本日(12月24日)、3限めに2学期終業集会を体育館にて行いました。生徒たちは2限めの授業終了後に速やかに体育館へ移動しスムーズに始めることができました。校長式辞では以下のメッセージを伝えました。●2学期を振り返ってみると、それぞれに色んな出来事があったことでしょう。楽しいこと、悔しいこと、挑戦したこと、そして乗り越えたこと。どれも皆さんにとって大切な経験であり、未来の自分をつくる基礎となるもので...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
2学期末考査が終わり、昨日は通常授業ではなく1年生は校外で職業理解ガイダンス、2年生は校内で学校別模擬授業を受けました。それぞれの段階で必要な情報を聞いたり、実際に授業を受けてみることで生徒の皆さんはモチベーションが高まったことと思います。進学、就職等について考えるのは「まだまだ先のこと」ではありません。「すぐそこ」まで迫ってきています。自分自身の将来についてしっかりと向き合って考えてくださいね。...
本日(12月9日)、2学期末考査が終了しました。生徒の皆さん、1週間大変お疲れ様でした。皆さんは毎回の定期考査の準備をとおして一回りも二回りも大きく成長しています。そのことは今すぐに実感することではありませんが、限られた時間の中で自分なりに段取りを決めて準備を進めて行く力は確実に積み上がっています。また、気持ちをうまくコントロールして「やる!」と決める決断力も身に付いています。今回のテスト結果は明...
本日(12月3日)より、2学期末考査が始まりました。 定期考査は年間5回行われます。2学期末考査はその4回めとなります。これまでの考査に対する取組み姿勢を振り返り、色々と改善できることがあると思います。自分の得意科目をさらに伸ばすためには何が必要か?苦手科目を克服するためには何をいつから取り組めばいいのかなど、個人個人考えることは違いますが、共通することは自身と向き合うことです。希望進路や将来の目...
到着予定時刻より少し遅れましたが、無事に大阪空港に到着しました。 ターンテーブルから自分の荷物を取り解散となりました。 3泊4日の沖縄修学旅行、これですべての行程を終えることができました。 民泊でお世話になったお父さん、お母さん、本当にありがとうございました。 皆さんからいただいた優しさと温もりはいつまでも消え失せない大切な宝物になります。 生徒の皆さん、近い将来沖縄を訪れることがあれば、ぜひ今回...
生徒たちは国際通りでたくさんのお土産を買いました。 15時30分の集合時間に間に合うように思い思いのお店を巡り、最後まで沖縄を満喫することができました。 この後はバスに乗って那覇空港へ向かいます。 生徒の皆さん、大阪空港行きの飛行機は18時10分発です。到着予定は20時となっています。帰阪するまであと少しです。 疲れも溜まっていることと思いますが、頑張ってください。
万座毛を後にして1.2.3組はアメリカンビレッジへ向かいました。 どこもかしこもアメリカン! 生徒たちは楽しそうにあちこちのお店を周っていました。 また、海岸線もとても美しく波の音を聞きながら心を癒すことができました。 この後、全クラスが国際通りでショッピングを楽しみます。
今日は1.2.3組に同行しています。 ホテルを出発後に向かった先は「万座毛」です。 天気も良く圧巻の景色を見ることができました。風が大変強く、後ろから押されるように順路を進んで行きました。他の観光客も大勢訪れておりかなり賑わっていました。
修学旅行もいよいよ最終日を迎えました! 生徒たちは少し眠たい表情をしながらも朝食をしっかりと食べていました。 食後は部屋に戻り大きな荷物をまとめたり、部屋を片付けたりとチェックアウトに向けてバタバタしていました。それぞれの部屋点検を終えたらバスに乗り込み、本日予定している場所へ向かいます。1.2.3組は万座毛→アメリカンビレッジへ、4.5.6組は美ら海水族館→万座毛へ行きます。 皆さん、最終日も楽...
午後の体験終了後、ホテルに入って夕食までしばしの休憩です。 18時からクラス別に夕食をとりました。みんなの大好きなビュッフェスタイルです。沖縄での最後の夕食を仲間と共に美味しくいただきました。 夕食後、待ちに待った全体レクを行いました。 全体レク委員と有志の生徒の進行で楽しい時間が始まりました。 漫才、ダンス、クイズ、ジェスチャーゲームなど盛りだくさんの内容で会場は大変盛り上がりました。これも修学...
離村式後は午後からの体験班ごとにバスに乗り込みました。 私が同行した6号車は今晩宿泊するホテルへ向かい昼食をとりました。 食事終了後、体験場所へ移動しバナナボート、カヌー、ドルフィンガイド、シーサー作り、紅型、釣り、コーラルビュークルージング、シュノーケリング、マングローブ観察など各自で選択した活動を楽しむことができました。
民泊の離村式を行いました。 早いもので2泊3日の民泊体験の終わりを迎えることになりました。 離村式では民家代表あいさつ、生徒代表あいさつ、校長あいさつを行いました。その後、今回の民泊への感謝を込めて生徒たちから歌を披露しました。修学旅行に向けてずっと練習してきた「島人ぬ宝」が会場内に響き渡りました。生徒たちの歌に合わせて民家さんも指笛で盛り上げてくださいました。 大変短い期間ではありましたが、各家...
今日は各クラスの民家さんでの様子を午前と午後に分かれて見に行きました。午後の巡回に参加した先生方から、みんなとても良い表情で過ごしていましたよと報告を受けました。美味しいごはん、楽しいお話、家業体験、観光など、それぞれの家庭で若干の違いはあるにせよ、お父さん、お母さん、おじい、おばあの優しさを十二分に感じたのではないでしょうか? 明日は早いもので離村式です。今晩は時間の許す限り交流を深めてください...
