2024年6月アーカイブ

6月28日(金)来週は期末考査です。

6月28日(金)来週は期末考査です。 教務室前や職員室前の廊下には、放課後に夕方まで先生に質問したり指導をしてもらったりする生徒が多くみられました。期末考査は、この学期で学んだことの知識や思考力等の学力がしっかり定着したか確認する大事な機会です。一つの期間の節目を作る大事なチャンスとして、最後まで頑張り切って結果を出してほしいと願います。

6月28日(金)グローバル・インターンシップの2人の留学生がお別れの挨拶に来ました。 6月3日(月)からスタートした今年のグローバル・インターンシップで、清水谷高校に4週間来てくれた関西外国語大学のアメリカ人留学生サーシャさんとウクライナ人留学生のアンドリイさんの全日程が、今日で最後になりました。 放課後の時間に校長室にノックがあり、2人が揃ってお別れの挨拶に来てくれました。それぞれが感謝の言葉を...

6月28日(金)5限の3年生の英語でもサーシャさんとアンドリイさんの自己紹介のプレゼンテーションがありました。 元々は3限だけの予定ながら、実際に2人が紹介した内容が素晴らしく、是非他の生徒にも聞かせたいということで、英語科の先生が臨機応変の対応をされました。お蔭でサーシャさんの出身高校を含めてアメリカの高校時代の紹介を聴くことが出来ました。 サーシャさんはニューヨーク州の高校出身だそうですが、大...

6月28日(金)3限に3年生英語の時間でサーシャさんとアンドリイさんが自分の高校時代のことを紹介しました。 それぞれ準備してきたスライドを使って、自分の高校の場所や建物、環境のこと、高校時代の思い出の行事のこと、清水谷高校との違いなどについて英語で説明してくれました。 来客等のためにサーシャさんのプレゼンテーションが聞けずに、アンドリイさんのプレゼンテーションから聞きました。 ウクライナのキーウで...

6月28日(金)2限の体育館ではバスケットボールをしていました。 外は雨。グラウンドには水たまりが出来ています。体育の授業も、グラウンドは使えないので、体育館でバスケットボールをしています。プールでは水泳の授業もあるようです。保健体育の先生に聞くと、プールに入る方が温かいのだそうです。 バスケットボールは試合をしているようでした。

6月28日(金)2限に、グローバルインターンシップの留学生のサーシャさんとアンドリイさんが再びダンスに挑戦するということで、見に行きました。 昨日とは違う「2ステップ」という技をやるということで、小体育館(剣道場)に行ってみました。 確かに昨日とは要領も違っていて、少し難しそうな感じもしましたが、ダンスの得意な生徒がやり方のコツを教え合う様に先生から指示もあり、段々に皆が上達していきました。サーシ...

6月28日(金)グローバル・インターンシップの留学生2人は今日が来校の最終日です。 梅雨の最中の雨が昨晩から時に激しく降って来ますが、今日も一緒にピロティ前で生徒たちに朝の挨拶をしました。4週間は長かったようで、終わりになると短かったように、また寂しいように感じます。

6月27日(木)3限めの体育館では器械体操でマット運動が行われていました。 前転や倒立、後転倒立などを行っている手前では、分厚いエバーマットを使って、飛込前宙の練習をしているグループもありました。器械体操部はないのに、皆なかなか上手くやっています。 私は中学で器械体操部に入り主将もやっていたので、バク転や前宙は得意でした。流石にもうできそうにないけど・・・。中学、高校の時期は、体が柔軟で筋肉なども...

6月27日(木)グローバル・インターンシップの留学生、サーシャさんとアンドリイさんが体育のダンスに挑戦していました。 3限目に小体育館(剣道場)でダンスの授業があり、関西外国語大学のグローバルインターンシップで清水谷高校に来ている留学生で、アメリカ人大学生のサーシャさんとウクライナ人大学生のアンドリイさんが参加すると聞いて見に行きました。 本日の予定の説明から、準備体操のストレッチ、腕立て伏せ、腹...

6月25日(火)昼休みにNETや留学生と英語でゲームをしながらランチしています。 グローバル・インターンシップのアメリカ人大学生のサーシャさんとウクライナ人大学生のアンドリイさんが、4週間の日程の最終週になり、生徒と一緒にランチをするのも今日と木曜日のあと2日です。(⇒後で確認したら、今週の木曜日は実施せず、この日が最後になっていました。ごめんなさい。) NETのジミーさんも一緒に、「私は何か?」...

