ライフ・サポート科では毎年、府立成美高等学校で福祉を学んでいる生徒の皆さんと、 福祉技術向上を目的とした共同学習を行っています。今年度も予定通り実施することが できました。 互いの学校紹介や、それぞれが企画、準備した福祉レクリエーションを披露しながら交流を行いました。クイズで手話を伝える、言語を介さないコミュニケーション、全身を活用 したレクリエーションなど内容は多岐にわたりました。 最初は...
- トップ
- 2022年
2022年アーカイブ
12月12日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による14回目の製菓実習を行いました。今回はフランスの伝統的なクリスマスケーキでお馴染みの「ブッシュ・ド・ノエル」を教えていただきました。 チョコクリームの作り方やスポンジの焼き具合、デコレーションのコツなど丁寧にご指導いただいたおかげで、ケーキ屋さんの店頭に並んでいてもおかしくないほど、上手に仕上げることができ...
本校の生徒自治部の生徒2名が9月17日(土)大阪府立鳳高等学校の文化祭に招待頂き、生徒交流会を行いました。 様々な展示に参加させていただき、最後に各校の生徒自治部同士で、文化祭で取り組んでいることなどの話し合いが行われました。その後、本校の文化祭10月29日(土)にも鳳高校生徒自治会の皆さんを招待し、お互いに他校の文化祭を体験することでよい思い出となりました。
本科1年生は、海遊館に行きました。 たくさんの海の生き物たちをみんなで熱心に写真撮影しました。 お昼はフードコートで各自思い思いのものを食べ、サンタマリア号で大阪港クルーズへ。 最後は日本第4位の高さを誇る天保山大観覧車へ。 天候にも恵まれ、普段見ることのない大阪湾からと上空からの景色を堪能しました。
11月30日(火)本科2年生と専攻科Ⅱ年生の合同授業とし、外部講師の先生をお招きしてレクリエーションについて学びました。 QOLについて考えた後、今ここにある道具でレクリエーションを考えてみようと課題が与えられ、試行錯誤しながらいくつか考えだしました。利き手が使えないという設定で考えました。 レクリエーションとして施設で実施するためにはまず企画書を書くこと、そこにタイトル(面白いもの)・ルール、...
本科3年生は「堺・緑のミュージアム ハーベストの丘」を訪れました。 午前は万華鏡づくりを体験しました。時間をかけて、それぞれきれいな模様に仕上がりました。 昼食には、BBQをお腹いっぱい食べました。 午後はアーチェリー、芝すべり、動物との触れ合いなど、各自で好きな体験を楽しみました。 天候にも恵まれ、学校生活最後に良い思い出となりました。
11月28日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による13回目の製菓実習を行いました。今日はドイツのクリスマスには欠かせないお菓子「シュトーレン」を教えていただきました。 シュトーレンはパンとケーキの中間ぐらいのお菓子。イーストで発酵させた中種とたっぷりのドライフルーツやナッツを生地に練りこんで成形し、オーブンへ。じっくりと蒸し焼きにするのがポイント!焼きたて...
実施日 令和4年11月21日(月)1~4限目 実施場所 大阪府立堺工科高等学校 機械系 鋳造実習室 実施内容 アルミによる鋳造実習 本年度は堺工科高校の生徒に1対1でアドバイスをいただきアルミを溶かし仏像の顔を作成しました。
今年度の芸術鑑賞は「男組」の5名の皆さんにお越しいただき、日本手話によるお笑いを楽しみました。演目は「泥棒」「2人芝居」「バス停」の3本です。泥棒らしくとは?泥棒歴...??など、手話の掛け合いがテンポよく繰り広げられ、会場が笑顔で包まれました。 演目の最後に設けられた質問コーナーでは、演劇を志したきっかけなど、率直な質問にも丁寧にお答えいただきました。手話で生き生きと表現する先輩方の魅力あふれ...
専攻科Ⅱ年生は通天閣&新世界に行きました。 午前は通天閣の展望台で大阪の歴史を学び、新しくできたスライダーを体験しました。 午後はグループに分かれて新世界散策をしました。 名物を堪能したり学校生活最後の校外学習をとても満喫できた1日になりました。
10月29日"『一祭合祭』~悔いのない楽しい時間を~"をテーマに第17回文化祭が開催されました。 午前の部 舞台【8:50~10:00】 生徒自治会文化部長の開会宣言に続き、災害ボランティア活動PTによる『災害ボランティア活動に行ってきました!』参加生徒7人の熊本県で4日間の活動報告、地域のだいせん手話同好会の方々の情感豊かな手話歌を4曲、本科1年生芸術科と本科2年の普通科自立コース生による『...
