先週から授業見学を始めました。まずは今年本校に着任された先生と初任の先生の授業から見学を始めています。 先生の授業の様子だけでなく、生徒たちがどのように学んでいるか、その様子を見るもの楽しみです。 初任の先生による1年保健の授業の様子。 ネイティブ教諭による1年総合英語、オールイングリッシでエキサイティングな授業です。
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
1年生の今日の探究チャレンジⅠのテーマは「紙こぷたー」。 紙とクリップを使って紙のヘリコプターを作ります。 基本形をどのように改善すれば、滞空時間を長くできるか、仮説を立て、検証します。各クラスの各班がそれぞれ役割を決めて、実験、観察していました。さて、どのような結果になるのか楽しみです。
26日土曜日、本校楠葉館大会議室にて、午前中に令和6年度第5回楠葉会役員・常任理事会、午後に令和7年度楠葉会第1回理事会が開催されました。 主な議事は、令和6年度会務報告と会計決算報告、令和7年度予算案で、いずれも承認されました。新たに理事となられた方も含め、多数のご意見をいただき、活発な理事会となりました。 楠葉会の皆さま、いつも温かいご支援・ご協力ありがとうございます。これからも生徒、教職員一...
25日の放課後は全学年の基礎学力テストの結果分析と77期生受験結果考察について、職員研修を行いました。 外部講師をお招きして基礎学力テスト結果から見る各学年の現状(国数英の基礎の徹底・定着の度合い・学習習慣)について把握し、77 期生の受験結果を受け、年間の模試成績の推移から考える難関国公立合格に向けて必要となる学力について教員間で確認しました。今後の生徒の学習計画に反映させられるよう、教職員で努...
GLHSの目的の一つ「英語運用能力の向上」では、「CEFR(セファール)B1段階到達」が成果目標に掲げられています。今年度からその指標とするために、中学・高校生対象の英語運用能力を測るテスト「TOEFL Junior」をGLHS校の1年生全員が受験することとなり、本校では今日の午後が受験日でした。どの生徒も熱心に取り組んでいます。がんばれ80期生!
今日は3年生の校内模試と1年生の英語のテストがあるため、チャイムの設定を切っています。 2年生は通常授業なので、自主的に時間管理をするようお願いしています。 3年の校内模試は各教科が問題を作成して実施しているもので、外部の模試とは異なり先生方の負担ではあるのですが、教科指導力向上という面もあり、ずっと継続して行っています。 写真は一生懸命取り組んでいる3年生の様子です。
本日5限目、体育館で前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。 立候補者は全員が入学したばかりの1年生で、会長3人、副会長4人、書記1人、会計2人の合計10人。会長と副会長は定数を超えているので、選挙となります。 どの候補者も立会演説で、立候補した理由や当選した際の公約など、自分の決意や畷高に対する思いを熱く、時に笑いを交えて語ってくれました。応援演説も含めて、3週間前に入学した1年生とは思えな...
23日の放課後、夏に行われるSSH全国大会に出場するチームを決定する校内選考会が行われました。 生物・化学・物理の各分野で研究を続けてきた各研究班がこれまでの研究成果をまとめて、プレゼンテーションをします。どの発表も、研究目的・意義や研究手法が明確であり、結論や今後の展望もしっかり示せており、甲乙つけがたいものでした。 代表は1チームとなりますが、それぞれよく研究していました。 とはいえ、高校生の...
本日は今年度1回めの学習調整日でした。 普段の授業やカリキュラムでは入りきらない、実に魅力的でアカデミックな講座や講習が設定されています。生徒自身が自学自習日とすることも含め、どのプログラムに参加するか決定します。 「数学オリンピック対策講座」は、本校生に限らず、他校の高校生、中学生、そして他校の先生方にも参加していただき、盛況でした。 熱気のある(でも問題を解いている間はとても静か)空間にお邪魔...
本日の午後、PTA実行委員会が実施されました。会長のご挨拶のあと、私が挨拶。 この後、議事となり令和6年度の事業・会計報告、監査があり、指名委員会の報告の後、令和7年度の事業計画・会計案が示されました。 委員会の最後は78・79期の委員の方々へ向けた、77期からの感謝・応援のメッセージ動画が流れ、様々なPTA活動が思い出される感動の時間となりました。とても素晴らしい動画で、涙される方も多くいらっし...
本校では文理学科の特色でもある、探究活動の取組みを全教員で進めています。 本日の6限目は1年生の探究チャレンジⅠの授業でした。タイトルに始動と書きましたが、実は入学前の合格者登校で第1回目がスタートしています。 今日はホームルームごとに担任と学年担当の先生が入りこんで、まずは探究活動の目的や1年の流れ、評価方法などの説明を行ました。 その後、グループに分かれて早速ワークを始めていました。 写真は...