6月25日(火)楠の根元でネジバナ発見! ピロティ前のクスノキの根元で数十株のネジバナが咲いているのを発見しました。小さな花なのでつい見落としてしまいがちです。これもランの一種で、愛好家も沢山いると聞きます。 朝の生徒との挨拶の後、グローバルインターンシップ留学生のサーシャさんとアンドリイさんに見せてあげました。2人とも見たことがないそうで、英語名を聞かれました。調べてみても、ネジバナはNejib...

6月24日(月)昼休みに合唱部の生徒が7月26日(金)の「黄昏コンサート」の案内に来ました。 朝、ピロティ前で挨拶していると、合唱部の生徒が今日昼休みの都合を尋ねに来ました。時間を話しておいたところ、校長室のドアにノックがあり、2人の生徒と顧問の先生がやってきて、7月26日(金)の「黄昏コンサート」の案内をしてくれました。 場所は東大阪市文化創造館小ホールで、18時開場、18時30分開演、入場無料...

6月23日(日)に行われる大阪高体連バレーボール地区選抜大会代表選手に清水谷高校から男子も女子も1名が選ばれています。 大阪高体連バレーボール専門部から、はびきのコロセアムで6月23日(日)9時から行われる令和6年度地区選抜大会に出場する代表選手として、清水谷高校の男子バレーボール部の選手1名と、女子バレーボール部の選手1名が推薦されたと連絡をもらっています。既に6月中旬から男子と女子が別々に強化...

6月21日(金)立命館大学の大学説明会が放課後に視聴覚教室で行われました。 既に先週から行われている3年生を対象にした「関関同立」大学説明会の最後に、今日は立命館大学の入試広報担当の方が来られて、お話しいただきました。 今年度の「関関同立」説明会は、6月12日(水)に関西大学、13日(木)に関西学院大学、20日(木)に同志社大学から、それぞれ入試広報のご担当の方に清水谷高校にお越しいただいて、大学...

6月21日(金)~23日(日)の「大阪陸上競技選手権大会」に陸上競技部の生徒が出場します。 実業団や大学生を含めた大阪で行われる陸上競技の最高峰の試合である「大阪陸上競技選手権大会」に、標準記録を突破した清水谷高校の陸上競技部の生徒が出場すると顧問から連絡をもらいました。 出場する競技は、6月21日(金)の午後に、女子4×100mリレー 6月22日(土)~23日(日)には女子400mハードル、女...

6月20日(木)放課後に留学生のアンドリイさんは電子工学部の活動に参加しています。 今月、関西外国語大学の海外留学生グローバルインターンシップで、アメリカのサーシャさんとともに清水谷高校に来ているウクライナ人の大学生のアンドリイさんは、ゲームに興味があるということで、放課後にこの日が活動日だった電子工学部の活動に参加して、LAN教室で電子工学部の生徒が作製したゲームに挑戦しています。サーシャさんも...

6月20日(木)サーシャさんとアンドリイさんは化学の実験の授業に参加したようです。 3年生の理型の化学の実験で、金属イオンを系統分離するというもので、各種の金属イオンを含む溶液を各イオンと各イオン化合物に分離していったようです。銀や銅や鉄やアルミなどを含む溶液を、試薬を加えて沈殿物を作り、その溶液をろ過してまた試薬を加えて沈殿物を作ったり、加熱したりしながら実験していくものです。 色の鮮やかな変化...

6月20日(木)2限に3年生が英語による旅行のプレゼンテーションをNETや留学生に行っていました。 3年生の選択英語の時間に、担当の先生とネイティブ・イングリッシュ・ティーチャーのジミー先生に加えてグローバルインターンシップで来ている留学大学生のサーシャさんとアンドリイさんに対して、自分が選んだ海外の旅行先の魅力を自作のパンフレットを使って英語で伝えるという面白い授業をしていました。 4人の先生や...

6月19日(水)留学生のサーシャさんが茶道部の活動に参加しました。 今月初めから4週間の予定で、関西外国語大学の海外留学生グローバルインターンシップにより清水谷高校に来ているアメリカの大学生のサーシャさんが、茶道体験をしたいということで、作法室でこの日が活動日だった茶道部の活動に参加して、襖の開け方や、お茶室への入り方、裏千家の袱紗の捌き方(ふくさのさばきかた)、棗の清め方などを教えてもらったよう...

6月19日(水)大阪府立高等学校PTA協議会総会に出席しました。 令和6年度大阪府立高等学校PTA協議会総会がホテルアウィーナ大阪で開催されました。丁度、時間が重なっていたので、天王寺区の中学校PTAによる公立高等学校進路説明会で清水谷高校を説明した後に、会場に行き、既に清水谷高校PTAの副会長さんが出席されていたので、合流しました。 令和5年度事業報告・決算報告・監査報告や、PTA協議会の規約改...

