
1/27~29までの3日間、1年生の校内実習を行っています。校内において終日働く活動を通して働くことの大切さや大変さを経験し、2年次以降の体験実習や将来の進路に対して興味や関心を持てるように企画されています。 作業内容としては、ヒノキの皮の袋詰め、洗濯ホースの組み立て、チョコレート菓子のラッピング等です。様子を見せてもらうと、1年生のみなさんは、なかなか真剣に取り組んでいました。ヒノキの皮の...
1/27~29までの3日間、1年生の校内実習を行っています。校内において終日働く活動を通して働くことの大切さや大変さを経験し、2年次以降の体験実習や将来の進路に対して興味や関心を持てるように企画されています。 作業内容としては、ヒノキの皮の袋詰め、洗濯ホースの組み立て、チョコレート菓子のラッピング等です。様子を見せてもらうと、1年生のみなさんは、なかなか真剣に取り組んでいました。ヒノキの皮の...
本日、第3回学校運営協議会の開催を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されると言う事態により、第1回第2回に続いて今回も書面での開催とさせていただくことになりました。委員の皆様方にはすでにお伝えをしておりますが、近々文書を発送をさせていただきます。 学校運営協議会は今年度一度も本校での開催ができず、委員の皆様にお目にかかれずに、書面でご意見をお伺いする形と...
25日の今日から29日までの一週間は、「給食週間」です。 学校給食は、明治22年に山形県の忠愛小学校でお弁当をもって来ることができない子どもに、おにぎりなどを作って出したことから始まりました。しかし、せっかく始まった給食は、戦争で中断され、戦争が終わってからも、食べ物不足で育ち盛りの子どもたちに食べさせるだけの食べ物がありませんでした。 そこで世界の国々から、日本の子どもたちを助けようと食...
本日5・6時間目、高等部の「校内音楽鑑賞会」がありました。音楽科の先生を中心に楽器が得意な先生方で、 第一部 「チム・チム・チェリー」ピアノ連弾「春の歌」フルート「幻想即興曲」ピアノ 第二部 「情熱大陸」バイオリン「地遊」和太鼓「季節の歌のメドレー~花/赤とんぼ/雪~」フルート 「Sing Sing Sing」ドラム フルート ザフーン 鍵盤ハーモニカ キーボード...
あけましておめでとうございます。 本日より、3学期が始まりました。とても寒い日となりましたが、子どもたちの元気な顔を見ることができました。各教室では、連絡帳に書いていただいた冬休みの楽しい出来事を読み上げる声や、先生と夢中でおしゃべりをしている生徒の声であふれていました。 体育館での始業式の替わりに、各教室で校長先生・准校長先生からのお話を動画で見たり、2学期に漢字検定で合格したり陸上競...