今日は各民家さんでの生徒たちの様子を見て回ります。どの班も大変爽やかな笑顔で私たち教員を出迎えてくれました。民家さんのお父さん、お母さんに家業体験をさせてもらったり、観光に連れて行ってもらうなど、大阪ではできない貴重な体験を行い沖縄を楽しんでいます。
入村式を行いました。 旧大宜味小学校の体育館に民家さんがすでに待機してくださいました。 生徒たちは自分たちを受け入れていただく民家さんのもとへ移動し、入村式に臨みました。 今回の民泊の事務局を務めていただくNPO法人おおぎみまるごとツーリズム協会の皆さまの進行のもと入村式が始まりました。生徒代表挨拶、校長挨拶の後、素晴らしい歓迎のエイサーをご披露いただきました。生演奏、生歌、生エイサーです。大変ダ...
昼食会場で美味しい食事をいただきました。 その後、ひめゆり平和祈念資料館と平和祈念公園に向かいました。 あらためて戦争の悲惨さや当時の様子を学ぶことができました。特にひめゆり平和祈念資料館では自分たちと同じ年齢である当時の生徒たちがひめゆり学徒隊として体験した沖縄戦の実相を知り、生徒たちは真剣な眼差しで一つひとつの資料を見ていました。 この後は、民泊でお世話になる皆さまと合...
那覇空港に無事到着しました! 生徒たちもご機嫌で沖縄の地をしっかりと踏みしめることができました。 気温は27℃と大阪よりも10℃ほど高く、沖縄らしさを感じているところです。 ここからはバスに乗って昼食会場へ向かいます。
6時45分の集合を経て、修学旅行がいよいよスタートしました。 大きな荷物も無事に預け入れ、今は搭乗待ちです。 私たちが乗る飛行機は8時30分に出発します。 飛行機に初めて乗る生徒もいますがすべてを楽しんでいきましょう!
11月14(木)4限、17期修学旅行の結団式を行いました。体育館に集まり担当の先生方から確認事項の最終確認を行いました。生徒たちはしっかりと説明を聞き明日からの修学旅行に備えることができました。 生徒の皆さん、明日からの沖縄修学旅行、全員で協力して成功させてください。 集合時間が早いので今日は早めに寝てくださいね。
10月30日(水)から11月1日(金)を公開授業&懇談週間としています。普段では見ることのできない生徒たちの授業での様子や高校ではどのような授業をしているのかを直接ご覧いただくことができます。一人一台端末として本校ではchromebookを生徒に配備しております。「授業担当者が端末をどのように活用しているのか、生徒たちはどのように理解を深め、どのような力を付け、さらには何ができるようになったのか」...
本日10月26日(土)、北摂つばさ高校第2回学校説明会を開催いたしました。大変お忙しい中、多くの中学生の皆さん、保護者の皆さまにご来校いただきました。誠にありがとうございました。ほとんどの方が本校のアットホームな雰囲気を感じることができたのではないでしょうか?数多くの高校がある中で自分自身がどのような高校生活を過ごしたいのかをしっかり考えてくださいね。通いやすさや友人の多さ、部活動など自分が大切に...
10月24日(木)、1年生を対象に自転車安全運転講習を行いました。11月1日より道路交通法改正により自転車運転中の「ながらスマホ」と「飲酒運転」の罰則が強化されます。今回は大変お忙しい中、茨木警察署交通課でご勤務されている現職の警察官に講師としてお越しいただき、講習の前半に道路交通法改正についての解説を行っていただきました。これまでも自転車の交通ルールについては学んできたこととは思いますが、おさら...
本日は近隣の中学校であります茨木市立南中学校の体育大会を見学しました。きびきびとした入場行進から始まり、選手宣誓、準備運動、各種競技へとスムーズに進行していました。生徒の皆さんはどの競技もいい笑顔で取組み、キラキラと輝いていました。わが子の頑張りを見るために朝早くから準備している保護者の皆さまもキラキラしてました。いつの時代も運動会や体育大会は人を幸せにしてくれますね。勝ち負けではなく一生懸命に仲...
本日10月17日(木)の5,6限に人権講演会を行いました。今回は戦争や原爆についての語りを聞き、最大の人権侵害ともいえる戦争について考えることを目的としました。講師として広島市被爆体験伝承者の村上俊文さんをお招きしお話をしていただきました。生徒の皆さんは小学校、中学校のそれぞれで平和学習に取り組んでいます。本日の村上さんのお話をどんな思いで聞くことができたでしょうか?戦争は良くない、平和が一番、こ...
昨日、10月16日(水)に2学期中間考査を無事に終えることができました。生徒の皆さん、1週間お疲れ様でした。途中の3連休を上手く生かしながらテストの準備を進めることができたのではないでしょうか。結果は今日の授業から続々と返却されています。思い通りの成果に繋がった人、次回に向けてのエネルギーが高まった人など様々だと思いますが、大切なのはやるべきことをコツコツと続けることです。2学期末考査はあっという...
10月9日(水)から2学期中間考査が始まっています。早いもので今日が3日めとなりました。生徒の皆さん、明日から3連休になります。この休みを大いに活用して力をたくわえてくださいね。中間考査は16日(水)が最終日となります。テストに向けてできることを積み重ねてください。私は「積み重ね」という言葉が大好きです。今すぐできないことがあっても自分が取り組んだことは経験値として必ず蓄積します。得意・不得意等の...
10月5日(土)に「令和6年度高槻・三島地区高等学校PTA交流会ソフトバレー大会」が北千里高校体育館にて盛大に開催されました。北摂つばさ高校PTAソフトバレーボール部は、月に1~2回の割合で楽しくかつ競技力向上のために練習を重ねています。年に1回開催されるPTA交流会ソフトバレー大会はその練習の成果を発揮する「晴れの舞台」になります。昨年の結果は7位でした。今年は「少しでも上位にいけたらいいですね...
