2024年11月アーカイブ

寄宿舎 12月の壁画作成Part.2

先週に引き続き、12月の壁画を作成しました。     阪大生さんがリクエストに応えて、可愛いお菓子をいっぱい作ってきてくれました。 4つのグループに分かれて、装飾しました。 「これはどこに貼る?」 「ここにする!」 「次は?」 「今度はココ!」と相談しながら、着々と仕上がっていきました。 それぞれのパーツの仕上がりに、みんな大満足! 予定より早く完成したので、みんなで隣のゲーム部屋に...

幼稚部 遠足♪

11月12日、秋の遠足で安満遺跡公園内にあるボーネルンドプレイヴィルへ行ってきました。 色々な遊具があり、子どもたちはそれぞれに楽しみを見つけて遊んでいました。 遊具ごとの様子を紹介します。 【室内遊び】 ・ボーネルンドといえば、広いボールプール!!ボールに埋もれたり、かくれんぼしたりしていました。滑り台からボールプールに飛び込む感覚を楽しんでいる子もいました。 ・大きなブロックを組み合わせて...

寄宿舎 阪大Rで12月壁画作成

11月21日木曜日と27日水曜日の阪大Rは、2週にわたり12月の壁画を作成します。 今年の12月のテーマは、阪大生さんたちが考えてくれたお菓子の家です。 第1弾の21日は、トイレットペーパーのロール芯で、リースを作りました。 次回、お菓子の家のパーツを阪大生さんたちが作って持ってきてくれるので、作ってきてほしいお菓子のパーツをリクエストしました。 クッキー、ぶどうのグミ、ドーナツ・チョコレ...

寄宿舎 11月舎友会

11月12日に11月の舎友会の話し合いがありました。 各クラブ・委員会、阪大R、行事などの確認を行いました。 委員会の報告では、生活委員の新たなメンバーの紹介と、挨拶がありました。 また、寄宿舎に新しく着任された先生の自己紹介もありました。

寄宿舎 舎食の人気メニュー「豚肉のロールフライ」

11月12日舎友会の話し合いの後に、筑波大学附属盲学校寄宿舎から届いた「交流ラジオVol.2」をみんなで聞きました。 こちらから好きなメニューを伝えたあとに収録されたラジオだったので、「北視覚の"豚肉のロールフライ"がどんな物なのかが気になります」というコメントがあったのですが、なんと!偶然にもこの日の夕食に"豚肉のロールフライ"が出たところでした。「さっき食べた~!美味しかった~!」と...

寄宿舎 文化祭 パネルと太鼓クラブ舞台発表

今年も、文化祭で寄宿舎の紹介パネルを展示しました。 大きなパネル2枚に、委員会やクラブなどのイラストと装飾がいっぱいです。 今年の阪大リーディングの活動紹介としては、写真と阪大生からのメッセージもありました。 舞台発表では、寄宿舎の太鼓クラブが『三宅島太鼓』を演奏しました。 体育館の練習では、本番にむけて、しっかり練習を重ねました。 練習の成果があり、ポーズがバッチ決まり...

寄宿舎 "ごしごしつるぴかりん日記"食堂編

10月の"ごしごしつるぴかりん"の活動は、食堂の掃除でした。 広い食堂なので、今回は半分だけの掃除になりました。 掃除機、ほうき、台ふきん担当に分かれて、みんなで協力し、ピッカピカになりました。 もちろん、最後は「あっ、じゅびじゅばあ~」でしめました。

寄宿舎 11月の壁画は銀杏が満開

10月23日の阪大リーディングは、11月の壁画を作成しました。 昨年作成した大きな銀杏の木をパワーアップし、さらにリスとフクロウの動物も登場! イチョウの葉や秋色に色づいた落ち葉を阪大生と協力して、とってもGoodなセンスがさえわたり、素敵に飾り付けをしました。 壁画作成は得意とするもの、扱いになれた淀みのない動きや無駄のない作業で、あっという間に完成。 「じ...

