3月17日(金)学年最後の登校日となりました。登校時は、生徒会が「あいさつ運動」をして生徒を出迎えます。終業式では、新たな学年に向けての目標を設定をすることなどを話して、生徒指導担当教員からの話、生徒会執行部からの「公約」の進捗状況の説明、大会、コンクール等で優秀な成績を収めた生徒の表彰を披露しました。短い春休みとなりますが、4月には元気な顔を見せてくれることを願っています。
- トップ
- 2023年
2023年アーカイブ
3月2日(木)第52回卒業証書授与式を挙行しました。今回の卒業式は、保護者の人数制限をなくして行いました。今回の卒業生は、入学時に新型コロナウイルス感染症のため、臨時休業など高校生活の出発が遅くなってしまった学年です。しかし、卒業時は、272名が元気に巣立っていきました。次のステージに上がってもチャレンジを忘れず、頑張れ!!
学年末テストが21日(火)から始まりました。単位認定は、テストの点数のみではなく、日頃の学習状況など総合的に判断して行います。テストは、日ごろの学習の成果を発揮する場として大変重要です。最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。2年生の国際文化科は、英語のリスニングテストも行っていました。テストは、28日(火)までとなっています。
1年生の希望者が選択している「科学探究基礎」の研究発表がありました。 身近な疑問から研究内容を決定し、仮説、実験、考察、今後の展開など自分たちが研究した内容を短い時間ですがスライドを用いて総合科学科1年生全員の前で発表しました。発表内容は、「身近にあるものの抗菌作用」、「生分解性プラスチック」、「unity内での流しそうめんの作用による物理演算の考察」、「三平方の証明をわかりやすく」、「玉ねぎの水...
総合科学科2年生の「科学英語プレゼンテーション」選択者が、日ごろの授業の成果を1年生の「科学探究基礎」選択者の前で英語で発表しました。 発表内容は、「浮沈子の作成」、「割れない風船・割れない袋」、「ダイラタシンの粘度について」、「紫キャベツの七変化」、「リニアモーターカー」でした。実験からその結果をすべて英語で8分以内に1人1台端末を利用してプレゼンテーションしました。英語で伝える能力の育成に努め...
本日、2年生国際文化科の探究の成果発表会を行いました。各担当の先生のゼミの代表グループが発表しました。テーマは、「マイノリティーデザインスポーツ」、「子どもたちに運動をしてもらうには」、「古墳✕音楽」、「仕掛けを使って泉北高校をより良い高校へ」、「若者の居場所を泉北に」、「ジェンダー歌詞班」、「防災教育について」、「泉北NTプロモーション」、「泉北レモンプロモーション」でした。各グループとも外部機...
SENBOKUスマートシティーコンソーシアム(泉北ニュータウンエリアのスマートシティー化を実現することを目的に設立された公民の共同事業体)の市民共創実証プロジェクトアイデア発表会が大阪市内のQUINTBRIDGEで開催され、様々なカテゴリー(リモートワーク、ヘルスケア、コミュニティ、エネルギー、スマートタウン、モビリティ)について高校生の目線で持続可能なアイデアを発表しました。どの発表も現状のメリ...
5時間目は、1,2年生とも進路ホームルームでした。 1年生は、「先輩の話を聞く会」で各クラスに卒業生の先輩が順次5人訪問して「高校での勉強や定期テストなどにどのように取り組んでいたか」、「勉強以外で熱中して頑張ったこと、そこから学んだこと」、「進路はどのように選んだか、実際の受験の期間中はどのように過ごしたか」などを語ってくれ質疑応答もありました。卒業生は、9名で関西学院大学、同志社大学、立命館大...
広報さかい2月号に本校の取り組みが掲載されました。 若い力で地域を活性化のところに掲載されています。本校の探究の授業で取り上げているSDG's11番「住み続けられる街づくりを」で、子ども向けSDG'sゲーム、高齢者に対するスマートフォン講座の生徒の取り組みを紹介していただきました。 地域の教育拠点校として地域の関係機関と連携し地域から愛される学校づくりをめざしています。 広報さかいの記事は右のリン...
3年生は、授業最終日となりました。1,2時間目授業、3時間目はホームルームです。パソコンの回収も行いました。あと登校日は、2月13日、卒業式予行、卒業式だけとなりました。 3年生 3時間目 1年生1時間目英語 NETと教員のチームティーチングで少人数の授業です。先生同士の会話、生徒への説明など、すべて英語で授業が進んでいきます。英語でのコミュニケーション能力の向上に努め、グローバルな社会で活躍...