3連休明けの昨日から気温も和らぎ、かなり過ごしやすくなりましたね。学校周辺の稲穂も順調に成長し続けています。収穫まではもう少し時間はかかりますが新米が楽しみです。朝の通勤時、風に揺れる稲穂を見るとつくづく秋を感じます。この季節の変わりめに体調を崩すことも多いかと思いますが、生徒の皆さんは規則正しい生活を心掛けて風邪を引かないようにしてくださいね。
能登半島ボランティアは9月20日(金)22時に北摂つばさ高校を出発しました。目的地の珠洲市へは予定時間どおり到着しましたが、珠洲市、輪島市、能登町に大雨特別警報が発令中のため活動は中止となりました。活動は中止となりましたが、現地ボランティアの方から能登半島地震当時について講義を受けることができました。参加した生徒たちはあらためて地震による被害の大きさを知り、被災した皆さまの状況や復旧復興の厳しさを...
本日9月20日(金)、能登半島ボランティアがスタートしました。参加者は20:30に北摂つばさ高校に集合し諸注意を受け、簡易トイレの設営訓練等を行いました。その後、荷物をバスに積み込み22:00に学校を無事に出発しました。被災地では復旧復興に向けて取り組むべきことがたくさんあります。皆さんの活動は被災地の希望につながるとても尊い活動です。一人ひとりの思いを被災地の皆さまへしっかりと届けてくださいね。...
9月6日(金)、7日(土)の日程で今年度の文化発表会を無事に終えることができました。早いもので1週間が経とうとしています。9月9日(月)は代休でしたので、生徒たちは10日(火)よりいつも通りに元気よく登校しています。まだまだ暑い日が続きますが頑張って残暑を乗り切っていきましょう!学校周辺の田んぼでは稲穂が順調に育っています。7月、8月ごろ、お米屋さんやスーパー等にお米が置いていないという非常事態と...
本日の文化発表会は無事に終了しました。ご来場いただきました保護者の皆さま、ご家族の皆さま、中学生の皆さんありがとうございました。生徒のみなさん、夏休み前からコツコツと準備を始めようやくゴールしましたね。本当にお疲れ様でした。準備当初は思うように進まないことが多く苦労も絶えなかったと思います。しかし、やるべきことを明確にして何をいつまでにするのかということを意識することで、少しずつ前進させることがで...
本日9月7日(土)、文化発表会を開催しています!保護者の皆さま、中学生の皆さんに多数ご来場いただいております。私も朝からほとんどのクラス企画をのぞきに行ってます。どのクラスも生徒たちに勢いがあり、とても楽しい文化発表会に仕上がっています。体育館では軽音楽部、フォークソング部、ダンス部、書道部による演奏やパフォーマンスがあり大変盛り上がりました。引き続き、クラス企画でのダンスや演劇が行われます。暑い...
本校の文化発表会は9月6日(金)、7日(土)に開催します。保護者の皆さま、中学生の皆さんは7日(土)にご招待できます。今年のテーマは「 ! mission ! ~最高の青春を創造せよ!~」です。各クラスの催しがとても楽しみです。生徒たちは何かと忙しい夏休み期間も学校に集まり準備を進めきました。2学期始業集会以降もクラス活動をコツコツと取り組んでいます。先週は台風10号の予想進路図を気にしながらも、...
本日8月24日(土)、第1回学校説明会を開催しました。通常は体育館を会場として使用しますが、会議室と視聴覚室の2会場に分けて快適な空間の中で開催することができました。中学生の皆さんはすでに色々な説明会に参加してたくさんの情報を得ていることと思います。これからの方はあせらずにじっくりと学校選びに取り組んでください。大切なことは「高校3年間で自分自身が最も成長する学校はどこか?」ということです。授業、...
本日、2学期始業集会を行いました。 長い夏休みが終わり、本日より2学期が始まります。 毎日の授業とあわせて9月6日、7日の文化発表会の準備があるため大変あわただしい2学期のスタートですが、頑張ってください。特に暑さ対策を万全にして体調を崩さないようにしてください。 本日の式辞では、文化発表会の準備を通してそれぞれの役割を果たし、お互い様と感謝の気持ちを持って取り組んでくださいと伝えました。相手ので...
皆さま、本校のホームページに「校内パノラマビュー」のバナーが貼られているのをご存じでしょうか? ホームページ 校内パノラマビュー 「北摂つばさ高校の周辺はよく通るけど、学校の中はどうなってるのかな?」そんな皆様の素朴な疑問に答えるためにパノラマビューを作りました。一人でも多くの方に北摂つばさ高校を知っていただきたいのです。ぜひ、「北摂つばさ校内見学ツアー」としてお楽しみください。...
昨日7月30日(火)、大阪府公立高校進学フェア2025に参加しました。例年はインテックス大阪で開催していますが、今年度はエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で開催しました。今回は時間帯ごとの事前予約による入場のため、常時たくさんの方にご来場いただきました。北摂つばさ高校のブースにも多くの中学生、保護者の皆さまにお越しいただき本校の学校説明を聞いていただくことができました。誠にありがとうござい...
昨日、近畿地方の梅雨明けが発表されました。 これから猛暑が続きますが、熱中症にはくれぐれもご注意ください。 生徒の皆さんは、どんな夏休みを過ごしていますか?2、3日は学校の疲れを癒すために、ゆるーく生活することも必要かと思います。疲れを癒すことができれば、計画的にやるべきことややりたいことに取り掛かりましょう。毎日の生活リズムも大切です。しっかり食事、しっかり運動、しっかり休養、しっかり宿題ですね...
昨日、近畿地方の梅雨明けが発表されました。 厳しい猛暑が続きますが、熱中症にはくれぐれもご注意ください。 生徒の皆さんは、どんな夏休みを過ごしているでしょうか?2、3日は学校の疲れを癒すために、ゆるーく生活することも必要かと思います。疲れを癒すことができれば、計画的にやるべきことややりたいことに取り掛かりましょう。毎日の生活リズムも大切です。しっかり食事、しっかり運動、しっかり休養、しっかり宿題で...