6月19日(水)清水谷高校のある大阪市天王寺区内の3つの中学校のPTAが合同で主催する保護者対象の公立高等学校進路説明会があり、お呼びいただいて、清水谷高校の学校説明をしました。 会場の府立大阪ビジネスフロンティア高等学校の多目的ホールには多くの保護者が来られていました。 受付や案内、司会進行などは全て中学校のPTA保護者の方がされていました。 当日のプレゼンテーション資料の抜粋(一部追加)は次の...

6月19日(水)ニュージーランド短期留学の事前研修English Lessonが放課後に行われました。 7月26日(金)から8月4日(日)までニュージーランドのオークランドにあるMount Albert Grammar Schoolで行われる短期留学の事前研修の4回目としてEnglish Lessonがありました。NETのジミー先生やグローバル・インターンシップのアメリカ人大学生サーシャさん、ウク...

6月19日(水)2年生が5限に家庭科の実習で大阪市立真田山幼稚園に行きました。 幼児と接する家庭科実習の一環で、清水谷高校の近隣の大阪市立真田山幼稚園で昨年度に続いて実施させていただくものです。 この日は、体操着姿の2年G組の生徒が実習する様子を見せてもらいました。小さな幼稚園児と一緒に色紙で鎖を作ったり、色紙の扇を作ったり、だっこをして飾り付けをしたりして一緒に遊んだことは、高校生の生徒たちにと...

6月19日(水)合唱部が昼休みに中庭で歌声を披露しました。 先週から行われている文化部中庭発表の最終日に、今日は合唱部が登場しました。今年は1年生の入部が増えて、男子部員も久しぶりに2名が入り、混成合唱が出来るようになったと顧問の先生から伺いました。 最初の曲は、清水谷高校で第2の校歌にも準えられるAKB48の「365日の紙飛行」で、混成合唱が早速披露されました。未だ粗削りな部分はあるものの、優雅...

6月18日(火)1年生が7限目に薬物乱用防止教室の講演会を聞きました。 講師は、中央少年サポートセンターの方で、大阪府、大阪府警察、大阪府教育庁が連携して少年の健全育成のための活動を行う少年サポートセンターが府内に10か所あるうちの1つです。 大阪の高校生にとって、大変危険な大麻や違法ドラッグが、SNSを通じて広がっている現状についてお話をして下さいました。 大麻や薬物は、一度でも関わるとその後の...

6月18日(火)昼休みに中庭でオーケストラ・アンサンブル部が演奏しました。 先週から行われている中庭の文化部発表会で、今日はオーケストラ・アンサンブル部が登場しました。最初の曲は生徒の指揮で、2、3年生だけの演奏による Mrs. GREEN APPLE の「青と夏 」を披露していました(......多分)。 続いて、1年生がデビューとなる形で入って来て、顧問の先生の指揮で、チャイコフスキー「交響...

6月17日(月)野球部の夏の大会の初戦は、7月16日(火)12時からになりました。 夕方帰校した野球部の監督から、今日、2024年度の第106回全国高校野球選手権大阪大会の抽選があり、清水谷高校野球部の初戦が決まったとの報告がありました。対戦相手は佐野工科高校で、会場は、くら寿司スタジアム堺(原池公園野球場)とのことでした。 終業式前で生徒も先生方も授業があり、昨年の様に皆で観に行って応援すること...

6月17日(月)ギター部の3つのバンドが昼休みに中庭で演奏をしました。 午前中の雨が上がった昼休みに、先週から行われている中庭の文化部発表会で、ギター部が登場しました。 今日は3つのバンドが入れ替わりで演奏を披露しています。中庭でランチをしている生徒や、集まってきた生徒、2階、3階、4階の教室の廊下から観ていた生徒たちぶ、身体を揺らしたり、盛んに手拍子や声援をおくったりしていました。 ...

6月16日(日)清友会総会・懇親会に出席しました。 清水谷高校の同窓会である清友会の毎年恒例の総会・懇親会が、12時から大阪駅の上にあるホテルグランヴィア大阪で行われ、ご案内をいただき、教頭先生、事務長とともに参加しました。今回お二人の歴代の校長先生もお越しでしたが、お二人とも清水谷高校の卒業生でもあり、ことのほか清水谷高校への母校愛のお強い方々です。 総会で、前年度の事業報告と決算、監査報告、今...

