
3月24日に修了式を行いました。暖かい日が続き桜の花が咲きました。今回も、各ホームルーム教室などで動画を視聴する形でしたが、高等部2年生は、全員体育館に集合して動画を視聴しました。学年で集まるのは、久ぶりです。 新年度、4月の始業式は、小学部、中学部、高等部の全校で集合して、そして対面形式で実施できるといいですね。新学期、元気な児童生徒のみなさんに会えることを楽しみにしています。 保護者の皆さま...
3月24日に修了式を行いました。暖かい日が続き桜の花が咲きました。今回も、各ホームルーム教室などで動画を視聴する形でしたが、高等部2年生は、全員体育館に集合して動画を視聴しました。学年で集まるのは、久ぶりです。 新年度、4月の始業式は、小学部、中学部、高等部の全校で集合して、そして対面形式で実施できるといいですね。新学期、元気な児童生徒のみなさんに会えることを楽しみにしています。 保護者の皆さま...
3月3日に高等部、3月9日に小学部と中学部の卒業式を行いました。 小学部4名、中学部11名、高等部56名が卒業しました。卒業生のみなさんは、晴れやかな顔で卒業していきました。新しいステージでも、元気に過ごし、自分らしさを発揮されることを願っています。 卒業生保護者の皆さまにおかれましては、これまで本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましたこと、感謝いたします。
1月31日~2月3日、校内作品展を実施しました。 小学部、中学部、高等部の児童生徒の日頃の学習成果として、絵画、立体造形、陶芸、手芸、木工等の作品が、共同作品も含めて展示されました。また、近隣で、交流校の茨木市立福井小学校の5年生の作品の展示もありました。色や形、それぞれの個性があふれ、繊細であったり、ダイナミックであったり、見入ってしまう作品が数多く展示されました。 今回は、本校の児童生徒のみ...
(写真:高等部で育てた葉ぼたん。お正月らしいですね!) 新年あけましておめでとうございます。本日1月10日、3学期が始まりました。児童・生徒のみなさんは、笑顔いっぱい元気な様子で登校し、とてもうれしく思いました。始業式は、今回も体育館に集まらないで、動画を視聴する形で行いました。 保護者の皆さまにおかれましては、本年も引き続き本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
12月23日、2学期終業式を行いました。今回も、それぞれのホームルーム教室等で動画を視聴する形でした。式後には、アビリンピック(大阪障害者技能競技大会)、様々なスポーツ大会、パソコン検定、漢字検定などの表彰もありました。課外や校外での活躍も多く、すばらしかったです。 今年度の冬休みは、カレンダーの関係で少し長くなっていますが、体調に気をつけて過ごしてください。3学期に元気に笑顔いっぱいの児童...
11月18日、19日と銀杏祭 舞台発表を行いました。18日は、小学部1・2・3年生、中学部2年生、高等部1年生の発表がありました。また、19日は、小学部4・5・6年生、中学部1年生、中学区部3年生、そして高等部3年生の発表がありました。(舞台発表のプログラムは、下のリンクからご覧ください。)舞台発表は、感染症拡大防止のため、プログラムごとの入れ替え、また人数制限などにご協力をいただきながらでし...
10月25日 金管五重奏団「あさがおブラスクインティット」さんをお迎えして、芸術鑑賞会を行いました。感染症拡大防止の観点から、小学部、中学部、高等部1年生、2年生、3年生と5つのグループ別に、体育館で鑑賞しました。演奏者のみなさんには、20分の同じ公演を5回おこなっていただきました。ありがとうございました。児童生徒のみなさんは曲にあわせて身体をゆらしたり、金管楽器の澄んだ音色にじっと聞き入っ...
10月6日~7日小学部が、10月18日~19日日中学部が1泊2日の修学旅行に行きました。 小学部は海遊館、中学部はUSJをメインに活動しました。3年ぶりの宿泊を伴う修学旅行でした。 大阪のベイエリアを満喫し、友だちと一緒に楽しく過ごして、みんな元気でとてもいい表情で学校に帰ってきました。
<高等部生徒会ガーデンで育てている花> 7月20日に1学期の終業式を行いました。今回も、感染症の拡大防止の観点から、各クラス教室等で動画を視聴する方法で実施しました。児童生徒のみなさんが集合して、対面形式で始業式や終業式を行える状況になることを願っています。少し前までは感染状況も落ち着いていたので、今年度の1学期は、体育大会や小学部5年生、中学部2年生の宿泊学習、ひまわりフェス...
6月9日、世界的なバイオリニストの五嶋みどりさんが理事長をされ、世界中に本物の音楽を届ける活動を行っている「認定NPO法人のミュージック・シェアリング」の訪問プログラムとして、五嶋みどりさんご本人とともに3人の海外弦楽器演奏家の方(協力アーティスト)が来校され、中学部生徒を対象にミニコンサートが行われました。「熊蜂の飛行」、「運命」等親しみやすい曲ばかりでしたが、本格的な生の演奏、美しい音色に生...
