昨日(11月17日)、第2回の学校運営協議会を実施しました。会議に先立ち、皆さんの授業見学を6時間目に実施しましたが、その際には
・1年生は互いに学び合いの機会が多い
・2年生は楽しそうに授業を受けている
・3年生は入試の真っ只中なので、皆真剣に取り組んでいる
など3学年、多様なお話を頂きました。協議員の中には、全クラスを短時間で回られた方もいらっしゃって、もっと授業を見たかったというご意見も伺いました。次に授業見学の機会を設ける場合には、2時間くらい時間を取ろうかな?と考えています。
また、会議では、「令和8年度からの中期的目標」「令和7年度の学校経営進捗状況」「授業アンケートの結果共有」「働き方改革の進捗」などを検討頂きました。牧野高校が、更によくなって欲しいという思いを頂きました。その中でも、
「牧野高校生は自ら主体的に行動できる力があり、高い能力を有している」
という言葉も頂き、うれしかったです。やはり、学校は生徒の皆さんがあってのもの、生徒の皆さんが、どのように前向きに学校生活を送るために、どうしたいのか?ということを積極的に考えていって欲しいと思います。また、後期生徒会も発足しましたので、積極的で、より具体的な取組を提案して欲しいと思います。期待しています。
今後も、生徒の皆さんと、教職員が一丸となって、よりよい学校にしていきましょうね。