6月15日(土)教員採用試験が無事終了しました。 清水谷高校を会場とした大阪府の教員採用試験1次試験が無事に終わりました。生徒の皆さんを始め協力していただいた皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月14日(金)明日の教員採用試験のために今日の16時から校舎内立ち入り禁止です。 明日は大阪府の教員採用試験1次試験があり、清水谷高校が会場になります。準備のために、生徒の皆さんは教室内の私物を全て片付けるとともに、今日の16時からは校舎内に入れません。明日は、試験が終わるまで、校内に入れません。 よろしくお願いします。

6月14日(金)2年生が家庭科実習をした味原幼稚園で研修中の看護学生に声を掛けられました。 生徒の様子を見ながらブログ用の写真を取っていると、園児室にいた制服姿の若い女性から「牧野高校の校長先生をされていませんか?」と聞かれました。「そうですが。」と答えると、「一昨年の卒業生です。」と言われました。驚いて、ここで何をしているのと聞くと、看護師になるための小児科臨地実習で来ているとのことでした。国立...

6月14日(金)5限の2年生の家庭科実習にグローバル・インターンシップの留学生2人も同行しました。 日本の幼稚園で3歳~6歳の幼児と接する機会は、外国人留学生にとっても、なかなか得難いものだと思います。2人とも、少し遠巻きに生徒たちの実習を見守っていました。

6月14日(金)5限に、2年生が家庭科で大阪市立味原幼稚園を訪問し、実習をしました。 3歳~6歳の幼児と接する家庭科実習の一環として、清水谷高校と同じ大阪市天王寺区内にある大阪市立味原幼稚園で行う実習で、コロナ禍が明けた昨年に復活したものです。 体操着姿で訪問する2年F組の生徒に同行して実習の様子を見せてもらいました。小さな幼稚園児に、最初はこわごわ接していたものが、段々慣れて目線の高さを揃えるよ...

6月14日(金)3限に剣道場で教育実習生による1年生の体育ダンスの授業を見学しました。 今日は真夏日が予想される暑さのため、剣道場の窓を開けてから、準備体操の後、ダンスの基本になる「スキップ」のテストと、「ギャロップ」の練習をしていました。 生徒は皆、上手にスキップしたり、ギャロップを覚えたりしていました。

6月14日(金)朝、華道部の展示作品を観ました。 朝、まだ人けが少ない中で、玄関ホールの華道部の作品を観ました。何れも花の配置バランスを考えた美しい作品になっています。一日だけの展示では惜しいものばかりです。作品名の付け方も工夫の跡が伺えます。空気が和らぐ空間です。

6月13日(木)自然科学部に森永製菓から部活応援ゼリーの差し入れの連絡がありました。 森永製菓「学校に in ゼリー事務局」から、全国の500の部活動に応援のゼリー(飲む飲料に近いもの)を送る対象として、清水谷高校の自然科学部が選ばれたと事務室に連絡があったそうです。 選定基準は、インターネットサイトでのOB、OGからの投票によるもので、清水谷高校の自然科学部のOB、OGが投票してくれた結果の様で...

6月13日(木)オーケストラ・アンサンブル部が放課後に来週の中庭発表の練習をしていました。 椅子や大型楽器を中庭に並べたあと、最初は弦楽器だけが別のところに離れて音合わせやパート練習をしていました。1年生のデビューがあるのでしょう。夕方には、夕日を浴びながら全体練習を繰り返していました。本場が楽しみです。

6月13日(木)華道部が放課後に玄関ホールで明日からの文化部発表作品を用意しています。 部員が外部指導者の先生と、主材のナンテンと配材の赤いケイトウや白い小菊などを花鋏で切って花器に活けていました。カーネーションやアンスリウムなども活けられるようです。 グローバル・インターンシップのサーシャさんとアンドリイさんが、とても興味深そうに、最初からずっと眺めていました。傍に寄ると、2人とも、花の名前を尋...

6月13日(木)グローバル・インターンシップの留学生2人が漢字の名前をもらって書道の練習をしています。 グローバル・インターンシップ2週目になるアメリカ人大学生のサーシャさんとウクライナ人大学生のアンドリイさんが、1年生の書道の授業を見学して、書道の先生から漢字で当て字をした自分の名前をもらって、自分で筆を使って半紙に書く練習をしていました。 なかなか良い漢字名をもらっています。

6月13日(木)ダンス部が昼休みに中庭発表をしました。 今日も好天に恵まれて、中庭に多くの生徒が出て来てランチを取りながら、ダンス部のパフォーマンスを楽しみました。

6月13日(木)3限に柔道場で教育実習生による1年生保健の心肺蘇生法の授業を見学しました。 緊急時の救急処置で、心肺蘇生のための胸骨圧迫やAED使用の方法を、人形を使って実際に行う授業でした。 最初に心肺蘇生が必要になる状況や、その場合の手順と実際の手技のやり方を学んだうえで、クラスを8つのグループに分けて、人形を使って、決めた役割に従って手順通りに胸骨圧迫やAED装着の仕方を体験していました。 ...

