交流等

【小学部】 地域交流「いも苗植え」をしました!

5月11日(木) とても良いお天気のもと、地域の方々とお久しぶりに顔を合わせて、いも苗植えを行いました。 「いも苗は生きています。『大きくなあれ~』と声をかけたら喜んで、早く大きくなりますよ。」という説明を聞いて、地域の方々がトラクターでしっかりと耕してくれた、ふかふかで栄養満点な土の科中に先生と一緒にスコップを持って「大きくなあれ~」と、丁寧にやさしく植えました。甘く大きなおいもがいっぱい育つと...

音楽発表会 高等部生活課程

 2月7日、高等部生活課程の音楽発表会を、千里金蘭大学の佐藤記念講堂ホールをお借りして3年ぶりに行いました。本校高等部では、同大学の伊原木幸馬先生、片桐じゅん先生に、社会人人材活用事業として、出前授業で音楽のご指導をいただいています。そのご縁で、広くてきれいな大ホールをお借りすることができました。ありがとうございました。 本校生徒の演奏は動画で鑑賞しました。授業でこつこつと練習してきた曲や千里金...

7月9日3年ぶりのひまわりフェスタ

 7月9日(土)、一昨年、昨年と新型コロナウィルスの影響で実施できなかった「ひまわりフェスタ」を3年ぶりに実施することができました。地域の福井地区の方々やPTA役員や係の保護者の方のご協力を得て、ボウリング、ストラックアウト、バザーなどのコーナーなどが設けられました。ご協力いただいたみなさまありがとうございました。以前よりは規模を縮小、飲食コーナーはなくし、また係以外の保護者の方の来校は控えて...

ミュージック・シェアリング  五嶋みどりさん来校

6月9日、世界的なバイオリニストの五嶋みどりさんが理事長をされ、世界中に本物の音楽を届ける活動を行っている「認定NPO法人のミュージック・シェアリング」の訪問プログラムとして、五嶋みどりさんご本人とともに3人の海外弦楽器演奏家の方(協力アーティスト)が来校され、中学部生徒を対象にミニコンサートが行われました。「熊蜂の飛行」、「運命」等親しみやすい曲ばかりでしたが、本格的な生の演奏、美しい音色に生...

ブランコを寄贈いただきました。

 茨木ロータリークラブ様より、ブランコを寄贈いただきました。 小学部の中庭に設置しています。座面は、鳥の巣のようになっており、子どもなら二人のれるくらいゆったりとしていて、安定感もいいです。フィンランドの会社のもので、ユニバーサルデザインとなっています。全学部で活用させていただきます。ありがとうございました。

寄贈いただいたテントを組み立ててみました!

 7月10日付のブログで、京都銀行様より「京銀SDGs私募債『未来にエール』~次世代を担う子どもたちへ~」の取組を通して、サンフロロシステム株式会社様より本校をご指定、イベント用テントを寄贈いただいたことを紹介しました。  その後、寄贈いただいたテントを実際に組み立ててみました!屋根の部分、真新しい天幕の白さがまぶしいです。学校名入りの広々としたテント、本当にありがとうございました。改めてお礼申...

   7月10日に予定していた「ひまわりフェスタ」は、まん延等防止重点措置の延長等、感染症拡大防止の観点から昨年度に続き、残念ながら中止せざるを得ませんでした。  ひまわりフェスタは、PTAとの共催で実施し、例年はPTAをはじめ、地域の方々や事業所、近隣の学校から、綿菓子や焼きそば、たこ焼きなどの食べ物や様々なゲーム等の模擬店を出店いただいたり、ダンスを披露&一緒に踊ったりして、夏のひとときをにぎ...

イベント用テントを寄贈いただきました。

(目録の写真です。テントも届いています。)  京都銀行様より「京銀SDGs私募債『未来にエール』~次世代を担う子どもたちへ~」の取組を通して、サンフロロシステム株式会社様に本校をご指定いただき、学校名の入ったイベント用テントを 2張寄贈いただきました。ありがとうございました。体育大会そのほか、様々な場面で活用させていただきます。

   5月18日に、小学部でサツマイモの苗植えを行いました。小学部のみなさんは、とても上手に植えていました。事前に地域の方のご協力を得て、トラクターで土を耕し、畝を立てていただきました。ありがとうございました。 本来なら、地域の方と一緒に苗植えも行うのですが、感染症対策のために一緒に行うことはできず残念でした。甘くて大きなサツマイモに育つのが楽しみです!   ...

5/14(木)小学部、芋の苗植えをしました!

