12月27日(金)、大阪府教育センターで開催された「イングリッシュキャンプ~Winter Version~」に行って来ました。これは、大阪府内で学ぶ高校生が、授業で学んだ英語を活用し、ネイティブスピーカーとのコミュニケーション活動を行うことを通して自らの英語力を高めるとともに、英語学習への意欲を高めることを目的として実施される大阪府教育庁主催のイベントで、本校からも2年生3名が参加しました。 ...
- トップ
- 2019年
2019年アーカイブ
12月24日(火)、本日で第2学期も終了。全校生徒を体育館に集めた終業式では、校長式辞として、この2学期の校内外の出来事のおさらいとともに、今年の「新語・流行語大賞」に選ばれた、ラグビーW杯にちなんだ「ワン・チーム」という言葉に触れ、「泉北高校は、教職員、生徒、保護者、同窓会も含めて『ワン・チーム』になっているだろうか。ここに集う全員が、『チーム泉北』の一員であることに胸を張れるよう、次々に起こ...
12月22日(日)、東京国際フォーラムにおいて開催されました「2019年度全国高校生フォーラム」に参加してきました。 これは、SGH(スーパーグローバルハイスクール)事業等の普及・推進を図るために文部科学省と筑波大学が共催するイベントで、本事業に関わる各校の代表生徒が全国から一堂に会し、課題研究等で取り組んでいるグローバルな社会課題の解決法や提案等を英語で発信するものです。 本年度は118校...
12月21日(土)、本校生が小学生(3年生以上)を対象にした実験・実習を指導する「泉北こども科学フェスティバル」を開催しました。これは、本校生が理科を教える楽しみを経験することを通して今後の課題研究等において主体的に取り組む力を育むとともに、本校が地域における拠点校となって科学教育のすそ野を広げることを目的とするもので、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環です。 本日は実験・実習...
12月15日(日)、大阪府教育委員会等主催「大阪サイエンスデイ(大阪府生徒研究発表会)」の第2部(オーラルセッション)の応援に、大阪工業大学梅田キャンパスまで行ってきました。 今回は、10月に天王寺高校で開催された第1部(ポスターセッション)においていただいた助言等をもとに、より深化した課題研究の成果をパワーポイント等を用いて口頭で発表するもので、前回と同じ19校の参加と38本の発表がありまし...
12月9日(月)、教職員向け「文化講座(=教員研修)」を開催しました。これは毎年この時期に開催している企画で、教職員のうちの誰かが講師となって自分の趣味や研究等について発表するのを聞くことにより、先生方が学習したり見聞を広めたりすることを目的としています。 今年は校長の私が講師となり、『相互尊重のコミュニケーション!!』というテーマで、一般企業の上司と部下の間で求められるコミュニケーションスキ...
陽が暮れるのが日に日に早くなり、今や私が帰宅しようとする時間にはすでに外は真っ暗になっています。玄関を出て正門まで長い階段を下るのですが、紅葉がもう終わりかけながら電灯にきれいに照らされています。その向こうには堺市南区の街の夜景も見え、遠くに車の音も聞こえるものの静かで落ち着いた雰囲気で心を癒してくれます。師走で忙しい毎日ですが、良いお正月を迎えられるよう、もう一頑張りです。
12月5日(木)、LHRの時間を利用し、3年生全員を視聴覚教室に集め、校長の私が講師となって特別授業を行いました。これは、第3学年の先生方が、卒業を数か月後に控えた生徒の皆さんに対しエールを送るために考えた企画で、私がこの話を聞いた当初は何を話そうかと悩みましたが、少しでもこれから外の世界に飛び立つ生徒の皆さんの役に立つものをと考え、講義を行いました。 その講義の題名は『図式化のススメ』。「図...
このたび、四天王寺大学・四天王寺大学短期大学部と、相互の教育の充実・発展に資することを目的に、連携協定を締結しました。本件は、先方の大学様よりお声かけをいただいたもので、本日12月3日(火)、羽曳野市にあります大学キャンパスまで協定書の調印式に行ってきました。 調印式そのものは、大学の学長様と協定書に署名し記念写真を撮るというシンプルなものでしたが、本校のSSHやSGHの取組みについてもご説明...
