21日4時間目に体育館で生徒会執行部の選挙がありました。生徒会現会長から今までの取組み(アイスクリーム自販機設置、文化祭の服装自由化「異装届」など)について協力のお礼も含めて報告と現役員の紹介があり、そのあと次期生徒会役員の立会演説会となりました。これから取り組みたい内容や抱負などを述べ、投票の結果、全員信任となり新しい生徒会執行部の役員が決定しました。 現会長挨拶、現役員紹介 立会演説会 ...
- トップ
- 2023年
2023年アーカイブ
遅くなりましたが、高校祭の後夜祭の様子です。 各部門の賞の発表とダンスコンテストがありました。 アピール大賞2-2、ポスター大賞2-6、エンタメ大賞1⁻5、2-2、2-5体育館大賞3-5、飲食大賞3-7、アート大賞3-2、泉北大賞2-7 でした。各クラス出し物を考えて、制限なく実施できて大いに盛り上がった高校祭となりました。
午後になっても、にぎわっています。景品がなくなったり、振り切れで買い出しに行くクラスもありました。
体育館では、演劇もあり、たくさんの方に見ていただきました。今年からエアコンも入り、暑さも少しマシになったと思います。体育館前には、生徒会の「フリーキャンパス」が設置され、思い思いの書き込みがありました。
イベントの企画は、飲食(焼きそば、チュロス、ポップコーン)、アート、縁日、カードゲーム、喫茶等各クラス練りに練ったものとなりました。
今年から、生徒会執行部の新たな取組みとして、文化の部に限り生徒の異装を認めています。一定の線引きはありますが、思い思いの服装で楽しんでいます。
高校祭(文化の部)2日目です。今日から各クラス、クラブのイベントが始まります。制限なしで大いに盛り上がっています。中学生もたくさん来校しています。泉北高校の雰囲気を味わって帰ってください。
午後からは、各クラスの準備作業をおこないました。
オープニングライブの続き クラスアピール動画コンテスト クラスアピール動画表彰 本日まで学級休業のところには、オンラインで動画配信を行いました。明日からも楽しもう!!
高校祭(文化の部)が始まりました。今日は、校内だけで午前中は、生徒会執行部のオープニング動画では、生徒、先生も登場し始めから大いに盛り上がりました。その後の「オープニングライブ」では、有志やクラブ等のダンス等の発表がたくさんありました。歓声ありの今までの高校祭と同様に戻し、楽しく盛り上がる「オープニングライブ」となりました。また、各クラスから30秒のアピール動画を作成し、コンテストもあり、スマート...
暑い日が続きます。午後の授業も始まりました。週末の文化祭に向け、授業の後も準備等で遅くまで残ることも出てきました。廊下には、準備物もたくさんあり、各クラスのポスターも張り出されました。9月の防災に日に関連して、シェアブラリー(図書館)の紹介のコーナーでは、防災特集を組んでいます。 防災関連の本の紹介 廊下の準備物 1年 理科、英語 2年 社会 理科 3年 数学、社会
登校時に、定期的に生徒会の生徒がのぼりを持ってあいさつ運動をしています。一日の始まりに気持ちよく挨拶をしてくれています。 授業の様子です。1,2年生は今日から授業が始まりました。廊下は蒸し暑いですが、教室の中は、エアコンが効いていて快適です。 1年生 数学、英語 2年生 英語、社会 3年生 国語、数学 9月8,9日の文化祭に向けて準備が始まっています。 暑い日が続いています...
本日も午前中の授業で、1,2年生は、昨日の模擬試験(国語)に続き、本日は英語(90分)、数学(100分)です。3年生は昨日と同様に通常の授業を行いました。英語は、リスニングのテストも併せて実施しています。暦では、秋になったとはいえ猛暑が続いています。部活動や文化祭の準備など水分補給をこまめにするなど、熱中症に注意して実施してください。 1年 2年 3年
今日から全学年登校で始業式の後、3年生は、学年集会のあとに授業。1,2年生は、学力状況調査(模擬試験)を行いました。放課後、3年生で事前に申し込み制で「指定校推薦」の説明会を行いました。 始業式では、校長、生徒指導担当教員、生徒会会長の話の後、夏休み中に優秀な成績を収めたクラブ(生徒)の表彰(少林寺拳法部、ダンス部、探究活動「アドベリープロモーション班、泉北レモンプロモーション班、泉北ニュータウ...