 新型コロナ感染症の影響で休校が続き、皆様にはご迷惑をおかけしています。本校では、今週から個人面談が始まっています。久しぶりに学校に登校して、少し緊張気味のお友だちもいますが、先生等は、みなさんの顔が見られてとても嬉しい様子です。  さて今年も地域の方々に来ていただいて、小学部の芋の苗植えをしていただきました。本来なら、児童みんなも一緒に取り組む活動ですが、今年は残念です。でも、収穫を楽しみに...

12/11(水)12/17(火)郵便局からサンタがやってきた!(^^)!

 今年も茨木郵便局様から多数のサンタさんやトナカイさんが来校くださり、中学部と小学部のみんなと楽しいひと時を過ごしてくださいました。歌を歌ったり、クリスマスツリーの飾りつけをしたり、プレゼントをもらったり・・。一足早いクリスマスを楽しむことができました。 ありがとうございました。

7/13(土)ひまわりフェスタ !!

 蒸し暑い梅雨の一日。本校では、PTAとの共催で、「ひまわりフェスタ」を開催しました。  ロータアクトクラブ様のフランクフルトや、福井公民館の皆様のストラックアウトゲーム、平田中学校からは綿菓子のお店を出していただき、各学部の保護者の皆様も焼きそばやたこ焼き、様々なゲームのお店を出店いただきました。校舎内はさまざまな看板でにぎやかに飾られ、子どもたちは次々にお店を巡って買い物を楽しみました。  ま...

5/17(金) 地域交流 イチゴ狩り

  本日も晴天の中、小学部はイチゴ畑に出かけました。いつもお世話になっている地域の方に大切に育ててもらったイチゴを、みんなで収穫して少しずついただきました。畑に行くと、甘いにおいがプンプン、大粒のイチゴがピッカピッカ!!ステキな一日になりました。お世話になったみなさん、ありがとうございました。

3/27 地域との連携 3/29平成30年度最終日

 昨年に引き続き27日地域のRC(ロータリークラブ)主催で地元の施設・大学・PTAが一堂に会するバーベキューイベント(写真参照)を本校で開催。緞帳の贈呈式(写真参照)もしていただき、いろんな話もして建設的な今後の交流に繋がりますように。 昨年度は次をクリック(https://www.osaka-c.ed.jp/blog/ibaraki-y/principal/2018/03/28-110...

  20日午前、居住地交流校(水尾小5年)、「どらえもん」(星野)の合唱はじめ交流(写真参照) を見学。その後花の会(高槻高2)で請負作業中の実習生の様子も見学。一歩一歩、地域や事業所で経験を積んでいって欲しいと感じていました。初の大勢の高槻支援の校外実習見学(写真参照)にも、出会いました。

大阪府 オリンピアン・パラリンピアン 派遣事業

2月7日(木)の午後、シドニーオリンピック、アテネオリンピックのアーティスティックスイミング(シンクロナイズド スイミング)で活躍された、巽 樹理(たつみ じゅり)さんにご来校いただき、中学部C・Dコースと高等部 第3学年生活課程の生徒を対象にお話をしていただきました。支援学校に来られるのは本校が2校目です。 すぐ近くの追手門学院大学で教員をされているご縁もあって、本校に来てくださいました。 アー...

12/18 郵便サンタさん来校・自主合同研修会

 本年度初の試みで、地元特定郵便局の多大なご支援でサンタさん写真はレジメ)来校が実現。子どもたちへの笑顔のプレゼントになりますように。又、午後には校種が異なる約40人の茨木地区赴任の初々しい先生方が、自主合同研修会を開催(写真はレジメ)。有意義なひと時となりますように。

12/8 週末のサッカー・ボッチャ大会

  週末ですが、午前から茨木市立体育館でボッチャ大会・堺JGでサッカー大会に参加予定。健闘を祈っています。

本日地元小学校5年生と小学部全学年と交流。継続(6/15小2交流も参考に:https://www.osaka-c.ed.jp/blog/ibaraki-y/principal/2018/06/15-113684.html:写真参照)しますように。又高等部では集めたペットボトルのキャップがバケツ等(写真は説明風景)になり贈呈式も。一方昨日貼り出したキャラクターの人気投票(写真参照)も始まっています...

11/7 福井地区文化祭出展(4日於:福井小)

  地元の公民館主催の「文化祭」に本校中学部も出展。その作品が本日返却。更に素敵なハンドタオル(写真参照)の参加賞も。地域とともにこれからも宜しくお願いします。一方玄関付近には、高等部が種から育てたコスモス(写真参照)が飾られ、秋の深まりを実感させています。

11/1 進路先見学(PTA)・藍野専攻科実習

 秋晴れの中、13名の保護者が分乗され地元大学の特例子会社見学に。また、24名の次世代の医療を担う学生の実習(写真は実習説明風景)や、高度医療事業関連のDr巡回がある今日の校内です。

 高度医療視察で、山口から来客(写真参照)。大阪の実践を共有して前進したいです。また、近知長秋季大会(写真2枚)では、「高校における通級による指導の制度化に伴う特別支援学校の役割」に関する文科省からの講演をはじめ、各府県での通級指導の現状や、北部地震(6/18)の対応について情報交換を実施。周囲の情報収集をし、本校の実践を継続発展させていきたいです。更に玄関前の水たまりも解消に向かう工事中(写真参...