7月19日(金)、令和6年度1学期終業集会を行いました。校長式辞の概要は以下のとおりです。 1学期の始業集会では、社会貢献についてお話をしました。あなたができる社会貢献は何でしょうか?「自分がやってもらって嬉しい事を人にすること」です。「何だそんなこと」と思うような小さなことでいいんです。一人ひとりの小さな行動の積み重ねが大きな大きな幸せにつながっていきます。という内容でした。 先日、本校の男子生...
本日7月19日(金)、薬物乱用防止教室を体育館で行いました。講師の先生の教え子の実体験を赤裸々に語っていただき、薬物中毒の恐ろしさを生徒に伝えていただきました。薬物乱用については保健の授業等をとおしてこれまでも学習しているためある程度は知っていることです。しかし、薬物中毒になった場合にどのような発言や行動をするのかという具体的なことを知ると決して手を出してはいけないものであることを深く理解すること...
7月17日(水)、茨木市消防署水尾分署より講師をお招きして、救命救急講習会を開催しました。 13時30分から各クラブの代表生徒を対象、14時30分から教職員を対象に行いました。 「救命救急なんて自信ないし、もし失敗して大変なことになったら嫌なのでしたくない。」と正直に思っている人もいるかと思います。でも、目の前で大切な家族や仲間が倒れた場合、どうしますか?自分が出来ることは精一杯するはずです。講師...
7月16日(火)気仙沼ボランティアの最終日を迎えました。昨日の14時に気仙沼市を後にして今朝4時に北摂つばさ高校に到着しました。何よりも参加者全員の安全と健康管理を最優先として日々活動をしてきました。到着後に参加者全員にボランティア活動認定証を授与し、受け取った一人ひとりから今回の活動の感想を述べていただきました。最後の諸注意が終わり、4時45分に解散となりました。今回も「がんばろう!つばさネット...
7月15日(月)、気仙沼高校を後にして、「海の市」へ向かいました。ここは震災復興を願って作られた船着場前のショッピングモールとシャークミュージアムが備わっています。時間的にせりは行っていませんが、市場の様子を見学しました。たくさんの水揚げされたカツオたちが氷水の中で保存されていました。その後、各自で食事をとりました。 14時にバスに乗り込み完了! さぁ、後は安全に大阪へ帰るのみです。 参加した生徒...
お世話になった民泊の皆さまとのお別れの後、宮城県立気仙沼高校を訪問しました。バスが到着すると荒木校長先生をはじめ気仙沼高校の生徒の皆さんが出迎えてくださいました。交流会の会場に入ると生徒会を中心とした生徒の皆さんに案内されて着席しました。 生徒会長からのご挨拶、気仙沼高校 荒木校長先生からご挨拶をいただき交流会が始まりました。大阪と気仙沼というかなり遠距離の学校ではありますが、これまでの双方の先輩...
7月15日(月)、早くも気仙沼ボランティア 4日めを迎えることになりました。参加者は3日間お世話になった民家のお父さん、お母さんにお礼の言葉と併せて感謝の色紙を手渡しました。美味しい食事と共に優しい笑顔と温かい言葉をたくさんいただきました。気仙沼にボランティアで訪れて自分の力を役立て少しでも助けになればという思いでしたが、民泊を通してこれまでにない新しいエネルギーをいただくことができました。 気仙...
7月14日(日)、気仙沼ボランティア 3日めが無事に 終了しました。 本日の活動内容は、 ①陸前高田市の津波伝承館の見学。当時の津波被害の様子を動画や写真展示を通じて改めて知ることができました。その後、新しく敷設された防波堤まで進み、献花台前で黙祷を捧げました。防波堤の下には奇跡の一本松の子どもたちが将来の大きな松林になるために力強く根を広げて上へと成長を進めていました。その少し離れたところに、「...
7月13日(土)、気仙沼ボランティア2日めが無事終了しました。 今朝10時過ぎに気仙沼市に到着し、「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」にて当時の様子を高校生の語り部さんから説明を受けながら伝承館(気仙沼向洋高校旧校舎)を見学しました。震災当時の様子はテレビや新聞報道で何度も見たり聞いたりしてきたので、十分理解しているつもりでいました。しかし、直接被害を受けた気仙沼向洋高校旧校舎を見ると津波の凄まじ...
本日7月12日(金)、第16回気仙沼ボランティアがスタートしました。2011年3月11日に発生した東日本大震災をテレビ等で目の当たりした当時の北摂つばさ高校の生徒の「何かしなければ!」から始まった活動です。先輩たちの熱い思いを脈々と引き継ぎ今日に至ります。 震災を風化させてはいけない、命の尊さを心から感じて欲しいと願っています。今回は団長として私も参加します。一人ひとりの力は小さくても積み上げれば...
本日7月9日(火)、京都芸術大学より出張授業にお越しいただきました。美術工芸表現コースの生徒を対象に陶芸体験をしました。生徒たちは思い思いに粘土を捏ねて自分がイメージしたものを形にしていました。一人ひとりが真剣に土と向き合ってできた作品がどの様に仕上がるのかワクワクしていましたが、本日の授業では作った作品を2階から落として変わり果てた作品をさらに楽しむというものでした。一生懸命作った作品を2階から...
皆さん、昨日は七夕でしたね。何か願い事をしましたか?例年この時期は梅雨のため星の観察をしたくても難しいですよね。でも昨日は梅雨の中休みということで星空を観察することができました。「普段から星の観察をしているのか?」と聞かれれば「普段は観ていません。」と答えることになりますが、さすがに七夕の日の天候が晴れで天の川を観ることができるかもとなると、いつもより積極的になります。実際に近くの山に車を走らせ、...
本日7月5日(金)、(株)浜田さんと理系選択者の連携授業を行いました。その様子をのぞきに行ってきました。生徒たちは古いデスクトップパソコンのハードディスクを一心不乱に分解してました。ネジ、雑線、基板、鉄、プラスチック、その他の部品に分類していました。普段は分解したくてもできないものを思いのままに分解できるのは、ストレス発散にもなるのではないでしょうか?生徒たちは真剣な表情で慎重にネジを外し、見事に...
