単語学習に始まり、ペアで練習、小テストと採点、ペアで英文読解などなど、次から次へとメニューが変わり、50分があっという間です。ペアでの読解では、ちょうど教科書のレッスンがナチスを扱った内容なので、英字新聞からウクライナ侵攻についての英文素材に取り組んでいました。映画「戦場のピアニスト」の予告編も映写され(私もお勧めします)、さらに興味が深まる授業でした。もう一度見るために、またまたTSUTAYA...
2022年6月18日アーカイブ
かに玉、麻婆豆腐、チャーハン、餃子はそれぞれ何料理? もちろん中華料理には違いないのですが、中国各地の産物に着目しながら、北京料理(華北)、上海料理(華中)、四川料理(華中内陸)、広東料理(華南)に分類します。授業では平均気温や降水量などにも着目しながら、統計地図について学んでいました。Google Mapにもドットマップなどが表示されると楽しいかもしれませんね。何をドットで表示するかは問題です...
今日の参観は「地学基礎」。文系クラスの生徒は化学か地学のどちらか1科目を選択します。 この日の授業では鉱物の特性について、実際の鉱石を手にとって光を当てたり、石板にこすりつけたりしながら学習していました。授業中、思わず「ほお~」「へぇ~」「うわぁ」と声が出ます。金の塊なんかもあったらいいのですが。。。そこは「黄銅鉱」で我慢ですね。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟
数学を2時間連続で参観すると、もうヘロヘロです。3年生は定積分の置換積分法。何が何やら私にはサッパリですが、生徒は突然指名されても黒板に解法をサラサラと板書しています(ちょっと美化しているかもしれません)。全体にリラックスした雰囲気で数学を楽しんでいるかのよう(ホンマかいな?)。それにしてもよく学んでいるなぁ、と感心します。 一方、2年生の理系クラスは特性方程式。男女半々ぐらいで20名強が...
3年生の選択科目「生活文化」のこの日(午後)は調理実習。20名の生徒が5班に分かれて「牛丼」「味噌汁」「ホウレン草のお浸し」作りに励んでいました。ご飯の炊きあがりにあわせて調理を進めていましたが、参観途中から食欲をそそる香りが漂い、笑顔もさらに広がります。 いいなぁ、実習。試食にあずかることはできないため、我慢できず帰宅途中に吉○家さんに寄ってしまいました(ここの唐揚げも美味しい)。 大阪府立...