広い体育館。前方スクリーンに映し出された3on3のディフェンス、オフェンスの形。今回がこのパートの最後。リーグ戦で力を尽くすように指示。攻守の入れ替わりの速さ、ピンチとチャンスが瞬時に移り変わる。一刻も油断できずに、ボールを追いかけ、スペースに走り込む。汗びっしょり。数分の休憩で水分補給。全部流れ出る汗。3年生の10月下旬。体育の授業にこれだけ打ち込める人たちの進路達成率は高い。茨高でもそうだっ...
2024年10月アーカイブ
10月25日(金)、海外研修の説明会がある。伝えたいことは明白だ。研修の期間は限られた日数しかない。非常に高額な費用を要する。40年、50年いやそれ以上、振り返って自分の人生にとって大事な行事になるよう「心構え」をもって欲しい。伝えたいメインアイディアは決まっている。Momentだ。瞬間をいかに大事に、大切にできるかだ。MomentにNuを感じ、たくさんのMonumentを創り出してほしい。以前...
「好きなことをやって生きていきたい。直接訴えかけられる仕事、生の反応が見られる仕事に就きたい。歴史が好きなこともあって大阪大学・文学部へと進学した。歴史を研究し、論文を書くというより、何かを企画し、直接人々に訴えかける仕事として学芸員の仕事を選んだ。阪大卒の公務員、母も喜んでくれた。しかし、その全てを置いて落語の世界へ飛び込んだ。」軽妙なテンポで、さらっとご自身のことを語って下さった。令和6年度文...
茨高から見える空が好きだ。 校舎の背後にある夏の青空が好きだ。 今は、生徒を待ちながら見る、高い空に浮かぶ白い雲が好きだ。静止画に見える雲が実は風に乗って動いている。その事実に、秋の空の高さと広さ、そこを泳ぐ雲に勇気をもらっている。 授業、海外研修、PTA文化講演会。様々な場面で、様々な人たちが広い空を動いている。このいい季節に たくさんのものを吸収...
昨日、インドネシアからAssalaam高校をお迎えしました。昼からの授業(英語、古典、数学、物理、化学、生物、体育)に参加していただきました。放課後の歓迎セレモニーでは両校、教員代表生徒のあいさつの後、茶道の体験や折り紙や福笑いなどの伝統的な遊びを体験してもらいました。王道の文化交流は様々な学校でもご披露されるところですが、私がとり分け印象に残ったのは、本校の運営委員長のあいさつの際に行われた大阪...
「運営側に回ることで、前日の準備も含め様々なことが整えられて競技会が運営されているということに気づく機会をもらいました。」校長3年めを迎え、毎回、この大会へ携わる水泳部員のみなさんからいろんな気づきについて言葉を頂く機会となっています。 冒頭の言葉は、第56回水泳合同記録会 茨木高校杯開始直前にもらった言葉です。この体験の積み重ねがいいリーダーを生み、積極的フォロワーになる機縁となっているので...
「すべての方が後輩の方がいらっしゃいます。ではその方にご挨拶いただきましょう。」司会の方からのご紹介で、舞台でお話をされました。「自分が一番年下だと思っておりましたのに心外です。」会場中に笑いの渦を起こされ、自席に戻ってこられました。2024年度、久敬会(同窓会)総会の1ページです。冒頭のごあいさつで会長より、在校生のために130周年記念事業で施設、設備を充実させてやるためにお力添えをお願いしま...
講義を終えられ、最後に校長室を後にされる本日の講師の方が、「正直申し上げると他の先生のご講義をお聞きしたかったんですよね。興味のある内容ばかりでした。」と仰りながら名残惜しそうにされておられました。私もまだ3回めの若輩者ですが、毎回、各お部屋を訪れ、お話を拝聴し、後ろ髪を数十本残して次の部屋へと移動しております。内容として示されたものを列挙する ―2030年のその先、丸ごと幸せな世の中づくり...
昨日、本日と1,2年生の生徒のみなさんが校長室を訪れた。 昨日は2年生の行事委員さんが宿泊野外活動の冊子、SCHOOL TRIP in OKINAWAを届けてくれた。行事委員会の1年の歩み、4日間の流れに続き各プランリーダー、行事委員会幹部、引率教員の言葉が続く。携わってくれた方々や多くの出来事が綴られ、最高の体験ができたことと「これから」の人生に大きな影響を与えるものとして受け止めている記述が...