6月12日(水)7月に清水谷高校の卒業生で女流棋士の崎原知宙(さきはら ちひろ)さんが来校されると聞きました。 2023年11月1日付で関西本部所属の女流棋士2級に登録されています。清水谷高校在学中は囲碁将棋部で活躍され、その後プロ棋士になられた若手で2024年2月29日にはもう女流1級に昇級されています。 日本将棋連盟女流棋士データベース : https://www.shogi.or.jp/...

6月12日(水)美術部が作品を展示しています。 今週と来週の文化部発表で、美術室前に美術部の生徒の作品が並んでいます。力作ぞろいです。

6月12日(水)筝曲部が昼休みに中庭発表をしました。 今日から清水谷高校の令和6年度文化部発表会が始まりました。最初に登場したのは、筝曲部でした。明日と、来週の月~水曜日に中庭で、順番に文化部の各クラブが発表をします。また、家庭科部や華道部、美術部は作品などの展示をします。1年生が部活で初めて発表するクラブも多いようです。 筝曲部は、好天の下、中庭で多くの生徒に演奏を披露して雅な和の雰囲気を作り、...

6月12日(水)歯科検診3日めです。歯科医の先生にお話を伺えました。 授業中ですが、指定されているクラスが職員室前の廊下並び、 順番に呼ばれて相談室で歯科医の先生の診断を受けています。 生徒が途切れたタイミングで、歯科医の先生にお話を伺えました。新型コロナ禍の後は、中高生の虫歯が増えている傾向があるそうです。本校の生徒も気になるところです。歯の噛み合わせの良さが、学校の勉強や運動競技にも影響すると...

6月12日(水)1限に教育実習生による1年生体育の柔道の授業を見学しました。 「払い腰」を教えるというもので、引き手や、足の使い方など、なかなか技術的に難しいことを、ペアになった生徒に個々に丁寧に教えていました。

6月11日(火)3階講義室で国際交流「英語ランチ」開催中。 今週から毎週火曜日と木曜日の昼休みの時間に、3階の講義室で、グローバルインターンシップで来ているアメリカ人大学生のサーシャさんと、ウクライナ人の大学生アンドリイさんに、今年度から清水谷高校にNETとして赴任しているカナダ人のジミー先生を囲んで、ランチをするということで、教頭先生から連絡をもらって見に行きました。 生徒があまり来なかったらど...

6月11日(火)3限後の休憩時間に女子生徒が校長室に面接指南を求めてやって来ました。 今日予定した先生方の今年度の目標設定をするための面談を終えたばかりなのに、突然に大きなノックの音がして、女子生徒がひとりで入って来たので、少し驚きましたが、何でも、近日中に面接で1分間自己アピールをするので、指導してもらう時間が取れないかということでした。奨学金か何かかと聞くと、専門学校の試験(A.O.入試?)?...

6月10日(月)図書館だより6月号をもらいました。 図書館だより6月.pdf

6月8日(土)デパ地下のレジ係の女性から「日笠校長先生ですよね」と声を掛けられました。 ピアノリサイタルの帰りに、デパートの地下食料品売り場で買い物をして順番に呼ばれたレジで突然、係の若い女性から、「日笠校長先生ですよね。」と声をかけられて、大変驚きました。 「そうだけど。」と返すと、「今年卒業した76期生です。」と言われました。店員のユニフォームでマスクをされていて、直ぐには分からずにいると、「...

6月8日(土)陸上競技部が中学生練習体験会を行っています。 4つの中学から8名の中学生の皆さんが参加されたそうです。ありがとうございます。 詳しくは、陸上競技部のブログに載せられています。今後ともよろしくお願いします。 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shimizudani/trackandfield/2024/06/08-258545.html

6月7日(金)6限の1年生の他の教室の様子を覗いてみました。 体育祭翌日の午後も頑張って勉強しています。 国語は、生徒全体が1人1台端末を使いながら考える授業を進めていました。 物理基礎は、グループに分かれてワークをしながら速度や加速度の勉強をしていました。 1年生D組のもう1つの数A少人数展開の授業も行われていました。 数学Ⅰではグループに分かれてワークをしていました。 地理総合は、地...

