2025年2月アーカイブ

国際文化科総合的な探究I成果発表会 (2025.02.07)

先日2024年度の総合的な探究Ⅰ成果発表会を開催しました。 8つのゼミの代表計9班が、様々なテーマで1年間の活動で取り組んだ課題とその解決について発表してくれました。どの班も、発表に向けてリハーサル以外にもたくさん練習をしてくれたことがよくわかりました。スライド作りが上手な班、3Dプリンタでの製品見本を見せてくれた班、外部での活動実績を報告してくれた班など、こちらが驚くような工夫が見られる...

2年合唱コンクール (2025.01.30)

1月30日(木)5限目に、視聴覚室にて2年生の合唱コンクールが行われました。 どのクラスもその成果を見事に発揮して、会場の生徒はもちろん、教職員も感動に包まれるコンクールでした。 ここ数日は、昼休みや放課後等で、どこからともなく一生懸命歌う声が聞こえていました。今日は、各クラスともその練習の成果を存分に発揮し、元気で美しいハーモニーを聞かせてくれました。オーディエンスも大きな拍手でお互いの健闘を称...

生野高校での課題研究発表会 (2025/02/06)

2月6日、生野高校の課題研究発表会に情報1班と物理2班が参加しました。 昨日は、空を見上げると、風は強く白雲は流れていて厳しい寒さでした。しかし、青空は深く澄んでおり、太陽の日差しは明るく輝いていました。こころ奮い立つ気持ちを持って発表会会場まで移動したのです。 今回の課題研究発表会は分科会形式でした。大きなホールや講堂での発表もいいですが、分科会形式にすると、聴衆の人との距離が近いので、質問...

堺市主催の環境課題研究成果発表会 (2025.02.04)

2月4日、堺市主催の環境課題研究の成果発表会に生物6班が参加しました。 題名は『堺、泉北地域の土壌を使った微生物燃料電池の改良』です。 この発表会は堺市の環境人材育成事業に参加している高校が参加しました。 堺市の環境人材育成事業とは、持続可能な環境イノベーション都市の担い手となる環境人材の育成を目指しているプログラムです。 堺市にある公立・私立の高校が応募することができて、申請を行なって審査を...

課題研究招待発表会 (2025.1.31)

1月31日、高津高校の課題研究発表会に情報2班が参加しました。 今回の課題研究発表会はまず、大学の先生の基調講演がありました。 その後、代表発表として高津高校の発表が3件あり、その後、招待発表として泉北高校が発表しました。 題名は『授業形式を用いた仮想現実の応用可能性の考察』です 。 自信を持って発表していて、わかりやすく説明してくれていました。 それぞれの発表ごとに大学の先生からのコメントが...