本日、9月1日は防災の日です。全国各地で、大雨被害や地震による被害が多数発生しています。今は、世界中どこで自然災害が発生してもおかしくないような気候になっています。だからこそ、防災に関しては備えをしておく必要があります。
そして、今日9月1日の防災の日は1923年に発生した関東大震災にちなみ制定されています。制定されたのは1960年ですが、そのため、多くの地域で防災訓練が行われています。
関東大震災は、都市直下型地震ということでも教訓として記憶に残しておく必要がありますが、それ以外でも歴史上の大きな出来事があった日としても記憶しておく必要があります。この点は、歴史や公民の中で扱うことになると思いますので、そちらに譲ります。
さて、自然災害が生起した際に抑えておきたいのは、各市町村が制定しているハザートマップです。さまざまな災害が生起した際に、どこにどのような被害が生起するのかを予想したマップですが、皆さんの住んでいる地域のものを確実に確認しておきましょう。そして、万一に備えた備蓄品も準備しておきたいですね。また、夜中に生起した際には、枕元に履物も準備しておく必要があります。
今日、この日の出来事を振り返ることに合わせて、各家庭の防災についても考える1日にしてください。