実施日 令和4年11月18日(金) みんなの日頃の行いがよかったので天候 晴天 行き先 明石城跡地、明石駅前「魚の棚」商店街、神戸「アトア水族館」 晴天に恵まれ楽しく校外学習を実施することができました。
最終日です! 福井県で、東尋坊と恐竜博物館の2ヶ所に行きました。 お天気にも恵まれて、楽しく観光することができました。
修学旅行2日目は、金沢市内を自由散策しました。 全員で着物に着替えて、兼六園や21世紀美術館、近江町市場、ひがし茶屋街、金沢駅など沢山のスポットを巡ることができました。
シフォンケーキ&チョコブッセ』 11月7日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による12回目の製菓実習を行いました。デコレーションケーキを作れるようになることが今年の最終目標なので、それに向けて、今回はスポンジケーキの作り方の基本を教わりました。メレンゲの立て方のコツや生地の混ぜ方など、とてもわかりやすく指導していただき、大変勉強になりました。シフォ...
10月15日から16日まで、山形県総合運動公園(NDソフトスタジアム)で行われました。 天候にも恵まれ、いいコンディションの中、競技することができました。 種目は100m、200m、800mに出場しました。200mでは大会新記録を出す競走相手でしたが、自分のペースを守り、自己ベストに近い結果を残すことができました。 今回の経験を糧にして、これからも頑張っていく決意を新たにしました。
今日から3日間、修学旅行に行ってきます。 JR大阪駅を出発し、石川県に向かいました。 1日目の目的地は「ゆのくにの森」。 金箔打ち体験をした後に、古民家やアンブレラロードのある空間を散策しました。
10月24日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による11回目の製菓実習を行いました。ハロウィンが近いこともあり、今回はハロウィンのアイシングクッキーを教えていただきました! クッキー生地を型抜きし、焼成した後にアイシングしました。時間が経つのを忘れてしまうほど、アイシングの作業に没頭していました。haunted house(ホーンテッドハウス)を組み立てるの...
専攻科Ⅰ年生12名は、デュアル実習として、夏休みを中心に5日間の職場体験実習を行いました。 専攻科Ⅰ年で行うデュアル実習は、先輩が働く企業等で、フルタイムの職場実習を行い、1単位を認定されるものです。実際に働いている先輩方と同じ職場、同じ仕事をさせていただき、「働くこと」をリアルに体験し、働くための心遣いや、もっとどんな力を身につけるべきなのかを知ることができる貴重な学習です。 5日間実習を...
10月4日に浪速スポーツセンターで行われました。今年はだいせんを含む近畿地区聾学校は中・高男女あわせて8チームの参加でした。高校男子の部は2チームのみの参加となりましたが、中央聴覚支援学校と試合を行い、1セット目25-12、2セット目25-17で勝ちました。専攻科Ⅱ年生の生徒にとって最後となる公式試合でしたが、優勝という最高の結果を収めることができました。 高校女子の部は交流試合という形で2...
災害時に起こりうる事態の対処法、発信について考えるため、グループに分かれて「なまずの学校かみしばいカードゲーム」をしました。トラブルを解決するのに役立ちそうなアイテムのカードを選んで、どのように問題解決するかグループ内で話し合いました。グループ代表者が選んだアイテムの使用方法、どのように判断して選んだのか発表しました。たくさん得点をとるたびに拍手がわきました。
地震発生後、火災が発生しやすい場所から遠ざかるように教員が判断しながらグラウンドに避難しました。避難の際には、教室に置いているタタメットを着用、なければ厚手のもので頭部を保護しました。1次避難後、緊急津波速報を受信としたと想定し、視聴覚室に2次避難を行いました。
8月29日(月)に、普通科の生徒がECCグローバル体験プログラムに参加しました。 今年度は「英語で異文化発見」を体験しました。 まず、世界の様々な文化や風習、お祭りなどについて学びました。その後、選んだテーマで、英語の台本を作り、留学生と簡単なロールプレイを行いました。最後は、映像合成技術を使ってビデオ撮影しました。ビデオ撮影を待っている間に、留学生と、趣味や好きなものについて、時には、筆談などを...