10/20 スポーツフェスタ・他

 第37回スポーツフェスタ2018大阪が本校も参加し先週から各地で開催。20日のヤンマースタジアム長居での陸上競技会(写真参照)へ。健闘を祈っています。一方校内では修復工事(写真参照)も順調に。21日には地域連携のために、3市1町の方々と行事を通じて関係強化をめざしています。

10/15 週末のスポーツフェスタ続報

 卓球ではグループ優勝(写真承諾済後姿)。おめでとう、優勝を糧に更なる飛躍に期待です。今週末には陸上等も。健闘を願うばかりです。

10/7 同窓会

 秋には暑い(熱い?)と思う中で、同窓会(写真は案内と総会風景)を開催。この春卒業した人をはじめ、多くの方々が集う機会を大切に。(残2枚は今年最後の除草作業風景10/6・7)

9/28 居住地交流・修学旅行(高)帰阪日

児童(小1)が居住地交流(写真2枚参照)に。緊張の中に微笑みを垣間見れる印象です。また、夢の国TDLで出かけていた修学旅行生も帰阪日です。素敵な想い出とともに、自宅に着くまで安全・安心を第1に。

9/23 地区運動会 9/22-24第56回特殊学会

 秋分の日に地元の地区運動会(写真参照)を教頭Tが参加、連携を深めたいものです。又3連休には特別支援実践者も参加する学会(写真参照:1枚は本校と箕面支援紹介ポスター)も開催、学び続けたいものです。

 以前構想していた、本校縁のドイツ在住「支援学校を応援する在独日本人」からメールが届き、ご紹介を。 「今年の日本の自然災害の多さには本当に心が痛む思いです。ヨーロッパもこの夏は猛暑と乾燥で、ドイツにはクーラーが無く逃げ場がなく、かなり大変でした。  近況ですが、元気にしています。日本の食材は手に入るほうですが、それでも初期のつわりの頃は、日本の食事やすぐ惣菜が手に入るコンビニが恋しくて仕方なかっ...

9/14 学校間交流(中)校外学習(高)敬老食(給食)

  秋の涼しさを感じる本日、中学部は学校間交流校(写真参照)の文化祭に、高2年普通課程生は咲くやこのはな館へ。支援学校だけではできない学習を。更に明日からの3連休最終日の「敬老の日」に因んだ敬老食(写真参照)も本日提供。

9/5 880万訓練中止・教育実習(6名)始まる

  PTAも参加予定であった880万訓練は昨日の台風のため府から中止連絡。ただ保護者や地域との連携(特に迅速で正確な情報共有等)を考えた訓練の継続こそ必要でしょうか。一方校内では6名の実習生(写真参照)が。多くのことを、学び取って欲しいものです。

8/9 インクルDB等

  「地域におけるインクルーシブ教育システムの推進」は急務の課題の1つ。そのため、「みんなの輪に入りにくい子どもに良い方法は?」 「字が苦手、何とかできない?」と思った時は、「インクルDB(写真参照)」入力し検索を、 と推進センターも訴えています。是非一度試して。また本日午後、事業所の方々が来校予定。地域とのお話も楽しみです。

7/23 公開研修会他

 午後地域や他支援校からの参加者を含め「学習指導要領改訂の要点:育成すべき資質・能力と3つの柱」(丹羽教授)の公開研修会を実施。「子どもたちのために」繋がる研修でありますように。また、今月末には恒例の「子どもたちの讃歌展(写真参照)」も開催予定。

7/18 居住地交流

 本日午前に初々しい小1の居住地交流(中条小)と、転校で最後の交流(三宅柳田小)も見学に。やはり、インクルーシブ教育の実践の積み重ねこそが大切と考えていました。(写真参照)

7/14 平成最後のひまわりフェスタ開催

 ひまわりフェスタの朝は好天(ただ猛暑:水分補給等をくれぐれも)です。楽しいひと時で無事終了出来ますように。(写真は、12ひまわりフェスタ会場風景(万一の場合の避難経路も指示済)と、3地域の方々から苗植えをしていただいたサツマイモ畑(除草後)の今。)

