
今年一年の締めくくりに「一番楽しかったこと・一番がんばったこと」を振り返り、発表しあいました。 「苦手なことでも、友だちに協力してもらったおかげでできるようになった。」 「漢字が書けるようになった。」 「科学館の校外学習が楽しかった。自分だけでなく、友だちがいたからこそ楽しめた。」 「更衣を自分だけでできるようになった。」 「数学の授業で七並べができるようになった。」 それぞれの生徒が前に立っ...
今年一年の締めくくりに「一番楽しかったこと・一番がんばったこと」を振り返り、発表しあいました。 「苦手なことでも、友だちに協力してもらったおかげでできるようになった。」 「漢字が書けるようになった。」 「科学館の校外学習が楽しかった。自分だけでなく、友だちがいたからこそ楽しめた。」 「更衣を自分だけでできるようになった。」 「数学の授業で七並べができるようになった。」 それぞれの生徒が前に立っ...
12月23日の6限目、普段お世話になっている先生方をお招きして、クリスマスコンサートを開催しました。高等部3年生も応援に駆けつけ、会場を盛り上げてくれました。 音楽の授業で練習してきたクリスマスソングのメドレーやダンス、ハンドベルによる合奏などを発表しました。 また、生活や園芸の授業で育てたサツマイモのつるを使った巨大なクリスマスリースや折り紙で作ったチェーンなどで会場を飾り付けました。 と...
12月24日(火)、冬季休業前最後の給食はクリスマス献立でした。 ・牛乳 ・ピラフ ・もみの木ハンバーグ ・ミネストローネ ・クリスマス米粉のカップケーキ ミネストローネには、クラスに数枚入る星形のラッキー人参と、 星形のマカロニが入っていました。 子どもたちは、クリスマス献立に大盛り上がりで、 ハンバーグやケーキを楽しみに、 苦手な野菜にチャレンジする様子も見られました! 1月にはお正...
高等部2年生は、社会見学で堺にあるラウンドワンに行きボウリングを楽しみました。まず始めに、プロボウラーによる力強い投球を見学。その後、いよいよ生徒たちの番!普段あまりボウリングをしない生徒も楽しそうに挑戦し、ストライクが出るたびに歓声が上がりました。また、暗闇の中での特別な投球体験もあり、普段とは一味違う雰囲気で盛り上がりました。
12月23日(月)は、おはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する取り組みの 第8回目です。料理が出てくる本を紹介したり、 本に出てくるメニューを食べたりすることで、 給食に興味を持てるようにしています。 今回は、絵本『もったいないばあさんのいただきます』を 使って2024年の給食のふりかえりをしました。 小学部では昼の学習の時間に絵本の読み聞かせをしている クラスもありまし...
12月6日のなかよし集会で、3年生の壁面紹介や12月の誕生日会、そして、クリスマスツリーの点灯式をしました。壁面紹介では、3年生の児童が子どもサンタになって登場し...子どもサンタがオーナメントをつけて、素敵なクリスマスツリーが完成しました。子どもサンタを見て、「かわいい」という声がたくさん聞こえてきました。
公益財団法人日本教育公務員弘済会大阪支部が行っている、教育文化事業であるフレッシュコンサートが本校で行われました。 学校園に向けたこのフレッシュコンサートは、「生」の「本物」の音楽にふれる貴重な機会を提供してくれます。 本日は、大阪芸術大学の卒業生で結成されたクインテッド・カナンというグループのみなさんが来てくださいました。 今回は、木管五重奏ということで、フルート・オーボエ・ファゴット・ホルン...
今年度も関西電力労働組合大阪南エリア支部様より、ご寄付と清掃の労働奉仕活動をしていただきました。 9名の方が来校され、高等部2年生の園芸の時間に生徒と一緒に活動してくださいました。 校舎東側のプランターの水やりを生徒のみんながし、関西電力の方々は側溝の清掃をしてくださいました。お花の周りがとてもきれいになりました。 その後、図書室で贈呈式を行いました。ウエイブバランス平均台とフラットリングを寄贈し...
11月27日(水)に、大阪府オーサービジット事業として、絵本作家の岡田よしたかさんに来校していただき、体育館で『おはなし会』を実施しました。 岡田さんは、絵本『こんぶのぶーさん』、『ちくわのわーさん』、『おにぎりにはいりたいやつよっといで』などの作者です。 当日は、子どもたちが作成した【ようこそ】、【ありがとう】のカードを持ってお迎えし、『うどんのうーやん』、『はずかしがりやのバナナくん』、...
大阪府立桜和高等学校、教職教育コースの生徒さん(2年生)を対象に7月と11月の2回出前授業を行いました。 今年度も高等部の淺沼千夏先生を講師に「インクルーシブ教育」や「発達障がいの理解と支援」をテーマに体験型の授業を行いました。 生徒さんが夏休みに行ってきた「教育ボランティア」の体験や感想を共有しながら「発達障がいの特性について」「支援の具体的な方法」を基礎から学び、知識を深めてもらいまし...
12月6日(金)花工房GRACEの岩崎京子様をお招きし、「しめ縄リースづくり体験」を実施いたしました。 PTA会員20名の方が参加してくださいました。 最初の布をリボンの形にするのが難しく時間までに終わるのか不安でしたが、グルーガン(接着剤)でしめ縄に飾りを貼り付け始めると出来あがりまでは、以外と早く出来あがりました。 今回は座席をくじ引きで決めたので、他学年の保護者の皆様、他学部...
11月29日(金)、学校医の舟本仁一先生と 学校薬剤師の加井真由美先生とPTA役員をお招きし、 学校保健委員会を開催いたしました。 今年度の住之江支援学校の保健活動について 舟本先生と加井先生にご指導、ご助言をいただきました。 特にその中でも、携帯電話の使い方について意見交流がなされました。 今回、いただいたご意見を中心に今後の学校保健活動に活かしていきます。
小学部は、10月28日(月) 住友生命いずみホールへ吹奏楽合同鑑賞会に行ってきました。 他校の友だちも来ていて、会場は大盛り上がりでした。 様々な種類の楽器紹介では、興味をもって見ている様子でした。演奏してくださったのは大阪市音楽団のみなさん。知っている曲が流れると身体を揺らしながら楽しんだり、全員で手拍子をしたりしていました。とても楽しい演奏会でした。
11月20日、小学部2・4・6年生は住吉川小学校2年生のみなさんとの交流会に行ってきました。 学校に着くと、さっそく住吉川小学校の友だちと先生方がお出迎えに来てくださいました。 体育館に行くとたくさんの友だちが待っていてくれて、お互いあいさつをして交流がスタートしました。 住吉川小学校のみなさんは、「Bling-Bang-Bang-Born」と「学園天国」のダンスを披露してくれました。元気いっぱい...
11月12日、6年生は学校近くにある加賀屋こども農園さんにお邪魔して、さつまいも掘り体験をさせて頂きました。 地域の方々に手伝って頂きながら一生懸命さつまいもを掘っていく子どもたちはとても楽しそうな表情を浮かべていました。 学校に帰ってくると、みんなでどのくらいの重さのさつまいもを収穫できたのか測ってみました。小ぶりなさつまいもをたくさん収穫できたり、量は少ないけれど大きなものを収穫できたりしてい...
11月29日(金)は、おはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する取り組みの 第7回目です。料理が出てくる本を紹介したり、 本に出てくるメニューを食べたりすることにより、 給食に興味を持ってもらえるようにしています。 今回は、『おばけのてんぷら』よりさつまいもの天ぷらがでました。 今回使用したさつまいもは、水分が多く、甘みと絹のような しっとり食感が名前の由来の「シルクスイー...