1学期末考査が昨日で終了しました。本日からは午前中授業になります。生徒の皆さん、これから暑い日がまだまだ続きますが元気よく過ごしてくださいね。今日からの授業は2学期の出欠にカウントされていきます。知ってましたか?1学期終業式も終わっていないのに2学期の授業とは?と理解し難いとは思いますが今日から2学期の授業となります。テスト返却で気持ちの浮き沈みもあるかもしれませんが、平常心で授業に臨んでください...
本日7月3日(水)、1学期末考査が終了しました。生徒の皆さん、1週間お疲れさまでした。それぞれの考査結果については明日以降の授業や7月10日(水)の答案返却日に返ってきます。思い通りの結果であっても、そうでなかっても今回の結果をしっかりと振り返ってくださいね。「テスト勉強の時間がもう少しあったらなぁ・・・」と思う人は、2学期中間考査に向けた計画を立て、いつから準備を始めればよいのかを確認しておきま...
6月27日(木)から始まりました期末考査も4日めが終了しました。生徒の皆さん、お疲れ様です。雨が降り続き蒸し暑く登下校も大変な時期でもあります。水分補給等をこまめに行い体調管理も万全に行ってください。さあ、期末考査もあと一日ですね。これまでのテスト勉強を振り返り、自分にマッチした勉強方法があれば次回も続けることができるようにしましょう。定期考査の準備を上手く利用して、準備力、実行力、継続力を高めて...
昨日7月1日(月)、令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。協議会の委員の皆さまにはご多用の中ご出席をたまわり厚くお礼申しあげます。校長からは今年度の学校経営計画についてお伝えするとともに、本校が何を目標としてどんな取組みを行っているのかをご理解いただきました。その後、各分掌・学年からの今年度の取組みと現在の進捗状況についての報告書をもとに質疑応答を行いました。15時30分から始まった協議会...
梅雨らしい天気になりました。北摂つばさ高校の生徒の90%くらいが自転車通学をしています。私も毎日自転車通勤をしています。だから毎日天気予報や雨雲レーダを見ています。雨が降って何が一番大変かと言うと「合羽(かっぱ)」を着ることです。慣れてしまえば何の問題も無いのですが、時期によっては合羽の中が熱いんです。今日は朝から結構な雨なので生徒の皆さんもほとんどの人が合羽を着用していました。でも、傘をさして登...
1学期末考査は6月27日(木)から7月3日(水)までの日程で行われます。生徒の皆さん、この1週間は長いようですが「あっ!」という間に終わってしまいます。確かに中間考査よりも受験科目は多くなりますが、あせらず、一つひとつ、丁寧にテストの準備を進めてくださいね。テスト勉強を効率よくするためにタイムテーブル(時間割)を作ってみてください。誰にも得意科目、不得意科目があるので、多少のかたよりがあっても大丈...
今日は1学期末考査前日のため授業は4限で終了しました。生徒の皆さんは帰宅後テストに向けて準備を進めていると思います。昼休み終了後に各フロアーを見て回ると、提出物を仕上げたり友人と勉強したりとそれぞれに活動をしていました。生徒の皆さん、今日の午後からテスト最終日まで時間は限られてはいますが、時間をどのように使うかがとても重要です。テストだからと言って緊張のしっぱなしでは体がもちません、一方リラックス...
6月2日(日)に開催された「全国高等学校ダンスドリル選手権大会2024」の関西大会で北摂つばさ高校ダンス部は「HIP HOP女子部門」と「HIP HOP男女混成部門」のそれぞれ出場し両部門とも1位になり、7月26日(金)からの全国大会に出場します。本日は全国大会への出場を祝して懸垂幕を校舎4階から設置しました。ダンス部の皆さん、全国大会でも最高のパフォーマンスを期待しています。頑張ってください。 ...
本日、大阪管区気象台より近畿地方が梅雨入りしたと見られるとの発表がありました。例年より2週間ほど遅いそうです。確かに例年であれば、連日雨ガッパを着て通勤している頃なのになぁと思っていました。雨続きが嫌かどうかは個人の判断ではありますが、私はそれほど嫌な気分ではありません。何故なら雨が降るごとに空気が浄化されてるような気になるからです。でも、行事がある時は晴れて欲しいと心から祈ったりします。まぁ、結...
1学期末考査が6月27日(木)から始まります。生徒の皆さん、この一週間をどのように過ごしますか?期末考査は中間考査と違い受験科目が多いですよね。その分、しっかりとした準備を行わないと「時間が足りない!」となってしまいます。提出物やプリント・ノート整理などやるべきことはどの科目にもあります。だからこそ、やるべきことを明確にして一つひとつあせらずに片づけていくことが大切です。提出物やノート整理は大丈夫...
今朝は快晴で気持ちがいいですね!私が自転車で毎日利用している通勤ルートには水田がたくさんあります。田植えから刈り入れまでの稲の成長を見るのが私の日課となっています。5月下旬頃から田植えが始まり、毎日毎日苗の成長を横目で見ながら自転車を走らせています。毎日見るとあまり変化していないように感じますが、よく見ると背丈が大きくなっていることに気付きます。田植え直後は弱々しく立っていた苗が今では力強さを感じ...
6/17(月)、18(火)の両日(17時から18時)、能登半島地震・東日本大震災の復旧復興を目的とした募金活動を本校と同じユネスコスクールであります春日丘高校、コリア国際学園、追手門学院高校の仲間と共に阪急茨木市駅前にて行いました。買い物や仕事帰りのたくさんの方々のご協力いただくことができました。活動開始時は恥ずかしさもあり大きな声を出すことに抵抗がありましたが、募金箱へお金を入れていただく際の温...