6月7日(金)6限に教育実習生による1年生の数Aで少人数展開の授業を見学しました。 1年生D組を2つに分けた15人ほどに対して、地学講義室で演習問題を使って「順列」のいろいろな応用問題を解きながら、考え方を学ばせていました。 教室内には数学科の教育実習指導担当の先生だけでなく、他の何人かの先生も授業の観察をしており、グローバルインターンシップの2人の留学生も見学していました。 授業後に校長室にやっ...

6月7日(金)3限に教育実習生による1年生の歴史総合の授業を見学しました。 フランス革命後のナポレオン・ボナパルトの登場から、共和制と帝政を行き来するフランスの状況や、その影響で状況が大きく変わる神聖ローマ帝国の解体とイギリス、プロイセン、ロシアなどの対応や、19世紀の各国の状況等に関して、知識を整理しながら流れをつかんでいました。 昔、銀行員としてドイツに留学していた時に、ドイツ人にドイツは長い...

6月7日(金)グローバルインターンシップの2人の留学生も一緒に朝の挨拶をしています。 今週から、清水谷高校に4週間の予定でグローバルインターンシップで来ている、アメリカ人大学生のサーシャさんとウクライナ人大学生のアンドリイさんが、ピロティ下で校長がしている朝の挨拶運動に一緒に並んで行ってくれています。生徒自治会の役員の生徒も大きな声で挨拶運動そしています。 昨日の体育祭の疲れを感じさせない生徒たち...

6月6日(木)閉会式です。優勝は赤団でした。 全て競技の得点合計による優勝は赤団、応援合戦の最優秀賞も赤団でした。各学年の団旗の1位から3位なども発表されて、後日に生徒自治会から賞状が与えられます。 閉会式での校長の講評では、良い天気に恵まれて、予定された全ての競技が無事に終了できたことを喜ぶとともに、優勝した赤団への祝辞と、応援合戦でのそれぞれの団の演技の素晴らしさや頑張りを誉めました。 生徒ひ...

6月6日(木)最終競技は団対抗リレーです。最後は男子。 こちらも、1年生から2年生へ、2年生から3年生へと7人のランナーが、こちらはトラック1周200mずつをリレーで繋ぎます。いよいよ最後の競技になりました。

6月6日(木)最終競技は団対抗リレーです。まず女子から。 1年生から2年生へ、2年生から3年生へと7人のランナーがトラック半周100mずつをリレーで繋ぎます。

6月6日(木)続いて男子の1000mリレー決勝です。 こちらも、午前中の4つの予選で、各学年混成のチームのうち予選通過が1位の4チームと、タイムで救われた上位の2チームの、合計6チームが出場します。

6月6日(木)次は女子の600mリレー決勝です。 午前中の4つの予選で、各学年ミックスのチームのうち予選通過1位の4チームと、タイムで上位の2チームの、合計6チームが出場します。

6月6日(木)午後の競技の二番めは、借人競争です。 各クラス男女1名のペアで、スタートと同時に裏返しの看板を取りに行き、看板に書いてあることが出来る人を早く見つけて連れてきた順位を競います。流行り歌あり、早口言葉あり、一発芸あり、ものまねあり、靴を遠くへ飛ばせる人ありで、到着順に、看板の内容が皆の前で確認されて、○、✕の判定がされていました。

6月6日(木)団対抗応援合戦。最後は黄団です。

6月6日(木)団対抗応援合戦。次は青団です。

6月6日(木)午後のスタートは、団対抗応援合戦です。最初は赤団です。

6月6日(木)昼休み休憩に入ります。学年競技が各学年とも想定よりも早く終わっており、今日の晴天で気温が上がっている中で、生徒が週末を含め応援練習を休まず続けて疲れが溜まっていることや、夏の暑さに未だ身体が慣れていない中で、生徒の安全上、熱中症予防対策も考慮して、全体を30分繰り上げています。

6月6日(木)クラブ対抗リレー男子です。教員チームも2チームが出ました。 男子の部員がいるクラブが2つのグループに分かれてリレー走を競います。陸上競技部の女子も希望でこの中に入って競走します。 教員も2チームを作って走ります。1チームめの第1走者は教頭先生です。トラックを半周してバトンを繋ぎます。アンカーがゴールまで残り30メートルほどの所で、アンカーのアンカーで校長にバトンが来て走ることになって...