大阪府警察本部と住之江警察署より5名の警察官の方に 来校していただき、交通安全教室を行ってもらいました。 横断歩道の歩行体験や交通安全の動画鑑賞をして、 安全な歩行についての正しいルールや態度を学習しました。 児童生徒に感想を聞いたところ 「自分のからだは、自分で守ろう!」 ということばを警察官の方が言っていたことが とても印象的だったと答えてくれました。
11月27日(水)高等部1年生の校外学習で「大阪市立科学館」へ公共交通機関を使って行ってきました。事前学習では、施設内の紹介動画や、電車の経路の確認をしてとてもワクワクした表情でした。 当日は天候にも恵まれ、楽しみにしていた電車では普段と違う雰囲気の中でしたが、車内アナウンスや、各駅のホームを見ることができいい表情でした。施設内では体験ブースで友だちと写真を撮ったり、プラネタリウムの見学をした...
11月15日(金)小学部3年生の校外学習で『天王寺動物園』へ行ってきました。 初めて交通機関を利用して行きました。駅のホームに入ってくる電車にワクワク、車内ではみんな静かに椅子に座り、電車を楽しんでいました。 動物園では、かばやキリンに白くまと沢山の動物にくぎづけ!一番の盛りあがりは、ライオンのコーナー。「ガオー」とタイミングよくライオンがやって来てビックリ!!こわがる児童や、ガラスに顔を近づけて...
ファンタスカーが来週の火曜日まで住之江支援学校で 体験できます。 各クラスや学年で体験してもらっています。 児童生徒たちの感想は、「きれい!」「触りたい!」 「クラゲだ」「花火すごい!」と嬉しそうな声がありました。 壁を触ったり、うちわで映像の魚を捕まえたり、 体験している様子をタブレット端末で写真を撮ったりして 心も体もリフレッシュしました。
高等部2年生を対象にがん教育が行われました。大阪国際がんセンターより講師の先生をお迎えし、がんの治療方法、予防や早期発見の大切さなどについて教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いている様子でした。 最後に生徒会長からお礼のメッセージをお伝えするとともに、後日、礼状を作成しました。礼状の中には、「教えていただいたことを家族にも伝えたいと思います」や「がんの予防をしっかりしていきたいと...
11月20日(水)、大阪府立刀根山支援学校の船木雄太郎先生をお招きし、『性の悩み 一緒に考えます!2』をテーマとしたPTA学習会を行いました。船木先生は2019年10月にも「人権啓発教室」にてご講演いただいており、今回は2回目の来校となります。 本校PTA会員のほか、放課後等デイサービスや相談支援員の方々、さらに生野支援学校、難波支援学校のPTA役員も含め、3校合同PTA学習会として約50名が参...
11月18日(月)に今年度2回目の火災避難訓練を実施しました。 住之江消防署から3名の方が来てくれて、 火災避難訓練の様子を見てもらいました。 火災発生から避難完了まで6分以内ででき、 素早く避難することができました。 避難訓練後は、水消火器を使った消火訓練を生徒会役員が行いました。 「消火器に初めて触った」「操作が意外と簡単だった」と感想ありました。
11月13日(水)、大阪産「河内れんこん」が給食にでました。 ・牛乳 ・ごはん ・鯖の幽庵焼き ・三度豆のねりごま和え ・河内れんこんの煮物 とれたての河内れんこんを、大根やにんじんなどの根菜と合わせ、 煮物にしました。 河内れんこんは、今から100年以上前、 河内一帯に普及されたれんこんに品種改良を重ね、 現在、大阪の特産品としてブランド化されたそうです。 通常使用しているれんこんと比...
就労支援アドバイザーの支援事業として、 株式会社パソナハートフル様より2名お越しいただき ビジネスマナー講座をしていただきました。 講師の先生の体験をもとに、 言葉遣いや身だしなみを中心にお話していただきました。 生徒たちは、真剣な眼差しで講師の先生のお話を 聞いていました。 生徒たちからは「言葉遣いは大事だなと改めて思った」 「明日から寝癖を直そう」と感想がありました。
今年度も、日鋼アロイ様よりご寄付をいただきました。 今年度の寄贈品は、 ①体育で使用するデジタイマー ②ICT教育で使用するプログラミングして駆動するアーテックロボ3台です。 生徒会を代表してお礼のあいさつをしました。 生徒は緊張しながらも、堂々とお礼の気持ちを ことばで伝えることができました。 日鋼アロイ様、いつも本校の教育活動に ご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。
エプソンが行っている社会支援活動「ファンタスカー」が 住之江支援学校にやってきました。 期間は、11月8日~11月26日までになります。 本日は、教員向けに使用方法など体験してもらいました。 映像、音楽、揺れるスクリーンを組み合わせ、 やわらかな空間を作り、視覚、触覚、聴覚などを通じて 豊かな感覚刺激体験ができます。 参加した教員からは、「子どもたちが喜びそうで楽しみ。」 「リラックスできそう。」...
11月5日(火)午後から日鉄ボルテン株式会社の方々と、 花(ビオラやなでしこなど)の苗植えの交流がありました。 天気もよく、活動しやすい気候でした。 参加した生徒たちからは、前回5月の交流のときよりも 「話しかけることできた。」「一緒に苗植えした。」と 嬉しそうな感想が聞けました。
10月11日、18日に小学部の秋の遠足で東大阪市にあるドリーム21に行きました! 花園中央公園を散策したり、ドリーム21の「のびのび広場」でたくさん身体を動かして遊んだりしました。 お昼は公園でお弁当とおやつを食べて、みんな笑顔で大満足な遠足となりました。
姫路セントラルパークに着きました。 まずは、サファリパークでトラ、チーター、ライオンから見て、 次に、シマウマ、キリン、カバなどの草食動物をバスの中から見ました。 間近で動物たちを見ることができました。 「かわいい」「大きい!」とみんな興奮している様子でした。
1日目の最後は晩御飯を食べて、そのあと学習発表会をしました。 晩御飯は、みんなが大好きなステーキと唐揚げでした。 とても美味しそうにみんな食べていました。 晩御飯のあとは、体育や休み時間、放課後に練習した成果の発表会がありました。 どれも完成度が高く、思い出に残る発表会でした。 最後は全員で「ベストフレンド」を熱唱して楽しい時間を過ごしました。
岡山県の【夢幻庵 備前焼工房】へ行ってきました。 ていねいに作り方を説明していただき、お茶碗やコップなどを作りました。 「イメージ通りにできた!」「違うものも作りたい!」 と感想が聞けて、楽しく活動できました。 焼き窯も見学して、素敵な思い出が増えました!
バスで移動中は、中学部や高等部1年生、2年生でお世話になった先生が出演したラジオを聴きながら、とても楽しい車内でした。 その後、本日の宿泊先で昼食をとりました。 メニューはローストビーフや魚が出ました! 「美味しい!」「ごはんおかわり!」と会話が聞こえてきました。 たくさん食べて、午後からの体験学習へ移動します。
今日から二日間、高等部3年生は修学旅行に行ってきます! 出発式を学校で行い、みんなで「いってきます!」と大きな声であいさつをしました。 バスに乗り込み出発するときに、高等部1年生と2年生が見送りに来てくれていました。 高等部3年生は「見送りに来てくれた!」と大喜びでした。 今日は岡山県にある【夢幻庵 備前焼工房】へ体験に行きます。
10月23日(水)、秋の味覚!栗ご飯が給食にでました。 ・牛乳 ・栗ご飯 ・さんまの生姜焼き ・小松菜のお浸し ・豆腐ときのこのみそ汁 秋の味覚である栗を、金賞健康米ともち米、昆布、酒、 少しの塩で炊き上げました。 もちもちのお米と、ほくほくの栗が絶品でした♪ あまり食べなれない栗に苦戦している子どもたちの様子も 見られましたが、「とってもおいしかった!」 「栗って甘いんだね!」などど...