本日は第1回中高連絡会を行いました。各中学校の進路担当の先生方にご来校いただき、6限の授業の様子を観ていただいたり、日常の生徒たちの頑張りについてクラス担任と情報共有しました。生徒の皆さんの中には、中学校の時の知っている先生が教室に入ってきて驚いている人もいたかもしれませんね。高校生になり成長した姿をぜひみてもらい、その様子を中学校のたくさんの先生方と共有いただければ嬉しいですね。中学校の先生方、...
●6月10日(月)から14日(金)は保護者懇談・公開授業週間になっています。普段は見ることのできないお子さまの授業での様子や最近の高校はどんな授業をしているのかをご覧いただくことができます。1人1台端末を活用した授業やスライドを活用した授業、生徒のプレゼン発表など様々な形態の授業があります。すでに参観いただいた保護者の方もいらっしゃると思います。期間中はいつでもどの授業でも参観可能です。大変暑い時...
早いものですね。1学期末考査が6月27日(木)から始まります。そうです、考査3週間前を切りました。生徒の皆さん、まだまだ先の話だと思っていませんか?時間に余裕があるうちに計画を立てて取り組むことはとても大切です。苦手な科目ほど早い段階で少しずつ取り組んでください。「やるべきことが多くて、何からやればいいのか分からない。」そんな人ほど、冷静な気持ちになって「やるべきリスト」を作ってみてはどうでしょう...
昨日は体育大会を無事に終えることができました。天気は曇り空で暑くなりすぎることもなく、活動するには最適の1日でした。6月7日(金)、体育大会の翌日で疲れが残っている生徒もいるかと思い少し心配していましたが、今朝も元気に登校する姿を見ることができました。1限めの様子を各学年フロアーを見て回りましたが、どのクラスもしっかりと授業に取り組んでいました。中には眠そうな生徒もいました。今日一日を乗り切って週...
6月6日(木)北摂つばさ高校第16回体育大会を開催しました。昨日に引き続き、好天に恵まれ最高の体育大会日和となりました。【午前の部】1.開会式 2.準備体操 3.1年団体種目(大縄跳び) 4.2年団体種目(大縄跳び) 5.3年団体種目(全員リレー) 6.クラブ対抗リレー 7.団対抗玉入れ 8.クラス対抗スウェーデンリレー 9.団対抗綱引き 10.クラス対抗リレー【午後の部】11.応援団演技 12....
今日は体育大会の予行を午前中に行いました。準備体操のあと、テント等の設営や準備を各クラスが一丸となって取り組みました。設営完了後は各学年種目の最終調整や出場種目の招集方法や競技方法の確認をしました。一人ひとりが自覚と責任をもってテキパキとした行動ができると体育大会はスムーズに進行し大盛況間違いなしです。生徒の皆さん、明日の体育大会では、大きな声援の中で大きな笑顔の花を咲かせてください。そのためにも...
今年も田植えの季節がやってまいりました!通勤途中のあちこちで水田を見かけます。一つひとつの苗がきれいに並んで植えられています。これからすくすくと日々成長していく姿を見るのが私の楽しみの一つです。たくさんの栄養分、水と太陽の光、そして農家さんのたっぷりの愛情がおいしいお米を育てていきます。私たち教員も一人ひとりの生徒を入学から卒業までの期間大切に育て次のステージへと送り届けたいと強く思っております。...
6月2日(日)Asue アリーナ大阪にて「全国高等学校ダンスドリル選手権大会2024」の関西大会が開催されました。北摂つばさ高校ダンス部は「HIP HOP女子部門」と「HIP HOP男女混成部門」にそれぞれ出場しました。どちらも力強いパフォーマンスで観客を魅了し生徒たちの頑張りを目の当たりにすることができ感激しました。結果は、両部門とも1位になり、7月に開催される全国大会への出場権を手に入れました...
第48回全国高等学校総合文化祭 岐阜大会の大阪府代表として美術工芸表現コース3年生の作品「蝶の夏」が工芸分野で出展されます。<北摂つばさ高校の「めざす学校像」>『みんなの夢をつばさにたくし』 「信頼」・「挑戦」・「継続」をキーワードに心の通う教育活動を展開し、社会で活躍する総合的な「人間力」の育成をめざす。 1.互いに信頼で結ばれた関係を作り上げ、相手を思いやる豊かな心の育成をめざす。 2.専門コ...
5月23日(木)6限に防災避難訓練を茨木市消防署水尾分署の皆さまのご協力のもと行いました。今回は「1階 工芸室」を火元と想定し、生徒、教職員は火元から離れて安全確保を最優先として無事にグラウンドへ避難しました。避難後も気を抜くことなく全校生徒、職員の安全確認訓練もスムーズに終えることができました。その後、消防士さんからの講評と保健委員から消火活動に関する様々な質問をさせていただきました。・消火訓練...
5月23日(木)5限に全校生徒対象に交通安全教室を行いました。茨木市役所交通政策課と茨木警察署の皆さまにご協力いただき生徒だけでなく教員も理解を深めることができました。北摂つばさ高校は約90%の生徒が自転車通学をしています。生徒の皆さん、安全運転を常に心がけて自転車に乗っていますか?「自分は自転車の運転には自信があるから事故など絶対にあり得ない!」と過信している人はいませんか?家から学校までの通学...
1学期中間考査を5月16日(木)~22日(水)の期間で実施しました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。今回は4月の授業開始~5月中旬までの約1ヶ月間のテスト範囲になりましたが、テスト勉強は順調に進めることができたでしょうか?2,3年生はこれまでの経験を生かした自分なりの勉強方法で対応できたでしょうか?1年生は高校入学後の初めての考査になるので少し緊張した人もいたかもしれませんね。明日以降、各自の答案が...
5月11日(土)に令和6年度PTA総会がありました。令和5年度の役員・実行委員の皆さま、1年間ありがとうございました。そして、令和6年度の役員・実行委員の皆さま、1年間よろしくお願いします。本校のPTA役員・実行委員の皆さまはとても仲が良く、毎月の実行委員会でも楽しく和気あいあいと会議を進行してくれています。この背景には会長、副会長の皆さまがせっかく縁あって集まった保護者の皆さんと楽しく運営し楽し...
