
高槻現代劇場中ホールにて、大冠・三島・高槻北 3校合同演奏会「第32回 Animato Concert」が開催されました。
静岡県立大学で行われた シンポジウム「これからの大学の情報教育」2022 Future Informatics Education for University Students にオンラインで参加しました。
大阪教育大学と府立高校教職コンソーシアム(42校加盟) の交流事業として実施されている作文コンクール"Leading to the Future"において、教志コース2年生の 伊達 昻樹 さんが見事、最優秀賞を受賞しました。
後期「実地実習」が先週11/21(月)から始まっています。今週末からの期末考査を挟み、12/12(月)まで、5回の予定で、前期に引き続き、高槻市内の保育園・幼稚園・小学校・中学校で多くの経験をさせていただきます。
第90回 日本高等学校選手権水泳競技大会(インターハイ)が8月15日(月)~18日(木)に、 くろしおアリーナ(高知県高知市)で実施され、2年生 島村 椛稟さんが「200m個人メドレー」「400m個人メドレー」2種目に出場しました。
7/22(金)・23(土)、第76回近畿高等学校選手権水泳競技大会が「秋葉山公園県民水泳場(和歌山県)」で行われ、「女子200m個人メドレー」「女子400m個人メドレー」でインターハイ出場が決定しました。
本日34限、株式会社TAP様のご協力のもと多くの大学・専門学校から講師の方々にお越しいただき、2年生「分野別進路ガイダンス」を実施しました。
6月は「子どもの安全確保推進月間」です。平成13年6月8日に起こった大阪教育大学附属池田小学校の事件を風化させることなく、「子どもを守る大人のスクラム」を合言葉に、毎年6月を「子どもの安全確保推進月間」、6月8日を「学校安全確保・安全管理の日」として、安全確保の取り組みが進められています。
前期「実地実習」が本日6/13(月)から始まりました。27(月)まで、5回の予定で、高槻市内の保育園・幼稚園・小学校・中学校で多くの経験をさせていただきます。昨年、一昨年度はコロナ禍の影響により、前期は中止となり、後期のみの実施となりました。今年度は前後期とも実施の予定です。後期は11/21(月)~12/12(月)に5回、前期とは校種を変えて実習を行います。
2年生は河合塾・進学アドバイザー 石田 匡氏に、1年生はベネッセコーポレーション・西日本教育推進部松原 良典 氏にご講演いただきました。
一昨日からの授業、部活動での作品の展示に加え、本日2/2(水)は開会式・音楽選択者の発表に続き、軽音楽部・自然科学部・放送部・書道部・吹奏楽部・ダンス部・和太鼓部及び合同発表が発表を行いました。
学校ブログにも記載のとおり、再び、臨時休業(学校閉鎖)としています。