3月3日に高等部、3月11日に小学部と中学部の卒業式を実施しました。小学部は、8人、中学部は7人、高等部は50人が卒業しました。 感染拡大防止のため、在校生は式場である体育館には入らずライブ配信で卒業生を見送りました。 また、来賓の方には参列をご遠慮いただきました。 卒業生の皆さん、新しいステージでも、元気に自分らしく羽ばたいてください。 本当におめでとうございます。 ...
1月11日から3学期が始まりました。成人の日などの連休の関係で、例年より少し長い冬休みとなりましたが、児童生徒のみなさんは元気いっぱいで登校してきていました。 始業式は、感染症対策のため体育館に集まることはしないで、各教室で動画を見て行いました。 変異株の影響もあり、感染者がまた急増していて心配です。学校では、再度感染症対策の徹底をはかり、安全・安心に学校生活がおくれるように努めます。 保護者...
12月24日、2学期の終業式を行いました。感染拡大防止の観点から、今回も各教室などでの動画視聴の形で実施しました。 2学期後半から、感染状況も落ち着き、さまざまな活動への制限が解除されました。各学年 校外学習や、小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生は、日帰りではありましたが修学旅行に行くこともできました。福井小学校との交流活動や、地域の方に来校、ご協力いただいての芋ほりなども実施できまし...
11月20日、銀杏祭(学習発表会)を実施しました。例年であれば各学年、体育館の舞台で発表を行いますが、感染症拡大防止のため、あらかじめ撮影した映像を子どもたちは各教室で視聴、保護者の方には体育館のスクリーンに映し出して視聴いただくことと、保護者限定で動画配信を行うという形をとらせていただきました。 映像の視聴という形ではありましたが、久しぶりに多くの保護者の方に来校いただくことができました...
6月16日(水) 火災避難訓練を行いました。 新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、一斉に避難場所に集合する訓練は行わず、学年やクラスごとに動画を視聴して、避難経路を実際にたどったり、消火栓や消火器の場所を確かめたりしました。 動画での学習では、消防署などが作成されたアニメなども活用しました。火事や煙のこわさや、消火器や消火栓の使い方がよく分かりました。児童生徒のみなさんは、とても集中...
待ちに待った中学部の校内での修学旅行が、3月3日に行われました。午前中は「みずみずランド」での体験学習。そして、午後には、「ミュージックシェアリング」で弦楽器を満喫しました。その様子をお知らせします。 石川県から大阪まで(大阪の学校は初めてのようです)遊べる移動式水族館「みずみずランド」に来ていただきました。ハコフグおじさん、きんぎょおねえさんという愛称のユニークな水越さん夫婦です。 まず...
8/28(金)31(月)の二日間で学校見学会を実施しました。 今年度は、新型コロナ感染症感染拡大防止のため、全体会は取りやめ、事前の各学部の説明をホームページから動画で確認していただいた後に来校いただきました。そして両日で各学部を周り、実際の授業の様子等をご覧いただきました。 参加者は、28日は、小学部 7名、中学部 6名、高等部 62名、31日は小学部 14名、中学部 5名高等部 ...
今年も茨木郵便局様から多数のサンタさんやトナカイさんが来校くださり、中学部と小学部のみんなと楽しいひと時を過ごしてくださいました。歌を歌ったり、クリスマスツリーの飾りつけをしたり、プレゼントをもらったり・・。一足早いクリスマスを楽しむことができました。 ありがとうございました。
10/24(木)中学部5・6時間目 Aグループの「ことばかず」の授業は、サンサーンスの「動物の謝肉祭」をテーマにした、とてもインパクトのある素敵な授業でした。大型テレビに映る美しい色彩の絵本を見たり、バイオリンをはじめ、プランナーの先生の収集された珍しい打楽器を鳴らしての演奏に、子どもたちの生き生きとした表情が光っていました。 この授業には、認定NPO法人 ミュージック・シェアリングから見学と...