歴史と伝統ある本校ですが、加えて校舎の本館は登録有形文化財に指定されています。 本館は、昭和9年9月の室戸台風で講堂の倒壊や校舎の破損後,大阪府営繕課の設計により昭和9年から11年にかけて2期に分けて建設されました。鉄筋コンクリート造の白亜3層の校舎で、玄関廻りの庇、円柱 や丸窓の意匠を有する優れたモダニズム建築です。 さて、私の趣味は近代建築探訪でして、日本(時に海外)各地のレトロ建築を巡る旅を...
今日の午後は新入生歓迎会が行われました。 まずは、体育館のステージで吹奏楽部が「マツケンサンバ」を軽快に演奏し盛り上げる中、 フロアーでは2・3年の各クラブ員が花道を作り、新入生の入場が入場します。 その後、吹奏楽部の演奏に続いて、生徒会長から学校行事や学校生活、生徒会活動についての紹介がありました。 司会の2年生の二人が上手に進行します。 各部が工夫を凝らして作成したクラブ動画紹介の後、...
今日は3学年ともにGLHS10校共通の基礎学力テストを行いました。 試験科目は国語、数学、英語の3科目です。 1年生は入学した時点での学力の状況を、2・3年生は前年度と比較して学力の伸びを測ります。 写真は受験している様子です。 (どの生徒も熱心に取り組んでいるので、邪魔にならないよう廊下から遠慮がちに撮った1枚です。)
本日午後2時より、第80回入学式を行いました。 天候にも恵まれ、校内の桜も満開で、まるで新入生を祝うかのようでした。 ご来賓の皆さま、大勢の保護者の皆さまが拍手される中、新入生が入場してきました。 新入生告示のあと、新入生の代表がさわやかに宣誓をしてくれました。 私からの式辞の後、PTA会長様からご祝辞を頂戴し、入学式を終了いたしました。 その後、教員の紹介、各分掌からのオリエンテーションを行いま...
校内の桜が満開です。 いよいよ令和7年度のスタートです。 午前中、2年生3年生が体育館に集合し、始業式を行いました。 校長の言葉のあと、新着任の先生方の紹介、転出された先生についての報告、表彰と続きます。男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、バドミントン部、男子硬式テニス部、女子硬式テニス部のそれぞれの健闘を表彰しました。 その後、進路指導部、生活指導部より話があり、最後に生徒会からの連絡があり...
今日土曜日の午後はPTA進路指導委員会の方々が運営される新2年・3年保護者対象の進路講演会が鹿深野ホールで行われました。 第一部は新2年・3年の学年別に「子どもたちの夢の実現に向けて~保護者としての心構え」というタイトルで外部講師の方によるお話がありました。最新の進路情報をベースにユーモアを交えたわかりやすいお話に頷かれる保護者の方々の様子も見られました。私自身も十数年前、二人の受験生の母親で...
ただ今、春休み中ですが教員は新年度の準備に励んでいます。 今日は78期生の共通テスト模擬試験に関し、講師をお招きして分析検討会が行われ、担任はもちろんのこと、教科担当の先生方も多く参加されました。 この会の趣旨は78期生の現状を把握し、今後の指導への指針を確認することと、令和7年度の入試結果を踏まえて情報共有することにあります。 この3月に卒業した77期生は入試で大いに健闘し、成果をあげて...
はじめまして。令和7年4月1日に着任しました、校長の平岡香子(ひらおかかおりこ)です。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、4月2日に第2回めの合格者登校があり、80期生が元気に登校してくれました。この日は午前中が学習ガイダンス、午後は健康診断でした。 書類提出などの後、鹿深野ホールに移動して学習ガイダンスがスタートしました。 各クラスごとに5人グループになり、春休み中に発見したテーマについて発...
私は、本日をもちまして任期満了に伴い退職となりました。校長在職中の5年間、お世話になりました皆さまに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 畷高生の皆さん、いつも何事にも真摯に向き合い全力で取り組む姿を見るのが大好きでした。皆さんは畷高の宝物です。これからも自分の信じる道を一歩ずつ進んでください。 保護者の皆さま、いつも本校の教育活動を温かく見守るとともにご協力いただき、あり...
本日午後、吹奏楽部の第53回定期演奏会アドニスコンサートが四條畷市民総合センターで開催されました。生徒たちが一生懸命奏でる音色は美しく、卒業した77期生が参加した「オーメンズ・オブ・ラブ」は迫力と一体感がありました。また、第2部の企画ステージ「昔話オールスターズ」は楽しく、観客席に笑顔が広がりました。そして、第3部では、このコンサートをもって引退する78期生の気持ちのこもった演奏と涙に感動が広が...