11月28日(木)、国際文化科2年生がスピーチコンテストを開催しているのと同時刻に、総合科学科2年生では「SSH課題研究中間発表会」を体育館で開催しました。 本会は、総合科学科2年生が、本年度より本格的に課題研究に取り組んできたこれまでの成果を、ポスター発表という形態で発信するイベントで、外部からSSH運営指導委員(大学教授5名・教育委員会指導主事等)の先生方や保護者の皆さまとともに総合科学科...
11月28日(木)、国際文化科2年生による英語スピーチコンテストを視聴覚教室にて開催しました。10月の1年生レシテーション(暗唱)コンテストに続いてのイベントで、これまでの授業において選抜された12名が本日の本選に挑みました。 本会はオールイングリッシュで進められ、生徒代表2名の司会進行(MC)のもと、友人による紹介に続いて、各発表者は自分が興味を持ったテーマに沿って作成した400語から550...
11月21日(木)、LHRの時間を利用して、1、2年生全員を対象として、それぞれ進路説明会を実施しました。 1年生については全員が視聴覚教室に集合し、追手門学院大学の志村知美アサーティブ課長をお招きし、大学等上級学校進学に向けての心構えや準備等についてお話を伺いました。卒業後の進路についてはまだまだ意識の低い1年生ですが、真剣に聞いていた様子で、今後の取組みに良い影響をもたらしてくれるのではと...
スタディツアー4日目、最終日です。帰国のためのパッケージングをして朝食をいただいた後、国際文化科と総合科学科に分かれてホテルを出発。最後のメニューは、それぞれの科で順序は違いますが、「十份」という古い街での天燈上げ体験、「中正記念堂」での衛兵交代見学、そして免税のお土産店でのお買い物でした。昼食は本場の小籠包等をいただきました。その後桃園空港へ移動し、帰路につきました。 たった4日間でしたが、...
スタディツアー3日目の午前中は、コース別体験活動でした。「淡水サイクリング」「小籠包づくり」「パイナップルケーキづくり」「シャンプー体験」「茶芸体験」の中から希望するコースを選択し、それぞれホテルからバスに乗って出発。私は「茶芸体験」に付き添いました。台湾式のティーセレモニーという感じで、生徒と一緒においしいお茶とお菓子をいただきました。体験後は「永康街」というショッピング街を散策しました。 ...
スタディツアー2日目。ビュッフェ方式による朝食を食べて、午前中は本校の姉妹校である「国立中央大学付属中壢(ちゅうれき)高級中学」を訪問しました。ホールでの歓迎会で熱烈な歓迎を受けた後、生徒たちは中壢高級中学の生徒の皆さんと一緒にクラブ体験をしました。各種スポーツから文化活動、チャリティー、マジックまで、全部で40の班に分かれ、体験活動後は昼食をごちそうになりました。大変刺激的で楽しい時間を過ごし...
11月12日(火)から15日(金)まで、第2学年全員で台湾までスタディツアー(修学旅行)に行ってきました。 初日は10時に関空に集合し、昼過ぎの便で出発しました。現地時間の午後3時過ぎに桃園国際空港に到着し、入国手続きを経てバスで最初の訪問地「九份」に向かいました。「九份」は映画「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルとなった所で、山の斜面にたくさんのお店等が立ち並ぶ、独特の雰囲気を持つ街でした。滞...
11月9日(土)、第2回学校説明会(オープンキャンパス)を開催し(第1回は9月に開催)、約300名の中学生とその保護者等約240組の方々に参加いただきました。中には前回1回目の説明会に参加された方で、再度来校された方もおられました。 今回の説明会でもメニューに学校説明と授業体験を用意し、ご希望のものに参加いただきました。学校説明では、学校の各種活動についての他、入試概要や本校の進路指導について...
11月7日(木)5時限目、体育館にて生徒会の役員選挙のための立会演説会がありました。現生徒会役員による最後のあいさつの後、新会長以下、副会長、会計、文化部長、体育部長、庶務、2年学年代表、1年学年代表に、総勢8名が立候補し、全校生徒の前でこれからの取組みについて決意を表明しました。この演説会については、司会進行も生徒が行い、聞く側の生徒も仲間の演説をしっかり聞いてくれていました。 演説会終了後...