全員バスに乗車しました!これから西宮名塩経由で学校に向かいます🚌😀
おはようございます🎵疲れが出ている生徒もいますが、全員揃って学校へ帰ります🚌今朝の御飯昨日と同じ大きな玉子焼きの朝定食です😁みんな御飯はとってもよく食べて、修学旅行を楽しむことができましたよ😃
お風呂に入ってこれから夕飯をいただきます🍴🙏今夜は、お刺身やローストビーフの入ったお弁当風のご馳走です😄たくさん食べて、みんなぐっすり寝ようね😪💤💤
昼からは乗り物にいっぱい乗ってお土産を買いまくり・・ONOKOROを満喫して、これからしあわせの村へ帰ります🚌それにしても、ONOKOROバーガー🍔は美味しかったわ😋🍴💕みんな元気です✨
ランチは海の見えるレストランでONOKOROバーガー🍔にパクついています❗️みんな元気です🎵
レザーキーリングで素敵なキーホルダーを作った後は、班別に行動!ハイベースグループはトレインに乗ってお土産を買ったそうです✨ のんびりグループは足湯と海風を楽しんでいましたよ😄
ONOKORO淡路ワールドパークに到着しました🎵快晴で、海がきれいです🌊これからレザーキーリングの体験です😄朝、やや不調だった生徒も、持ち直して参加できています🎵
おはようございます!ちょっと不調かなという子もいますが(保護者様には連絡済)、朝食食べ始めました🎵大きな玉子焼きがメインの朝定食です😁
神戸しあわせの村「ひよどり」に来ています🎵みんなでお風呂に入り、裸の付き合いを楽しんだあと、これから夕食をいただきます🍴🙏みんな元気です✨
神戸どうぶつ王国では、大きな亀やアルパカ、たくさんの鳥、そして素敵なバードショウ🐦️等を見ました❗️お土産も買って、これから神戸しあわせの村に向かいます🚌全員元気です✨
学校を出発して、朝の会やクイズのバスレクを楽しみ、神戸どうぶつ王国に到着しました!これからハヤシライスをいただきます🎵
本日より、小学部・中学部の授業参観が始まりました。 いつものように、授業アンケートをお配りしてあります。授業を見られた保護者様は、ぜひアンケートにご記入の上、提出をお願いします。子どもたちにとってより良い授業がすすめられるように、頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
6/5に大阪府立東大阪支援学校で、支援学校PTA協議会医療的ケアに係る保護者部会が開かれました。 教育庁支援教育課から、医ケアに関する国の動向や大阪府の動きに関する説明があり、新しい事業である「医療的ケア通学支援モデル事業」の進捗状況等も報告されました。これは、医療的ケアが必要で通学バスに乗れない児童生徒のうち保護者が送迎できないなどの理由で訪問籍になっている児童生徒の通学支援を行うもので、本...
本日、中学部の新入生歓迎会がありました。みんなで歌を歌い、ボッチャの球を投げて質問を書いた紙を選び、一人一人が書かれた質問に答えるゲームで新入生の紹介をしました。新学期が始まってそろそろ慣れる頃、学部の親睦も深まったことと思います。新入生の皆さん、茨木支援学校は楽しいですか?
3月12日(火)、小学部と中学部の卒業式が行われました。 たくさんの人にお祝いしてもらい、卒業生のみなさんの嬉しそうな表情が素敵でした。 中学部、高等部での活躍、楽しみにしています。
3月11日(月)は、小学部・中学部卒業生の各学部で勉強する最後の日。 中学部第3学年では、みんなでやきそばを作って、お別れ会をしました。 明日は、いよいよ卒業式ですね。素敵な1日になりますように。
2月25日(月)の午前中、中学部全員が視聴覚室に集まって、3年生を送る会を行いました。 各学年からの出し物で大いに盛り上がり卒業生をお祝いしました。 卒業式まで2週間と少しとなりました。まだまだたくさんの思い出、作ってください。
22日(火)、今年度も地域の会社のみなさま、そして近隣のみなさまのご協力で小・中学部の餅つき大会が 開催されました。今では、もちつきを行うことも少なくなり、児童生徒のみなさんにとって貴重な体験となり ました。ありがとうございました。 地域のみなさんの支えあっての茨木支援学校です。 今年はいよいよ創立50周年!! 引き続きのご支援とご指導、どうぞよろしくお願いいたします。
地元の公民館主催の「文化祭」に本校中学部も出展。その作品が本日返却。更に素敵なハンドタオル(写真参照)の参加賞も。地域とともにこれからも宜しくお願いします。一方玄関付近には、高等部が種から育てたコスモス(写真参照)が飾られ、秋の深まりを実感させています。
アドベンチャーワールドでは晴天に恵まれ、イルカとのふれあい体験をしました。一人ずつイルカの背中をなでて餌の魚をあげました。とてもフレンドリーなイルカにみんな大喜びでした。(写真はお昼のチーズ入りハンバーグカレ等ーです。)