明日から学校閉庁日となり登校する生徒も非常に限られた人になります。今日までは、クラブ、講習、文化祭の準備などで制限なく学校に来れています。来週に台風が本州付近に接近という予報が出ているのが心配です。東京で開催されているボランティアアワードに参加している生徒の写真が送られてきました。受付をして開会式、ブースでの発表となります。がんばってください。 クラブ、講習 ボランティアアワード(東京) ...
音楽家のさだまさしさんが運営する「風に立つライオン基金」が主催 する8月9・10日東京で開催される高校生ボランティアアワードの全国大会に「総合的な探究の時間 I」において探究活動を行った 3 チームがオンラインによる成果発表会(地区予選)を勝ち抜き出場します。 3チームは、泉北レモンPromotion班、アドベリーPromotion班、泉北NT Promotion班です。2日間各ブースでのプレゼン...
大阪府立の高校を9ブロックに分けて美術の高校展が開催され、泉北高校のブロックは、8月2日から6日までの間、堺市立文化館で開催されました。10作品が出品され各学校から出品された作品と一緒に展示されていました。写真は、出品された作品です。どれも丁寧に描かれとてもよかったと思います。
泉北高校 学校閉庁日のお知らせ 8月10日(木)~14日(月) この期間は、原則として学校の教職員は不在となり、学校へのお電話や御来訪には対応できません。各種証明書の発行もできません。なお、緊急時は以下の教育庁連絡先まで御連絡をお願いいたします。 (公式戦等の前で部活動をおこなうクラブがあります) 以下大阪府教育庁HPより 学校現場を取り巻く環境が複雑化・多様化し、学校に求められる役割が拡大する一...
8月4日グランキューブ大阪で日本高校ダンス部選手権(ダンススタジアム)の近畿予選Cブロックがあり、見事上位に入り横浜で開催される全国大会に出場することが決まりました。おめでとうございます。全国大会がんばってください。 ダンス部ブログ ⇒ ダンス部 ダンススタジアム ビッグクラス4位入賞! - クラブブログ (osaka-c.ed.jp) 大会HP ⇒ 全国大会出場校・結果 高校ダンス部日本一を決め...
夏休みに入って1週間が経ちました。非常に暑い日が連日続いています。生徒たちは、部活動や学習など様々なことで登校をしています。今日は、合宿に出発したり、コンクールに出場するクラブもありました。頑張ってきてください。 講習 3年保護者懇談 クラブ活動
7月24、25日に「泉北子ども科学教室」を開催しました。小学生に身近な現象、自然などを対象に観察・実験・実習を通して、自然科学に興味・関心をもってもらうことを目的としています。物理、化学、生物、地学、数学の分野を用意し、体験をしてもらいました。地域と連携し、開かれた学校づくりをめざしています。 動植物を用いた実験【生物】 動物と植物を用いた実験を一緒に行いましょう。 色が変わる...
旭川で開催の全国高校総体(インターハイ)に出場の女子組演武(國吉、鹿喰)が決勝に進出し、並みいる強豪を退け、準優勝。銀メダルを獲得しました。全国で2位です。やってくれました! 試合直前の練習でもお互い会話もするなどリラックスできているみたいに見えました。普段の練習どおりの力が発揮できたのではと思います。
21日から全国高校総体が北海道をメイン会場として開催しています。 22日札幌市での総合開会式には、秋篠宮皇嗣同妃両殿下のご臨席のもと、大阪府代表の男子ソフトテニスの選手と一緒に大阪府の選手団長として入場行進しました。高校生の吹奏楽ダンスやチアリーディングなどのパフォーマンスもあり歓迎ムードいっぱいの式典となりました。本校からも同時期に旭川で開催の少林寺拳法競技に出場していますので応援に行く予定です...
1学期最後の登校日となりました。1限目、授業、2限目から大掃除、終業式、各クラスでホームルームを行い、成績表等を配りました。夏休みに3年生は進路実現に向けて大切な時となります。がんばってほしいと思います。また、様々な体験等を通じて一回り成長して2学期に会えることを楽しみにしています。 生徒会あいさつ運動 1限目授業 大掃除 終業式 (校長、生徒指導担当から) 留学生の紹介(日本語で自...
