は殺菌準備文)へのご協力をお願いにも。

11/28 「第35回私の言いたいこと」・研究紀要発刊 他

 本校では、児童生徒が自分の思いを文字にして発表する「私の言いたいこと」という冊子(写真参照)が毎年発刊され続け35年。一方、教職員による毎年の取組みを綴る「実践のまとめ いばらき」という紀要(写真参照)も。又今朝の某新聞には全面で「ボッチャ」サポーター就任の記事(写真参照)も。情報共有のための文字の大切さを再認識しています。

11/28 居住地交流(中)・国際理解教育(高)実践

先週に引き続き、台湾からのゲストテーチャーを招いての国際理解教育(高:写真参照)を、地元校へ居住地交流(中:写真参照)を実践。アジア圏の隣人への理解や地域の友人との絆を一層深めて欲しいと感じています。

11/27 買い物学習(高)

 週末には鮮やかな紅葉も(写真参照)。今週は、40人弱の大学生の介護等体験実習→PTAアンケート回答→居住地交流→徒歩訓練(12/1:高等部)や、2年目教員が校内で、自立活動の研究授業を実施予定。又、買い物学習(写真は参加中の准校長)も実践中。様々な実践を積み重ねてください。

10/21 支援校応援の日本人妻から PART2

  前回(ここをクリックhttps://www.osaka-c.ed.jp/blog/ibaraki-y/principal/2017/09/27-101738.html )に続き、「府立支援学校を応援するベルギー在住の日本人妻から」の現地の秋の報告です。日本とは異なる環境保全に関する内容です。関心をもって頑張って一読する人は(ここをクリックberugitayori910.pdf )ください。...

10/19 芸術の秋・他

 雨模様が続く中、本校廊下には「芸術の秋」を象徴する掲示物(写真参照)も。味わって欲しいものです。また、中学部の修学旅行は現時点では順調とのことです。

9/28 修学旅行情報(高)・他

  残念ながら雨の朝、地元中の体育大会も延期。修学旅行地(写真は今朝の朝食メニュー)の東京も雨(7:55現在)。しかし、なかなか寝ない子もいる程、皆元気とのことで、今日は一日「夢の国(TDS)」へ。花火が見れますように。一方校内の図書室の新聞コーナー注目更新記事が続々(写真参照)と。総選挙は?政治にも興味関心を。

9/19 清々しい気候に

 とっても気持ちのいい、日本晴・秋晴の朝です。週末の春日丘高文化祭での学校間交流は台風で中止。残念。しかしながら、たった、されど2週間の教育実習6名の最後の2名の研究授業も本日実践。又まもなく宿泊・修学旅行のシーズンで、本校からも毎週出かける程の日々が続きます。国研究指定の高度医療対応も考慮し、清々しい気候で素敵な想い出づくりを。

9/14 実習生研究授業 他

 「たった、されど2週間」の教育実習のうち3名が本日研究授業。わずかの間に大きな成長があったと信じています(写真は指導案表紙と自立通信)。また、自立活動通信も順調に発刊継続中です。

9/5 教育実習生・880万人訓練

 本日から2週間、小高に6人の教育実習生(写真は教頭Tからの学校説明風景)が来校。フレッシュな息吹を吹き込んでください。また、11時過ぎには、毎年恒例となった「880万人訓練」(写真は11:10到着の緊急訓練メールと全体集合風景)。「訓練に勝るものはなし」という意欲を持って取り組んでおりました。

8/24 2学期に向けて

 酷暑の残暑の中、2学期用児童の手づくり椅子(写真参照)が完成。除草後の中庭(写真参照)同様、明日の全校登校日はじめ、2学期の主を待っているかのようです。又本日午後、センター的機能の一翼を担う次世代のコーディネーター育成研修会(写真は案内文)が前任校で開催予定。ちょっと垣間見てみようかと考えています。

8/18 新教育課程説明会in大東

 新教育課程が幼稚園は来年度(最後の高校も平成34年度)から実施予定。そこで管理職対象の説明会があり、真剣に変更点等を聴いておりました。

8/10 来校者

 今年は蒸し暑い日が続く印象ですが、玄関前の「ようこそ」(写真参照)や、あっという間に伸びてしまう緑(写真参照)がお迎えする中、本日来校者の方々に全日に渡り、学校運営が適切か、確かめていただきます。更には専門性向上(授業改善)研修のための打合せに、学識の方も来校中です。

7/14 外部人材活用他

 本日音楽療法にも通じておられるご夫妻が外部人材活用の実例として、素敵な音楽授業(写真参照)を実施。このような授業を継続的計画的に実践していきたいものです。又正門に至る道の「向日葵」(写真参照)は7/8の本校「ひまわりフェスタ」の声援のため地域の方が植えてくださったそうです。遅くなりましたが、心から感謝申しあげます。

6/29-30 全特長って?他

 最新の特別支援を巡る動向の行政説明の他、各地の情報交換も視野に29・30日東京で会議(全国特別支援学校長会を略して全特長:写真参照)を開催。アンテナを高く張り、周知する所存です。また、外部機関との連携を現場レベルでも推進中(写真参照:詳細は小学部職員室出入口に掲示)。奮ってご応募を。

6/22 10年研究授業他

 昨日の台風並みの雨の後、初任が10年研対象者の授業を見学。本日はSKYPEで結んだシンガポールとの交流授業です。スポンジのように吸収を。又小6は遠足で撮影した自慢の?写真1枚を掲示(写真参照)、「いいね(Like)」ボタンの代わりに、シール等を貼り付けて、交流を深めているようです。更に中学部でもプール学習開始(写真参照)です。

6/19 プール開始 他

  晴天が続く今年の梅雨ですが、本日より本校でもプール学習(写真は今朝のプール)を開始予定。安全・安心に留意し教室とは異なるひと時を。また地元の看護専攻の実習も、4名の教育実習生とともに、新たな息吹を吹き込んでください。

6/14 支援学校ってどんなとこ?他

  本日地元の保健所で標記のタイトルの本校の内実(写真参照:承諾済)を紹介する取組みも実践。本校を必要とされている方々に早期からの情報提供の必要性を実感。一方校内では、初任が10年研修者の授業見学を開始。色々な取組みを実践していきたいものです。

5/13 土曜参観

 新年度初の土曜参観。普段の授業を平常心で家族の方々に見ていただきたいと考えています。各クラスの目標も「視覚化」して掲示(写真参照)済です。11時からはPTA定時総会を開催。本年度は全国肢体不自由校PTA大会(8/20・21東京)で本校の取組み発表予定です、今後とも、子どもたちの為に協力して前進したいものです。

4/27 職業基礎コース/喫茶実習

 いよいよ職業基礎コース実習授業も開始。写真は会議時の4月赴任の准校長に喫茶実習で珈琲を振る舞う風景。チャレンジを進めていってください。

4/20 実習授業(高)開始

  本校一番奥にある窯業室での実習授業(粘土に触れることから:写真参照)をはじめ、美術(「はかない美しさを学ぶーシャボン玉で描くー」:写真は作品例)等の実習授業も始まりつつあります。素敵な作品の制作を。

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30