10月18日PTA給食試食会が行われました。 13名の保護者の方に、ご参加頂きました。 SDGsの取組みで、牛乳パックにストローが付いていない事に驚きました。児童生徒たちはストロー無しで、牛乳パック上部を手で開けて切り直接飲んでいるようです。(小学部はストローを使用して飲んでいる生徒が多いようです) 栄養教諭さん1名で献立を考えていらっしゃる事。給食調理員さん6名で、本校児童生徒および教職員...
修学旅行の行程を終え、もう帰りのバスの中です 二日間仲間と過ごし、かけがえのない思い出ができました! 終わってしまうのは寂しいですが、帰っておみやげを渡したり、 いろんな思い出話をするのも楽しみです。 学校に到着するのは17時の予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
修学旅行の行程を終え、もう帰りのバスの中です 二日間仲間と過ごし、かけがえのない思い出ができました! 終わってしまうのは寂しいですが、帰っておみやげを渡したり、 いろんな思い出話をするのも楽しみです。 学校に到着するのは17時の予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
たくさんのアトラクションを楽しんだあとは、ミールクーポンを使って お昼ごはんを食べました。 それぞれに注文していました。 その後おみやげを買い、そろそろナガシマスパーランドともお別れです。
10月より後期がスタートしました。 9月30日(月)~10月11日(金)の2週間で行われた校内実習では、ボルトナットやステップルの組み立て、カレンダー折り、ちょうちんで用いる板数えなどに取り組みました。最終日まで作業に対する姿勢や言葉遣いなどを意識し、それぞれの目標のなかで一生懸命行うことができました。
夕べは楽しくてなかなか寝れなかった人もいましたが、体調を崩すこともなく みんな元気です。 朝から豪華なバイキングの朝食です。 和食にするか洋食にするかみんな悩んでいましたが、 結局、両方いただいている人が多かったようですよ。
本日の宿、「ガーデンホテルオリーブ」に着きました。 入所式ではホテルの方に、しっかりとごあいさつをしました。 お部屋で少し休憩して、次は夕食です。 夕食はとても豪華なバイキングです! みんなで手を合わせて「いただきます!!」 みんなで夜を迎えて一緒に食べる夕食は格別です。
名古屋港水族館に来ました。 到着後すぐに「味噌かつ弁当」をいただきました。 その後、班ごとに行動し見学しました。 みんな、きれいな魚たちにうっとり見入っていましたよ。 ウミガメやベルーガ(シロイルカ)が気持ちよさそうに泳いでいました。
中学部3年生が、名古屋三重方面へ1泊2日の 修学旅行に行きます。 学校を出発するとき通学バスの中で出発式を行い、 中学部3年生は元気いっぱいの笑顔で「いってきます!」と言いました。 学校から出るときに、中学部1年と2年生が見送りに来てくれました。 後輩の「いってらっしゃーい!」で学校を出発しました。
10月のなかよし集会では、前半に10月の誕生会や転入生の紹介、後半に10月の壁面紹介をしました。 誕生日の子どもたちや転入生は汽車に乗って登場し、「おめでとう!」や「ようこそ!」と声をかけてもらって、とっても嬉しそうでした。 壁面紹介では、4年生の児童がハロゥインのおばけをテーマに作品を作ったものを発表しました。4年生の力作を見て、他の学年の児童はおしみない拍手を送っていました。
中1は校外学習で堺市立ビッグバンへ行ってきました。 天候にも恵まれて、暑くもなく寒くもなく活動しやすい 気温で楽しむことができました。 生徒に思い出に残っていることを聞くと 「ターザンロープが楽しかった」 「お弁当が美味しかった」と感想が聞けました。
9月30日から2週間、後期の校内実習と現場実習がありました。 校内実習では、ボルトナットの組み立て、カレンダーの折り作業、ちょうちんで用いる板の数え作業、ステップルの組み立てから箱詰め作業など、各作業に集中して取り組んでいました。現場実習では企業や作業所に実習へ行く生徒もおり、緊張する中それぞれの場所で一生懸命頑張っていました。 校内や現場実習先で自分が立てた目標に向かって作業に取り組む姿が見られ...
10月2日(水)に高等部で行っている校内実習の見学と体験をしました。 見学では、高等部の生徒のみなさんの真剣な姿に興味津々な様子でした。 見学後は、高等部の進路の先生から、体験学習として作業内容を説明してもらい、実際に高等部の校内実習と同じものを行いました。みんな集中して『ステップル作り』に取り組むことができました。
(エネルギーランドつづき) 午後もトリックアートの部屋や3D映像を楽しんだ後、ひとりずつエネゴンと記念撮影をさせてもらい、エネルギーランドを出発しました。 楽しかった修学旅行も終わり、天王寺に向けて出発。 帰りの電車は「パンダくろしお」です! 二日間、6年生らしく自分でできることは自分でやり、係のお仕事もがんばりました。 お友だちと一緒に笑い合い、最高の思い出ができました。 大阪に戻ったら二日間...
エネルギーランドでは、床が斜めになった部屋や光でキラキラしている部屋など、 不思議な空間を楽しみました。 他にも、迫力がある恐竜が出てきたり、自分の描いた絵が映し出される映像のコーナー があったりと、面白い体験ができました。 楽しく遊んだ後は、海の見えるレストランで昼食を食べました。
小学部6年生修学旅行、二日目の様子です。 昨夜はみんな早くに就寝し、ぐっすりと寝ることができました。 朝も元気に起床。雨のあがっているタイミングで海岸まで散歩に行き、 集合写真を撮りました。 その後、宿舎にもどり朝ごはんを食べました。 昨日の晩ごはんも、今朝の朝ごはんもとても豪華なメニューでした。
(アドベンチャーワールドつづき) 天候により、予定していたジェットコースターは乗れませんでしたが、 ゴーカート等の乗り物やイルカショー、動物たちのショーを楽しみました。 みんなキラキラの笑顔です!
10月3日(木)は、おはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する 取り組みの第6回目です。料理が出てくる本を紹介したり、 本に出てくるメニューを食べたりすることにより、 給食に興味を持ってもらえるようにしています。 今回は、『くいしんぼフンガくん~いもほりのまき~』より 大学芋がでました。素揚げしたさつまいもに、 甘じょっぱい蜜と黒ごまを絡めて仕上げました。 子どもたちも大喜...
今日から一泊二日、小学部6年生は修学旅行です。 おそろいの手作りTシャツを着て、ニコニコ笑顔で集合しました。 9時19分発の特急くろしお3号に乗って白浜へ出発! 電車の中のマナーもとても良く、みんな静かに過ごしていました。 窓の外の景色を見ながら、早めのお昼ごはんを食べました。 (昼食のご準備ありがとうございました。) あいにくの雨ですが、修学旅行楽しんできますね!
まず事前学習を行い、何を作るのか、どんな材料を使うのか、どうやって作るのかとお約束の学習をしました。 そして迎えた調理実習の日。子どもたちは授業が始まる前からワクワクしていて、調理バサミでピーマンやミニトマト、ウインナーを切ったり、ホットプレートで炒めたりと、積極的に取り組む姿が見られました。 頑張って調理した、うどんナポリタン! 子どもたちはおいしそうに食べ、満足していました!