7/12 居住地交流/音楽読書会

 大きな揺れ(6/18)で延期もあった地元との交流(本日は中学校(写真参照)と)も実施へ。「インクルーシブ教育システムの構築」は掲げるのでなく、継続的な実践こそが大切と再認識です。昼には継続的な音楽読書会のために、7名のボランティアが「おしゃれなおたまじゃくし」他を披露。有意義な時間になったことでしょう。

7/4 昨日に続き国際理解実践No2 

 昨日に続き、立命館大茨木キャンパスから4ケ国(中国・インド・ハンガリー・セネガル)の留学生を迎え国際理解授業(高等部)を継続実践。この1週間に色々な国の留学生が来校予定、大いに刺激を受けてください。(以下自動翻訳のハンガリー・セネガル訳のため、誤り等はご容赦を。)  Tegnap folytatva meghívtam a nemzetközi diákokat négy orsz...

7/3 近肢P夏季研修会&国際理解実践

午前ドーンセンター(天満橋)の近肢P(医ケア関連で玄関前の水たまりや路面補修要求も(写真参照))の真剣さに刺激を受け帰校すると、立命館茨木キャンパスの中国からの留学生を迎え国際理解授業(高等部)も実践。今後もいろいろな国の留学生が来校、大いに刺激を受けてください。(以下の英語・中国語は自動翻訳のため誤り等ご容赦を)16時~とろみ剤研修も。(写真参照) I am stimulated by th...

6/27 フィリピンへの文具寄贈その後

 昨年余った文具を寄贈した先のフィリピンの子どもたちからの便りが届いたそうです。やはり子どもたちの笑顔は素敵で、貴重ですね。

6/15 学校間交流

本校(ほんこう)に最も(もっと)近い(ちか)小学校(しょうがっこう)の2年生(ねんせい)(写真(しゃしん)参照(さんしょう))が「支援(しえん)学校(がっこう)探検(たんけん)」に。自分(じぶん)の学校(がっこう)との違い(ちが)を見(み)つけ、交流(こうりゅう)を。一方(いっぽう)高等部(こうとうぶ)では期限(きげん)切(ぎ)れ近(ちか)くの防災食(ぼうさいしょく)(写真(しゃしん)参照(さ...

6/15 花いっぱいの学校をめざして

 昨夕自発的に地域の方がトラック1台のいっぱいのお花(写真3枚参照)を本校に寄贈。頭がさがるとともに、感謝です。「花いっぱいの学校」をめざしていきます。また、梅雨らしい本日は、3年に渡る「授業改善」でお世話になった学識の先生が教育実習生の関連で来校予定。これからも「WINーWIN」関係が維持できますように。

5/28 地域連携等

 27日は午前に100人以上が参加した恒例の「春の同窓会」も無事終了。お疲れ様。そして、本日午後には地元高校生徒会との交流を予定。今後一層の地域連携の促進を。また、6/2予定の運動会・体育大会、現時点の天気予報では雨天延期はなさそうです。最終準備を進めてください。

5/18 交流及び共同学習

 障がいの有無に拘らずの共同学習の推進は支援学校教育実践に不可欠なものです。本日中学部での地元中学校との交流が共同学習に進展することを望みます。一方、新緑のこの季節、本校には清水が流れる農業水路(写真参照:校内のどこかは2枚の写真からご推察を)があることをご存知ですか?

5/17 地元大学との連携:実習協力

 日頃から看護師さん等で協力していただいている地元大学から実習生を受入れ。「外部の風」も感じることができる有意義な実習(写真は掲示)になりますように。

5/8 地域学校協働活動

 昨年迄の実績で文科省事例集に収録された活動(写真参照)です。勿論本年度も校内に頂いた苺も実(写真参照)をつけていますし、PTAでは「ひまわりフェスタ(H30/7/14)」の準備も開始。皆様宜しくお願いします。

3/28 地域とのイベント他

  例年より早い桜満開(写真参照)の春の日に地域のRC(ロータリークラブ)主催で、地元の施設・大学・PTAが一堂に会するバーベキューイベントを本校で開催(11-16時)。いろんな話をして建設的な今後の交流に繋がりますように。又新年度準備の一環で、補修したドアを再補修。今後「やさしい」開閉にも個々人が心がけてください。

3/6 最後の学年HR(高3)・おくるかい(小学部)

 明日は高等部卒業式。高3は最後の学年HRを各クラスからの発表形式で開催。一方、小学部では「6ねんせいをおくるかい」(写真参照)を開催。素敵な想い出となりますように。

 高等部の卒業式予行も午前に無事終了。47名に幸あれと願っています。一方午後には、本年度最終の三島進路関係機関連絡会(写真は案内板)を本校で開催。有意義な情報交換になりますように。又マスコミでは、本校小学部も投票(1位109,041票)したマスコットも決定(写真参照)とか。ネーミングにもご関心を。