【男子の部】 7月30日に布施工科高等学校で行われました。今年はだいせんを含む府立の実業系高校12校の参加でした。試合は4チームトーナメント戦で、1試合目は藤井寺工科高等学校と試合を行いました。緊張でいつもどおりのプレーが出来なくて、もどかしい場面もありましたが、徐々に自分たちのプレーもできて、予選トーナメントBグループの中で1番の強豪校に対し、1セット目7-25、2セット目13-25で敗れはし...
現在も、復旧作業が進められている熊本城を見学に行きました。 まずは、「わくわく座」にて、熊本城全体の構造についての映像を視聴し、担当の加治屋さんより、熊本地震での被災経験についてお話を伺いました。「2度目の揺れは予想していなかった」、「夜が明けて、熊本のシンボルである熊本城の被害状況をテレビで見てショックを受けた」、「もし昼間にお客さんがいる時に同じ規模の地震が起きたらどうしていただろうかと考える...
午後からは、熊本大学にて、学生災害復旧支援団体「熊助組」の皆さんと防災学習を行いました。 最初に、熊助組がこれまで行ってきた災害ボランティア(土砂の撤去や家屋の片づけ)などの様子を教えていただきました。災害ボランティアにもたくさんの種類があることや、参加された皆さんが現地でどのように感じたのか教えていただきました。 その後、災害対応カードゲーム「クロスロード」を使って、災害時にどのように対応する...
午前中は熊本県立熊本聾学校の皆さんと交流をしました。 熊本聾学校の学校生活や部活動、行事などについての紹介の後、学校を見学させていただきました。高等部のみなさんが学習する教室や、理容科の様子を見せていただきました。 熊本と大阪の文化の違いを語り合い、だいせんの生徒からは1日目・2日目のボランティア活動を通して、学んだことや感想を発表しました。 その後、水前寺公園を案内していただき、一緒に昼食をいた...
8月3日(水)午後からは、「あらいぐま熊本」にて、令和2年熊本豪雨の際に浸水被害にあった写真の洗浄作業を行いました。写真洗浄には、①回収した写真を乾かし写真をはがす ②水で汚れを落とす ③エタノールでさらに写真の汚れを落とし仕上げる ④アルバムに収納しなおす という工程がありますが、その中の②、③の作業を手伝いました。 生徒からは、「写真の「汚れ方」が思っていたものより深刻だった(マーブルになって...
8月3日午前中は、熊本県庁防災センターにて、センターの見学と熊本県初代危機管理防災企画官特別顧問の有浦さんからの防災講話を聴講しました。 震度7の地震というのは、身動きが取れず空中に止まっている感じ、窓ガラスが「ガタガタ」ではなく「ビーン」と鳴り、必ず割れて大けがをするに違いないと覚悟したこと、冷蔵庫や洗濯機がロボットのように動くなど、「恐怖」としか表現できないそうです。 自然は「恵み」にも「脅威...
活動の様子 <活動1日目 8月2日(火)> 熊本地震の際に甚大な被害を受けた、益城町平田地区・柳水地区にて、布田川(ふたがわ)断層震災遺構を視察しました。 ①令和2年熊本豪雨後に建設された、土石流の未然防止のための砂防ダム ②壽徳寺に保管されているトレンチのはぎ取り標本(布田川断層地下標本) ③断層により根本が引き裂かれた滝桜 ④地震による地すべり地帯で、断層変位が見える露頭 ⑤床面が横ずれと亀...
7月11日(月)~15日(金)まで毎朝8:15~挨拶運動を行いました。 爽やかな挨拶から始まり、気持ちよく1日を始めることができました。
7月6日(水)情報コミュニケーション科専攻科Ⅰ年・Ⅱ年合同で8時間実習を行いました。 今回の実習では、専攻科Ⅰ年生は電卓計算と駅名データ入力、専攻科Ⅱ年生はオーダー名刺の作成を行いました。専攻科Ⅰ年生は初めての8時間実習ということもあり、慣れない中ではありましたが真面目に作業に取り組み最後まで実習をやり切りました。専攻科Ⅱ年生は、名刺の名前やアドレスなど細かいチェックもお互いに協力してスムーズ...