7月17日 ダンスフェスタ in 泉ヶ丘がビックアイのホールで開催され、泉北高校が参加しました。泉北ニュータウン周辺の高校が参加するダンスイベントで個人のバトルの部も併せてあり本校からも参加しました。dancefesta050717.pdf たくさんの観客の前で優雅におどり、司会の方からもお褒めのコメントをいただきました。
今日は、ホームルーム2時間と期末テストの答案返却です。 ホームルームでは、授業アンケート、文化祭について(生徒会執行部が作った動画で文化祭の服装のルールの説明など)1年生は、それに進路ホームルーム(大学入試についてなど)もありました。 授業アンケートについては、生徒が受けているすべての授業について、生徒自身の取組み(予習・復習、集中して取り組んでいるか)、授業の生徒の評価(生徒の理解度を把握しなが...
7月11日の午後に文化行事を泉ヶ丘のビックアイのホールで行いました。「ピアノ&ヴァイオリンデユオ「スギテツ」クラシックコンサート」です。その時の様子です。
2年生の科学探究が始まっています。テーマを決めどのような研究に取り組むのか話し合ったり、先生に相談したり、実際に動き出しているところもありました。今日は、午後からは、芸術を鑑賞する機会を通じて、自らの文化的資質を高め、鑑賞する喜びと態度を育成することを目的に文化行事です。ビックアイで「ピアノ&ヴァイオリンデユオ「スギテツ」クラシックコンサート」の公演です。
7月10日 カリフォルニア州立大学の先生が本校を訪れました。記念品交換、学校紹介、授業見学、授業・部活動で生徒との交流、学食での昼食など盛りだくさんのプログラムでした。本校の生徒の学習への積極的な取り組みについて、学校の先生方の生徒への関りから生まれるものであると感想を述べられました。学食では、この価格でおいしいものを提供できることに驚いておられました。アメリカなら相当高い価格になるということでし...
先日、3年生は、期末テスト終了の翌日に「信貴山のどか村」に行ってきました。雨も心配されましたが晴れて暑いぐらいでした。 バーベキュー、ウォークラリー、〇✕クイズ、大縄跳びと楽しみ日頃の勉強から離れて一息つけました。
今日で期末テストが終了しました。ほっとした表情も見られました。テストが終了して1年生は学年集会で交通安全指導がありました。自転車に乗っているときの注意点や車からの死角などをビデオで学習しました。自転車通学が多く登下校時の事故も心配です。自転車の運転には、交通ルールを遵守してください。 食堂もクラブが始まりましたので賑わっています。 クラブの代表者には、救命講習会を実施しました。消防署の方...
6月30日から期末テストが始まっています。今日は、選択によりますが、2科目から3科目のテストがあります。チャイムが鳴ったら目つきを変えてテストに取り組んでいます。期末テストは6日木曜日までとなっています。
6月27日 総合科学科で今年度から始めた研究指導OJTがありました。これは、2年生と3年生の研究活動を結びつけるとともに各分野で3年生から2年生に課題研究について様々なことについて伝えることを目的にじっししました。 詳しくは ⇒ 課題研究OJT
今日は、明日から期末テストのため午前中の授業でした。学校に残って勉強する生徒、帰宅する生徒、少し体を動かしてから帰宅する運動部の生徒など様々です。 2年生の英語では、SDG'sについて英語で1分間プレゼンテーションをすることをしていました。教育、性の多様性、自然、街づくりなどスライドを使い英語でうまく説明をしていました。 3年生 1年生
6月28日の朝日新聞の朝刊の地域面で泉北高校の探究の授業の取り組みが掲載されました。「泉北レモン」Ⓡを商品開発し、SDG's11番「住み続けられるまちづくりを」をめざし頑張っている生徒たちです。生徒たちの様々な分野での活躍は、本校の誇りです。 朝日新聞は、インターネットでは有料記事で一部のみご覧になれます。 堺市からも報道提供されました。 朝日新聞⇒レモン&みそ、あまりの味に開発中止? 高校生が巻...
今日は、泉北高校に初任者として配属された先生の研究授業が1年生でありました。教室の後ろや廊下に先生が立っていてびっくりしていたかもしれません。教員相互が指導助言しながら、授業力の向上に努めています。 1年生(研究授業) 2年生 数学 3年生 英語
ホールでの発表 生徒たちが司会進行を行いました。会場からの質疑応答にも答えています。
6月17日(土)大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス Uホールで課題研究発表会を開催しました。総合科学科の生徒全員と保護者、関係者の参加があり、立派なホールでのプレゼンやギャラリーでのポスター発表を行いました。発表前の生徒は、大勢の人々の前での発表に緊張していましたが、堂々と時間いっぱい使って発表をしていました。ポスターでの発表は少人数ですが、至近距離での説明や質疑応答のしやすさがよかったと思います。...