シリーズ「北視覚の特長」も今回で10回目! 一段落と言うことで最後に私個人が一番伝えたかったことをお伝えします。テーマは「ピアカウンセリング」! 中途で目が見えなくなったり、以前から目が見えにくくて一般校にずっと通っていたりしていても、自分以外の視覚障がい者ってほとんど出会わないですよね。今このブログを読んでいる方の中にも視覚に障がいを負って「何で自分だけが・・・」とつらい思いをしている方もいらっ...

理療系学科~北視覚の特長 その9~

今回は「目が見えにくいのにどうやって勉強するの?」という話をしたいと思います。 最近は弱視の方の入学が圧倒的に多いので、弱視の方を中心にお話ししていきます。 ①教科書:14~18ポイントくらいの大きな文字で書かれています(写真は経穴の教科書の専門学校用と盲学校用を比較したものです)。 ②書写台:教科書が大きな文字で書かれていても、目を近づけないと読めない場合、机に覆い被さるようにして読んでいると...

第12回近畿盲学校演劇・音楽発表会

第12回近畿盲学校演劇・音楽発表会     日時 2024年11月8日(金10:30~15:05 会場 大阪南視覚支援学校   高等部普通科「芸術・ボードゲーム部」が、「第12回近畿盲学校演劇・音楽発表会」に出場しまし た。😊😊大阪南視覚支援学校に、近畿2府4県から代表のグループが集い、素晴らしい演奏を披露し ました!!私たち「芸術・ボードゲーム部」5名は、昨年と今年文化祭で披露した、『みんながみ...

理療系学科~北視覚の特長 その8~

今回は「校舎は古いが、意外なことに?!」という話をしたいと思います。 臨床実習では、症状などの患者様の情報やそれを踏まえた治療方法をカルテに記入しなければなりません。 以前は、点字も墨字(普通文字のことです)も手書きでカルテを作成していました。手書きだと文章(墨字であれば漢字も!)を頭の中で思い浮かべてからでないと書けないので、文章を書き慣れていない人は苦労します。 しかし本校では、数年前からカル...

今日の給食 中学部オリジナルメニュー②

今日の給食は、ごはん、とりこんだいこん、小松菜のみそ汁、ミックスフルーツ、牛乳です。 とりこんだいこんは中学部の生徒が考えたオリジナルメニューです。 今日もメニューについて聞いてきたので、紹介します。 「とりこんだいこんの料理名は鶏肉とれんこん、大根の使われている食材からとりました。鶏肉とれんこんと大根をから揚げ風に揚げて、にんにくとしょうがを入れるので、食欲をそそるような香りがします。大根のい...

今日の給食 中学部オリジナルメニュー①

今日の給食は、ごはん、だいこんだんご、ごま和え、さつまいものみそ汁、牛乳です。 だいこんだんごは中学部の生徒が考えたオリジナルメニューです。 メニューについて聞いてきたので、紹介します。 「肉団子のなかに切り干し大根が入っている不思議な食感です。味付けのポイントは和洋折衷です。ケチャップ、ウスターソース、砂糖が使われていて、ミートボールのような味付けです。幼稚部さんでも食べやすいように一口サイズ...

理療系学科~北視覚の特長 その7~

今回は「逆転の発想」という話をしたいと思います。 「臨床医学」という科目には、病気ごとにその特徴を学んでいく「各論」と、様々な診察法や検査法の実際、症状ごとに病気を分類する方法を学んでいく「総論」があります。 多くの学校では「総論」は2年生で設定されています。症状や検査ごとにいろんな病名がポンポン出てくるのですが、「各論」で習っていないと、どんな病気かイメージが湧かないので、覚えるのが大変です。 ...

理療系学科~北視覚の特長 その6~

今回は「臨機応変」という話をしたいと思います。 3年生の臨床実習では、患者様の病態や希望を踏まえて、患者様が衣服を着たままで施術を受ける「あん摩」「指圧」をするか、それとも皮膚に直接施術を行う「マッサージ」をするか、理療科だとそれらに加えて、「はり」や「きゅう」をするかを臨機応変に選択します。 場合によってはこれらを組み合わせることもあり、例えば、「あん摩」で全身をほぐしてから、こりが残ったところ...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30