2025年11月アーカイブ

小雪のころ

 季節は小雪のころを迎えています。「小とは寒さまだ深からずして、雪いまだ大ならざるなり。」今日の大阪の日没は16時49分。1年で最も日没が早くなる頃になりました。これから一雨降るごとに風が冷たく寒さが増してきます。  ところが人里では紅葉が最も見頃を迎える頃で、まだまだ秋を楽しみたいところです。近所の紅葉がきれいです。  期末考査が近づいていますが、学校では朝から吹奏楽部、美術部、ダンス部、女子...

 今年度、本校は特別非常勤講師の先生方による次の9講座の選択授業を開講しています。「声楽」「和楽器」「中国語文化研究」「韓国朝鮮語文化研究」「点字入門」「カウンセリング入門」「看護・福祉」「スポ―ツ心理学」「FP基礎」、特別非常勤講師の先生方は教員免許はありませんが、大学の先生であったり、その道のプロであったり、私たち教職員にはできない専門的な内容を教えてくださります。先生方は他に仕事もなさってら...

シリーズ授業㉗~2,3年「点字入門」

 今日は1年「書道Ⅰ」、1年「現代の国語」、2,3年「点字入門」、2年「発展英語構文・語法」の授業を見学しました。「書道Ⅰ」では漢字仮名交じりの書の創作、「現代の国語」では評論の批判的な読み方の学習、「発展英語構文・語法」では名詞(句)を後ろから説明するカタマリを見抜く力の育成、とそれぞれ学びの目標をもって熱心に取り組んでいました。  今回は4時間めに見学した特別非常勤講師の三上先生による「点字...

シリーズ授業㉖~3年「HL書道」

 今日は、3年「続日本史探究」と2,3年「韓国朝鮮語文化研究」の授業を見学しました。2学期から70を超える授業を見学してきて感じるのは、今宮総合学科ならではの魅力ある授業がたくさんあること、様々な授業の中で熱心に学ぶ生徒がいること、そして、それらは先生方の熱意と並々ならぬ努力によって成し得られていることです。「磨け知性!輝け個性!」のスローガンのとおり、生徒一人ひとりの感性に響く多様な学びが実現し...

シリーズ授業㉕~3年「服飾手芸」

 寒気が南下して肌寒い一日になりました。今朝、はるばる輪島市からパイロットやCA、整備士を養成する日本航空大学校の方が学校案内を持ってきてくださりました。比良山に初雪が降り、道中大渋滞に遭い、やっとの思いで大阪まで来られたようでした。  能登半島地震からもうすぐ2年、復興はだいぶ進んでいるとお聞きしましたが、冬を迎えるにあたり、能登で暮らす方々はどのような気持ちでいらっしゃるのでしょう。間もなく能...

 11月11日(火)~16日(日)の6日間、大阪市立美術館天王寺ギャラリーにて、「第46回大阪府高等学校芸術文化祭書道部門」の展示会が開催され、多数の応募の中から選ばれた作品が展示され、本校書画部3名の作品も展示されました。さすが書画部、素晴らしい作品です。  2年A.Y.さん「臨 米芾蜀素帖」   北宋時代の書家で、「宋の四大家」の一人である米芾(べいふつ)が1088年に書いたと言われている蜀...

シリーズ授業㉔~2年「体育」

 今日も一日晴天に恵まれました。日中アプローチに大きなクレーン車が入り、屋上の足場を組む作業が進んでいます。  インフルエンザの流行の波が本校にも押し寄せ、今日から学級閉鎖に入るクラスが生じています。皆さん、体調管理には十分に気をつけてください。  毎年この時期にはしし座流星群が見られます。今年のピークは今夜の18日午前3時頃だそうで、星空観察の邪魔をする月明かりもなく、1時間に数十個は流星を見...

プール屋根大型改修工事始まりました

 おはようございます。今日も絶好の行楽日和になりました。生徒の皆さんはいかが過ごしているでしょうか。学校では、ダンス部が朝から体育館で練習中、グラウンドでは午後から野球部が試合をするようで、他にも外部で部活動に励んでいる人も多いことでしょう。また、早くも期末考査2週間前になり、勉学に勤しんでいる人もいるでしょう。行楽日和だからといって、紅葉狩りに行く時間が取れないかもしれませんね。私も午後から多目...

シリーズ授業㉓~2,3年「工芸実習」

 絶好の行楽日和になりました。行楽地では紅葉も見頃を迎えているでしょうか。  さて、今日は先週金曜日11月7日時間めに見学した2,3年自由選択科目の「工芸実習」の紹介をします。内容はステンドグラスの壁掛け鏡と小箱の制作です。担当は伊藤先生、ソレイユの生徒を含む18人の生徒が学んでいます。   学校設定科目の「工芸実習」では、1年間を通して様々な素材を使った作品を制作しています。このひとつ、今年度...

