昨日(11月11日)より2日間、自転車の灯火指導があります。
皆さん、自転車のライトはしっかりと点けていますか?今は、多くの自転車は、暗くなると自動点灯するようになっていますので、過去に比べると、無灯火の人は減っているような気がします。
しかし、道を走っていると、それでも半分程度は無灯火を見受けるのが現実です。非常に怖いですよね。特に怖いのは、無灯火の横列運転です。2台のうち、1台だけ点灯している場合は、もっと怖くて、1台は凶器ですね。自転車は軽車両にあたりますので、歩道を走る人も限られていて、走れる歩道も限定されています。そして、歩道を走っている場合でも、歩行者を守る義務がありますので、すぐに停車できるスピードでなければなりません。ベルを鳴らすことも、実は違反になります。
来年4月からは、自転車の青切符も始まりますので、今から意識して、事故を起こさない、事故に巻き込まれない、万一事故に遭った場合には、警察に通報をすること、守ってください。仮に、自分が自転車で歩行者に怪我を負わせた場合、通報しないでその場を立ち去ると、ひき逃げになります。ルールを守って、公道を気持ちよく通行できるようになりたいですね。
さて、話は変わりますが、中庭が光のイルミネーションで飾られています。クリスマスも近いですので、暫くは光により癒されるのではないか?と思います。PTAの皆さんに飾り付けをして頂きました。ありがとうございました。
非常に寒くなってきました。日本は四季の美しい国なのですが、今年は紅葉もどうなんだろう・・・と思います。二季という言葉もあります、秋を過ぎ、既に冬になってしまったような気がします。インフルエンザも流行しています。これから受験の人は感染対策を心がけることをお勧めします。学級閉鎖の対応をとる学校も増えてきています。本校でも、「こんなに休んでいるの?」と思う教室もあります。流行を防ぐためにも、体調不良の場合には、無理せずに休んで医療機関を受診したり、しっかり休養してください。疲れがたまるとウイルスに感染しやすくなります。自分だけは大丈夫・・ではなく、慢心を捨て、細心の注意を払っていきましょう。