11月3日(日・祝)、「泉北地域のSDGs発表会」に行ってきました。これは、泉北高島屋の開店45周年を記念して開催されているサンクスフェスティバルの一環として同店にて開催されたイベントの一つで、「泉北エリアが持続的に発展し続けるためにできること」をテーマに、本校生が「グローバル課題研究Ⅰ」の授業で学び、調べ、考えたことを、一般のお客様がおられる催会場にて、ポスター発表しました。 コンセプトは「...
10月31日(木)、「SGH課題研究中間発表会」を本校体育館で開催しました。 これは、本校SGH事業の最も大きなイベントの一つで、国際文化科2年生が「グローバル課題研究Ⅰ」において、40班に分かれて取り組んできたこれまでの成果を、ポスター発表という形式で同1年生に対して発表します。国連が提唱するSDGs(=持続可能な開発目標)を踏まえ、「持続可能な社会を実現するために解決すべき課題」をテーマと...
10月27日(日)、本校軽音楽部が主催する「南河内ロックフェスティバルHalloween Live(ハロウィーンライブ)」を見るため、泉ヶ丘広場(泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅下車すぐ)まで行ってきました。 今回で7回目を迎えた「南河内ロックフェスティバル」ですが、本日は、本校がSGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)事業の課題研究で取り組んでいるSDGs(持続可能な開発目標)のNo.11「住み...
10月24日(木)、英語のレシテーション(暗唱)コンテストを開催しました。これは総合科学科を含む1年生全員参加のイベントで、生徒代表2名による司会進行(MC)は、すべて英語で行われます。(私も英語であいさつしました。)本日は、これまでに選抜された13名が本選に挑みました。 各発表者は、友人による紹介(もちろん英語です)の後、自分で選んだ平均400ワード程度のスピーチ等を、自分の言葉として感情を...
10月20日(日)、第9回科学の甲子園大阪府大会(大阪府教育委員会主催)が大阪工業大学で開催され、本校生徒の応援に行ってきました。 本大会は、科学に興味のある生徒を増やすとともに、生徒の科学に関する知識や技能の向上を図ることを目的としており、筆記競技(60分/理科・数学・情報の中から、習得した知識をもとにその活用について問う問題で競う)と実技競技(120分/科学技術を総合的に活用して、ものづく...
10月19日(土)、府立天王寺高校で開催されました、大阪府教育委員会等主催「大阪サイエンスデイ(大阪府生徒研究発表会)」の第1部(ポスターセッション)に行ってきました。 このイベントは各校で取り組んでいる科学・技術に対する課題研究の成果発表会で、ポスターセッション(パネル発表)を通して高校生間の交流を促すとともに、理工系分野の活発な議論を行い切磋琢磨することで、学習や進路選択に関する意欲を高め...
10月17日(木)、4・5時限目を使い、2年生対象の第2回人権HRを第一体育館にて実施しました。今回は、在日外国人を取り巻く状況について理解を深めることを目的に、大道芸パフォーマーの「ちゃんへん氏」をお招きし、「あきらめない心 ちゃんへん。」というテーマで、パフォーマンスとご講演をしていただきました。 まずはジャグリングからスタート。世界大会等でも演じておられる「ディアボロ(2本のハンドスティ...
本年度の「大阪府学生科学賞」について、本校からは4点※(化学1点、生物3点)を応募しました。 「大阪府学生科学賞」とは、府内の小・中・高・支援学校の生徒・児童から科学研究作品(論文・記録ノート・製作物等)を募集し、優れた作品の表彰を行うとともに公開展示を行うことにより科学教育の振興を図ることを目的に実施されている企画であり、最優秀作品6点については、読売新聞社主催の「第63回日本学生科学賞」中...