2/26 日韓学術文化青少年交流事業

 昨夏、10日間に渡る日韓交流事業の一員として訪韓した本校教諭がレポート集(写真参照)を持参。やはり「草の根市民交流」の重要性を実感。この事業の成果である「架け橋」存在が増えますように。

2/26 まもなく弥生3月に

 新しい1週間が始まります。午後には①国の「高度医療サポート」「医療的ケア実施体制構築」事業によるDr巡回研修、②本校50周年(来年9/28(土)予定)と関連の授業研究外部学識が来校、③「生き方改革」と関連する、職員レクレーションも体育館(写真参照)で開催予定です。これらが「子どもたちのため」と繋がりますように。

2/24 成人を祝う会・工事(XP関連)他

 20歳を迎えた卒業生約50名を迎え、教員手づくりの祝う会(写真:その会の゚ログラム)を開催。おめでとうございます。これからの人生に幸あれと心から願います。その一方では、今春に向けてXP関連の環境整備工事(写真:窓枠工事済には赤印)も進んでいます。安全・安心第1で宜しくお願いします。更に午後には、天満橋の府立ドーンセンターで、「地域との協働」「地域交流」「特別支援学校の児童生徒の社会性の育成」...

2/23 地元高卒業式/進路講座No3

 地元の諸学校(写真参照)で本年度最初の素敵な卒業式に参列。「飛翔く卒業生皆に幸あれ」と願うばかりです。校内では、(高)卒業後の制度の説明も目的とした進路講座も開催。外部の方のご協力にも感謝です。

2/16 校外学習(中3)・地域連携等

 中学部3年はエキスポシティへ校外学習へ、中学部時代の素敵な想い出づくりを。また、地域の高校の部活動との連携が進みつつあります。連携者(写真参照)に感謝・感謝です。

 北陸では37年ぶりの大雪の寒さの中、医大生が実習(写真参照)に。午後には近くの専用グランドで、高校生とサッカー練習。また、貴重な専門的助言をいただいている医師講師の方も来校。感謝とともに、子どもたちのためにこれからもよろしくお願い申しあげます。

2/2 作品展終了・節分

 明日は節分(写真は小4の節分関連イベント)、季節は廻りつつある中、本校作品展も本日で終了。お世話になった全ての方々に感謝です。(写真は地元の小学校作品への感謝を込めて)

2/1 居住地交流(小)

 霙(ミゾレ)まじりの寒い日ですが、元気に居住地交流(写真参照)に。インフルでの欠席0の全員(35名)と自己紹介ゲームを楽しみ、あっという間の45分でした。これからもこの交流が続きますように。帰校後校内では公開授業(高)も。また、午後には准校長が、障がい雇用に熱心な企業訪問も。これからもよろしくお願いします。

1/26 志願書受付・耕進特別支援(韓国)視察

 雪交じりの朝、来年度に向け志願書の受付開始。ミスがありませんように。一方午後には、吹田支援の姉妹校の韓国ソウルの耕進特別支援学校から4名の方が本校を視察。日本の一知肢体併置校のありのままを見ていただき、可能な「おもてなし」(ようこそ茨木支援へ 2018.pdfクリックを)をしたいものです。 In the morning with snow mixing, acceptance of applic...

1/23 挨拶運動(中)

 23cmの積雪に見舞われた都心に比べ、雪ひとつないものの、寒波の中で元気な挨拶(写真参照)が飛び交っていました。コミニケーションの中核の挨拶を大切にして欲しいものです。

1/18 国際理解教育part2・大学生実習

 先週に続き立大茨木キャンパスから各国の留学生が来校し小・高で国際理解教育実践。また、看護専攻の学生実習も。普段と異なる刺激を浴びてください。(写真参照) International students from various countries visited our school from the Ritsumeikan University of Ibaraki campus...

1/16 餅つき大会・他

 大寒の頃恒例の餅つき大会準備完了(写真参照)、 地域の会社の方々のご協力に心から感謝。安全・安心に留意して欲しいです。昨日は、「ICT活用で広がる未来 ペッパ-くんとともに 特別支援学校の子どもへのプログラミング教育」講演(写真参照)を傾聴し、これからの可能性を描いていました。また、ボッチャ(2/17:羽曳野)のポスターも掲示(写真参照)、果敢に挑戦を。

1/12 国際理解授業・他

 本日午前、高等部で中国留学生を迎えて国際理解授業(写真参照)を実践。視野が広がりますように。中学部ではチャレンジテスト挑戦の生徒も。小学部は来週(1/16)地域の会社のご協力も仰ぎ、衛生に留意して餅つき大会準備。16時からは「将来を見据えた授業づくり」全校研修。全校訪問児童宅では、少し遅い始業式も。「いろんなことがあってみんないい」を望みます。

