今日(7月16日)は1,2年生約90名がバス2台に分乗し、神戸大学へ見学に出かけていました。今回は「国際人間科学部」のご協力を得て、グローバル文化学科の小松原先生に模擬授業をお願いできました。その際の問い「受験は●●」に対する、本校生徒の答えの一つが「卵かけご飯」。多くの回答は「マラソン」や「雨」などに集まりましたが、「恋愛」「登山」「ゲーム」などユニークな回答も混じり、「新しい自分に出会える」「夢の始まり」といった未来志向?の回答も。発想の柔軟さ、多様さはすでに大学生レベル? ところでこの場合、「卵かけご飯」の意味は何でしょうね。「君(黄身)が決め手」?
今春卒業したばかりの泉陽OB(硬式テニス部)も偶然、模擬授業の教室に友人たちと来てくれ、その元気そうな様子から学生生活の楽しさが窺えました。また、私自身も学んだ教室だったので、講義を聴きながらとても懐かしい気分に浸っていました。
生徒たちは、「学食」「講義体験」「キャンパス巡り」でプチ学生気分を味わったことでしょう。「この大学にする~」と言った生徒もいましたが、有言実行となることを願い、応援しています。
大阪府立泉陽高校 校長 栗山 悟
↓ 参加者たちは授業を2限で切り上げ、一路六甲へ。
↓ 学校を出発して40分ほどで鶴甲第一キャンパスの裏手にある駐車場に到着。
↓ 学生さんたちが授業を終えてやってくる前に、泉陽生が食堂を占拠?
↓ 違和感なく溶け込んでいます。すでに「学生」。
↓ 私が食べた「ちく天冷やし山椒そば」。ワサビではなく、山椒が良い感じでした。「大学イモ」は、やはり必須です。
↓ 引率の先生が食べた「ピリ辛ねぎトロ丼」。...ビールか日本酒が欲しいところですね?(決して飲んでいませんので。。。(校長証言))↓ ランチを終え、講義まで時間があるので鶴甲キャンパス内をブラブラ。
↓ 講義前、リラックスした生徒たち ↓ 「おぉ~、大学の講義って、こんな感じなんや~」
↓ ランチ直後の講義にもかかわらず意識を失うこともなく、次は六甲台キャンパスへ移動です。↓ やっとこさ六甲台キャンパスに到着。ここは法学部や経済・経営学部などがあり、歴史を感じさせる重厚な建物が目を引きます。
↓ 次は、理学部や農学部、文学部などがある六甲台第2キャンパスへ。まさにハイキング。
↓ 「神戸大学百年記念会館」にて。
↓ 汗だくで撮影中の校長を「撮影返し」。↓ なぜ円陣を組んでいるのか、私にはわかりません。
↓ 街中を歩いているようですが、キャンパス内です。
↓ こちらも集合時間ギリギリながら、キャンパス内を楽し気にのんびり歩く生徒たち。
↓ 再集合場所の「六甲台キャンパス」に戻ってきました~
↓ 「はよ、バス来て~」