各学部で児童生徒会役員選挙が行われました。 ダンスあり、パフォーマンスあり、 各立候補者が思いを込めて演説していました。 「〇〇を設置したい」「〇〇をやってみたい」など 立候補者は、当選したときの公約を力を込めて発表しました。 立候補者の演説を聞いて、 児童生徒は自分で選んだ立候補者へ 1票を入れることができました。
9月21日(土)に大阪府立港南造形高等学校の文化祭に住之江支援学校としてブースを出展させていただきました。 今年初めての試みで高等部の交流行事として行いました。 本校からは高等部2・3年の社会自立Ⅱコースから希望した生徒5名と参加しました。 出展ブースでは美術の作品やコーヒー、職業の授業で作製した商品の販売をしました。 コーヒー販売ではワークセンター粉浜さんとコラボさせていただき、珈波間ブレン...
一日目後半の様子です。 ホテルにチェックイン後は、みんなでお風呂に入ってスッキリしたところで 美味しいご飯です。 お肉にエビフライとあり、白ごはんをおかわりする生徒もたくさんいました。 一日目最後の活動は夜のレクリエーションでした。 先生たちの幼い頃の写真を見てどの先生かを当てる『わたしはだれでしょう?』クイズや 『ビンゴ大会』を行いました。 クイズでは、「あの顔は〇〇先生や!」とみんなで話したり...
体育館での活動後は、楽しみにしていたお昼ご飯です。 ご飯を何度もおかわりしたり、お腹いっぱい食べて満腹になりました。 午後からは焼き板体験をしました。 スタッフの方の説明を聞いてから、自分たちで火おこしから行いました。 火おこしをしたあとは板を焼いて、その後は絵の具でオリジナルの絵を描いていきました。 自分だけの焼き板ができました。 焼き板体験の後、入所式を行いホテルにチェックインしました。 ...
無事、大阪国際ユースホステルに到着しました。 お茶休憩をした後に、体育館での活動で、レクリエーション係を中心に「住之江オリンピック」をしました。 「砲丸投げ」「やり投げ」「ピンポン玉リレー」の三種目をみんなで力を合わせて競い合いました。 その結果3位2組 2位3組、1位1組となりました。 レクリエーション係の生徒が手作りをしてくれた表彰状やメダルを全員がもらって大満足でした。
高等部1年生では、防災の取り組みの一環として、非常時に活用できる新聞紙のスリッパを作りました。数日前に起震車での地震(震度7)の体験や水中歩行の体験をしたこともあり、真剣な顔つきで非常時の持ち出し袋の話しや、スリッパの作り方を聞いていました。実際に友だちと協力しながら新聞紙を折りたたみ、ガムテープで補強してスリッパを作りました。歩いてみて、「段ボールを中敷きに入れるとしっかりするよ。」などと感想...
歯科の先生と歯科衛生士さんに来ていただきました。 歯についての二択クイズでは、正解だと思う方に手をあげたり、答えを聞いて「そうだったの!」と知らなかった発見ができたりした児童の姿が見られました。 また、歯ブラシの使い方を聞き、大きな歯の模型を使って磨く練習をしました。
学年特活で、特別活動を行いました。 写真は、リラックスの班の様子の写真です。 マットを敷いて座ったり、寝転んだりして、オルゴールの曲を聴きながら感覚教材に触れて、リラックスすることができました。
中秋の名月、いわゆるお月見の9月17日(火)、 おつきみ献立が給食にでました。 ・牛乳 ・ごはん ・さんまの塩焼き ・せんだい芋煮 ・お月見大福 秋が旬のさんまの塩焼きや、 おなじく秋が旬のさつまいもクリームの入った大福のほかに、 お月見の別名「芋名月」にちなんで、 東北地方の郷土料理「芋煮」もでました。 山形風と仙台風に分かれる「芋煮」ですが、 今回の『せんだい芋煮』は、豚肉入...
9月13日(金)は、おはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する取り組みの第5回目です。 料理が出てくる本を紹介したり、本に出てくるメニューを 食べたりすることにより、給食に興味を持ってもらえるようにしています。 今回は、『からすのパンやさん』よりりんごパンがでました。 絵本に出てくるりんごパンはりんごのかたち丸ごとでしたが、 本校のりんごパンはコッペパンに甘く煮た角切りりん...
大阪市選挙出前講義を活用して、住之江区選挙管理委員会の 皆さんに来ていただきました。 実際に選挙で使用している投票記載台や投票箱など 設置し、投票用紙と同じ材質でできた投票用紙を 使用して分かりやすく説明していただきました。 説明の中で投票用紙が「プラスチックでできている」 と知って驚いていました。 模擬投票もして、とても貴重な経験をさせていただきました。 18歳から投票権があることも教えていただ...
前期最後の全校集会がありました。校長先生からは、 『夏の思い出』と題してオリンピック・パラリンピックの 話がありました。選手の活躍を見て、校長先生から 「いろんなことにチャレンジしてみよう!」と話がありました。 次に、アビリンピックの表彰がありました。 賞状をもらった生徒からは「上手くいきました。」と感想がありました。 その次は、中3修学旅行の紹介がありました。 最後に中3から「いってきます!...
天王寺動物園から出前授業に来てくれました。 動物クイズでは、簡単な問題から少し難しい問題まで 楽しんで活動することができました。 クイズに答えて正解したときは「ヤッター!」という声が聞こえました。 天王寺動物園の職員さんは、動物の骨やフン、蛇の脱皮した抜け殻などを 持ってきてくれました。みんな触ったり、持ったりして興味をもって参加していました。
今回は、給食委員会の特集です。 この日は、「給食に関するルールやマナーのポスターを作ろう!」 というテーマで各学年の代表者が意見を出し合いました。 「マスクをつける」「手を洗う」など意見が出ていました。 出た意見を各学年でポスターを作り、 最後は前に出て発表をしました。
中学部と高等部を対象とした防災教室を行いました。 ・起震車 起震車では、震度7の体験をクラスの代表が体験をしました。 生徒からは、「思ったよりも怖かった」という声がありました。 ・浸水歩行 浸水歩行では、色をつけた水の中にペットボトルをゴミに見立てて 浮かべておき、不安定で下が見えにくいところを歩く練習をしました。 ・防災知識教室 防災知識教室では、毛布を使い、負傷した人を運ぶ「毛布担架」を 教え...
各学部に分かれて、防災研修をしました。 4月当初に確認した防災マニュアルを もう一度読み合わせをして確認しました。 その後、各学年に分かれて、学年の体制、役割分担、 避難場所への移動体制、引き渡し体制など話し合いました。 今年の夏休みには、宮崎県で地震が発生し、 その後「南海トラフ地震臨時情報」「巨大地震注意」が発表されました。 防災意識が高まっている中、少しでも児童生徒が安心・安全に 学校生活...
児童生徒の皆さん、夏休みは元気に過ごすことができましたか? まだまだ暑い日が続いていますね。 もうすぐ学校がはじまります! 登校開始は8月29日(木)、11時15分下校となります。 登校したら、夏休みの思い出をたくさん話してくださいね!
8月21日(水)の午前中に保護者を対象とした企業説明会がありました。 ・クボタワークス株式会社(株式会社クボタの特例子会社) ・DAIWA CYCLE株式会社 ・株式会社ショーエイコーポレーション 以上3社から各企業の障がい者雇用の取り組みについて話がありました。 普段聞くことができない雇用形態、賃金、身につけておくべき力など 企業の人から直接話しを聞くチャンスはあまりないので、 参加者からは「貴...