中間考査が終わった翌日の10月11日(金)、午後の2時限を使い、1・2年生全員が参加するクラスマッチを開催しました。台風の到来が心配されましたが、みんなの普段の行いが良いのか、何とか最後まで雨も降らず、かえってスポーツには良い気候となりました。 種目は、サッカー(男子)、バレーボール(女子)、バスケットボール(男女)、ドッヂボール(男女)。審判等の運営は生徒会を中心に、サッカー、男女ハンド、少...
10月9日(水)、全学年60名程度の保護者の皆様にご参加いただき、「進路講演会」を開催しました。 今後、急激な社会的変化が進むことが予想される中、教育の世界においても大きな改革のうねりが押し寄せています。保護者の皆様におかれては、今の社会が高校生に何を求めているのか、特にお子様の進学がどのようになるのか、何かとご心配のことも多いのではと予想されます。 そこで本日は、日本と世界の大学を知り尽く...
10月8日(火)、SSH事業の一環として、近隣の若松台中学校3年生全員を対象として「泉北科学教室(理科大好き教室)」を実施しました。 今回は物理、化学、生物、地学の4科目で、合計6講座を用意しました。若松台中学校の先生方の引率のもと120名を超える生徒の皆さんが本校を訪れ、それぞれが希望する講座を受けてもらいました。普段とは異なる雰囲気の中で少し緊張しながらも楽しい時間を過ごしてくれたのではと...
10月2日(水)、オーストラリアのニューサウスウェールズ州にある4つの学校(キャンプシー公立小学校、ジャスパーロード公立小学校、サウス・シドニー高等学校、エンデバー・スポーツ高等学校)の校長先生方が、本校の視察に訪れました。 校長室でのご挨拶と歓談の後、2年生の英語の授業「ACTⅡ」にて、エンデバー・スポーツ高等学校のジェームズ・コズロウスキ校長先生に、「世界の食品産業とオーストラリア原産の食...
9月26日(木)、日台関係から多文化共生を考えることをテーマとして、2年生対象の人権HRを開催しました。 複数の府立高校や私立高校の校長先生を歴任され、現在は「台湾進学ゼミ」の代表をしておられます谷井隆夫先生をお招きし、視聴覚教室にてご講演をいただきました。生徒の皆さんは、台湾の歴史、及び台湾先住民とその他民族との共生について知り、異なる文化をもつ人々のつながりを学びました。 今日の講演は、...
本日9月24日(火)から26日(木)の3日間、朝8時15分から8時40分まで、本校生の登校の安全を確保し、登校時の交通ルール、マナーの向上を図るとともに、遅刻、服装の指導を行うことを目的に、「登校交通安全指導」を実施しています。 本校教員が学校周辺の交差点等5か所と校内3か所に散らばり、登校する生徒の安全確認と朝の挨拶の声掛け、及び必要に応じてマナー指導をしています。 登下校の様子だけで学校...
9月21日(土)、「学校説明会」と並行して「SGH国際会議」を開催しました。 この会議は、SGH事業の一環として、「自分たちが住む街を、全ての人が住み続けられる住みやすい街にするために、私たちができること(Town for Life)」をテーマに、堺市及び大阪府に住む外国人の方々と本校生が、世代と国境を越えて議論・討論しながら、様々な課題を導き出し改善点を探ることを目的としています。 第1部...
9月21日(土)、第1回学校説明会(オープンキャンパス)を開催しました。 事前に約380名の中学生から申し込みがあり、その保護者等を含めて総勢650名以上の方々が本校を訪れました。 参加者は原則グループAとBに分かれ、学校説明と授業体験を交互に受けていただきました。学校説明では、学校概要、国際文化科、総合科学科、海外研修等について説明があり、両科の生徒代表によるアピールもありました。授業体験...
9月19日(木)、1年生が「職業人講話」を聴いている同じ時刻、3年生は視聴覚教室で人権HRを実施しました。 今回は社会保険労務士の大山泰希先生をお招きし、「今の時代に合った働き方」をテーマにご講演をいただきました。熱のこもったお話で、生徒の皆さんは、「働く」ということを知るとともに、実際の生活費などのシミュレーションを行い、生きていく上で必要なお金のことについて学習しました。 卒業まで半年余...