あなたの「これから」があなたの「これまで」を決める。 この言葉は物理学者の権威、佐治晴夫氏の言葉です。「あの出来事が起きなかったら、今ごろ楽しい毎日を送っているのにな」と、過去に起こった嫌な出来事を引きずって前へ進むことができない時ってありますよね。でも、不思議なもので、物事が上手く進むと「あの時の挫折のお陰で、今の自分がある。」と、過去に起こった嫌な出来事が自分に必要な試練だったと思える時もあり...
早いもので本日は1学期中間考査の1週間前になります。生徒の皆さんは4月からスタートした授業内容を整理して、テストに臨んでください。テスト準備をすでに始めている人もいるかと思いますが、大切なことは計画と継続です。自分で見通しを立ててやるべきことに取り組む。「ただこれだけ!」と言いたいところですが、これが難しいんですよね。リズムに乗るまでは大変かと思いますが、コツコツとできることを地道にやってください...
本日は2,3年生が体育大会に向けて学年種目の練習をしました。爽やかな天候のもと、元気いっぱいに活動していました。教室で授業を受けている時とは違った表情を見ることができました。やっぱり、生徒たちの笑顔は何物にも代えがたいものですね。キラキラと輝いていました。3年生は最終学年です。1日1日を大切にして仲間との交流を楽しみ深めて欲しいと思います。体育大会は6月6日(木)です。練習できる期間は1ヶ月を切っ...
生徒の皆さん、今朝は小雨が降る中ではありましたが、皆さんが元気に登校する様子を見ることができて安心しました。GW(後半)はどのように過ごしましたか?有意義に過ごせたでしょうか?やるべきことに追われて疲れた人が多かったかもしれませんね。私は「高槻ジャズストリート」に行きました。何一つ楽器を演奏することはできませんが、ジャズを聴きながら穏やかな時間を過ごすことができました。昼間はかなり暑かったですが、...
今日は3学年ともに校外学習を行いました。1年生は自然体験活動をとおして集団行動を学ぶことを目的として、神戸フルーツフラワーパークにてバーベキューと施設内散策を行いました。2年生は班別フィールドワーク活動をとおして計画的な行動とコミュニケーション力の向上を目的として、神戸市内散策と神戸ベイクルーズロイヤルプリンセス号の乗船を行いました。3年生は最終学年として生徒間のさらなる交流を深めることと、社会的...
生徒の皆さん、ゴールデンウィーク前半はどのように過ごしましたか?部活動の大会、発表会、展覧会等でとても忙しくしていたのではないでしょうか?私は地元で開催されました柔道大会の役員として昨日は過ごしました。自分自身は競技できなくても、大会役員として選手がキラキラと輝ける場に携わることができてとても有意義な時間でした。大会に出場する以上、上位入賞をめざすことは当然かもしれませんが、勝った負けたという結果...
4月18日(木)に令和6年度前期生徒会役員選挙がありました。オンラインによる立会演説では、それぞれの候補者の熱い思いを全校生徒に伝えることができました。そして本日4月22日(月)に前期生徒会役員の認証式を校長室にて行いました。会長、副会長、書記、会計、執行役員の皆さんに校長から認証状を手渡しました。その後、あらためて個人個人の抱負を聞かせていただきました。昨年度後期からの継続案件を整理して、よりよ...
毎週火曜日は教職員の一斉定時退庁日となっています。大阪府教育庁では、子どもたちへのよりよい教育環境をめざすとともに、教員が子どもたちと向き合う時間を確保するために、また子どもたちの相談にしっかりと寄り添えるよう教員の健康を保持するために、全府立学校において教職員の働き方改革のより一層の取組みをすすめることとなりました。このため、本校におきましても、令和5年4月から、原則、毎週火曜日を全校一斉定時退...
「一切の人生の果実は、その人の蒔いた種子のとおりに表現してくる。」これは中村天風氏の名言です。 自分の身に起きたことには必ず何らかの原因があります。種を蒔くから花は咲くのです。種を蒔かなければ花は咲きません。つまり、物事には原因があるから、結果が生じるのです。努力をするから良い結果に結びつくのです。 こんなことは当たり前だと思いますよね。でも私たちは、種を蒔きもしていないのに綺麗な花を待ち望んで...
4月11日、12日の両日、1年生対象にクラブ体験を実施しました。今日の様子を校舎内、校舎回り、テニスコート、体育館、グラウンドとあちこち見て回りました。どのクラブも1年生が体験で加わっているのでにぎやかな雰囲気でした。今日は気温が少し高めでしたが清々しい天候の中、みんなとてもいい表情をしていました。1年生の皆さん、体験してみてどうでしたか?少し緊張したけどやってみて楽しかった!先輩がとてもやさしく...
生徒たちの登校風景を見ていると清々しい気持ちになりました。爽やかな天気のもと桜の花が舞い散る中、みんな元気よく登校していました。あいさつも大きな声で返してくれてとても嬉しかったです。 生徒の皆さん、本日より授業が始まります。授業モードに気持ちを切り替えて1時間1時間の授業を大切にしてくださいね。そして1年生の皆さん、午後からクラブ体験があります。部活動は高校生活を彩るとても貴重な活動です。積極的に...
本日、4月9日(火)5,6限 体育館にて生徒会執行部主催の新入生歓迎会を行いました。生徒会長のあいさつの後、軽音楽部、生徒会執行部、共生推進教室、水泳部、演劇部、陸上競技部、フォークソング部、硬式テニス部、卓球部、茶道部、ユネスコ部、文芸部、写真部、生物部、家庭科部、美術部、吹奏楽部、硬式野球部、サッカー部、女子バレー部、男子バレー部、男子バスケット部、女子バスケット部、バドミントン部、ラグビー部...