何をおもしろいと思うか、何が知りたいか―好奇心が重要だ。 知的好奇心を原動力とする精神活動。 自分でやりたいことをやる。入学した学部で将来が決まるわけではない。 →大学に入ってからやりたいことを見つけるのもOK! 本校28期生、九州大学名誉教授石野良純先生をお招きし、10月8日オータムセミナーで78期生へお伝え、お届け頂いたメッセージの一部をお示ししました。「CRISPERの発見のルーツは茨高...
空が高くなった。さわやかな秋の青空だ。朝晩は涼しくなったが、昼間は季節が逆戻りしたかのように感じる暑さだ。10月12日(土)、午後、久敬会(同窓会)の理事会へ向かう。生徒玄関のところで楽器を持った生徒のみなさんから「こんにちは」の声をもらう。元気の源だ。グランドの部活動の試合を見ながら歩を進める。後ろから、タッタッタッと走る足音。急いでいる気配。道を譲ろうとして後ろを振り返ると、「校長先生、当日...
昨日、今日、いろんな場所で、様々な生徒とお話をした。いずれもかけがえのない幸せな時間だった。中には一期一会の出会いもある。 保健室前、「校長先生が保健室に来るって不思議な感じがします。」そう声をかけられた。「校長室まで、来てくださいって言うのが苦手やねんなぁ」と私。続けて「何を持ってるの?」と問いかけた。「トイレの石鹸がなくなっていたので補充しようと思って...。」と容器を抱えなおしながら応えて...
うちの予備校に入学する試験って6回あるんですよね。その中で一番入りやすいと言われているのが1回め。その1回めの中で一番成績が低かったの君なんですよ。ということはわかるよね。今年のうちの予備校生の中で一番がんばらんといけない人なのですよ。 18歳の私、叩きつけられた現実におののいた。 本日昼休み、第18回U18陸上競技大会に出場する陸上部員1名、2024年度第8回近畿高等学校新人水泳競技大会に出場す...
2024年度下半期がスタートしてから一か月。茨木高校は後期をスタートする日を迎えました。始業式を終え、部活動表彰。文化部、運動部、それぞれの大会で顕著な成績を讃えて表彰を行いました。一つひとつ、一歩一歩、一描き一描き、一かき一かき(ワンストローク)の積み重ねがこの成果につながっていることに敬意を表したいと思います。 学びの報告会では三重県伊勢志摩での地域医療体験、GLHSアメリカ研修でのサンフラン...
幼稚園に通っていたころ、どこの駄菓子屋でも見たことのないお菓子を、父方の祖母宅でいただいた。何とも言えないほんのりとした甘さが鼻の中をふっと抜けていく。月に一回、祖母宅に行くのが楽しみだった。安里屋ユンタや谷茶目節など普段のテレビでは聞くことのない音楽を指笛と合わせて楽しむ大人たちに囲まれることが常だった。 サータアンダギー。その名を知るのに十数年の時を要した。今日78期生のみなさんが作ってく...
小雨が降る夏の空気を漂わせながら、時折、肌寒さを覚える。秋と夏が入り混じる10月4日(金)、PTAの社会見学を実施し、宝塚大劇場に行って参りました。華やかな舞台、あらゆる効果を使ってその舞台で様々な場面を示す演出。そして何より出演者の圧倒的な歌唱力と振る舞い、佇まい。多くの人が心奪われ魅了されていく世界があることを知らぬままに60有余年過ごしてまいりました。(父と娘に感謝) 学校全体の1割の方から...
秋だ。Addison先生がCompass Roseを持ってきてくれた。Students Selectionsでのジャンルの豊富さに心奪われながら、裏表紙の先生の書評の最後の一文も心を撃ち抜かれた。うまいこと仰るなあと味わっていると、ドアを丁寧にノックする音。図書委員2名がRafflesiaを届けてくれた。「セールスポイントは?」の問いに、「図書購入会」のコーナーですとの返答。心構えをして読んだが、...