オーラル発表(課題研究プレゼンテーション)「~泉北NT Festival で活性化を~ Semboku NT Promotion」、では、地域愛にあふれ、具体的なアイデアを出しデジタル社会の実現を図っていく内容と講評をいただきました。 レシテーション(暗唱)コンテスト「 " Speach at the U.N. Climate Action Summit" 気候変動サミットで高校生グレタ・...
29日(日)大阪市内で大阪府立高等学校の国際関係の学科の課題研究の成果の発表(プレゼンテーション、ポスター発表)と英語でのレシテーション(暗唱)コンテスト、スピーチコンテストが開催されました。 本校からも代表がポスター発表に出場し、参加校の中で一番多くエントリーしました。たくさんの方々に発表をしました。 iridescent personality 泉北レモン Promotionn~果実だ...
今年度最後のPTA学級委員会が28日に開催されました。 学級委員会では、各委員会からの今年度取り組みの報告や各学年から生徒の様子の報告があり、来年度新役員指名委員会の連絡がありました。その後、各委員会、役員会にわかれ会議を持ち閉会となりました。 いつも、お休みのところご出席いただき、また、1年間役員としてご協力、ご活躍していただきありがとうございました。
29日(日)15:00までJR堺市駅前の堺市立文化館でブロック美術工芸展が開催されています。 本校からも美術部や授業の作品の中から、絵画、デザイン、立体の部門で出展しています。 入場は、無料です。見ていただければ幸いです。
今日は、先生方の研究授業(古典、世界史)がありました。授業をする先生も緊張しますが生徒の皆さんも後ろに先生方が立ちますのでいつもと違う雰囲気になったと思います。しかし、授業が始まると生徒の皆さんは、発問に回答したり、班で意見を出し合ったりといつも通りに授業を受けていました。 研究授業等を通じて先生方の授業力向上をめざし、確かな学力の育成に取り組んでいます。
美術の作品の展示です。
今週から「アートフェスティバル」を開催しています。これは、芸術(音楽、美術、書道)の授業選択者の日頃の作品等の発表の場で校内に展示したり、ランチタイムコンサートを行っています。 書道と音楽です。
22日(日)表題の大会の準決勝、決勝がありました。大会に向けて冬休みも練習を続け、男子優勝、女子は、準決勝で敗れましたが3位決定戦で勝利し、3位となりました。 男女とも大阪府の大会に出場が決定し、次のラウンドでも連数の成果を発揮し頑張ってほしいです。写真は準決勝のものです。 女子(青色が泉北) 男子(白色が泉北)
本日は、土曜日ですが英検の会場として申請し、校内で実施しています。 寒い中、朝から登校して、頑張って問題に取り組んでいます。 国際人としての広い視野と感性を育て、グローバルな社会で活躍できる人材の育成に努めています。
19日(木)5時間目に2年生は、「進路キャリア講演会」を開催しました。2部構成で行い、前半は、関西学院大学入試センターから講師をお招きして「進路選択とは」という題で、高校と大学での学びの大きな違い、大学は教科でなく何を学ぶのか?勉強は「何を」切り開くものか、進路選択とはつまり、2024年4月にどこにいますか?など丁寧に講演していただきました。後半は、本校のキャリアコーディネーター(年間に十数回来て...
1月16日に本校の図書室を地域の活動の拠点つぃて改修した「Sharebrary(シェアブラリー)」に来てくれました。生徒たちが泉北ニュータウンの地域の方が気軽に集まれる場所として開放する「くつろぎカフェ」の周知を堺市「ハニワ部長」にお願いしたところ、来校が実現し、「ハニワ部長」公式ツイッターで情報発信をしていただきました。生徒たちの行動力には、驚かされます。地域に開かれた学校づくりを生徒たちが実現...
1月11日(水)放課後に堺市の広報課の方が本校を訪れ、本校のSDG'sを含めた探究活動などの取り組みなどについて、生徒と先生が取材を受けました。来校された市役所の職員の方の中に泉北高校出身の方もいらっしゃり、卒業生の地域での頑張りも拝見でき、大変良いインタビューとなりました。この内容は、「広報さかい」2月号に掲載される予定です。「地域の教育拠点として生徒たちが頑張っている姿の情報発信に努めていきま...
新年おめでとうございます。今後とも泉北高校の教育活動にご理解ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。 今日は、始業式の後3年生は、午前中、1,2年生は、5時間目まで授業を行いました。 始業式では、校長あいさつ、生徒指導部からの後、主に年末年始の優秀な成績を収めたクラブの表彰を行いました。 少林寺拳法部、近畿大会で女子団体優勝をはじめ優秀な成績を収め、3月の全国大会に多くの部員が出場を決めま...