9月29日より授業見学を行っています。生徒の皆さんの授業における様子や、取組について見させていただいています。教室に入らせて頂いていますので、後ろのドアはロックしないようにお願いします。
授業見学も、入らせていただく時間によって様子はさまざまです。ただ、共通していえるのは、いかに授業に集中できているか、ということで、身につき方が変わるということでしょうか?先生によって、授業構成はさまざまです。ワーク中心、座学中心、実習中心などありますが、重要なことは、何かを身につけようと、意欲的になっているかどうかですよね。
2年生は、10月3日より、1・3年生は10月10日より、2学期中間考査が始まりますのので、より集中することが求められるのではないでしょうか?各教科の学びの特徴は異なりますが、それぞれが補完しながら学びは成り立っています。例えば、古典などは、漢文や古文などを学ぶと思いますが、そこには時代背景がありますから、当然歴史的なことも知って読むと、読み方が変わりますよね。そうすると、面白みが増すものです。物の見方を変えると、考え方も変わるものですよね。
最近、朝と晩は涼しくなってきました。と同時にインフルエンザも大阪では注意報レベルになっています。感染対策、各自でしていきたいですね。特に3年生は進学のための受験がありますので、当日体調を崩さないように意識してください。また、十分な睡眠もとりたいですね。上手な時間の使い方をしていきましょう。
今朝、ニュースを見てると、若者の大麻が問題になっているという記事がありました。かなり前から言われていたことですが、10代にまでかなり浸透し、検挙者も過去最多になっているとのことです。大麻に対する誤った解釈がこのような状況を起こしているとも言えます。全国でも大麻グミなども問題とされています。甘い言葉、巧みな誘い、このくらいならいいだろう、バレなければいいだろう、と思わず、薬物に手を出さないという強い意識を持って行きたいものです。薬物乱用(オーバードーズも含め)で大切な命を粗末にしないようにしてください。
なお、弁護士への無料相談などもできますので、参考にチラシを掲載しておきます。参考にしてください。