ライフ・サポート科 製菓実習『ベイクドチーズケーキ&レアチーズケーキ』 7月4日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による7回目の製菓実習を行いました。今日はチーズケーキを2種類教えていただきました! ベイクドチーズケーキはなめらかな食感にするために、生地を濾す作業や焼き加減がポイント!レアチーズケーキはクリームチーズを泡立てるとクリーミィーな食感に...
6月27日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による6回目の製菓実習を行いました。今日は4種類の材料を同じ分量ずつ使った「パウンドケーキ」とクレーム・パティシエール(カスタードクリーム)を挟んだクレープを教えていただきました。パウンドケーキではバターにしっかりと空気を膨らませることやチョコレート生地を混ぜ込んできれいなマーブル状にするコツを丁寧にご指導いただき...
6月20日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による5回目の製菓実習を行いました。今日は製菓の中でも特に難易度の高い「パート・フィユテ(折り込みパイ生地)」をアップルパイに仕上げる作業工程を学びました。パイ生地をのばして折りたたむ作業を2回行い、生地を冷蔵庫で休ませている間に、酸味のある紅玉(りんご)をバターでいためてフィリングを作りました。パイ生地を3mmの...
6月4日(土)は快晴にめぐまれ、今年も生徒たちは熱戦を繰り広げました。 紅白それぞれ力を合わせて協力し合い、絆を深めることができた一日でした。 結果は「紅団413点-白団447点」となり、今年も白団の優勝となりました。全10種目で熱戦が繰り広げられ、最後の団対抗リレーでも盛り上がり、「みんなと一緒に頑張れて楽しかった」「高校生でしか出来ないことができて良かった」などの感想が寄せられました。
6月13日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による4回目の製菓実習を行いました。今日は製菓の中でも特に難易度の高い「パート・フィユテ(折り込みパイ生地)」の作り方をメインに教わりました。このお菓子は練り生地でバターを包み、生地を冷却してはのばすという作業を繰り返すことによりパイ生地特有の繊細な層が形成されます。来週もこの作業を繰り返し、最終的にアップルパイへ...
6月9日(木)・10日(金)に神戸常盤アリーナにて第18回近畿地区聾学校卓球大会が行われました。 だいせんからは本科3年生1名が参加しました。 結果は惜しくも初戦敗退となりましたが、熱戦を繰り広げ、だいせん代表として堂々とした試合をすることができました。
普通科校外学習では、大阪市立科学館、大阪中之島美術館へ参りました。 科学館では身近な科学を体験したり、鉱石の解説を読み入ったりと思い思いに過ごしました。昼食は館内のレストランにて宇宙カレーやパスタなどを味わい、午後は美術館へ。 「開館記念展 みんなのまち大阪の肖像」を鑑賞しました。学芸員さんによる作品の解説もうかがい、大阪の街並みや大阪にゆかりのあるポスターなどの作品を味わいました。
5月24日(火)の6時間目に前期生徒総会が行われました。 前半は、生徒会役員による生徒自治会費の令和3年度決算書と令和4年度予算書の報告が行われました。予算という難しい内容ではありましたが、自分たちにとって身近なクラブ活動に関する事柄であるせいか、生徒たちは真剣に話を聞いて理解しようとする様子が見られました。 引き続いて後半は、生徒自治会役員から学校生活上のルールや注意事項の説明と1年間の目標...
2022年5月19日(木)にヤンマーフィールド長居にて、第72回近畿地区聾学校陸上競技大会が行われました。今年度は、3年ぶりの開催となりました。 当日は天候に恵まれ、快晴のなか、競技に出場した生徒は一生懸命競技に取り組みました。 また、補助役員の生徒も、それぞれの持ち場で係の仕事を頑張りました。 結果は、高等部総合順位、男女ともに5位でした。 今回の大会では、競い合う楽しさや悔しさ。また、仲間の応...
5月30日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による3回目の製菓実習を行いました。今日は基本のクッキー生地を応用した『フルーツタルト』を3種類教えていただきました。タルト生地を型に敷くコツやフルーツのカット方法などとてもわかりやすく大変勉強になりました。 焼きたてのタルト生地はとてもサクサクしており、甘ずっぱいフルーツとの相性も抜群で絶品でした!いつにも増し...