第30回全国高等学校総合学科教育研究大会☆分科会

 おはようございます。山口市にて3日めの朝を迎えました。今日はこれから全国の総合学科高校から集まった二百数十名の先生方が5つの分科会に分かれて、それぞれ2校の実践発表と研究協議を行います。  私は第1分科会【テーマ:「産業社会と人間」「総合的な探究の時間」の指導について】に参加し、⓵埼玉県立幸手桜高等学校、②長崎県立長崎明誠高等学校の実践発表を聴きます。  幸手桜高校は、キャリア教育に重点を置き...

台湾の姉妹校が来校しました(^^)/

 13日(木)午前、台湾から姉妹校の国立台東女子高級中学の生徒27名と校長先生を含む3名の先生が本校に来られました。一昨年度以来2年ぶりの来校です。教頭先生から写真とともに報告をいただきましたので掲載します。  はじめに多目的ホールで歓迎のセレモニーを行い、午後は1年球技大会に参加しました。  放課後は食堂で交流会を行いました。夕刻、一行はとても満足してホテルへ向かわれました。  こうして2...

 昨日午後から「第30回全国高等学校総合学科教育研究大会」に出席するため、山口県に来ています。  今日は朝から山口県立防府西高等学校を訪問し、1,2時間めの授業を見学しました。防府西高校は1979年(昭和54年)に開校し、2003年(平成15年)に総合学科に改編されて23年めを迎えています。  防府市西部に位置する、周防灘を望む風光明媚な大道地区にあり、1学年4クラスの生徒達が通っています。全...

シリーズ授業㉒~2年「物理基礎」

 おはようございます。秋風の心地よい穏やかな日和になりました。今日の大阪の予想最高気温は19℃、心地よさの感じ方は人によって違いますが、日中の陽射しの中で暑くもなく寒くもなく、過ごしやすいと感じる人が多いでしょう。  明日は台湾から姉妹校の臺東女子高級中學の生徒27名が来校し、午後から1年生の球技大会に参加する予定です。明日もこのような天気が続きそうで良かったです。  今朝の天気予報を見ると、今日...

シリーズ授業㉑~1年「論理表現Ⅰ」

 続く4時間めに、1年「論理表現Ⅰ」の授業を見学しました。担当は網代先生です。「論理表現」の授業は、この秋から2単位のうち1単位(週1時間)を2クラスを20人ずつの4つのグループに分けて、4人の先生が教えられています。この授業は1年2組の半分の生徒が学んでいました。  「今日は1111、Pockyの日ですね!」開口一番、先生が話し掛けられました。Japanese sweets は世界でも人気だそ...

シリーズ授業⑳~2年「家庭基礎」

 今日は3時間めに2年4組「家庭基礎」を見学しました。担当は中井先生です。生徒達は、高校生になって初めての調理実習で、しかも、中学生の時にコロナ禍の影響で調理実習がきちんとできていない生徒もいるとのことです。献立はマドレーヌ。ちょっとワクワクドキドキですね。でも、きっと美味しいマドレーヌができるでしょう(^^)/  50分間の調理実習で40人が一斉にするのは大変です。40人が8班に分かれて、先生...

 今日から明日を除く14日までの4日間は、共生推進教室(ソレイユ)の授業を対象にした公開授業週間です。初日の今日から早速、中学校や他校の高校の先生方が来られました。  また、今日は6時間めに英語科の永井先生が担当する3年学校設定科目「リスニング発音演習」の公開研究授業が行われ、多くの先生方が来られました。  この授業の指導の最大の目標は、大学共通テスト「英語リスニング」の形式の問題に慣れ、問題が...

立冬のころ~頑張る3年生(^^)/シリーズ授業⑱

 立冬のころを迎えています。東洋の季節は、立春・立夏・立秋・立冬で区切られていますが、これは太陽の南中高度、あるいは昼夜の長さによるところであり、例えば、冬は立冬(11/7頃)から立春(2/4頃)までで、南中高度が最も低く昼が最も短い冬至(12/22頃)が冬の真ん中になります。  一方、西洋の季節は、概ね春分・夏至・秋分・冬至で区切られているので、例えば、秋は秋分(9/23頃)から冬至までで、立冬...

 先月30日(水)4時間め、3年「保育基礎」の生徒達が大国保育園へ絵本を届けに行ってきました。  1学期終業式で、全校生徒に、「家でいらなくなった絵本があれば、保育園へ贈りたいので持ってきてほしい」と呼び掛け、3か所に箱を置いて始めた「スマイルブックチャレンジ」で93冊の絵本が集まりました。  集まった絵本のうち綺麗な50冊ほどを、生徒達が園児一人ひとりに渡していきました。スマイルブックチャレ...

3年最後の遠足☆母校"今宮"ゆかりの地をめぐろう

 昨日(6日)の午後は学年ごとにさまざまでした。1年は釜ヶ崎支援機構の小林さんを講師に貧困問題についての人権学習、2年はグラウンドでドッジボールとフットサルの球技大会、そして、3年は、おそらく初めての取組みである「母校"今宮"ゆかりの地をめぐろう~28期最後の遠足~」が行われました。6時間め、3,4組から5分間隔で2クラスずつ出発し、ぶらぶらと浪速区めぐり。約1時間ほどのまるで散歩のようなゆるーい...