1/10 授業開始

 厳しい寒波襲来予想の中、お年玉・賀状・カルタ等の話題の授業も。今週中には立大茨木キャンパスの留学生による国際理解教育実践も。新カリキュラムとの関係性も意識中です。(写真は職員室掲示の賀状)

12/25 支援学校応援の日本人妻から(最終版)

 何度かクリック(berugi12.pdf)していただいた、応援の日本人妻から、ベルギーのサンタ事情等についての最終版(新年には帰国のため)が到着。海外にも関心をもつ人であって欲しいとつくづく感じています。感謝・感謝です。

12/12 PTA防災研修会開催・茨木サンタ来校

 外部講師を招いての防災研修会を開催(写真参照)。まさかの時にも役立つ研修会になりますように。講師の方に感謝・感謝です。一方、この時期本校恒例の「茨木サンタさん」も来校。長年に渡り感謝・感謝(写真参照)です。

12/9 支援学校サッカー大会in堺

 恒例のサッカー大会(写真参照)が開催。本校も出場。寒い今冬に熱き戦いを。

12/7 「地域学校協働活動」推進に係る表彰IN文科省

  次なるヒントも探究に上京し、本校は教頭が代表として表彰式に列席。。全国150の表彰の中での特別支援校での実践は貴重。地域の方々に感謝とともに、今後の継続を心からお願い申しあげます。(文科省HPの次をクリックしてご参照を http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/11/attach/1398136.htm http://www.mext.go.jp/b_men...

12/5 学校間交流・他

 地元小学校の5年生と小学部が学校間交流に。相手校の校長先生から「本校の5年生が貴校を訪問いたします。貴校の先生方や生徒のみなさんには,・・・ご指導よろしくお願いいたします。」というメールも。「交流及び共同学習」の充実に繋がりますように(写真は、季節柄「ようこそ」を象徴するツリー、交流に向かう福井小5年生)。 又以前から掲載の「府立支援学校を応援する日本人妻」からの最新のお便りも届いています。ヨー...

12/1 徒歩訓練(高)・交流焼き芋(中)・他

  師走(季節柄写真のツリーをよく見るとプレゼントお願いも大きな靴下も)、小春日和の印象の朝、20Kmに挑む生徒もいる徒歩訓練(高・生活課程)。地元の中学との交流での焼き芋大会(中:写真は準備された芋)。様々な行事を通して成長して欲しいです。

11/30 研究授業 他

11月も最終日、季節を愛でる自作の竹花瓶(写真参照)の秋花も。又本校11人の初任はじめ研究授業の季節。今までの経験とは異なる本校にあった授業の在り方を追究して欲しいものです。更に午後には、年明け(1/16)実施予定の餅つき大会にむけ、安全第1のための予防等(写真は殺菌準備文)へのご協力をお願いにも。

11/28 居住地交流(中)・国際理解教育(高)実践

先週に引き続き、台湾からのゲストテーチャーを招いての国際理解教育(高:写真参照)を、地元校へ居住地交流(中:写真参照)を実践。アジア圏の隣人への理解や地域の友人との絆を一層深めて欲しいと感じています。

11/20・21 居住地交流・介護等体験・研究授業

 例年以上に冬の到来が早い印象ですが、今週は小学部を中心に居住地交流(写真は20日の交流の一コマ)に続々出かけています。インクルーシブ教育の推進もあって充実しますように。又将来を担う教員希望大学生の「介護等体験実習」(写真はその案内看板)も。「たかが2日、されど2日」の実習でありますように。又初任・2年目教員の研究授業も。授業は奥深く、教員は絶えず学び続ける仕事の要、という意識で臨んで欲しいもの...

11/9 国際理解実践/銀杏祭(学習発表会)リハ/他

 高等部を中心に、フィリピンに不要文具を贈るキャンペーンを実施中(写真参照)。また2018(H30)1/4AMに韓国の支援学校の先生方(約60人)が視察に来校のお話も。狭い視野でなく、「草の根」の国際交流が国際理解を深めることに繋がると信じています。また、11/15-からの銀杏祭のリハーサルも始まりました。(写真は小3・4風景)更にPTAでは、保健ダンス教室を開催。20名近くの方が一糸乱れぬ?タ...