3月27日(木)、78期生進路ガイダンスが鹿深野ホールで行われました。77期生は本当によく頑張りました。現時点で国公立大学合格者は現役177名、現浪併せて210名に達し、多くの卒業生が希望する進路の実現を果たしました。難関を見事に突破した77期生16人が、後輩に合格体験談を語ってくれました。大学・学部の選び方、つらかった時期をどう乗り越えたか、苦手科目の克服法、お勧めの勉強方法など、合格した先輩...
本日午前、令和6年度3学期終業式を実施しました。78期生、79期生の皆さん、進級おめでとうございます。終業式は8時40分からの開始予定でしたが、私が体育館2階フロアーに到着する前に1、2年生全員の整列が完了していて、話を聞く体制が整っていました。さすがでした。校長あいさつ、表彰披露、オーストラリア語学研修の報告、進路指導部長及び生活指導部長からのメッセージ、生徒会からの広報という内容でしたが、生...
本日午前、令和7年度入試の合格発表がありました。ただ今年度から合格発表はオンライン形式となり、昨年度までの合格発表時の歓喜のシーンが見られなかったのは少し残念でした。しかし、午後からの合格者オリエンテーションでは、先輩たちが花道を作り、その中を合格者が誇りと喜びに満ちた顔で登校してきました。 おめでとうございます!皆さんは畷髙80期生です!「自主・自律・自由」の精神のもと、思いっきり高校生活を楽...
本日午後、第13期オーストラリア研修に参加する生徒たちが大阪空港から成田空港経由でオーストラリアに出発しました。現在、オーストラリア東海岸にサイクロン「アルフレッド」が接近してブリスベン空港が閉鎖されているため、メルボルンに連泊してから目的地のバンダバーグに向かうことになりました。大幅な旅程変更となりましたが、生徒たちは笑顔で元気いっぱい。みんなで力を合わせて多くの学びとかけがえのない思い出を作...
3月3日(月)、第13期オーストラリア研修の結団式を行いました。研修の日程は3月7日(金)~18日(火)までの10泊11日で、ホームステイをしながら姉妹校のバンダバーグ州立高校で学びます。ホストファミリーとの交流やバンダバーグ校での授業、オーストラリアの文化をしっかり楽しみ、畷高アンバサダーとして、畷高とバンダバーグ校、日本とオーストラリアの親睦を深めてきてください。研修中は楽しいことも、辛いこ...
77期生の皆さん!卒業おめでとうございます! 本日10時から第77回卒業証書授与式を挙行しました。77期生は真面目で優しくて、みんなから愛されるとても仲の良い学年でした。「自主・自律・自由」の精神の下、授業や行事、部活動、探究活動に全力で取り組み、「文武両道」を見事に体現した77期生を誇りに思います。これからも自分らしさを大切にしながら、幸せな人生を切り拓いていってください。保護者の皆さま、お...
2月23日(日)、指定避難所となっている本校で江瀬美、雁屋両地区の合同避難訓練が行われました。江瀬美・雁屋両地区及び自治会、四條畷市危機管理課、四條畷市消防署、消防団など約170名が参加し、体育館とグラウンドを使って、テントの組み立てや心肺蘇生法、防災グッズの展示、消火器実践訓練などを行いました。本校からは、テスト期間中にもかかわらず、探究チャレンジⅡ社会科学領域22班が「避難所になった際のあり...
本日より、2/20(木)~2/27(木)の日程で、1、2年生の学年末考査が始まりました。次の学年につなげるためにも、今年度の集大成として頑張ってください。期待しています。 ※今朝の登校の様子 ※2年生の電子掲示板
昨日、令和6年度第3回学校運営協議会を開催しました。最初に今年度後半の授業や行事の様子をスライドで紹介した後、令和6年度と令和7年度の学校経営計画及び評価(案)に関して、ご指導・ご助言を賜りました。「多岐にわたる取組があり充実している」、「授業、部活動、行事、探究活動、国際交流と全方位で頑張っている」、「生徒の選択肢がたくさんあり充実している」、「地域連携がすごい」、「このまま継続していけばよい...
本日午後、大阪大学吹田キャンパスのコンベンションセンターで令和6年度GLHS合同発表会が開催されました。本校の代表は1月の探究チャレンジⅡ成果発表会で文系最優秀賞に輝いた社会科学領域24班「ボードゲームを使用した防災教育プログラムの開発」で、発表順は大トリの10番目。南海トラフ地震などの災害が起きた時に、子どもたちが自分で考えて行動できるようになるための方法として作成したボードゲームの有用性と、...
本日5限目、1年生が鹿深野ホールに集まり、英語暗誦大会(如月杯)を行いました。各クラス代表9名のファイナリストが、Appleの創始者スティーブ・ジョブズ氏がスタンフォード大学の卒業式で行った伝説のスピーチと、1992年の地球サミットで「世界を5分間沈黙させた少女」として注目されたセヴァン・スズキ氏のスピーチを暗唱し、パフォーマンスを行いました。代表者9人のスピーチは、いずれも甲乙つけがたく、暗唱...
