木曜午後の点描

 毎週木曜日の午後は、ホームルームや探究活動など学年単位の活動が組まれています。

 今日(6月13日)は、2年生の探究でDXへの取り組みがスタートしました(本校は今年度、文科省からDXハイスクールの指定を受けています)。「データサイエンス」に関する学びを支援して頂くために、大阪成蹊大学データサイエンス学部との連携を進め、今日は山西先生から希望生徒にレクチャーをお願いしました。データサイエンスと言うとなんだか敷居が高いですが、例えばUSJなどで各アトラクションの待ち時間のデータを収集して、「どう回れば一番効率的か」などへの答えを探し出すことができます。今後、DX探究が様々展開される予定ですが、生徒たちがどのように取り組んでいくのか楽しみです。

 大阪府立泉陽高校 校長 栗山 悟

↓ 昼休みが終わり、生徒たちが慌ただしく立ち去った直後の食堂。意外に奇麗?食べこぼしもなし(当たり前か?失礼。。。)。

↓ 私の今日のランチはカレーチャーハン(小)と月見そば。昨夜もカレーを食べたんですが...IMG_8708.JPGIMG_8705.JPG↓ 5限目の体育館。3年生の「進路」集会。進路指導部からのエールです。放課後に、ある生徒は「モチベーション上がった~」と頬を紅潮させて語ってくれました。

IMG_8725.JPGIMG_8729.JPG

↓ この時点で開始後40分ぐらいは経っていますが、多くの生徒が(まだ)顔を上げています。IMG_8731.JPG↓ 同じ時間帯、2年生は分野に分かれて「探究」活動です。この教室では、大阪成蹊大学の山西教授からレクチャーを受けています。
IMG_8722.JPG↓ こちらのグループは音楽関連でDX探究に取り組むようです。IMG_8723.JPG↓ こちらはスポーツ分野でDX探究に挑戦。IMG_8733.JPG↓ 6限目。2年生は来年の選択科目をどうしようか、志望大学の受験科目などを調べながら、黙々。いつもならピースサインを送ってくれたりするのですが、真剣そのものでした。
IMG_8739.JPG↓ 放課後になると一転して、ピースサインを送ってくれます。
IMG_8757.JPGIMG_8815.JPGIMG_8818.JPG

熱中症にはくれぐれも気を付けて。梅雨入りはどうなっているんでしょうね。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30