5月27日(金)大阪工業大学 情報科学部(枚方キャンパス)へ校外学習に行きました。 午前中は、ネットワークデザイン学科 准教授 矢野先生のご指導の下、「Mozilla Hubs」でVR空間を制作しました。 また、午後からは交流会を開いて頂き、大学生と交流を行いました。大学の一日体験ができ、とても有意義な校外学習となりました。
学科別校外学習でライフ・サポート科は大阪市大正区の大阪ガスハグミュージアムへと行きました。午前中はエコクッキングについて学ぶとともに、実際に環境に配慮した調理を実践しました。買い物から片づけのときまで、環境に配慮した取り組みがあることを体験を通して学び、できあがった食事をおいしそうに食べていました。 午後は館内の見学を行いました。館内には天然ガスが家庭に届くまで丁寧に解説されており、他にも最新...
5月21日(土)、本科Ⅰ年生と専攻科Ⅱ年生の授業で、箕面市にある洋菓子店ハートフルさんにお勤めのパティシエ、神田 祐美子先生による製菓実習を行いました。 今回のテーマは『アイシングクッキー』。コルネやアイシングベースの作り方など基礎からから丁寧に教えていただきました。コルネの作り方に生徒達は苦戦していましたが、アイシングベースを絞り出して、クッキーに絵を描くのはとても楽しかったようで、作業に没頭...
4月13日(水)5時間目に新入生オリエンテーションを行いました。 はじめに、生徒会役員の紹介や生徒会活動の説明を行いました。 次に、新入生の自己紹介を行いました。初々しい姿が印象的でした。 最後は、部長による部活動の活動内容の説明を行いました。新入生は、 体験期間を経て正式に入部します。 6時間目に全員でレクリエーションを行い、和やかな雰囲気になりました。
予定通り、本日の体育祭は開催します。
予定通り、明日の体育祭は開催します。
昨年度災害ボランティア活動(10月8日[金]~11日[月])の2日目に北の恋人岬で球根を植えました。 その花がGWに咲きました。 写真を送っていただいた佐藤良夫様(南三陸町北の恋人岬プロジェクト実行委員長)からのお手紙をご紹介いたします。 前略 宮城県南三陸町北の恋人岬の代表の佐藤です。昨秋は大変お世話に成りました。 大変遅くなりましたけど、皆様に植えていただいた花が開花しまして、恋人...
和泉市池上曽根史跡周辺。午前はさくらサーカスのアクロバット超絶神業にハラハラドキドキ、午後は弥生文化博物館を見学しました。
雨の中、火災発生を想定とした避難訓練を実施しました。管理棟2階進路指導室からの出火を想定し、ハンカチを口元にあてて体育館に避難しました。また、車椅子使用者などを緊急搬送するためのエアーストレッチャーを用いて管理棟3階に居る車椅子使用者を一階まで搬送しました。
令和4年度第1回学校運営協議会を開催します。 日時:6月2日(木)10:00~ 場所:だいせん聴覚高等支援学校 校長室
今年度、だいせんではShamrock Records株式会社より透明ディスプレイ「Raelclear(TM)(レルクリア)」を1年間無償提供していただきました。 (参考:https://www.atpress.ne.jp/news/302938) 4月は、保護者懇談や事務室での生徒対応などで、使わせていただきました。今後も様々な場面で、活用していきます。本校のホームページやインスタグラム (htt...
入学式 4月8日(金)本科1年生12名、専攻科Ⅰ年生12名の新入生を迎え、入学式が挙行されました。今年度着任された林田校長から新入生に向けて、「本日の初心を忘れることなく、自己の目標に向かって日々、学びを積み重ねてください」との言葉がありました。 そのあと新入生の代表が「新入生誓いのことば」を述べました。 「新入生誓いの言葉」 暖かな春の訪れとともに私たち24名は、だいせん聴覚高等支援学校...
3月4日(金)、第16回大阪府立だいせん聴覚高等支援学校卒業証書授与式がとり行われました。新型コロナウィルスの影響により、来賓の方のごあいさつやPTA会長からの祝辞を割愛することになりましたが、厳粛な雰囲気の中、本科と専攻科の卒業生一人ひとりに、卒業証書が授与されました。 校長先生が式辞を述べられたあと、在校生が卒業生への感謝の言葉を表しました。それに答える形で、卒業生が後輩への激励の言葉やこ...