今朝、登校する生徒たちに、サッカー部の皆さんが「おはようございます!」と大きな声で挨拶をしてくれました。気温が4℃を下回る極寒の中でしたが、清々しい気持ちになり、元気をもらいました。コロナ禍で停滞気味だった挨拶が最近は少しずつ増えてきたように感じます。あいさつはコミュニケーションの第一歩。これからも爽やかなあいさつが飛び交う畷高であってほしいと願っています。サッカー部の皆さん、ありがとうございま...
小学生クラブ体験には、硬式野球部、サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部、女子ソフトボール部、陸上部、吹奏楽部、生物部の8つのクラブに約70名の小学生が参加してくれました。また、小学生ワクワク実験教室には15名の小学生が参加してくれました。最初は緊張気味だった小学生も、高校生のお兄さんお姉さんの優しい声掛けと手ほどきで、徐々に緊張がほぐれ、元気いっぱい楽しそうに取り組んでいました。畷高生...
本日午後、「地域連携企画in畷高」として、北河内地区探究活動発表会・交流会、小学生クラブ体験、小学生ワクワク実験教室を行いました。北河内地区探究活動交流会・発表会には、京都市立堀川高校、大阪府立天王寺高校、大阪府立長尾高校2班、大阪府立寝屋川高校、大阪府立緑風冠高校2班の7チームが参加してくれました。本校からは探究ラボを中心とした16チームが参加し、合計23班がポスターセッションで発表しました。...
本日5限目のHR、2年生はグラウンドで学年主任の名前を冠した中西杯(スポーツ大会)を行いました。寒風吹きすさぶ中、クラス対抗のドッジボール、全員リレーで大いに盛り上がりました。やっぱり若いって良いですね。久しぶりの行事で、ちょうど良い息抜きになったのではないかと思います。チーム78期生の絆を4月以降の3年生へとつなげていってください。優勝は2組、同点の2位が1組、9組でした。おめでとう! ※クラ...
1月25日(土)は、1年生は補充授業、2年生は第5回学習調整日でした。来年度の畷高祭の大劇に向けた「やってみよう演劇入門!」、来年度の共通テストに向けた世界史講習、日本史講習、福沢諭吉『学問のすすめ』や内田樹『下流志向』を読み解き考える教養ゼミなど、4つの講座が開かれました。参加者も多く、日常の授業とは一味違う学びに生徒たちの表情も活き活きとしていました。さまざまなことにチャレンジし、学び続ける...
1月23日(木)5限目、1年生が体育館で百人一首大会を行いました。チームは各クラス1名ずつの9名、読み手は先生方。読み上げられた札を探す姿は真剣そのもの。取った生徒は笑顔に。普段はあまり交流のない生徒同士の親睦も深まった様子でした。優勝は1年4組!おめでとう! ※百人一首大会の様子
本日3限終了後、明日からの大学入学共通テストに向けて、77期生(3年生)が鹿深野ホールに集まりました。学年進路担当からの明日の諸注意と激励メッセージの後、サプライズで77期生担任団とこれまでお世話になった先生方からのビデオメッセージが流されました。緊張して当たり前、受験生はみんな同じです。いつも通り落ち着いて、自分がこれまでやってきたことを信じて、最後まで全力でやり切ってください。みんなで応援し...
午後からの第2部は体育館と鹿深野ホールに分かれてポスターセッションを行いました。伝える側も受け取る側も真剣そのもの。これまでの研究成果をしっかり発表する集大成となりました。閉会式ではポスター賞4班、理系最優秀賞、文系最優秀賞が選ばれました。受賞した皆さん、おめでとうございます。成果発表会終了後は、課題研究協議会、SSH運営指導委員会を開き、貴重なご意見・ご助言をいただきました。審査、ご指導・ご助...
本日、78期生(2年生)探究チャレンジⅡ成果発表会を開催しました。午前中の第1部は、領域代表によるプレゼンテーションで、理系分野4班、文系分野3班、招待校の高津高校化学部が発表しました。どの班も、課題の設定、仮説・検証、結果・考察のクオリティが高く、特にプレゼンテーション力は素晴らしかったです。また、地域と連携し、社会貢献をめざす内容は本校の探究活動の進化や深化を感じさせるものでした。午後の第2...
今日から令和6年度3学期が始まりました。1限目は体育館で全学年揃っての始業式、2、3限目は1、2年生はGTEC、3年生は授業という時間割でした。真冬の寒さでしたが、生徒達は朝から元気に登校し、友達との久しぶりの再会を楽しんでいました。3学期も生徒たちが健康で、楽しく充実した日々を過ごせますように! 令和6年度3学期始業式校長あいさつ.pdf ※始業式の様子 学校長あいさつ ※表彰 卓球部 大阪...