
2年「課題研究(健康)」では、健康をテーマに探究活動を行っています。また他のテーマでもチームで実験やディスカッションを行っています。 今回は、今年最後の授業ということで、これまでの集大成として、それぞれのテーマにちなんだ一品をつくった後、持ち寄ってブッフェ形式で試食しました。ハンバーグ、キンパ、タンドリーチキン、大学芋、ポテトサラダ、卵焼き、豚肉の生姜焼き、しろ菜の漬物、キッシュ、エビとしろ菜のチ...
2年「課題研究(健康)」では、健康をテーマに探究活動を行っています。また他のテーマでもチームで実験やディスカッションを行っています。 今回は、今年最後の授業ということで、これまでの集大成として、それぞれのテーマにちなんだ一品をつくった後、持ち寄ってブッフェ形式で試食しました。ハンバーグ、キンパ、タンドリーチキン、大学芋、ポテトサラダ、卵焼き、豚肉の生姜焼き、しろ菜の漬物、キッシュ、エビとしろ菜のチ...
1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、保育分野の学習を実践的に行っています。 今回は、子どもたちへの贈り物として、ポップアップカードをつくりました。班ごとにテーマを決め、リブカラーという色画用紙を使用して仕掛けのあるカードをつくり、班で1冊を完成させました。2時間しかありませんでしたが、班で相談しながら、作りこむ姿はとても頼もしかったです。頑張って、完成させてください!
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は「おせち料理」。伝承料理研究家の奥村彪生さんのレシピを参考に、鰹節と昆布からだしをとり、揚げもち雑煮を作りました。また田作り、黒豆チーズワンタン揚げ、栗きんとんでお正月にぴったりの献立です。少し寒くなった今日も、身体温めるメニューが完成しました。生活文化も残すところあと2回です!