2年球技大会が行われました🌞

 昨日から天気が回復し、秋の柔らかな日差しに包まれたグラウンドでは、2年生が予定通り球技大会を行いました。  種目は生徒達の希望によりフットサルとドッヂボールに決まりました。どのクラスが優勝するでしょう。一生懸命のプレーヤーに応援の熱も入ります。  フットサルは2面、ドッヂボールは4面、歓声が途絶えることはありません。クラス対抗は盛り上がりますね。皆とても元気いっぱいで観ていて楽しくなります。...

1年人権学習(貧困問題)行いました

 本日午後から1年対象の人権学習を行いました。今回のテーマは「貧困問題」についてです。いつも教職員研修や生徒の探究学習フィールドワーク等でお世話になっているNPO法人釜ヶ崎支援機構理事・事務局長の小林大悟さんを講師にお招きし、約75分間講演してもらいました。  簡単な自己紹介に続き、これから話される内容について、3つのポイント(目標)を示されました。 (1)地域(新今宮周辺)やホームレス問題につ...

硬式テニス部🎾合宿に行ってきました(^^)/

 報告が遅くなりました。先週末の10月31日、11月1日の2日間、男子・女子硬式テニス部合同で和歌山の湯浅へ合宿に行ってきました。男子2名、女子4名の少人数ですが、女子は秋季大会団体ベスト8進出中、男子も3学区大会ダブルスに向けて元気いっぱい日々楽しく練習に励んでいます。  付き添いされた顧問の紀先生と白石先生から写真を送ってもらっていましたので掲載します。  僅か1泊2日ですが、広々とした恵...

共生推進教室🌻進路説明会を行いました

 今日は火曜日ですが、ソレイユの生徒達は本校でスクーリングを行いました。その中で10時30分から1時間、クボタインクルージョンワークス株式会社の康本さん、川崎さんを講師として200教室にお招きし、共生推進教室進路説明会を行いました。  どのような内容の仕事があるか、困った時にどのようなサポートがあるか、また、勤務時間や待遇、職場環境等について、とても丁寧に分かりやすく説明してくださりました。  ...

1,2年校内模試を行いました✍

 昨日は冷たい北風が強く吹き、木枯らし1号が発表されました。季節がぐんと進んだようです。これから木枯らしが吹くたびに山の端から麓へと木々が彩づき、紅葉の美しい季節になります。  今日は1,2年生校内模試(進研模試)です。朝、南海高野線のダイヤが乱れましたが、大きな影響はなく、予定通り8時40分に数学(100分)を開始することができました。数学に続いて午前中に英語が行われました。  午後から国語8...

園児と一緒に花苗を植えに行きました🌺

 先週29日(水)の午後から、ソレイユを含む30名の有志の生徒が、大国保育園の園児と一緒に浪速区にある愛染橋病院へ花植えのボランティアに行ってきました。私は当日は一日出張で不在でしたが、付き添われた先生方から写真をいただきましたので掲載します。なお、この様子はすでにいまみやんの一日に詳細が掲載されていますので、そちらもご覧ください。  愛染橋病院での花苗植えのボランティアは昨年から始まり、今回で...

 一昨日(11/1)にAsueアリーナ大阪で行われた「第46回大阪府高等学校芸術文化祭・小倉百人一首かるた部門」の有段者の部に本校1年6組のYさんが出場しました。付き添われた内藤先生から写真と一緒に報告をいただきましたので紹介いたします。  参加資格は、「大阪府の高等学校に在籍している高校1年生から3年生で、100首を暗記しており、sむーずな試合運航が可能な生徒」です。本大会は、無段者の部150...

 本日の午後、総合学科30周年を記念して、本校にて総合学科卒業生が集う「ホームカミングパーティ」が盛大に開催されました。総合学科7期の卒業生の西口先生や紀先生をはじめとする数名の発案で仲間を募って実行委員会を発足し、1年以上前から今日のために準備を重ねてこられました。  自彊会報で案内を告知し、ホームページやインスタグラムに口コミなど、あらゆる手段を使って参加を呼び掛けられました。小さいお子さんが...

 本日、10時30分から15時30分まで、浪速公園にて「第51回ナニワ区民まつり」が盛大に開催され、本校のダンス部と吹奏楽部が昨年度に引き続き出演しました。  今年は、「浪速区制100周年 ✖ EXPO記念」をお祝いする特別な区民まつりとして、1年以上前から100周年記念事業実行委員会によって準備してこられました。本校は浪速区唯一の府立高校として、さまざまな記念イベントに関わらせてもらっています...

共生推進教室☆学校説明会が開催されました

 本日、大阪府教育センターにて、自立支援コース・共生推進教室・高等支援学校説明会が開催され、本校もブースを出して説明会に臨みました。  本校の共生推進教室は、近隣にあるなにわ高等支援学校の分教室として設置されています。知的障がいのある生徒を毎年定員3名を総合学科とは別の入試で選抜します。  入学した生徒は、毎週火曜日はなにわ高等支援学校へスクーリングに通い、就労に向けた「職業に関する専門教科等」...