2024年1月26日アーカイブ

 先日の「妙見夜行登山」を準備してきた77期の妙見副委員長から振りかえりのメッセージが届きました。妙見夜行登山に向けて、たくさんの方々の協力への感謝の思いや当日の様子を振りかえってくれています。ぜひ一読してください。 「妙見夜行登山を終えて」  本当にお疲れ様でした。この行事のことを理解して支援してくださった各小学校の方、歩いた地域の自治体の方、お寺の方々、PTAの方々、そして時間外労働にも程が...

 先日の「妙見夜行登山」を準備してきた77期の妙見委員長から振りかえりのメッセージを紹介します。たくさんの困難を乗り越えてやり遂げた「妙見夜行登山」への思いや当日の様子を振りかえってくれています。ぜひご一読ください。 「妙見夜行登山を終えて」  妙見夜行登山お疲れ様でした。皆さんにとってこの道のりは果てしなく、楽しくも苦しい道のりだったのではないでしょうか。  私にとって、今回のこの行事は試練そ...

1/26(金)Beyond-i in Singaporeへの研修②

 3月に実施される海外研修(シンガポール)に参加する希望者向けに、Beyond-iの研修が行われました。今回は、「全員とコミュニケーションを取ってみる」、「シンガポールでやりたいこと、やってみたいことを考える」をテーマに行いました。前半は、ペアトークで好きなものや呼ばれたい名前、今日の気持ちを英語で紹介しました。そのあと、全員と呼ばれたい名前を交換し、素敵なチームへの一歩を踏み出しました。後半は、...

 1年必修科目「家庭基礎」では、後期に食生活分野を学んでいます。  今回は、クラスの食生活チェックをアンケート形式で行い、班ごとにそれぞれの項目を分析しました。そこから、リサーチクエスチョンを探り、食生活ステップアップ作戦を考えました。さらにその内容をKP法(紙芝居プロジェクト)で1分プレゼンテーションを行い、盛り上がりました。     

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、約1ケ月後に控えた卒業を祝い、お祝いの献立として、魚のホイル焼き、かきたま汁、赤飯、菊花大根を作りました。最終回ということもあり、手際よく、それぞれの献立に挑戦しました。最後を惜しむ声の中、試食を行いました。あっという間の1年間でしたが、和食を中心に展開した生活文化で経験したことを今後に生かしてください。本...

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31