二日目は、ラウンドワンでボウリングを楽しみ、香の川製麺で昼食をとり、無事に帰ってきました。 帰校した子どもたちは『楽しかった〜!』とバスから降りてきました! 二日間暑い中でしたが、友だちと過ごす初めての宿泊学習を、元気に楽しんだ子どもたちでした♪♪
今年度のプール授業が終わりました。 2年生は小プールで、トンネルくぐりや宝探し、輪になって走って水の流れをつくる洗濯機などをして楽しみました。最終日には、大プールにも入ってみました! 3、4年生は大プールで、浮き輪に入ってつながって進んだり、みんなで手を繋いで輪になって回ったり、自由遊びをしたりして楽しみました♪
7月19日(金)夏休み前の給食最終日は、おはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する取り組みの第4回目です。 料理が出てくる本を紹介したり、本に出てくるメニューを 食べたりすることにより、給食に興味を持てるようにしています。 今回は、『給食番長』よりカレーライスがでました。 夏野菜をたっぷり使用して絵本に出てくるカレーライスからは少しアレンジしています。 『給食番長』は、「嫌...
夏休み前、最後の全校集会がありました。 最初に校長先生から、4月から7月に行われた 運動会や校内実習など行事を画像で確認しながら、 振り返りました。運動会の画像が出ると「なつかしいー!」 の声が聞こえてきました。 給食委員からは、「デザートの人気投票を実施する」と 発表がありました。何に投票しようか?とまわりの友だちと 会話している様子が印象的でした。 なんと、人気投票の上位になったものは、 10...
中学部・高等部の生徒を対象に 大阪法務少年支援センターによる非行防止教室が行われました。 少年鑑別所に入るとどうなるのか? 困ったときに、どうするのか? 分かりやすく説明してくれました。 高等部の生徒に感想を聞くと「ためになった」と 感想が聞けました。 自分の身を守るための知識を増やすことができました!
7月14日(日)大阪支援学校バスケットボール大会がラクタブドームで行われました。 運動部の5名が2試合フル出場しました。 パスを出したり、ドリブルで突破してシュートを決めることができました。 選手の表情を見ると、とても達成感がある表情が印象的でした!
7月10日(水)、小学部3年生で調理実習を行いました。今回作ったのは、「じゃがいもバター・じゃがいもマヨネーズ」です!! 子どもたちは授業のはじめから、ワクワクした様子でした。 両手でじゃがいもについている土をきれいになるまでゴシゴシと洗ったり、包丁を使って先生と一緒に切り込みを入れたりするのを頑張りました。また、じゃがいもをラップで包む工程も、自分一人で取り組みました。 最後に電子レンジ...
7月10日(水)小学部5年生「調理員さんのお手伝いをしよう」 という生活の授業で玉ねぎの皮むきとピーマンの種とりをしました。 手先を使った細かい作業でしたが、みんな集中して上手に皮むき・種とりをしました。 11日(木)の給食には、5年生が皮むき・種とりしてくれた玉ねぎ、 ピーマンを使った「チンジャオロース」が出ました! 自分たちがお手伝いした給食は格別の味わいのようで、 5年生は素敵な笑顔で給食を...
7月のなかよし集会では、転入生の紹介と7・8月の誕生会をしました。 転入生や誕生日の子どもたちは汽車に乗って登場し、「ようこそ!」や「おめでとう!」など声をかけられ、とっても嬉しそうでした。 壁面紹介では、5年生の児童が宿泊学習に向けて「海」をテーマにタカアシガニやジンベイザメの作品を作り、発表しました。『うみ』の曲に合わせて歌唱や楽器演奏も披露し、とても盛り上がりました!
今回の各種委員会は、学級代表を特集します。 今回の学級代表の取り組みは、 学校生活をよくするためどんなことをしたらいいかを話し合いました。 中学部では、「仲良くする」「人の話を聞く」「学校のものを大切にしよう」 高等部では、「人の嫌なことを言わない」「ゴミを見つけたらすてる」 各学年から素晴らしい意見が出ていました。 これからポスターを作り、 学級代表から各学年の目標を周知していきます。
特別活動の時間に、今年度初めての学年特活がありました。 今年度は、「美術」「リラックス」「読書」の3つのグループに分かれて、各々活動に取り組みます。 「美術」では、主にアイビスペイントに取り組みます。 「リラックス」では、ゲームをしたり感覚教材を使ったりしてリラックスした時間を過ごします。 「読書」では、図書室で好きな本を借りて読書をします。 終わりの会では、今日の活動の内容や感想の発表...
7月5日(金)、今年度第1回目のPTA施設見学会を行いました。会員14名で、住吉区にある「社会福祉法人 あさか会」様の5施設、『はぁとらんど浅香』〈生活介護・就労継続支援B型〉、『浅香障がい者会館』〈生活介護〉、『さくら』〈生活介護〉、『STAIR(ステアー)』〈自立訓練・就労移行支援〉『つくし浅香』〈放課後等デイサービス〉を見学させていただきました。 各事業所で担当者から事業説明を伺いました...
7月5日(金)の給食にたなばた献立がでました。 ・牛乳 ・穴子ちらし ・ポン酢野菜炒め ・七夕汁 ・七夕ゼリー 穴子ちらしには、蒸して甘だれに絡めたきざみ穴子が入っています。 七夕汁には天の川に見立てたそうめんと、切り口が星の形のオクラが入っています。 現在、校内のいたるところで、吹き流しや短冊などの七夕飾りが笹の葉につるされています。 短冊に書かれたお願いごとには、「給食に揚げパ...
前期2回目の全校集会がありました。 教頭先生から住之江支援学校オリジナルソングの 「すみの笑マーチ」の紹介がありました。 音楽をかけて紹介すると、曲を知っている児童生徒が自然に歌い出しました。 最後の「ヤー!」のところで、複数の児童生徒が右手をあげ、 みんなが「笑」顔になりました! 最後に生徒会からは後期のスローガンが発表されました。 各学部の会長・副会長は、堂々と大きな声で説明してくれました。...
7月2日、OB座談会が行われました。 OB座談会は本校卒業生の保護者に来校していただき、卒業後の子どもたちの様子について話していただくという企画です。 今年も昨年と同じスタイルでOBの方の簡単な自己紹介の後、二つのグループに分かれて進路選択のポイントや子育て中の悩み、子どもたちの変化等、いろんな話を聞くことができました。 限られた時間でしたが会員の皆さんから具体的な質問もあり、和やかな雰囲気の...
夏休みまで一ヶ月を切り、それまでの学校生活をどのように過ごすか、各学級で目標を考えました。 教師に助けを求めることなく、自分たちで意見を出し合い相談をし、まとめることができました。校内をはじめとする様々な行事を重ねた結果でしょう。入学してからのわずかな間に、ずいぶんと頼もしくなりました。良い意見がたくさん出揃いましたが、その結果は偶然にも両学級が同じ「体調管理に気を付けよう」に決定しました。 学年...
6月22日(土)にアビリンピックおおさかが開催されました。 「アビリンピック」(ABILYMPICS)とは、「アビリティ」(ABILITY:能力)と「オリンピック」(OLYMPICS)を合わせたもので、日頃培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力向上を図る大会のことです。 本校からは、喫茶サービス部門に高等部3年生1名が出場しました。 緊張しながらも授業や校内技能検定で取り組んでいる成...
6月21日(金)の給食におきなわ郷土料理献立がでました。 ・牛乳 ・ジューシー(豚肉の炊き込みご飯) ・ゴーヤチャンプルー ・沖縄もずくのスープ 沖縄民謡を流しながら沖縄の味を楽しんでいるクラスもありました♪ ゴーヤについては、「苦くて少し苦手かも...」「おいしーい!また食べたい!」など、 子どもたちのいろいろな反応がみられました。
校内実習のスポンジ入れの紹介をします。 企業等で粗品として渡す分ということでミスがないように ていねいに作業をしています。 ①袋、包む用紙、スポンジを準備する。 ②指定された入れ方で袋に入れる。スポンジのヒモの位置に注意する。 ③シワにならないようにテープを貼る。 ④20個ずつ袋にまとめる。 校内実習の2週間でたくさんのスポンジを袋詰めすることができました! 作業中、生徒は集中して取り組み、無事に...