6月12日放課後、進路指導部が、3年生の生徒希望者に総合型選抜の説明会を行いました。 総合型選抜の特徴、対策、留意事項、スケジュールなど説明し、志望理由やプロフィールなどを書く用紙、面談希望用紙を配布しました。 授業では、教育実習生も最後の週になり、研究授業がそろそろ始まります。 1年生物 ゾウリムシの観察 1年国語 英語 2年 物理 ...
体育祭が終わり授業でも疲れが見える生徒もいます。週末にリフレッシュしてください。教育実習生も教壇に立って授業を行っています。来週には、研究授業をする予定です。 3年 数学 英語 2年英語 社会 2年体育 1年英語 1年数学 社会
5限目のホームルームの時間は、1・2年は、来年度の科目選択説明会でした。この先の進路や受験のことを考えて選択するよう注意があり、科目の内容について説明がありました。3年生は、卒業アルバムと進路用の写真撮影です。ゴールに向かって少しずつ進んでいます。
全学年 障害物競争 雨のため3年のみ実施 借り人競争 体育祭の結果 総合優勝 6組(1-6,2-6,3-6) 1年学年優勝 1-7、2年学年優勝 2-1、3年学年優勝 3-6 でした。 PTAから熱中症対策のドリンクなど多くの方々のご協力で体育祭を無事終了することができました。ありがとうございました。
6月6日体育祭を開催しました。5月30日から順延が続き、ようやく開催です。しかし、雨の予報のため、全員出場する種目の順序を繰り上げるなど順番を変えて開催しました。しかしながら、午後から雨が降り出し、「綱引き」と「借り人競争」の1,2年生は中止となりました。新型コロナウイルス感染症のため控えてきた声援もグラウンドに響き渡り、学校に活気が戻ってきました。体育祭の次は、文化祭です。素晴らしい企画を考えて...
朝から、雨が相当降っています。本校の近くを流れる石津川も場所によって氾濫危険水位を超えています。今後、雨がひどくなる予報であったことから11:15分(2時間目終了)に生徒の安全を優先し授業を終了しました。
晴れているのですが、昨日までの雨の影響で、本日もグラウンドの状況がよくありません。金曜日も予報は雨となっています。 授業の様子です。 1年情報 おすすめスポットについて 2年国語 3年数学
5月26日 2年生は、校外研修でした。国際文化科は、神戸へ総合科学科は、和歌山へ行きました。 国際文化科 BE KOBEのモニュメント前で記念撮影しました。南京町では美味しいものをたくさん食べ歩きしました。北野異人館で異国の文化に触れました。 総合科学科 京都大学水族館にて近辺にいる魚を鑑賞し、見学後には海辺や近くの公園で昼食をとりました。 とれとれ市場でお土産などを購入した後、天神崎...
今日は、体育祭が中止となり授業となりました。午前中も雨が結構降っており、明日も体育祭は開催しないこととしました。 授業の様子です。月曜日から本校の卒業生が教育実習に来ています。授業を見学したり、すでに指導に入っている実習生もいました。 3年生 2年生 1年生
29日(月)に予行や準備を行いましたが、雨のため順延いたします。 雨が降っていなくてもグラウンドのコンディションにより順延することもあります。 29日 予行(学年・学科別に説明) 30日グラウンド
試験最終日の24日に自転車交通安全講習を大阪府警本部、南堺警察署から警察官の方にお越しいただき開催しました。グラウンドで各学年学科に分かれ、2人乗り、スマホ片手運転、傘さし運転などの危険な運転の体験やスマホ運転をしていた歩行者にどれだけ近づけば認識できるかなどの体験などを通して自転車に乗るときの安全について学びました。最後に警察の方からは、ヘルメット、自転車運転者講習制度、事故にあった時の対応、自...