9月19日(木)、1年生対象の進路キャリアHRとして、現在、社会の第一線で活躍されている方々にそれぞれの「仕事」についてのお話をいただき、生徒が自分の将来を考えるヒントとすることを目的に、「職業人講話」を開催しました。 生徒の皆さんは、全部で14(*)ある講座の中から自分の興味のあるものを選択し受講しました。入学して半年、ようやく高校生活に慣れてきたところで、まだまだ将来のことまで考えられない...
9月12日(木)、教員の授業力向上を目的に、昨年度に引き続き「教員授業研修」を実施しました。できるだけ多くの教員が参加できるよう、一般のクラスは4時限目までで終了し、特定のクラスだけ授業時間をずらして5時限目に研究授業(=授業見学)を実施し、放課後に研究協議を行いました。 授業改善は、私たち教員にとっての永遠のテーマです。かつては「わかりやすい授業」をめざして教え方のテクニックを学んだり教材を...
9月7日(土)、泉北高校祭「文化の部」2日目です。今日は土曜日ということもあって、保護者の方々や近隣の小・中学生にもたくさんお越しいただきました。 体育館では演劇、会議室では映画、視聴覚教室ではライブ、野外ステージでは吹奏楽とダンス。それぞれ盛況で、PTAの方々による喫茶店「かなえ」にもたくさんの方がお見えになりました。 私はと言えば、美術部や書道、クラス看板等の作品展示を鑑賞した後、茶華道...
本日9月6日(金)と明日7日(土)の2日間、本年度の高校祭「文化の部」を開催しています。 オープニングでは、全校生徒が体育館に集合し、軽音楽部のライブで開幕。いきなり盛り上がった後、各クラスによる企画アピールを経て、3年4組の演劇「ミュージカルなんて大嫌い!」を鑑賞しました。この「ミュージカルなんて大嫌い!」は、予め選ばれてオープニングで演じることとなったものですが、ダンスあり、笑いありの、全...
本校において実際にクラブ活動を体験し、今後の進路決定の参考にしてもらうことを目的として、8月26日(月)~30日(金)の5日間、中学生(1年生~3年生)を対象とした「クラブ体験」を実施しています。 文化部7部、運動部16部がそれぞれ時間割を組み、事前に申し込みのあった中学生をおもてなししています。各クラブとも自分のクラブの良いところをアピールしながら、一緒に楽しく活動する様子は大変ほほえましく...
8月25日(日)、堺市立堺高等学校において開催されました、恒例の「大阪南エリア公立高等学校合同学校説明会(北会場)」に参加してきました。今年は本校を含め旧8学区の高等学校を中心に29校(定時制4校含む)の参加があり、各学校とも工夫を凝らした学校説明をされていました。 本校は、普通教室2部屋を割り当てていただきました。一部屋で個別相談を行い、もう一部屋は個別相談待機用の部屋とし、常時、本校生徒の...
8月23日(金)、学校におけるいじめ対応について考えるため大阪府教育庁が急遽開催した「大阪府生徒指導緊急校長研修」に参加し、文部科学省の大濱児童生徒課長と大阪府の良原教育委員のご講演を聞いてきました。夜のニュースでも流れていましたのでご存じの方もおられると思います。 この講演では、小中学生の調査では、「仲間はずれ、無視、陰口」をされた・した経験がある児童生徒が、それぞれ9割いるとのことで、すな...
8月23日(金)、1年生総合科学科全120名が「市大理科セミナー」に参加してきました。これはSSH事業の一つで、今回は府立の住吉高校、千里高校、富田林高校との合同開催でした。参加生徒は2時限目まで本校で授業を受けた後、大阪市立大学杉本キャンパスまで移動し、自分が選択したテーマ★について、2時間半にわたって講義・実習を受けました。 実際の大学において、普段経験することができないワンランク上の講座...
もうすでに3年生の皆さんは8月19日(月)から、2年生は20日(火)から授業が始まっていますが、本日22日(木)より1年生も加わり、3学年揃っての2学期のスタートとなりました。今年の夏は猛暑で、連日36℃、37℃の日が続いたため、生徒の皆さんが暑さで体調を崩すことはなかったか心配でしたが、本日の様子を見る限り杞憂に終わったようです。 この夏休みには、たくさんの本校生徒が様々な場面で活躍してくれ...
