今日は10月10日。私はどうしても「体育の日」と思ってしまいます。1964年の東京オリンピックでは、晴れる確率がとても高く、土曜日となるこの10月10日を開会式の開催日としたようです。そして「体育の日」となったわけですね。今では10月の第2月曜日が「スポーツの日」とされていますが、私はいまだに10月10日で「体育・スポーツ」を連想します。
たまたま今朝、NHKニュースを見ていましたら、今日は沖縄では「10・10空襲」として記憶される日だということを知りました。1944年10月10日にアメリカ軍が沖縄県内各地や奄美諸島に激しい攻撃を行ったものです。 午前7時前から始まった空襲は5回に渡って9時間続き、1400人以上が死傷し、当時の那覇市はおよそ9割が焼失、コンクリートの建物を除くほとんどの家屋が焼けたそうです(NHKニュース記事より)。
「10月10日」で前置きが長くなってしまいました。
さて今日は、体育館で1年生対象に「ガン教育」の講演が実施されていました。大阪労災病院から消化管内科部長の山田拓哉先生をお招きし、スライドを使いながらとても分かりやすく癌にまつわる話をして頂きました。癌は細胞が分裂するときの「コピー・ミス」によって発生すること、体の細胞はなんと37兆個もあること、癌による死亡数が年々増え、今では37万人を超えること、50歳前後から癌になる人が増えること、などなど様々な観点からお話しいただきました。生徒の皆さんにとっては、医学や生物学など、多角的に興味関心が広がったのではないかと思います。私は、食生活改善と日々の運動に努めます。。。
大阪府立泉陽高校 校長 栗山 悟