本研修は、「技術分野」で求められる資質・能力の育成をめざす授業づくりについて、基本的な考え方を理解すること、また実践的・体験的な活動の演習を通して授業のあり方について学ぶことをねらいとして、開催しました。 上の画像は、研修の様子です。 前半の講義では、「技術」とは何か?から、「技術分野」の授業でつけたい力や授業づくり、学習評価のポイントに至るまで、幅広くお話しいただきました。 後半の演習...
2024年6月アーカイブ
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「大阪府教育センターでの植栽作業」についてお伝えします。 〇大阪府教育センターでの植栽作業 先日、大阪府教育センター北門の除草作業を行いました。 (植栽前の北門...
6月12日と19日に、高等学校10年経験者研修及び府立学校アドバンストセミナーD(授業づくり)を実施しました。 今回は「主体的・対話的で深い学びの実現」をテーマとした全3回の1回めでした。 前半は教育センターの大ホールにて教科共通の内容を確認し、後半は教科別に分かれてめざす生徒の姿を実現するための単元計画を立てました。 それぞれが考えた計画を受講者どうしで協議する場面では、積極的なアイ...
Plantにはさまざまな研修が登録されています。「こんなことが知りたい!」「こんな力を身につけたい!」ということを、すきま時間などに"ぷらっと"Plantにログインして検索することで、学びの入り口に立つことができます。 今回はたくさんの研修の中から、研修を検索する方法をお伝えします。 〇まずは研修を探してみましょう 多くて見つけられないときは>>>次の方法でさらに絞り込むことが...
学習指導要領の確実な実施のためには、各学校においてカリキュラム・マネジメントの実現が必要不可欠です。しかし、「カリキュラム・マネジメントって具体的に何をすればいいの?」という悩みを持たれている方も、数多くいらっしゃるのではないでしょうか。 本研修は、カリキュラム・マネジメントの基本的な考え方を理解すること、所属校でカリキュラム・マネジメントを推進していくヒントをつかむことをめざし、開催いたしまし...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「執務室の掃除」「教育庁ハートフルオフィス・インク」「大阪府教育センターでの除草作業」についてお伝えします。 〇執務室の掃除 教育庁ハートフルオフィスでは毎朝、大...
5月31日(金)に英語教員スキルアップセミナー(第1回)を実施しました。 玉川大学文学部の教授である工藤洋路先生をお招きし、4技能を育成する授業づくりをテーマに研修を行いました。 前半は、即興で話す力を身に付けるための言語活動についての講義でした。受講者が生徒役となり、ロールプレイやThree Hint Quizなどの活動を実際に体験しながら、指導のポイントについて学びました。 後...
6月3日(月)に、校内研究担当者研修(第1回)を、Zoomを活用したリアルタイム形式で実施しました。本研修は、校内研究の意義と担当者の役割などについて学び、校内研究担当者としての資質の向上を図るとともに、校内研究を推進する力を身に付けることを目的としています。 前半は、所属校の校内研究の取組みについて振り返り、現状の分析を行いました。先生一人ひとりの意識の方向性の違い、研究主題の曖昧さ・難しさ、有...
5月24日(金)にPractical English Teaching Seminar Aを実施しました。 群馬大学共同教育学部の講師である津久井貴之先生をお招きし、アウトプット(「話すこと」、「書くこと」)を中心に行う授業実践と評価の仕方について、協議・演習を交えて学びました。 前半の講義では受講者が生徒役となり、津久井先生の授業を体験しました。オールイングリッシュで生徒が理解できる...