新しい高等学校学習指導要領が令和4年(2022年)度から本格実施されることを受け、8月19日(月)、大阪府教育センターで教育課程協議会が開催され、その趣旨・内容についての講習を受けてきました。 国は、現在の情報社会(=Society(ソサエティ)4.0)に続く新たな社会をSociety 5.0とし、第5期科学技術基本計画において我が国がめざすべき未来社会の姿として提唱しています。新学習指導要領...
8月7日(水)~8日(木)の2日間の日程で、本年度のSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)生徒研究発表会の全国大会が、神戸国際展示場で開催されました。 7日(水)には、全国から218のSSH校が、また海外から10か国23校が一堂に会し、京都薬科大学桜井名誉教授によるメンデレーエフ(=「元素周期表」を発表したロシアの化学者)に係る基調講演の後、自分たちの調査研究の成果をポスター発表しました...
本校少林寺拳法部が大阪府代表として出場していました「全国高等学校総合体育大会『感動は無限大南部九州総体2019』」において、全国から集まった強豪の中で堂々の演武を披露し、団体演武で男女ともに3位となる快挙を成し遂げました。インターハイ種目に正式に登録されてから、初めてのメダルです。おめでとう!! また、この他にも男子では3年生の藤村君が単独演武で15位、櫻井君・重里君組が組演武で9位となり、女子...
夏本番を迎え、暑い毎日が続いていますが、そんな中でも本校では、大学進学をめざす生徒の皆さんのために連日、夏期講習を実施しています。国・英・数・理・社の各教科の担当教員が開く講座には、毎回20~40名ほどの生徒が参加し、将来の希望進路実現のために一生懸命頑張っています。 また、図書館や自習室も冷房完備で開放しており、ここも多くの生徒が活用しています。特に3年生はこれから大変な日々が続きますが、この時...
7月29日(月)~30日(火)の1泊2日の日程でSSHサイエンスツアーを実施し、東京・筑波方面の研修に総合科学科の1年生32名と2年生4名が参加しました。 初日は東京都江東区にある「日本科学未来館」を訪れ、班別に決めたテーマを基に見学しました。夕刻、浅草のホテルに移動し、夕食後の研修では、昼間にまとめた内容を発表しました。 2日目はつくば市に移動し、午前中は2班に分かれて「サイエンス・スクエアつく...
7月12日(金)から26日(金)の2週間、SSH事業の一環として大学訪問研修を実施しました。 これは、近隣の大学の理系学部の研究室を訪問し、研究の現場を見学するとともに実験や実習を体験する企画で、総合科学科2年生全員と「科学探究基礎」受講の1年生40名が参加しました。 今回の訪問先は大阪府立大学と近畿大学の全部で28の研究室でした。生徒は希望の講座を選び、大学の先生方等の自然科学に関する講義を90...
7月22日(月)から24日(水)の3日間、SSH「泉北こども科学教室2019夏」を開催しました。これは、近隣の小学校5、6年生を対象として、身近な現象、自然などに関する観察・実験・実習を通して、自然科学に興味・関心を持ってもらうことを目的として、SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)事業の一環として実施するものです。物理、化学、生物、地学、情報の5分野を設け、本校の理科実験室やLAN教室等に...
7月21日(日)、「大阪府公立高校進学フェア2020」がインテックス大阪で開催され、本校も参加してきました。このイベントは、大阪府内の全公立高校等の魅力と進学時に必要となる情報を来場者に伝えることで、中学生の進路選択の一助とすることを目的として毎年この時期に開催されている学校説明会です。 本校は、インテックス大阪4号館の一角にブースを与えられ、そこで学校案内プレゼンテーションと個別相談を実施しまし...
7月20日(土)は夏期海外研修(SGHプロジェクト型ボルネオ研修兼SSHマレーシア国海外研修、オーストラリアモスマン高校交流海外研修、プロジェクト型カナダ海外研修の3方面)の出発日で、関西空港まで見送りに行ってきました。 本年度は、マレーシアへの研修に13名、オーストラリア研修に11名、カナダ研修に30名の生徒の皆さんが参加し、現地において、それぞれの研修目的に合わせて、英語力の鍛錬や現地校との交...