6月6日(木)午前中最後のプログラムのクラブ対抗リレーが始まりました。まず女子クラブ員がいるチーム同士が、2つのグループに分かれて6人のリレーしを走りました。

6月6日(木)水分休憩と準備で20分の休憩を挟んでクラブPRです。運動部の各クラブがユニフォームを着て、運動場内をトラックに沿って1周します。それぞれが考えたPR原稿が放送席で読み上げられています。

6月6日(木)続いて男子の騎馬戦です。

6月6日(木)続いて男子の騎馬戦です。

6月6日(木)女子の騎馬戦が始まりました。 三つ巴戦で、大将の帽子が取られたら、全軍敗戦で戦いを止めなければなりません。

6月6日(木)1年生の学年競技は「君の縄」です。君の名は?は知っていたけど。大繩跳びをして合計回数を競う競技の様です。指導する担任の先生も一緒に跳んでる??

6月6日(木)2年生の学年競技も「そして台風になる」です。

6月6日(木)学年競技で3年生は「そして台風になる」です。

6月6日(木)女子の玉入れが始まりました。

6月6日(木)男子も棒引きです。

6月6日(木)男子も棒引きです。

6月6日(木)女子の棒引きが始まりました。

6月6日(木)続いて男子の1000mリレー予選です。

6月6日(木)次は女子の600mリレー予選です。

6月6日(木)続いて男子の綱引きです。

6月6日(木)続いて男子の綱引きです。 こちらも、赤団、青団、黄団が順に総当たりで、勝った団に点数が入ります。

6月6日(木)最初の競技は女子の綱引きです。 赤団、青団、黄団が順に総当たりで競技をして、勝った団に点数が入ります。

6月6日(木)開会式のあとは、団長エールです。 競技のスタート前に赤団、青団、黄団の順に、団長が団の中心になって、自分の団の勝利と他の団の健闘を祈ってエールを交換です。

6月6日(木)体育祭が始まります。保健部長から安全注意、運動部長から競技注意のあと、準備体操です。

6月6日(木)体育祭が始まります。自治会長挨拶の後は、選手宣誓です。

6月6日(木)体育祭が始まります。開会式です。 体育部長の開会宣言のあと、校長の挨拶をしました。 先ず生徒の皆さんには、中間考査後から今日まで、一所懸命に応援の練習や大縄跳びの練習などをしてきた締めくくりの本番として、今日一日を楽しく、充実したものにすることを期待するとともに、準備や裏方としてサポートする生徒や先生への感謝の気持ちも持ってほしいこと、蒸し暑い季節に入るので随時に水分補給を充分して...

6月6日(木)体育祭が始まります。クラス旗が並んでいます。 グラウンドの北側のフェンスに東から西に、赤団、青団、黄団が、団ごとにまとまって、真ん中の得点ボードを挟むようにクラス旗を張り出しています。このクラス旗は、多くの先生方が採点をして、各学年ごとに第1位から第3位が表彰されます。

6月5日(水)剣道部やサッカー部は部活練習をしていました。 体育祭の応援合戦等の練習で校内が沸いている中で、剣道部は剣道場前の廊下で練習をしていました。サッカー部はグラウンドが使えないので、校内の空いている所を見つけてトレーニングをしています。 それぞれ頑張っています。

6月5日(水)校内での応援合戦の練習も最後です。各団とも熱が入っています。 ポーズを決めて校長ブログに載ろうという生徒たちがいて、写真を撮りました。皆が、楽しそうです。体育祭本番は、いよいよ明日です。青春を満喫してほしいと思います。 ご近所の皆様には、大きな音を立てて申し訳ありませんが、今日が最後になりますので、どうかお赦しください。

6月5日(水)卒業生の51期生が訪ねてこられました。 花壇の手入れに行こうとしていたら、ピロティで3人の女性に声を掛けられました。51期生だそうで、3人で近くまで来て、懐かしくなり、母校に入ってみたということでした。 卒業して25年の同窓生だと思いますが、母校に立ち寄ってくれて嬉しく思います。丁度体育祭の予行演習中で、校舎内には誰もいないので、事務長が同行して校内を少し案内してくれました。 余り変...