11/7 焼き芋大会(小)

 地元福井の方々のご協力で長年継続している「焼き芋大会」(写真は収穫前後の本校芋畑)を開催。地元の「文化祭」も週末に終わり、作品返却も兼ね前日から準備にも。心から関係される皆々様に感謝・感謝です。  一方で、各支援学校で成果発表の研究大会の案内(写真参照)も、専門性向上のためにも出かけてください。

10/31 ハロウィーン・他

 近年盛り上がっているハロウィーン(写真はお菓子の一例)。本校で「Trick or Treat」の声も。本校伝統の「私の言いたいこと12/21 10:55-予定」(主張原稿集は教弘会寄贈用も活用、感謝です。写真参照)節度ある対応を主張できればとも。また、来週には地元の方々のご協力長年続く「焼き芋大会(小)」も開催予定。その準備の籾殻(写真参照)も学校へ。感謝・感謝です。午前からPTA進路見学懇談会...

10/30- 阪大実習

 10月も「木枯らし1号」が予想される最終週に。先週の藍野に続き、地元にある阪大生が実習に来校。本日の日経記事(写真参照)にもあるよう、特別支援の内実を知る次世代が多くなりますように。

 週末には大型台風(本校では樹木一部倒れ・雨漏り等有:写真参照)接近の中、全天候型スタジアムでのスポーツフェスタ参加の方々お疲れ様。台風一過の翌朝、正門付近には虹のアーチ(写真参照)が。今日は大会中止も検討されていた、三島ブロックの卓球大会(写真参照)も高槻で無事開催予定。達成・満足感の大会になりますように。(16:06 男女とも優勝との報告も。おめでとうございます。)

10/21 支援校応援の日本人妻から PART2

  前回(ここをクリックhttps://www.osaka-c.ed.jp/blog/ibaraki-y/principal/2017/09/27-101738.html )に続き、「府立支援学校を応援するベルギー在住の日本人妻から」の現地の秋の報告です。日本とは異なる環境保全に関する内容です。関心をもって頑張って一読する人は(ここをクリックberugitayori910.pdf )ください。...

10/16 週末からの長雨予想

 秋晴れとは程遠い長雨予想です。先週来、ホットが相応しい季節が到来。職業自立コース生がホットコーヒーサービス(写真参照)実習に。また、この長雨の中、土日に大規模災害宿泊訓練を実施した府立支援校(写真はその正門)も。早朝に新米炊き出し協力?も。災害は今秋には起こりませんように。

10/11 交流準備(小)・校外(高)へ

 本日地元の小5生が本校の理解を深める交流準備に、高1生は秋を満喫する?HR活動もある遠足へ。ともに直接経験する良さを味わって欲しいです。また、昨日直接交流したマレーシアの学校からは写真のような記念品をいただき、校長室に。(希望者は是非直接見に来てください。)

10/10 マレーシア学校研修団訪問・他

 53年前のTOKYO1964開会式の日、本校にマレーシアの学校の研修団(計4名、総勢52名)が本日午前中本校に。(詳細はここをクリックmaresiahoukoku.pdf)素敵な交流ができることを心から願っています。(写真は細やかな日本側からのお土産)また、16時からは 外部講師を招き、専門性向上の授業改善研修も教員全体で参加体験型研修も含め、取組んでいきます。(写真はその研修風景)

 次のような「ベルギー便り」(前任校から現地に行った大阪の支援学校の先生からです。)が本校に送られてきました。やや長くなりますが、国際化の現代、興味のある人はクリックberugi-tayori.pdfして頑張って読んで欲しいと思います。(写真は日本人が考えるベルギーらしい風景から)

9/26 自主合同研修会他

 清々しい天候の中、午前にはPTA第5回合同委員会。頭がさがる思いでありつつ、アンケート等のお願いもしておりました。午後にはインクルーシブ教育をめざす経験年数の少ない他校(地元の公私の中高大学の)先生方が来校。我々が為すべき重要課題の次世代育成にも取り組んでいます。(写真は案内掲示と研修挨拶風景)

9/24 地元福井地区運動会

 日本晴のいいお天気のもと、たくさんの来賓も迎え、准校長は競技にも出て、楽しいひと時を過ごしたとのことです。福井小のみならず、中学高校ともとたくさん情報交換もでき、交流及び共同学習が進むことを願っています。(写真はその一風景)

9/22 宿泊(中2)無事帰校、防災シンポ

 雨模様にかわる中、中2生が無事帰校。思い出いっぱいでしょうか?又午前中に「第2回茨木市障がい児・者防災シンポジウムー今、震災が起きたらー」に参加(写真は頂いたお役立ち冊子とシンポ風景)。つくづく訓練(想定)に勝るものはない、と感じ、まさかの時のことを防災月間の9月には考えて欲しいとも感じていました。

9/20 芸術鑑賞会

 10:10-11:30体育館で本年は、国際理解教育を世界の民族楽器を通じて実践しているプロの方を招いての鑑賞会。きっと普段の授業とは一味違う表情が印象的でしょう。(写真は席配置の準備プリントと講演風景)

