3年生の「数学Ⅲ」にお邪魔しました。またまた数学Ⅲです... 積分。sin(サイン)やcos(コサイン)が混ざりに混ざった、しかも3乗、4乗の数式の積分... もう勘弁してください。しかし25名ほどの生徒たちは皆、黒板を見つめながら、黙々とノートに向かって問題と格闘します。
一方、2年生の家庭科は、先生が「はい、話聞いて~ 黙って~」と時折注意するほど、生徒たちはリラックスムードで楽しそうに取組んでいます。家庭科の実習って、そりゃ楽しいでしょうね。次回の実習は調理実習だそうですから、一層盛り上がるでしょうね。その昔(30年ほど前)は、男子は家庭科を履修していませんでした。男女共修っていいですね!
大阪府立泉陽高校 校長 栗山 悟
↓ 数値を入れると自動的にグラフが動きます。
↓ 説明は非常に明瞭。 残念ながら意味不明(私には...)。
↓ 生徒たちはスラスラスラスラ。
↓ 「できたもんね~」
↓ クラスメートへの愛が溢れる机。
↓ 今日の家庭科のテーマは「汚れの落ちる仕組み」 洗剤が入ったビーカーと水だけのビーカーで比較です。