登校時は、雨が降っていましたが気になるほどではありませんでした。試験終了時は、結構降っています。自転車通学の生徒は気を付けてください。土日は休みなのでテスト後半戦の学習を頑張ってください。 1年 2年 3年
5月18日(木)週間テストの初日の午後に職員研修として救急救命講習を行いました。堺市消防局の方を講師に、講義のあと胸部圧迫、AEDの使用の内容です。救急隊が到着するまでが大切だということでした。AEDの練習器も使用し本番さながらに行っています。安全安心な学校づくりをめざしています。
1学期中間テスト始まりました。1年生にとって初めての定期テストです。5日間と中学校より長いと思います。テストが始まり問題と向き合っています。テストは、24日水曜日までです。 1年 2年 3年
2年生英語は、英語でのプレゼンテーションを行いました。スライドをもとに自分自身の紹介等を行っています。授業の中では、ほぼ日本語は使われません。NETと英語の会話力の向上に努めています。 明日は、中間テスト1日前で午前中の授業となります。 1年社会:東南アジア国々について 1年数学:1次不等式について 2年国語:大和物語 2年物理:物体の落下等の力学
中間テストが木曜日から始まります。1年生は、初めての定期考査となります。中学校と違い科目増え、またテストの日数も長くなります。計画的に学習を行ってください。 中間テストが近いこともあり、テスト範囲まで進んだクラスは、自習や復習を行っているところもありました。 1年 2年 3年
5月11日4・5時間目2年生は、「ちゃんへん」さんに来ていただき「在日外国人問題」についての講演、パフォーマンスをしていただきました。差別やいじめを乗り越えて世界一流となった大道芸パフォーマーの講演、音楽等を通じて在日外国人を取り巻く状況等について理解を深めました。人権尊重や命の大切さを学ぶ教育を推進しています。
1年生は、キャリアパスポートの説明会でした。キャリア教育にかかわる活動のプロセスを自分自身で記録して、振り返ることができるようにします。これからはじまる中間テストに向けての目標も考えていました。
昨日からの降り続いた雨も上がり、風も少し肌寒く感じます。今日8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症へ変更となり学校での対応も少し変更になります。出席停止の期間の基準については、発症後5日(発症日を0日め)を経過し、かつ症状軽快後、1日を経過するまでとなります。 写真は、科学探究3年生です。6月にある課題研究発表会に向けて頑張っています。
2年生科学探究は、研究分野、グループを決定しています。今後テーマを決めて研究を進めていきます。1年後の研究成果発表が楽しみです。その他の写真は、授業の様子です。写真はありませんが、放課後に今年度教育実習に来る教育実習生の説明会がありました。本校の卒業生が教員免許取得に向け頑張っています。 2年科学探究 1年 2年 3年
本日3年生は、学習状況調査を行いました。国語、数学、英語と理科か社会の4教科で行っています。志望校に向けて頑張っています。 1,2年生は、通常授業です。 3年 1年 2年
4月29日女子バスケット部の試合を東住吉高校で観戦してきました。 出だしは硬さが見られたのか競ったゲームとなりましたが、ゲームが進むにつれてゴールも決まり点差を広げていくゲーム展開となり、勝つことができました。30日の試合も勝ち進んでいる女バスです。さらに上をめざしてがんばれ!! 白のユニフォームが泉北
今週は、雨で肌寒い日もありましたが週末になり温かくなってきました。写真にはありませんが水・木曜日と登校指導を実施しました。自転車通学の生徒の交通マナーを中心に、授業前に学校外に先生が行って声掛けを行いました。広がったり、逆走などなかったです。マナー以外では、時間に余裕を持って周りを見渡して通学することで自転車事故を防ぐことができ、早めの登校をお願いします。週末からゴールデンウィークが始まります部活...
4月23日(日)栂文化会館で吹奏楽部定期演奏会が開催されました。3部構成で最後の3部では、卒業生も加わり演奏です。第1部「ノートルダムの鐘」他2曲、第2部「銀河鉄道999」他5曲、第3部「ディズニーメドレー」他2曲を演奏し、アンコールは1曲ですが、観客席の要望で2曲を演奏していただき、音楽に満たされた春の午後となりました。
今日は、タイ王国王立ユパラート・ウイタヤライ学校で日本語を学んでいる生徒7名と先生の訪問がありました。外国からの生徒の訪問は4、新型コロナの関係で久しくありませんでした。学校の紹介などを行い授業見学、クラブ見学、ムエタイの舞を音楽に合わせて披露していただきました。クラブ見学ではタイの生徒1名と本校の生徒が数名でグループを作り案内をしていました。英語でコミュニケーションはとれますが、日本語の勉強とい...