1月31日(火)本校視聴覚室にて後期生徒総会を行いました。 はじめに、各部長から1年間の活動報告がありました。一人ひとりが生徒会活動を振り返って資料を作成し、活動内容や生徒会に対する思い、来年の生徒会へ期待する声も聞くことができました。議案書には体育祭、文化祭アンケートを載せており、来年度の取り組みの参考にしてくださいとの呼びかけもありました。 書記・会計からは、部活動年間活動報告書・活動計画書に...
2月1日(火)6限めに本校視聴覚室にて、次年度の生徒自治会役員を決める生徒自治会選挙を行いました。 今回の選挙では、立候補者をはじめ、選挙管理委員会が推薦した候補者全8名がそろいました。 立会演説会では、自分の長所やこれまでの経験を活かしたいといった思いや、「だいせんを変えていきたい!」といった意気込みを一人ひとりが語ってくれました。 実習等で選挙当日に投票できない生徒向けに期日前投票の場を設...
1月28日(金)大仙公園にて持久走大会を行いました。 当日は、天候にも恵まれ、生徒たちは1周1500mのコースを男子は3周、女子は2周 走り切りました。 生徒たちは今年も熱い走りを見せました。
1月17日(月)に箕面市にある洋菓子店ハートフルさんにお勤めのパティシエ、神田 祐美子先生による、今年度最後の製菓実習を行いました。今回のテーマはバレンタインデーが近いということもあり、チョコレート菓子『クラッシックショコラ&ブラウニー』。 クラッシックショコラとブラウニーはどちらもチョコレート菓子ですが、作り方も食感も全然違うということが今回の実習でよくわかりました。マンツーマンで教えて...
田中 美由樹 講師(だいせん聴覚高等支援学校卒業生) 土本 良太 講師(堺ろう学校卒業生) 辰巳 智子 講師(生野高等聾学校卒業生) 3人の先輩が講師に来てくださり、就職を決めるまでの経緯や会社で働いて感じたこと、苦労したこと努力したこと、コミュニケーションの問題や転職に至るまでの決意、仕事のやりがいなど、後輩に伝えたいことを熱心に講演してくださいました。 コロナ感染防止の配慮により、会場に入...
専攻科Ⅰ年生は、デュアル実習として、5日間の職場体験実習を行いました。 特に今年度は、検定試験や実習先の企業の都合で、夏休み中ではなく、10月や11月にデュアル実習に行った生徒もいました。 5日間実習をさせていただいた企業 ・シャープ特選工業㈱ ・㈱ニッセイ・ニュークリエーション ・㈱スミセイハーモニー ・㈱豊田自動織機 生徒たちは、まじめに実習に取り組み、その成果を実習報告・反省会で...
どんな就労に適性があるか、自分自身を知るための検査をしました。結果は前期の懇談などで本人・保護者に伝えて将来の進路を考える参考にします。
12月13日(月)、宝泉菓子舗の和菓子職人 前田 崇之先生による今年度4回目の製菓実習を行いました。 今回のテーマは『いちご大福と季節の練り切り』。いちご大福用のお餅を蒸している間、もち米とうるち米の違いなどを詳しくご講義いただき、食材の知識を深めることができました。蒸しあがったお餅はとてもやわらかく、包みづらいのですが、前田先生のアドバイスのおかげで最終的には綺麗に包むことができました。 今回...
11月20日『百花繚乱』~Just Smile 笑顔の花を咲かせよう~をテーマに第16回文化祭が開催されました。 待ちに待った文化祭当日。午前の舞台では、本科1年、本科2年普通科自立コースによる『和太鼓"響"宴』で幕開け。迫力のある太鼓、書道、美術はとても素晴らしかったです。 その後の展示発表。本科1年生は学校中に隠されたミッションや宝を探し出す、謎解き脱出ゲーム『特捜DAISEN』。...
今年度サッカー部は、残念ながら部員数が0となり実質休部状態となってしまいました。少人数でも集まれば、フットサルなどの練習もできます。以前には、フットサルの大会に参加し勝利したことや、高校実業大会にも参加した経験もあります。次年度は新入生だけでなく、在校生にも勧誘を行い活動ができるようにしたいです。ぜひ、一緒にサッカーをしましょう!!