
3年「生活文化」では、年間を通して調理実習を行ってきました。まず、担当の教員が生徒の前でデモンストレーションを行います。「見て・学び・調理する」、超実践型の授業です。約30回の調理実習の集大成として、卒業をお祝いする献立に挑戦しました。白身魚のホイル焼き、赤飯、菊花大根、かきたま汁でした。3年生にとっては、生活文化という授業が癒しになっていたようで、最後まで集中して取り組む姿が印象的でした。1年...
3年「生活文化」では、年間を通して調理実習を行ってきました。まず、担当の教員が生徒の前でデモンストレーションを行います。「見て・学び・調理する」、超実践型の授業です。約30回の調理実習の集大成として、卒業をお祝いする献立に挑戦しました。白身魚のホイル焼き、赤飯、菊花大根、かきたま汁でした。3年生にとっては、生活文化という授業が癒しになっていたようで、最後まで集中して取り組む姿が印象的でした。1年...
2年「まちづくり」では、体育祭でマスコット製作に使用した竹を循環させる取り組みを行っています。72期から始まった「ごみは宝」の竹灯籠プロジェクトとして、文化祭で竹灯籠として飾りました。その後、消防署に届けを出し、無煙炭化器を使用して、竹炭しました。毎年、製作している竹炭は、11月に開催されるいばらき環境フェアで配付しています。
2年「まちづくり」では、茨木市を中心に地域貢献や地域連携などの取り組みを行っています。12月2日から約2カ月間にわたる、茨木市内を彩るイルミフェスタ灯(あかり)の取り組みとして、点灯していましたイルミネーションを片付けました。地域の方々に、「今年は一段と綺麗ですね」と声を掛けていただくことが何よりの励みになりました。また来年度も正門を彩ってくれることと思います。