今日の4時間目、2年生国際文化科は、これから始まる「総合的な探究の時間」のオリエンテーションを行いました。この時間は、課題発見能力・解決能力の育成やプレゼンテーション能力の育成を目標に現状を正しく理解し、問題解決を通じて社会に貢献できる実効力のある人材を育成し、SDG'sにつなげていく授業です。 まず全体オリエンテーションがあり、その後に担当の先生から話を聞き、自分がやりたいゼミを決定していきます...
4月18日にタイで日本語を指導している教員の方々が、高等学校の視察で本校を訪問されました。本校では、授業の見学や本校教員との交流、生徒との交流など行い楽しんでいただきました。 授業の見学 本校教員との交流 本校生徒との交流 最後は、ライブ演奏で盛り上がりました。
今日から2年生にドイツからの留学生が入り一緒に勉強をします。日本の文化やスポーツにも興味をもっています。職員には、日本語で自己紹介をしてくれました。とても上手でした。 授業は、2週目に入り慣れてきたようです。1年生の英語の授業ではNETからの英語での質問に対して積極的に挙手する様子も見られました。 1年生 2年生 3年生
4月16日(日)東京の両国国技館で行われる「マイナビDANCEALIVE 2023FINAL」にダンス部が出場します。全国の予選を勝ち抜いた16校で頂点を争います。がんばれ「FOXY」(泉北高校ダンス部チーム名) 関連HP 写真は、3月に全国大会出場決定の報告に校長室を訪問してくれた時と新入生歓迎会のものです。
4時間目は、体育館でクラブ紹介、5時間目は、1年生は自分が選択したクラブの体験をしました。クラブが盛んな泉北高校。たくさんの人がクラブに加入し、他のクラスや上級生などと関りを持つなど楽しい学校生活を送ってほしいと思います。 あまだれ(アニメ、まんが、だいすき、れんめい)美術 陸上 サッカー 少林寺拳法 男子テニス 男子...
4月14日午後からは、全学年で新入生歓迎会を体育館で行いました。新型コロナウイルス感染症の関係で全学年での実施は、久しぶりです。生徒たちは、全学年で実施の経験がありません。生徒会の生徒が行事を企画し、進行もしてくれました。クラブの説明あり、お笑いやダンスも取り入れるなど思考を凝らしてクラブをアピールしていました。体育館も大いに盛り上がりました。 生徒会 書道 ...
昨日、午後1年生は、オリエンテーションを実施し、学校生活についてそれぞれの担当者から説明を受けていました。 本日は、まだ初めての授業もあり、授業の進め方や課題についてなどの説明から入っているところもありました。 1年生 NETとの英会話や昨日設定したPCの端末も使って授業 2年生 国際文化科では第2外国語の授業も総合科学科では理科をしていました。 3年生 進路実現に向け授業(数学、英語) ...
本日から授業が始まりました。1年生は、端末の設定作業からです。2,3年生は、通常通り授業が始まり、授業の進め方などオリエンテーションから入っているところもありました。 生徒会あいさつ運動 1年 2年 3年
4月10日 入学式を挙行しました。国歌斉唱、校歌紹介、入学許可、新入生宣誓、式辞と式後に担任紹介や担当者からの連絡がありました。 新型コロナウイルス感染症の感染対策のために制限がかかていましたが、制限なく行いました。まだ、マスクの着用は、あるものの吹奏楽部の演奏など今まで通りの入学式となりました。 新入生の皆さん入学おめでとう! これから、学習、体育祭などの学校行事、部活動などにチャレンジしてくだ...
本日から新学年が始まります。体育館で集まっての始業式は、久しぶりです。始業式では、マスクの着用について、SSHについて、入学式で話すことについてしゃべりました。マスクについては、着用を求めないことを基本とする。通勤ラッシュ時の混雑した電車など、医療機関、高齢者施設訪問する場合は、着用を推奨する。また、運動時や熱中症などの健康被害が発生する恐れがある場面では、積極的にマスクを外すよう促すし、個人とし...
3月17日(金)学年最後の登校日となりました。登校時は、生徒会が「あいさつ運動」をして生徒を出迎えます。終業式では、新たな学年に向けての目標を設定をすることなどを話して、生徒指導担当教員からの話、生徒会執行部からの「公約」の進捗状況の説明、大会、コンクール等で優秀な成績を収めた生徒の表彰を披露しました。短い春休みとなりますが、4月には元気な顔を見せてくれることを願っています。
3月2日(木)第52回卒業証書授与式を挙行しました。今回の卒業式は、保護者の人数制限をなくして行いました。今回の卒業生は、入学時に新型コロナウイルス感染症のため、臨時休業など高校生活の出発が遅くなってしまった学年です。しかし、卒業時は、272名が元気に巣立っていきました。次のステージに上がってもチャレンジを忘れず、頑張れ!!