6月5日(水)午後からは体育祭の予行演習です。 開会式のリハーサルや、入場時の隊形から準備運動の隊形への移動などを行ったり、棒引きの順番での各団の動き方の確認などをしていました。 いよいよ明日が本番です。天気も大丈夫なようなので、熱中症にならないように気をつけながら、青春を謳歌するような、楽しい体育祭にしたいと思います。

6月5日(水)朝、登校すると1年生が大縄跳びの練習をしていました。 明日の体育祭の学年別競技で、1年生は大縄跳びを競うようです。中庭の大楠の樹の下で、大繩を回して集団で跳ぶ練習をしていました。 明日、頑張りましょう。

6月4日(火)朝登校する生徒にグローバルインターンシップの留学生2人と一緒に挨拶をしています。 アメリカとウクライナから来ている2人のグローバルインターンシップの留学生が、朝、校長と一緒に挨拶運動に参加するということで、並んで登校する生徒に朝の挨拶をしています。 ふたりともややシャイな印象ですが、生徒の中にはウクライナ人の留学生とグータッチのような仕草をしている姿もありました。昨日一日で既に親しく...

6月3日(月)放課後は校内のあちこちで応援合戦の練習です。太鼓の音が聞こえます。 通りかかると、ポーズを決めてくれる生徒や、校長ブログに載ろうという掛け声で集まる生徒がいて、思わず写真を撮りました。皆、楽しそうです。体育祭では、青春真っ只中の高校生活を満喫してほしいと思います。 ご近所の皆様には、大きな音を立てて申し訳ありませんが、あと少し今週の木曜日の体育祭本番まで、どうかお許しください。 ...

6月3日(月)6限にもう一人の教育実習生による2年生書道の授業を見ました。 5、6限と2時間続きの2年生の唱道の授業で、こちらも実習生が所属する大阪教育大学の教授が来られていました。 片付けに入る生徒もいる中で、机間を回りつつ最後まで仕上げている生徒を丁寧に指導していました。 指導案もしっかりできています。

6月3日(月)囲碁将棋部の生徒たちが第48回大阪府中・高等学校将棋選手権大会の報告に来ました。 昼休みに、囲碁将棋部の3年生1人と1年生3人が、先週末に行われた第48回大阪府中・高等学校将棋選手権大会の結果を報告するため、校長室に来てくれました。 3年生は、女子個人戦S級で優勝した生徒です。昨年度まで、3位、準優勝とあと一歩でしたが、今年は遂に、これまで勝てなかった相手に勝っての優勝だったそうです...

6月3日(月)3限には2年生の書道以外の芸術科目である音楽と美術も授業を見ました。 音楽は、音楽室で全員がギターの弾き方を練習していました。先生の指示で弦を弾いて、音を出していました。 美術は、水彩絵の具を溶いた水滴を画用紙に落とし、ストローで吹いて色を広げ、出来る形や色の変化を創っていました。最後にはこれを切り貼りして、色彩を散りばめた作品を作るそうです。 芸術科の選択は一人に一科目ですが、どれ...

6月3日(月)歯科検診2日目です。

6月3日(月)歯科検診2日目です。3限の授業中ですが、職員室前の廊下に生徒が並んでいます。 順番に呼ばれて、相談室で学校歯科医により診断を受けています。

6月3日(月)3限に教育実習生による2年生書道の授業を見ました。 今年度は9人の教育実習生の中に芸術科の書道の実習生が2人います。いずれも清水谷高校の73期生ということで、所属する大阪教育大学の指導教授が来校されて、見学をされていました。 清水谷高校は進学校として高等教育機関に進むためのカリキュラムを組んでいますが、一方で芸術科の音楽、美術、書道の各科目の授業も、1年生、2年生に選択で配置し、3年...

6月3日(月)今日からグローバル・インターンシップで2人の外国人留学生が来ています。 今年度の関西外国語大学グローバル・インターンシップでは、2名の外国人留学生を受け入れます。朝、校長室にこの2人が来校し、挨拶とお話をしました。今回のグローバル・インターンシップの日程は、6月3日(月)~6月28日(金)です。 留学生の1人は、米国ペンシルベニア州のアメリカ人女子学生で、1月から関西外国語大学に来て...

6月1日(土)将棋部の3年生が第48回大阪府高等学校将棋選手権大会女子個人戦S級で優勝したと連絡がありました。 大阪府高等学校将棋連盟の役員をしている校長先生からお昼頃メールがあり、清水谷高校の生徒が将棋選手権大会女子個人戦S級で優勝したと知らせてくれました。 一昨年は1年生ながら3位、昨年は2年生で2位、今年は遂に優勝です。嬉しいです。 これで将棋選手権大会女子個人戦S級で全国大会に出場が決まっ...

6月1日(土)学校ホームページの校長挨拶文を今年度版に書き換えました。 以下の文章にしています。 ******************************************************************************************** 大阪府立清水谷高等学校の第26代校長の日笠 賢です。 日頃より清水谷高等学校にご支援、ご鞭撻をいただき、誠...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30