今朝(6月18日)は、大雨のため通常通りに授業を開始できるかどうか危ぶまれましたが、なんとか1限目から無事スタート。まずは1年生の物理を拝見。力のつり合いや作用反作用など、力学の基本を学習していました。このあたりまでなら割と簡単ですが、重さを点で表すのではなく、大きさも質量も考慮に入れる「剛体」になると余裕は消失します(私の場合)。生徒の皆さんはドキドキしながら待ちましょう。物理の面白さはこれからですね。
続いては2年生の古典。清少納言の枕草子『大納言殿参り給ひて』が教材でした。私は古典文法がさっぱり分からず(覚えておらず)、品詞分解などスラスラ答える生徒たちを眺めながら「よくできるなぁ~」と感心していました。
大阪府立泉陽高校 校長 栗山 悟
↓ 1年物理基礎
↓ この日は朝から大雨。ということで、こんなところに靴下が。登校、大変だったでしょう。↓ 素敵な出会いがありますように。
↓ 2年古典
↑ 楽しげな雰囲気の50分でした。