7月19日(金)夕刻、本校の少林寺拳法部が全国高等学校総合体育大会「感動は無限大南部九州総体2019」に出場することを報告するため、顧問の冨田教諭と部員3名とともに大阪府教育庁を表敬訪問しました。 今回は本校の他にも、同総体(競技開催期間:7/24~8/20)の団体競技に出場する夕陽丘(ホッケー)、高石(ボート)、高津(登山)、茨木(陸上)、摂津(陸上)、生野(陸上)の各府立高校も来訪されていまし...
7月19日(金)、第1学期も本日で終了です。 今年度は、元号が令和に変わる際に10連休があり、さらに6月末にはG20による臨時休校もありました。授業数の確保に苦心しましたが、それでも生徒の皆さんは、学業の頑張りだけでなく、ポルフェム高校生受入れ、校外研修、体育祭、課題研究発表会、文化行事(学校寄席)等々、数々の学校行事において生き生きと活動してくれました。 これから1カ月ほど学校は休みになりますが...
7月16日(火)、全教員を対象とした授業アンケートを、全校生徒に実施しました。これは生徒の皆さんから日々の授業に対する意見や希望等を聞かせてもらい、それを各先生方が今後の授業内容や指導方法の改善の資料にすることをねらいとして行うものです。 学生・生徒の本分が「勉強」であるならば、教員の本分は「授業」と言えます。学校教育に求められるものが時代とともに変化する中、私たち教員は、常に社会が要請する新しい...
7月9日(火)期末考査終了後、1年生全員を対象に視聴覚教室にて薬物乱用防止教室を開催しました。講師として南堺警察署生活安全課少年係の堀江警部補をお迎えし、大麻や覚せい剤、危険ドラッグ等の違法薬物についてのお話と併せて薬物乱用防止ビデオを鑑賞しました。 薬物を使ってしまえば社会からの信頼をなくすと同時に、友人や最後には家族まで失ってしまうこと、大麻を入口として薬物依存に陥るとそこから抜け出せないこと...
7月3日(水)、日本赤十字社大阪府支部の方を講師にお迎えし、教職員対象の防災研修を実施しました。 私たち教職員や今の高校生が生きているうちに大震災が起こることがほぼ確実なこと、阪神淡路大震災や東日本大震災の際には公的機関が大ダメージを受けたため、結局は被災者自身の「共助」や「自助」が必要であったこと等のお話から始まり、防災教材の紹介を中心に、避難所での課題を想定したグループワーク等、私たち自身への...
6月28日(金)、大阪府ではG20が開催されて学校が休業となった日に、文部科学省等が主催するSGH(スーパーグローバルハイスクール)連絡協議会が筑波大学東京キャンパスにて開かれ、本校も参加してきました。 午前中は「海外留学支援制度」、「トビタテ留学JAPAN」、「アジア高校生架け橋プロジェクト」等の施策説明があり、午後からは分科会に分かれて各指定校の取組発表と講評がありました。本校は社会科の平木教...
6月22日(土)、大阪府立大学のUホールをお借りして、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取組みである「課題研究」について、成果発表会を実施しました。去る6月13日(木)の国際文化科3年生によるSGH成果発表会に引き続いての開催で、総合科学科3年生のこれまでの取組みの集大成の発表の場となりました。 課題研究班全30班のうち、10班が口頭発表、残りの20班がポスター発表に臨みました。また府立三...
6月20日(木)、15:00に地震が発生しC棟3階国語科準備室付近で火災が発生したという想定で、全校生徒による防災避難訓練を実施しました。 生徒の皆さんはグラウンドに集合して点呼が終了するまで6分19秒かかりました。教員の誘導の下、概ね迅速に、また落ち着いて行動していたと思います。目標の7分以内はクリアしましたが、さらに1分、1秒でも短くできるよう心掛けてほしいと願っています 点呼後は、私から講評...
