2021年12月アーカイブ

泉北こども科学フェスティバル

 12月25日(土)、「泉北こども科学フェスティバル」を開催しました。これは、本校生が小学生を対象とした実験や実習を指導し、アウトリーチの重要性を学び、理科を教える楽しみを経験することを通して、今後の課題研究等に主体的に取り組み力を育むことを目的にSSH事業の一環として実施しているもので、夏の「泉北こども科学教室」と同様、この時期の恒例行事となっています。  対象は小学3年生以上。今年は新型コロナ...

2学期終業式

 12月24日(金)は2学期の終業式(オンライン)でした。2学期は当初に新型コロナのために3日間の学校休業を余儀なくされましたが、生徒の皆さんの感染症対策もよかったのでしょう、その後は休業措置をとることなく、年末まで来ることができました。文化祭やスタディツアー等の学校行事も、感染症対策として様々な制約はあったにしても、予定通り実施することができたのは幸せであったと思います。  今日の式辞では、生徒...

全国高校生フォーラム

 12月19日(日)、本年度の「全国高校生フォーラム」が開催されました。これは、文部科学省による「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業」の関連校(カリキュラム開発拠点校・共同実施校・連携校)とSGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)ネットワーク参加校による合同成果発表会であり、例年この時期に東京で行われるのですが、今年は新型コロナの影響でオンラインでの開催となりまし...

 12月19日(日)、「大阪府生徒研究発表会~大阪サイエンスデイ~」の第2部が大阪工業大学梅田キャンパスで開催され、本校生のオーラル発表の応援に行ってきました。  10月の第1部で天王寺高校において開催されたポスターセッションに続き、今回は各グループによるオーラルセッション(口頭発表)となります。本校からは物理・地学分野の分科会に「楽器発電計画」という発表テーマで2年生の女子3名が参加し、他校生が...

シンガポール国立大学とのオンライン交流②

 12月17日(金)、9月25日(土)に続いて2回目の「シンガポール国立大学(NUS)とのオンライン交流会」を開催しました。今回も前回と同様、総合科学科2年生で「科学英語プレゼンテーション」を選択している6名とその友人で国際文化科2年生3名の計9名が参加。NUSからも同じく9名の参加がありました。  これも前回同様本校卒業生のファシリテートのもと、今日は最近の個人的なニュースを双方から短時間で紹介...

サイエンス部出前授業

 SSH事業における新しい試みとして、地域のサイエンスリテラシーの向上とともに、本校生の企画力、プレゼンテーション能力等の育成をめざし、サイエンス部員による近隣小学校への出前授業を計画しました。本企画案を地元堺市南区の小学校に案内したところ、4つの小学校(いずれも堺市立の若松台、はるみ、竹城台東、庭代台の4校)から要請があり、本日12月16日(木)を皮切りに来年1月にかけて実施することになりました...

オンライン「大学訪問研修」

 SSH事業の一環として、本校総合科学科1年生の全員が近隣の大学の理系学部の研修室を訪問し、研究の現場を見学するとともに実験や実習を体験する「大学訪問研修」については、元来、夏に実施していたものを、昨年度からは新型コロナの影響で冬のこの時期にオンラインで実施しています。今年は大阪府立大学と近畿大学のご協力を得て、12月15日(水)から22日(水)までの6日間の日程で合わせて9つの研究室と本校をオン...

留学生への日本文化講座

 生徒の皆さんが2学期末考査に悪戦苦闘している12月9日(木)と10日(金)の2日間、2学期当初にドイツから来日し本校に留学していた双子の姉妹のために、「4か月にわたる留学の最後の経験として、日本の文化を体験し理解を深める」という名目で、PTA国際親善委員の皆さんが「日本文化講座」を開いてくれました。  初日は書道。体験するのは中間考査の時に続いて2回目ということでしたが、二人とも呑み込みが早く、...

姉妹校「モスマン高校」とのWeb交流

 12月3日(金)昼休みの時間帯、視聴覚教室にて、本校の海外姉妹校であるオーストラリア「モスマン高校」の生徒の皆さんと、Webによる交流会を実施しました。参加したのは2年生の探究活動で「日本文化を海外に広めよう」をテーマに研究を進めている「冨田ゼミ」に所属する21名の生徒の皆さん。コロナ禍で海外研修旅行が実施できずしばらく交流活動が途絶えていたものを、メールによるやり取りを経て今日の取組みが実現し...

職業人講話

 12月2日(木)5限目、1年生の進路LHRとして「職業人講話」を開催しました。第一線で活躍されている方々の職業観を知りキャリアを重ねることの意味を考えるとともに、現在の職業に至るまでの様々な決断の場面についての考え方や、高校での学び、進学先での学びがどのように現在の仕事に活かされているかを知ることを目的とするもので、計11名の職業人をお招きし、分野(*)別に各教室等に分かれてお話をしていただきま...