6月のなかよし集会では、6年生の壁面紹介がありました。一人ひとりの手形や、カエルなどを模造紙に貼り、素敵な壁面を小学部のみんなの前で完成させることができました。壁面紹介の後は、小学部みんなで玉入れをしました。無我夢中に玉を拾い、カゴの中へ玉を入れることができました!
高等部の実習体験をしました。子どもたちは、ステップルの数を数えたり、箱詰めをしたりなど様々な活動に取り組みました。作業に慣れてくると、自分なりの作業方法を見出し、楽しく取り組むことができました。
6月17日(月)いよいよプール授業が始まりました☀ 今年度は小学部が最初に入水しました。 5、6年生は大プールで、学年ごとに取り組み、水の中でジャンプをしたり手をつないで歩いたりといった水に慣れる練習から、ビート版を使って対岸まで進む練習、自由遊びなどをして、楽しんでいました♪ 1年生は小プールで、みんなで一方向に向かって歩いたり、ワニさんになってトンネルをくぐったりをしました。 これ...
6月17日(月)はおはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する取り組みの第3回目です。 料理が出てくる本を紹介したり、 本に出てくるメニューを食べたりすることにより、 給食に興味を持ってもらえるようにしています。 今日の給食、ポークビーンズは絵本『ぜったいたべないからね』に でてくる食材を使用しました。『ぜったいたべないからね』は、 兄妹がある工夫で食べ物の好き嫌いを乗り越え...
6月10日(月)~6月21日(金)まで 高等部では校内実習を行っています。 その中でも、連絡帳でも名前が出てくる 「ステップル」について紹介します。 ステップルとは、コの字型のカバー付き電線止め金具のことです。 ケーブルなど壁面に支持したいときに用いられます。 ①コ字の形をした長さ2CM程の針金を プラスチックに差し込んでいきます。(左上画像) ②差し込んだステップルをプラスチックから切り離し、 ...
社会自立Ⅱコースの生徒6名でクボタワークス株式会社へ体験学習に行きました。 仕事の話を聞いたり、役割分担をしてクリッピング作業をしたりしました。 クリッピング作業では、役割分担をし、同じグループのメンバーと協力しあいながら、指示されたテーマの新聞記事を切り抜いたり貼りつけたりしました。 体験学習後、クボタワークスさんへのお礼状を生徒たちが作成しました。その中には、「限られた時間の中で依頼された業務...
現在、高等部では校内実習を行っています。 その様子を小5の児童全員が見学しました。 先輩の頑張る姿を見て小5の児童から 「真剣だった」「頑張ってた」と感想が出ていました。 見学後は、高等部の進路の先生から、 体験学習として作業内容を説明してもらい、 実際に高等部の校内実習と同じものを行いました。 30分程度の体験でしたが、1セット完成した児童もいて 達成感を味わうことができました!
6月17日からのプール実施に向けて、 プールの清掃を行いました。 プールが好きな人も、苦手な人も、 安心・安全に、そして気持ちよく プールへ入水できるように 高等部2・3年清掃の授業と 職員全員できれいにしました。 まもなくプールです!お楽しみに!
皆で協力して、ピーマンなどの夏野菜を育てています。 プランターを移動するために、一輪車に乗せています。 どのように並べたら、上手くバランスが取れるか、相談しながら作業していました。 暑い中、お疲れさまでした。
モールの色分けと、ビー玉の袋詰めに取り組みました。 モールの色分けでは、色や太さをよく確認して分けることができました。 ビー玉の袋詰めでは、ジッパー付きの袋にビー玉を2個入れてジッパーを閉じると いう作業を行いました。 高1は、来週から初めての実習が始まります。普段の授業とは時間の区切りも違うので、少しずつ慣れていきましょう。
木工班では、自分たちの学習している教室の看板作りに取り組んでいます。 やすりや、サンドペーパーを使用して、丁寧に磨いていました。 手元をよく見て、黙々と作業に取り組んでいました。 どんな看板が出来上がるか、完成品が楽しみです。
音楽の三要素「リズム」「メロディー」「ハーモニー」について学習しています。 今日は、楽器を使ってリズム練習をした後、作曲に取り組みました。 今回は、言葉のイントネーションを使った作曲です。 完成したメロディーを、実際にピアノで鳴らし鑑賞しました。 作曲をするきまりに従って、自分の意見を出し合い、初めての作曲を楽しんでいました。
各種委員会活動が始まりました。 保健委員会では、1回目ということもあり 保健委員の仕事の説明があったり、 昨年の手洗い動画を鑑賞したり、 今年度の手洗い動画のパート決めをしました。 中学部・高等部の代表が集まる機会が少ないので 少し緊張している姿が見られました。
今回は、給食室が火元という設定で行いました。 まず事前に動画で学習して避難訓練にのぞみました。 今年度初めての避難訓練でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。 最後に各学部から1名ずつ前に出て水消火器の体験をしました。 火災避難訓練後、小学部を中心に消防車と記念撮影もできて 嬉しそうな表情が見られました。 住之江消防署の方々、ありがとうございました!
5月29日(水)、学校の西側にある「加賀屋農園・加賀屋こども農園」のみなさんからご招待いただき、じゃがいも掘りに行ってきました。 『うんとこしょ!』と力をこめて引っぱると、コロンとじゃがいもが出てきました! 出てきたおいもをパッとつかみ、嬉しそうな顔のお友だちがいました。 今日の全校集会で校長先生のお話にあった、今年のみんなの目標、「ありがとうの気持ちを伝えよう」を、早速実践してきました。大き...
前期1回目の全校集会がありました。 まず校長先生のお話があり、5月25日(土)に 行った運動会を振り返りました。 その後、前期児童生徒会の認証式を行いました。 選挙で選ばれた各学部の会長と副会長が前へ出て 一言抱負をのべてあいさつをしました。 会長と副会長の各あいさつは、 堂々としていて前期の活躍が楽しみです。 最後は、高等部の生徒会会長の指揮のもと、 全校全員で校歌を熱唱しました。 全員で歌...
高等部は、各学年で演技をしました。 〇高等部1年 開会式 学部演技「徒競走」 学年競技「玉入れ」 学年種目「鳴子ソーラン」 〇高等部2年 入場行進 ラジオ体操 徒競走 学年競技「大玉転がし」 〇高等部3年 入場行進 徒競走 学年競技「綱引き 2025」 閉会式 高等部らしい迫力のある演技でした。 5月27日(月)は代休となります。 ゆっくりと体を休めて、火曜日に元気な顔を見せてください。 ...
とてもいい天気の中、 中学部は、学部で開催されました。 ・開会式 ・学部演技「チェッコリ玉入れ」 ・学年走競技 各学年の「全員リレー」 ・学部集団演技「ダンス」 (色彩、キャラクター、最高到達点) ・閉会式 1時間以上の運動会、元気いっぱいの 個性豊かなパフォーマンスで表現することができました。
青空が広がる中、令和6年度運動会が行われました。 小学部のプログラムは、 開会式 かけっこ(低学年) リレー(高学年) 学部演技(低学年)「ジャングルぐるぐる」 学部演技(高学年)「アイドル」 閉会式 運動会日和の中、 練習の成果を発揮することができました! とてもかわいらしく感じることができる演技でした。
5/17(金)、小学部1,2,3年生も、 青空のもと浜寺公園・交通遊園に行ってきました。 1年生にとっては、初めての校外学習でした! ゴーカートに乗ったり、D51型蒸気機関車の前で写真を撮ったり、 路面電車に乗ったりして遊びました。 子ども汽車では、一番後ろの車両から 見える風景を楽しんでいる様子でした。 何度もゴーカートを見に行って、 "もう一回乗りたい!"とアピールする子がいたり、 一番...