6月13日(木)4・5時限目、SGH(スーパーグローバルハイスクール)の取組みである「課題研究」について、国際文化科3年生による成果発表会を行いました。 「課題研究」は、アクティブラーニング形式の生徒主体の授業です。教員による動機付けからスタートし、生徒は与えられた情報を元に様々なリサーチを行い、関連知識をインプットして整理し、クラスメート、教員、地域の人々、あるいは世界に向けて発信します。そこで...
6月1日(土)、2日(日)及び8日(土)の3日間、高大連携講座を開講しました。これは、高校での学習内容を超えた大学の講義を体験し、最先端の科学技術や広く課題研究に触れることにより、進路意識や自然科学に対する知的好奇心を高めることを目的としたもので、SSH事業の一環でもあります。総合科学科2年生(120名)と科学探究基礎受講の1年生(40名)を対象としており、課題研究のテーマ決定の参考にもなるもので...
6月6日(木)、芸術を鑑賞する機会を通じて、自らの文化的資質を高め、鑑賞する喜びと態度を育成することを目的に、文化行事を開催しました。本年度は古典芸能を鑑賞するとし、全校生徒が午後から泉ヶ丘駅近くのビッグアイ(国際障碍者交流センター)へ移動して「学校寄席」を鑑賞しました。 前半は、「寄席入門」で寄席とは様々な演芸の寄せ集めだという説明から始まり、「講談」「色物(曲芸)」「落語」が上演され、楽しい...
6月4日(火)、「学校経営推進費」の第2次選考(5/15 プレゼンテーション)の結果通知が大阪府教育庁よりありました。 泉北高校は、ICTを活用した授業改善をテーマとし、全教室にWifi環境とタブレット端末を整備することによるアクティブラーニングの推進を提案したのですが、結果は残念ながら「落選」でした。 選考に漏れた理由を現在教育庁に問合せ中ですが、今回の結果を真摯に受け止め、総括・反省し、次年度...
5月31日(金)、雨とグラウンドコンディション不良のため延期していました高校祭「体育の部」を開催しました。当日も午後から雨が予想されていたため、各種目の開始時間を少しずつ繰り上げることにより、教員リレーを除くすべての種目を予定通り実施することができました。 一生懸命の姿は結果がどうであれ、人に感動をもたらしてくれます。私にとっては泉北高校での初めての体育祭でしたが、生徒の皆さんは全ての種目で全力...
5月22日(水)から23日(木)にかけて、埼玉県で開催された「全国高等学校長協会総会・研究協議会」に参加してきました。北は北海道から南は沖縄まで、全国の2,000名以上の校長先生方が一堂に会する1年に1度の会合です。 九州、東北、近畿の各ブロックの代表校からの取組報告等の他、文部科学省からの行政説明及び脳科学者の茂木健一郎氏の講演がありました。 2日間を通して聞いた全てのお話の根底に流れていたのは...
5月16日(木)4時限目、SGH(スーパーグローバルハイスクール)の取組みである課題研究について、国際文化科3年生の優秀班を決定する発表会を行いました。 予め生徒間で選抜された10の班(1班4名)が体育館と会議室に分かれ、それぞれ様々な所から調べ上げた内容を、趣向を凝らしてプレゼンしてくれました。 研究テーマは下に示すとおり多岐にわたり、どの班の発表も、その着眼点や考察に感心するものばかりでし...
5月15日(水)、「学校経営推進費」の第2次選考会のため、大阪府庁に出向いて本校が描く取組みをプレゼンテーションしてきました。 「学校経営推進費」とは、各学校が独自に提案する教育活動のうち、大阪府教育委員会が認めたものについて財政的に支援する事業で、第1次の書類審査を通過した48の私学を含む高等学校と特別支援学校が、本日の第2次選考(=プレゼンテーション)に挑みました。 泉北高校は、ICTを活用し...
この4月から本校に着任しました西田です。本日よりブログという形で学校に起こることを私なりの視点でお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 まず1回目は授業公開とPTA総会のご報告から。 5月11日、土曜日でしたが授業日に変更し、保護者向けの授業公開を午前中に実施しました。主に1年生の保護者を中心に約130名がお見えになり、本校の生の授業を見学されました。私もぶらぶらと校舎を...