学年末テストが21日(火)から始まりました。単位認定は、テストの点数のみではなく、日頃の学習状況など総合的に判断して行います。テストは、日ごろの学習の成果を発揮する場として大変重要です。最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。2年生の国際文化科は、英語のリスニングテストも行っていました。テストは、28日(火)までとなっています。
1年生の希望者が選択している「科学探究基礎」の研究発表がありました。 身近な疑問から研究内容を決定し、仮説、実験、考察、今後の展開など自分たちが研究した内容を短い時間ですがスライドを用いて総合科学科1年生全員の前で発表しました。発表内容は、「身近にあるものの抗菌作用」、「生分解性プラスチック」、「unity内での流しそうめんの作用による物理演算の考察」、「三平方の証明をわかりやすく」、「玉ねぎの水...
総合科学科2年生の「科学英語プレゼンテーション」選択者が、日ごろの授業の成果を1年生の「科学探究基礎」選択者の前で英語で発表しました。 発表内容は、「浮沈子の作成」、「割れない風船・割れない袋」、「ダイラタシンの粘度について」、「紫キャベツの七変化」、「リニアモーターカー」でした。実験からその結果をすべて英語で8分以内に1人1台端末を利用してプレゼンテーションしました。英語で伝える能力の育成に努め...
本日、2年生国際文化科の探究の成果発表会を行いました。各担当の先生のゼミの代表グループが発表しました。テーマは、「マイノリティーデザインスポーツ」、「子どもたちに運動をしてもらうには」、「古墳✕音楽」、「仕掛けを使って泉北高校をより良い高校へ」、「若者の居場所を泉北に」、「ジェンダー歌詞班」、「防災教育について」、「泉北NTプロモーション」、「泉北レモンプロモーション」でした。各グループとも外部機...
SENBOKUスマートシティーコンソーシアム(泉北ニュータウンエリアのスマートシティー化を実現することを目的に設立された公民の共同事業体)の市民共創実証プロジェクトアイデア発表会が大阪市内のQUINTBRIDGEで開催され、様々なカテゴリー(リモートワーク、ヘルスケア、コミュニティ、エネルギー、スマートタウン、モビリティ)について高校生の目線で持続可能なアイデアを発表しました。どの発表も現状のメリ...
5時間目は、1,2年生とも進路ホームルームでした。 1年生は、「先輩の話を聞く会」で各クラスに卒業生の先輩が順次5人訪問して「高校での勉強や定期テストなどにどのように取り組んでいたか」、「勉強以外で熱中して頑張ったこと、そこから学んだこと」、「進路はどのように選んだか、実際の受験の期間中はどのように過ごしたか」などを語ってくれ質疑応答もありました。卒業生は、9名で関西学院大学、同志社大学、立命館大...
広報さかい2月号に本校の取り組みが掲載されました。 若い力で地域を活性化のところに掲載されています。本校の探究の授業で取り上げているSDG's11番「住み続けられる街づくりを」で、子ども向けSDG'sゲーム、高齢者に対するスマートフォン講座の生徒の取り組みを紹介していただきました。 地域の教育拠点校として地域の関係機関と連携し地域から愛される学校づくりをめざしています。 広報さかいの記事は右のリン...
3年生は、授業最終日となりました。1,2時間目授業、3時間目はホームルームです。パソコンの回収も行いました。あと登校日は、2月13日、卒業式予行、卒業式だけとなりました。 3年生 3時間目 1年生1時間目英語 NETと教員のチームティーチングで少人数の授業です。先生同士の会話、生徒への説明など、すべて英語で授業が進んでいきます。英語でのコミュニケーション能力の向上に努め、グローバルな社会で活躍...
オーラル発表(課題研究プレゼンテーション)「~泉北NT Festival で活性化を~ Semboku NT Promotion」、では、地域愛にあふれ、具体的なアイデアを出しデジタル社会の実現を図っていく内容と講評をいただきました。 レシテーション(暗唱)コンテスト「 " Speach at the U.N. Climate Action Summit" 気候変動サミットで高校生グレタ・...
