5月19日(月)、午後より保護者進路説明会が本校視聴覚室にて行われました。 多くの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。 今回の説明会では、過去の泉北性の進学実績を元に、国公立や私立大の入試の種類や勉強の進め方などを中心にお話をさせていただきました。 主な内容は以下のとおりです。 ・過去の合格実績について ・模試について ・大学受験に関する世間の流れ ・受験に挑むにあた...
校長ブログ
泉北高校校長が泉北の今をお伝えします!
5月15日(木)5限目の前半に、2年生は進路選択についての話がありました。 5月に入り、2年生の生徒たちにとっても少しずつ「進路」という言葉が現実味を帯びてきたようです。今回は「進路選択について」というテーマであり、自分の未来や将来を考える、貴重な時間でした。 自分の「好き」「得意」「大切にしたいこと」を大事にしてほしいと思います。一歩ずつ、自分なりの答えを見つけていきましょう。これからも、...
5月12日(火)4限のGET(2年1組)および総合英語(2年2組)の授業にて、駐日アイスランド大使ステファン・ホイクル・ヨハネソン氏をお招きし、アイスランドについてご講演いただきました。 講演では、アイスランドの魅力、環境に配慮した社会づくり、男女平等の実現に向けた取り組みなどについてお話しいただきました。 また、アイスランド大使館の職員であり、本校37期生(国際文化科1期生)でもある保坂亮...
5月8日(木)4・5限2年生は、「在日外国人問題」についての人権HRとして、京都を拠点に世界中で活動するパフォーマーちゃんへんさんにご講演いただきました。 世界レベルのパフォーマンスに生徒たちは圧倒されるとともに、在日三世としてのご自身の生い立ちを軸に、これにまつわる世界の歴史、今残されている課題などを分かりやすく、明るくユーモアたっぷりに語ってくださいました。 韓国・朝鮮にルーツのある人々...

5月9日、55期生全員で、明石・神戸方面において遠足を行いました。 当日は、明石大蔵海岸に各自集合し、10時~11時に全体レクレーションとクラスレクを行いました。 その後、11時~13時30分に大蔵海岸施設「ZAZAZA」にお世話になり、BBQを行いました。 現地で用意していただいたお肉や野菜以外にも各班で予め準備してきた素材を用いて楽しく美味しくお腹を膨らませていました。また、普段話せていない人...
5月7日5限目に、1年生は「SNS」についての人権HRが行われました。 様々な環境の変化により、子どもたちのインターネットやSNSの利用時間が増えている中、生徒たちは適切な利用方法について話し合い、具体的なルールやトラブルなど再確認をしました。 また、スマホには有害な情報からこどもを守るという「フィルタリング」という機能があり、生徒たちも「親と話し合って設定してみよう」と意識を高めているよう...
5月2日、56期国際の校外学習では、神戸方面へ行きました。 まず、神戸港震災メモリアルパークで阪神淡路大震災について学習しました。 生徒たちは自分たちが生まれる前の震災について学ぶ良い機会となったと話していました。震災学習の後は各自班に分かれて南京町を中心などで昼食を取り、神戸観光を楽しんでいました。 最後は北野異人館で国の重要文化財に指定されている異人館や神戸市の伝統的建造物を見学しまし...
5月2日(金)、2年総合科学科は天神崎(和歌山県田辺市)に行きました。 天神崎でのフィールドワーク、これはなかなか自分たちだけではできるものではありません。現地まで行って、友達と一緒に生き物を採集し、その生物についての説明を講師の先生から受けるという、この機会は本当に貴重な経験でした。 当日、バスで現地に到着した時には大雨でした。風も強く、本当に観察ができるのかという状況でしたが、フィールド...
5月1日5限終了後に、防災訓練が行われました。 今回の訓練では、火災発生を想定して避難行動を開始するところからスタートしました。校内の放送で訓練開始が告げられると、生徒はそれぞれの避難ルートを確認しながら、グラウンドへと向かいました。その後、校長先生からの講評を受けました。 避難完了の目標は7分以内でしたが、生徒はとても機敏に行動し、6分30秒で点呼完了しました。 生徒は訓練中、「もし本当...
4月15日、4, 5限目に34名のタイ日本語教師達が本校へ来校されました。 生徒との交流や授業、クラブ活動見学および先生方との交流を通した、日本の高校事情の理解を目的とした交流会が行われました。 学校の紹介などを行い授業見学、クラブ見学、シェアブラリー見学など行われました。 学校見学ではタイの先生1名と本校の生徒が数名でグループを作り案内をしていました。英語でコミュニケーションはとれますが...