本日、14時30分より第18回入学式を挙行しました。新入生の皆さん、保護者の皆さま、本日はご入学誠におめでとうございます。教職員一同、3年間の高校生活をとおしてお子さまの成長を全力で支えてまいります。どうぞよろしくお願いします。また、本日は多くのご来賓の皆さまにご多用の中ご臨席を賜り、ともに新入生の門出を祝っていただきました。心より感謝申しあげます。式辞では以下の内容(一部分ですが・・・)を新入生...
令和6年度1学期始業式を行いました。生徒たちは時間内に全員集合完了しチャイムが鳴る前にスタートしました。学年末考査終了後から少し長い春休みでしたが、生徒たちはみんないい表情で登校してくれました。生徒の皆さん、この1年を充実したものにしてください。そのためには明確な目的を持つことが大事です。今はまだできなくても、今日ここから踏み出す1歩1歩を大切にし経験を積み上げてください。ふとした時に成長した自分...
令和5年度に引き続き、校長を務めます田中です。令和6年度もどうぞよろしくお願いします。新入生(18期)の皆さん、もうすぐ入学式ですね。今、どんな気持ちでいますか?高校3年間はあっという間に過ぎ去ります。少しでも充実した高校生活を送るためにも、何か目標を持ってください。常に何かに挑戦する気持ちを持ってください。毎日のあらゆる出来事がが自分の成長につながると信じてください。無駄なことは一つもありません...
本日、第15回卒業式を執り行いました。 15期生の皆さん、保護者の皆さま、あらためて、ご卒業おめでとうございます。長いようで短かった高校3年間だったと思います。楽しかったこと、頑張ったこと、しんどかったこと、色々な出来事がありましたよね。そのすべてが皆さんの宝物になります。5年、10年と時間が経つにつれ、高校時代の思い出が何ものにも代えがたい宝物だということを実感してきます。 やがて開かれる同窓会...
本校はこれまで東日本復興支援活動に参加してきました。参加した生徒たちは被災地の皆さまから「感謝の言葉」をシャワーのようにたくさん浴びさせていただいたことで、自己肯定感や自己有用感を高めることができました。参加した生徒が中心となって学校の規律を守ることで、学校全体に落ち着いた雰囲気が広がっていきました。今回、「東日本大震災復興支援活動」が生徒指導に効果があったとする本校の取組みを時事通信社主催第38...
本日の第4回学校説明会を無事に終えることができました。お忙しい中ご参加いただきました中学生の皆さん、保護者の皆さまに厚くお礼申しあげます。本日の説明会を通じて本校の教育活動や雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか?校長あいさつでも申しあげましたが、高校は自分自身が成長する場であります。もちろん高校卒業後の次のステージへの目標設定やその準備が大切であることは確かなことでありますが、私は高校生活...
明日2月17日(土)、第4回学校説明会を開催します。今年度最後の説明会になります。すでに参加したことのある方もご不明な点がありましたらぜひご参加ください。申込期日は過ぎていますが、電話にて本校の教頭へご連絡いただきますようお願いします。本校のスクール・ミッションは以下のとおりです。『校歌の詞「みんなの夢をつばさにたくし」に応える3つの専門コースと3つの系及び共生推進教室を設置する普通科高校として、...
2月13日(火)から2月20日(火)までの日程で学年末考査を実施します。1,2年生の皆さん、頑張ってください。1科目1科目しっかりと準備をして考査に臨むことが大切ですが、そこで必要なのは時間管理です。毎日のやるべきことに埋もれてしまうと、何から始めればよいのかが分からなくなり、どんどんやる気が下がってしまいますよね。そのためにも、出来ることを少しずつコツコツと積み上げるタイムスケジュールを作成して...
1月22日(月)、24日(水)の2日間、能登半島地震復旧復興支援募金を行いました。生徒会執行部の生徒が全校生徒へ呼びかけ、集まった仲間と共に阪急茨木市駅周辺で行いました。普段もの静かな生徒も勇気を出して大きな声で頑張ってくれました。お勤め帰りの方から「ご苦労さま」「がんばってね」という励ましの言葉とともにたくさんの協力をいただき、生徒たちも大きなエネルギーをいただくことができました。ご協力いただき...
3年生の学年末考査が、本日1月22日(月)から26日(金)の日程で始まりました。定期考査は1年間に5回あります。3年間で15回あります。いよいよ高校生活最後の定期考査になりました。3年生の皆さんには、悔いが残らないように全力で取り組んで欲しいと思います。寒い日が続きますが体調管理には十分注意して最高の状態で臨んでください。 「今日の成果は過去の結果であり、未来はこれからの努力で決まる。」 これは京...
本日(1月20日)、第3回学校説明会を開催しました。多くの中学生、保護者の皆さまにご来校いただきました。生徒会執行部の司会進行のもと円滑に説明会が進みました。初めにダンス部による歓迎演技を披露しました。力強い演技に体育館にいる全員が釘付けになりました。その後、校長より挨拶、首席兼進路指導部長より本校の進路状況や専門コースについての説明、学校概要動画、東日本大震災復興支援活動動画の視聴となりました。...
阪神淡路大震災から29年が経ちました。1995年1月17日、決して忘れることのない日です。ビルが倒壊、高速道路が崩れ落ち、家屋の全壊等々、今でも鮮明に覚えています。今年は1月1日に能登半島地震が発生し、多くの方々が犠牲となりました。そして、今なお厳しい環境で生活をしている方々が多数おられます。私たちの日常は決して当たり前にあるのではありません。1日1日を大切にして生活していかなくてはいけません。 ...
本日、3学期始業集会を行いました。 集会に先立ちまして、能登半島地震で犠牲になられた方々に哀悼の意を表し全校生徒及び教職員一同で黙祷を捧げました。 ご遺族の皆さまには深くお悔やみ申しあげます。また、被災されました皆さまには心よりお見舞い申しあげます。 私からの式辞では、この1年をどのような年にしたいですか?と生徒の皆さんに問いました。新しい年を迎え、希望に満ちた年であって欲しいと思います。また、凡...