日頃より住之江支援学校のPTA活動に、 ご理解とご協力をいただきありがとうございます。 5月14日に、令和6年度のPTA実行委員会の会議が開催され、 本年度のPTA活動も順調にスタートすることが出来ました。 これからも皆様と協力して有意義な一年間にしてまいりたいと 思いますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
本日は、各学年・学部で運動会予行練習を行いました。 とてもいい天気で、運動会日和でした。 予行練習では、入退場の確認や演技の確認をしました。 日差しは少し暑いくらいで、熱中症に注意しながらの予行になりました。 運動会の練習(体育)がある日は水分を多めに持たせてください。 本番は、5月25日(土)です。お楽しみに!!
2日間に分けて救急蘇生法の講習会を行いました。 住之江消防署より3名来ていただいて、 職員一人ひとりに心臓マッサージの確認、 AEDの使い方の研修をしていただきました。 最後に住之江支援学校のAEDの使い方も確認しました。
クラブ活動が今週から始まっています。 『運動部』として新しくなりました。 曜日により行う内容が変わったり、 時期によっても活動内容が変わります。 この日は、ダッシュやジャンプなどをして 普段使わない筋肉を動かしました。 土日はゆっくり体を休めてくださいね。
4月19日、5月13日におはなし給食が出ました。 本を読むことや食べることにより興味を持ってもらえるよう、 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する「おはなし給食」 という取り組みが今年度から始まりました。 4月19日(金) 『からあげビーチ』より鶏肉のからあげ 5月13日(月) 『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』よりレーズンパンが出ました。 絵本を夢中になって読んでいたり、 絵本の中の料理が食...
5/10(金)、晴天のもと、小学部4,5,6年生は 堺市・高石市にある浜寺公園・交通遊園に行ってきました。 ゴーカートにひとりずつ乗り、木陰にシートを広げて昼食を食べました。 少し歩いたところにある南児童遊戯場では、 ローラー滑り台やアスレチック遊具で思い思いに楽しみました。 最後に子ども汽車に乗り、"楽しかった!"、 "もっと遊びたい!"と、みんな楽しんだ様子でした。
毎年、地域交流として加賀屋商店街に小学部・中学部で作成したこいのぼりを出展しています。 午後の活動で、小学部5年生のみんなで歩いて見に行きました。 図工の時間に作成したカラフルなうろこのこいのぼりが商店街のアーケードを泳いでいました。 5月の末頃まで展示されているようなので、お近くにお越しの際にはぜひ見てみてください!
高等部から会長1名、副会長1名を投票します。 立候補者は、朝から緊張している様子でした。 高等部になると応援演説も各クラスで工夫した内容で行っていました。 誰に投票するか、生徒のみんなは悩んでいました。 投票する際は、投票したい候補者の名前の横に 気持ちをこめて○を書いていました。
中学部では会長1名、副会長1名、投票しました。 中学部になると各立候補者の演説は、 学校をよりよくしたいという思いを力強く発言する 立候補者もいて頼もしく感じました。 投票は、一人ひとり投票所に入り、 各候補者の写真が貼ってあるボックスに投票しました。
小学部からは会長1名、副会長1名を投票します。 各クラスの応援演説は、かわいいダンスがあったり、 動画で応援という工夫があったりして、楽しく選挙に取り組んでいました。 投票は、投票所に一人ひとり入室して、 各立候補者の写真が貼ってあるボックスに投票しました。
5月14日(火)午後から、本校に隣接する日鉄ボルテン株式会社様の方々と、 花の苗植えの交流を行いました。 生徒からは、「初めてでドキドキした」 「積極的に行動できた」などの感想がありました。 どの苗を植えるかを、花の色合いを考えて相談しながら植えていました。 お話ししながら苗植えについて教わったことを理解し、 実践した姿がとても頼もしかったです。
高等部2年生と3年生の火曜日の授業は、コース制授業です。 印刷・製本班では、児童生徒が使用している連絡帳を全て製作しています。 作業の工程は、印刷、折り、裁断、ホチキス留めと多岐に渡ります。 皆で声をかけ合って、協力して作業しています。 お互いが切磋琢磨しながら取り組んでいます。
運動会に向けて、体育の授業等で練習が始まっています。 ソーラン節の曲に合わせて、ダイナミックに身体を動かし、 熱心に踊っています。前奏が始まると同時に、わくわくした気分になります。 力強く踊る姿が頼もしく感じます。 良いお天気で、グラウンドでの活動が気持ちよさそうでした。 ぜひ、力強い演技を本番の運動会でご覧いただきご声援をお願いします。
明日の2時間目(9:45~10:25)は、学校公開になります。 子どもたちの学校での生活を知っていただく良い機会です。 ぜひ様子を見に来てください。 PTA決算総会・予算総会(10:30~11:15)も行われます。 ご予定ください。 また学校へ来校する際は、保護者証の着用をお願いします。
高2は、神戸市にある「カワサキワールド」「神戸海洋博物館」へ 行ってきました。各クラスで館内を見学しました。 昼食は、メリケンパーク芝生広場でお弁当を食べました。 少し暑いくらいの良い天気でした。
高等部2年生と3年生の火曜日の授業は、コース制授業です。 2年生と3年生が、合同で校内の清掃活動を行いました。 学年を越えて、協力しあえる姿がとても素敵です。 学校が、ピカピカになりました。
5月5日は、「子どもの日」。 今日の給食は、子どもの日にちなんだ献立が出ました。 ・牛乳 ・牛肉のちらしずし ・きゅうりのしょうがづけ ・ゆばのすましじる ・かしわもち 「美味しくてハッピー!」と生徒から感想がありました。
明日4月25日から5月9日まで家庭訪問期間になります。 1便下校になりますのでお間違えのないようお願いします。 新しい年度になってからの学校での様子を中心に 話をします。ご家庭でも年度が変わり、 気になる様子がみられましたらお話しください。
みなさん、知っていますか? 現在、正門前の花壇に花がいっぱい咲いています。 実は、昨年度の高1(現高2)が園芸の授業で植えた花が見ごろになっています。 この苗は、住之江区が行っている「種から育てる地域の花づくり事業」で 加賀屋小学校よりいただいたものです。 みんなで大切に育てています。
いよいよ新年度がはじまりました。 朝、登校の様子を見ると「担任の先生は?」 「クラスのメンバーは?」と気にしている様子でした。 始業式は、体育館に全校児童生徒が集まり、 教頭先生の話を聞きました。その後、着任式が行われ、 新しく本校に着任された先生のあいさつがありました。 最後に、在校生と新入生の対面式がありました。 各代表者があいさつをして顔を合わせました。 ワクワク・ドキドキの1年間がはじ...
高等部2年生の社会の授業では、社会見学の「大阪歴史博物館」に向けて、事前学習を行いました。iPadを使用して、昔の大阪と現在の大阪の違いを調べたり、造幣局や心斎橋について調べたりして学習を行いました。 Google Mapなどのアプリをスムーズに使って、積極的に調べました。 社会見学当日は、調べた内容を思い出しながら、興味深く展示物を見たり、友だちや教師と歴史の話をしたりする姿が見られました。授業...