9/15 学校間交流

 秋晴れの中、中学部CDグループが学校間交流で地元の中学校を訪問予定。どうかよろしくお願いします。(写真は赤づいた校内の果樹)

9/8 訪韓報告

  8/28-から訪韓していた中学部主事が無事帰国(写真はお土産の一部)。同じ教育職の一家でのホームスティが印象的とか。10/10にはマレーシア高等部研修旅行時に本校との交流も予定。これから、子どもたちに還元する2学期となりますように。早速午後には、子どもたちの一部にチマチョゴリを実試着しての文化紹介を実践(写真参照)。衣食住の文化はなじみやすい印象です。

8/19 地元地区夏祭

 毎年恒例のこの時期の地元の夏祭に本校も、「1円玉落とし」という企画で参加(写真参照)。素敵で有意義なひと時とのこと。関係された全ての方々にお礼申しあげます。

7/31 外部人材訪問等

 本日のプール開放後、小学部は地蔵盆明けまでの長い夏休みに。お手伝いもして普段できない有意義な日々を。学校では外部人材の方が来校。できる限り協働したい考えです。又午後には地域の小学校での研修会を指導教諭がサポート(写真はそのレジメ)。センター的機能の充実実践とともに専門性向上という言葉を噛締めています。

7/25 指導教諭による新転任者研修他

本校に他校の新転任が午後には来校。指導教諭による支援教育研修です。又昨日来ICTや、備蓄品体験研修も。専門性向上という言葉をかみしめています。更には地元の小中(写真は中学校掲示板から)に9/26開催予定の「初任自主合同研修会ー支援学校の内実を知るー」案内も届けています。

7/15・16 バスケ大会in門真

 蒸し暑い中、高等部出場のバスケットボール大会開催(写真は会場全景と役員集合時の写真)。力一杯のプレーを期待。結果は見事チャンピオンシップB男子優勝、女子チャンピオンシップ3位とのこと。関係されたすべての方々にお礼申しあげます。

7/14 外部人材活用他

 本日音楽療法にも通じておられるご夫妻が外部人材活用の実例として、素敵な音楽授業(写真参照)を実施。このような授業を継続的計画的に実践していきたいものです。又正門に至る道の「向日葵」(写真参照)は7/8の本校「ひまわりフェスタ」の声援のため地域の方が植えてくださったそうです。遅くなりましたが、心から感謝申しあげます。

7/5 ひまわりフェスタ(7/8 PM予定)

 梅雨空の中、本校夏祭(愛称:ひまわりフェスタ7/8PM)の試作(写真参照)も。子どもたちのために試作に来てくださっている方々に頭がさがります。又当日は府教育庁地域教育振興課から、ひまわりフェスタの訪問取材にも来られる予定です。教育コミュニティづくりの推進・充実に繋がりますように。

7/5 ボッチャ甲子園 大阪派遣団で強化練習(6/30~)

 7月21日(金)に東京で開催予定の第2回全国特別支援学校ボッチャ大会(ボッチャ甲子園)に大阪代表合同チームの一員として本校中学部からも出場することとなり、合同練習会(写真参照)が日本ボッチャ協会のご尽力で 舞洲障害者スポーツセンターで6月30日から全4回の予定で始まりました。選手たちは、派遣団監督の大阪体育大学曽根裕二先生の丁寧なご指導でメキメキと実力をつけています。大会まで3週間足らず、タイト...

6/22 10年研究授業他

 昨日の台風並みの雨の後、初任が10年研対象者の授業を見学。本日はSKYPEで結んだシンガポールとの交流授業です。スポンジのように吸収を。又小6は遠足で撮影した自慢の?写真1枚を掲示(写真参照)、「いいね(Like)」ボタンの代わりに、シール等を貼り付けて、交流を深めているようです。更に中学部でもプール学習開始(写真参照)です。

6/8 音楽読書会開催他

梅雨入りの中で開催。準備も万全に。「五感を生かす音楽読書会」(写真参照)になることを願っています。一方PTA広報委員会は明日発刊予定の「きぼう」の追込み作業。感謝・感謝です。

5/29 医ケア保護者懇談会

 本日午前医療的ケアにかかわる保護者懇談会を開催。今後のケア充実を進めていきたいものです。又午後には地元高校の生徒会との交流も。

5/26 これは何?

 週末近き金曜日です。写真は何?本校恒例の夏イベント(愛称:ひまわりフェスタ7/8(土)PM予定)に向け、この写真の早苗が大輪の花となることを願っています。本日は地元からの学校見学(AM)や、学校間交流校生徒と芋苗植えも(PM)も。子どもたちは勿論、PTA等の準備も進行中の本校です。

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30