29日(日)大阪市内で大阪府立高等学校の国際関係の学科の課題研究の成果の発表(プレゼンテーション、ポスター発表)と英語でのレシテーション(暗唱)コンテスト、スピーチコンテストが開催されました。 本校からも代表がポスター発表に出場し、参加校の中で一番多くエントリーしました。たくさんの方々に発表をしました。 iridescent personality 泉北レモン Promotionn~果実だ...
今年度最後のPTA学級委員会が28日に開催されました。 学級委員会では、各委員会からの今年度取り組みの報告や各学年から生徒の様子の報告があり、来年度新役員指名委員会の連絡がありました。その後、各委員会、役員会にわかれ会議を持ち閉会となりました。 いつも、お休みのところご出席いただき、また、1年間役員としてご協力、ご活躍していただきありがとうございました。
29日(日)15:00までJR堺市駅前の堺市立文化館でブロック美術工芸展が開催されています。 本校からも美術部や授業の作品の中から、絵画、デザイン、立体の部門で出展しています。 入場は、無料です。見ていただければ幸いです。
今日は、先生方の研究授業(古典、世界史)がありました。授業をする先生も緊張しますが生徒の皆さんも後ろに先生方が立ちますのでいつもと違う雰囲気になったと思います。しかし、授業が始まると生徒の皆さんは、発問に回答したり、班で意見を出し合ったりといつも通りに授業を受けていました。 研究授業等を通じて先生方の授業力向上をめざし、確かな学力の育成に取り組んでいます。
美術の作品の展示です。
今週から「アートフェスティバル」を開催しています。これは、芸術(音楽、美術、書道)の授業選択者の日頃の作品等の発表の場で校内に展示したり、ランチタイムコンサートを行っています。 書道と音楽です。
22日(日)表題の大会の準決勝、決勝がありました。大会に向けて冬休みも練習を続け、男子優勝、女子は、準決勝で敗れましたが3位決定戦で勝利し、3位となりました。 男女とも大阪府の大会に出場が決定し、次のラウンドでも連数の成果を発揮し頑張ってほしいです。写真は準決勝のものです。 女子(青色が泉北) 男子(白色が泉北)
本日は、土曜日ですが英検の会場として申請し、校内で実施しています。 寒い中、朝から登校して、頑張って問題に取り組んでいます。 国際人としての広い視野と感性を育て、グローバルな社会で活躍できる人材の育成に努めています。
19日(木)5時間目に2年生は、「進路キャリア講演会」を開催しました。2部構成で行い、前半は、関西学院大学入試センターから講師をお招きして「進路選択とは」という題で、高校と大学での学びの大きな違い、大学は教科でなく何を学ぶのか?勉強は「何を」切り開くものか、進路選択とはつまり、2024年4月にどこにいますか?など丁寧に講演していただきました。後半は、本校のキャリアコーディネーター(年間に十数回来て...
1月16日に本校の図書室を地域の活動の拠点つぃて改修した「Sharebrary(シェアブラリー)」に来てくれました。生徒たちが泉北ニュータウンの地域の方が気軽に集まれる場所として開放する「くつろぎカフェ」の周知を堺市「ハニワ部長」にお願いしたところ、来校が実現し、「ハニワ部長」公式ツイッターで情報発信をしていただきました。生徒たちの行動力には、驚かされます。地域に開かれた学校づくりを生徒たちが実現...
1月11日(水)放課後に堺市の広報課の方が本校を訪れ、本校のSDG'sを含めた探究活動などの取り組みなどについて、生徒と先生が取材を受けました。来校された市役所の職員の方の中に泉北高校出身の方もいらっしゃり、卒業生の地域での頑張りも拝見でき、大変良いインタビューとなりました。この内容は、「広報さかい」2月号に掲載される予定です。「地域の教育拠点として生徒たちが頑張っている姿の情報発信に努めていきま...
新年おめでとうございます。今後とも泉北高校の教育活動にご理解ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。 今日は、始業式の後3年生は、午前中、1,2年生は、5時間目まで授業を行いました。 始業式では、校長あいさつ、生徒指導部からの後、主に年末年始の優秀な成績を収めたクラブの表彰を行いました。 少林寺拳法部、近畿大会で女子団体優勝をはじめ優秀な成績を収め、3月の全国大会に多くの部員が出場を決めま...