授業で野菜を育てたことをきっかけに、「なにわの伝統野菜」について学習しました。 タブレットを使用して新たに追加された、3品目を含めた21品目について調べたり、スケッチしたりしました。みんな興味津々で取り組んでいました。
喫茶サービス部門に引き続き、清掃部門の校内技能検定が行われました。 対象の生徒は高等部2・3年生 社会自立Ⅰコースの清掃の授業を受けている生徒たちです。 緊張しながらも、授業で学習した清掃の技術を発揮してくれました! 3年生は昨年よりも等級が上がった生徒が多く、学習した技術が着実に身についている様子が見られました。
高等部3年生の社会自立Ⅰコース清掃班、高等部2年生の生活自立コース・社会自立Ⅱコース、中学部3年C班の生徒たちが参加しました。 2月中旬、例年よりも暖かい日が続いたことで10月にみんなで植えた花がきれいに咲きはじめました。 その花も、きれいに残っていたので、今回の交流活動ではプランターの手入れとして雑草抜きと肥料、会社や校舎周辺のゴミ拾いの清掃活動を行いました。 今回は3回目ということもあり、生...
今回の全校集会では、校長先生から、難波支援学校に卒業する児童生徒に向けて、 難波支援学校の校長先生、イメージキャラクターなんばーわんくんの 紹介と「みなさん待ってますよ」というメッセージビデオが送られました。 また、来週に卒業を迎えるみんなに、全校から「お卒業おめでとうございます」 というメッセージが送られました。 生徒会や各委員会からの発表、連絡もありました。 生徒会からは、この後期で取り組ん...
バスケットボール部では、高等部3年生が最後の日を迎えました。 みんなで練習をするのも今日が最後です。 そして、引退記念として先生たちと練習試合をしました。 子どもたちは、多くの先生たちが来てくれて、とても嬉しそうでした。 たくさんの声援を受けて、最後まで一生懸命に頑張りました。 みんな笑顔で試合終了となりました。 バスケットボール部で培った体力や頑張る力、協力する力は卒業後も 子どもたちの支えにな...
中学部3年生職業の班別学習では、タブレット端末を活用し「Keynote」のアプリでプレゼンテーション資料をつくりました。「自分の好きなものや場所」について、伝えたいことをまとめたり、文章や画像を整理したりして資料をつくりました。 一人ひとり自分でつくったプレゼンテーション資料をテレビ画面に映し、操作しながら「百人一首」や「唐揚げ」、「アイドル」の魅力について伝えました。 プレゼンテーショ...
建物の管理サービスをされているグローバルコミュニティ株式会社から4名の方にお越しいただき、体育館で体験授業をしていただきました。 はじめに会社の説明や今回体験させていただくサポートサービス課の業務の説明を聴きました。 また、支援学校を卒業したあと、実際に働いておられる先輩から現場実習の心構えや在学中にしておいた方がいいことをお話していただき、生徒たちは真剣に聴いていました。 サポートサービス課の業...
高1・2年生の集会係の司会のもと、校内放送で『卒業生を送る会』が行われました。 3年生はクラスごとにカメラの前に立ち、学校生活の思い出や卒業後にがんばりたいこと、在校生へのメッセージなど発表しました。 1・2年生は、クラスごとにお祝いのメッセージとともに、卒業生への感謝の気持ちや卒業後のエールの気持ちをこめて、歌や演奏、ダンスなどを披露してくれました。 また、みんなが楽しめるように手品やクイズをし...
高等部3年生は、卒業までもう少し、これまで過ごした仲間と一緒に ケータリングの形で「ル・クロ・ド・マリアージュ」の方にお越しいただき テーブルマナーを実施しました。 フォークやナイフの使い方などを聞いた後は、さぁ実践です。 いつもと違う雰囲気に少し緊張したりする様子もありましたが 「おいし~」と満面の笑みでコース料理をいただきました。
2月11日(日)に第39回住之江区民マラソン大会に陸上競技部から4名参加しました。 練習時から走り込みをたくさんして、自己記録の更新を目指して黙々と取り組みました。 当日では、初めてのランニングコースや、参加人数の多さにビックリしている生徒もいましたが、全員完走することができました。 ゴール直後は、達成感に満ちた表情でいっぱいでした。
2月9日(金)に、後期PTA施設見学会が行われました。 今回は「社会福祉法人 日本ヘレンケラー財団 障害者支援施設 アテナ平和」に行って来ました。 施設内にある「スバル」(施設入所支援・生活介護・短期入所)や「ブリッジ」(就労継続支援B型)でどのように生活をしているのか、どのような作業をしているか、見学をしました。 また、昼食は施設内にある「スパンブリ」で昼食をとりました。 午後からは、見学をした...
高等部2・3年生 社会自立Ⅱコースの生徒を対象に今年も校内技能検定<喫茶サービス部門>が行われました。 校長室で一人ずつ、校長先生から認定証を受け取りました。 検定当日は緊張感の中、生徒たちはそれぞれに今年の授業の成果を確かめたり、2年間積み重ねた力を発揮したりすることができていました。 2年生は来年度の新たな目標に、3年生はこの経験を自信に変えて、新たな場所で頑張ってほしいと思います。
令和6年度から西成区の児童生徒は難波支援学校に転学となります。 それに向け、転学前に難波支援学校の友だちと一緒に活動したり、 難波支援学校を知る機会になればということで、体験交流会が行われました。 初めは、少し緊張した様子も見られましたが、活動が始まると 自然と表情も和らぎ、難波支援学校の友だちの中に入っていきました。 今は、違う学校の友だちですが、活動の中で自然と手を差し伸べる場面も 見られるな...
2月2日、3日と作品展と販売学習を行いました。 作品展では、これまで様々な学習の成果として出来合った作品が 学部ごとに分かれて校内に展示され、学校全体がミュージアムの雰囲気となりました。 保護者の方に見ていただくだけでなく、児童生徒も、他学年、学部の作品も見学してまわり、 「この作品すごい!」「上手につくっているな」などいいと思った作品に「いいねカード」を投票して回りました。 また、高等部...
高等部2年生美術の授業で、タブレット端末のカメラを活用し、自分の作品の写真撮影を行いました。 「3分割構図法」などを学習し、校内の好きな場所に作品を置いて撮影をしました。 自分の作品や友だちの作品を美術室のモニターで鑑賞し、楽しみました。作品展では、モニターでスライドショーで展示予定です。
今年度も関西電力労働組合様より寄贈品をいただきました。 今年度は、書架とホワイトボードを寄贈いただきました。 小学部から高等部まですべての学部の児童生徒が 図書の本の貸し出しや読書を楽しんでいます。 いただいた書架を活用させていただいてさらに、図書室の本を 活用につなげていきたいと思います。 関西電力様ありがとうございました。
全校集会で、1月13日、14日に行われた大阪府立支援学校バスケットボールクラブの 表彰が行われました。 住之江支援学校は、全勝しての金メダル!全校児童生徒の前で校長から表彰状が授与されました。 また、生徒会や各委員会からの発表がありました。 給食委員からは、給食人気アンケートの結果が発表されました。 おかず、デザートなど各部門ごとのランキングが発表され、 今後の給食に出てくるのが楽しみです。 生...
1月14日(日)に大阪府立学校バスケットボール大会が行われました。 高等部3年生にとっては、最後の公式戦です。 まずは、ウォーミングアップ。シュート練習をしっかりとしました。 キャンプのかけ声で円陣を組み、気合で試合に臨みます。 練習のおかげかシュートもたくさん決まりました。 そして2戦全勝で優勝! 最後は、みんな笑顔で集合写真を撮りました。 このチームで出場する最後の大会。 高等部3年生の先輩た...
新年を迎え、元気な表情でこどもたちも登校してきました。 PTAから靴箱を寄贈いただき、学校の玄関もすっきりきれいになりました。 登校してきた子どもたちは、きれいになった玄関を見て「靴箱きれいになってるー!」とうれしそうな表情を見せてくれる様子も見られました。 今年も、元気いっぱい充実した学校生活にしていきたいと思います。