引率の教頭先生からの情報。「ホテル(写真参照)に着き昼食をいただきました。全員元気です。」と。
今年(平成)最後の修学旅行(中学部)は南部・白浜方面へ出発。安全第一に素敵な想い出いっぱいの修学旅行(写真参照)となりますように。また、本校伝統の福祉機器展(10/27)のご案内(写真参照)や、校内掲示物のためのボードも到着(写真参照)。ご活用を。
明日まで中2生とともに、水族館等に宿泊学習(写真は教員用栞表紙)へ。安全で素敵な想い出を。一方今夏は、TVでも「生命に危険がある暑さ、躊躇わずにエアコン使用を」という程の猛暑、その中で安全に心掛けつつも、節度ある節電(クールスポットと呼称:写真参照)を呼びかけ実践中。良き結果が昨年に引続き生まれますように。
大きな揺れ(6/18)で延期もあった地元との交流(本日は中学校(写真参照)と)も実施へ。「インクルーシブ教育システムの構築」は掲げるのでなく、継続的な実践こそが大切と再認識です。昼には継続的な音楽読書会のために、7名のボランティアが「おしゃれなおたまじゃくし」他を披露。有意義な時間になったことでしょう。
昨日の小3に続き、本日は中2が伊丹空港へ校外学習(写真は栞)。天候は下り坂で気がかりですが、新施設を具に見て普段できない学習を。
好天(写真参照)のもと、第49回体育大会当日。伝統行事「ランランラン」はじめ、「茨木から東京へ」・「巻き起こせ茨木の風」といった地元を意識する団体演技も。挨拶も紹介しておきます。(もう1枚はPTAからの記念品贈呈) 運動会(うんどうかい)は、練習(れんしゅう)した成果(せいか)を見て(みて)いただく機会(きかい)でもあります。「普段(ふだん)の気持ち(きもち)」で落ち着いて(おちついて)取り組ん...
障がいの有無に拘らずの共同学習の推進は支援学校教育実践に不可欠なものです。本日中学部での地元中学校との交流が共同学習に進展することを望みます。一方、新緑のこの季節、本校には清水が流れる農業水路(写真参照:校内のどこかは2枚の写真からご推察を)があることをご存知ですか?
晴天の朝、祝電(写真参照)も多数ある中第48回卒業式を迎えます。先日の高等部同様、素敵な式になりますように。(はなむけの言葉はここをクリック:H300313小中卒業式校長式辞.pdf)
中学部3年はエキスポシティへ校外学習へ、中学部時代の素敵な想い出づくりを。また、地域の高校の部活動との連携が進みつつあります。連携者(写真参照)に感謝・感謝です。
大寒の頃恒例の餅つき大会準備完了(写真参照)、 地域の会社の方々のご協力に心から感謝。安全・安心に留意して欲しいです。昨日は、「ICT活用で広がる未来 ペッパ-くんとともに 特別支援学校の子どもへのプログラミング教育」講演(写真参照)を傾聴し、これからの可能性を描いていました。また、ボッチャ(2/17:羽曳野)のポスターも掲示(写真参照)、果敢に挑戦を。
季節らしい寒さの中の終業式((准)校長講話の一部はここをクリック2syuugyousiki.pdf)。慌ただしさもある年末年始ですが、体調管理に気をつけ、新年の来学期への決意も考える日々でありますように。
師走(季節柄写真のツリーをよく見るとプレゼントお願いも大きな靴下も)、小春日和の印象の朝、20Kmに挑む生徒もいる徒歩訓練(高・生活課程)。地元の中学との交流での焼き芋大会(中:写真は準備された芋)。様々な行事を通して成長して欲しいです。
気持ちの良い秋晴れの中、中学部のE・Fコース13名は「あべのはるかす(写真参照)」へ。普段見れない絶景を味わって欲しいです。高等部では先日の宿泊学習で昨年の先生のことを詠んだ、「会いたいな ほりうちせんせい カツカレー」秀歌も掲示。更に、本校はペットボトルのキャップ迄分別回収(写真参照)です。再資源活用・環境保全の一助になっていますように。
雨が続く中、近畿肢体不自由校研究協議会が奈良(写真参照)で開催され参加。「一人ひとりの子どもたちの確かな学びを大切にした授業づくり」というテーマのもと、全学部全授業公開・調査官講演・分科会(5)へ。来年は府立府藤井寺支援が担当とのことでした。また、修学旅行(中)多くの白浜の思い出と一緒に帰校(写真はで迎え風景の一コマ)とのこと。 書籍は会場校で学苑社から公刊した書籍です。
高等部の校内実習(トライコース)で手作りのスイートポテト・めちゃ美味しいポップコーンの販売実習も。一方中学部の修学旅行は、雨もあがったアドベンチャーワールドで、イrカショーやパンダランチを楽しんでいます。(写真参照)
雨模様が続く中、本校廊下には「芸術の秋」を象徴する掲示物(写真参照)も。味わって欲しいものです。また、中学部の修学旅行は現時点では順調とのことです。
久しぶりの清々しい朝(写真参照)、本校の今年度最後の修学旅行(中)へ。バスも既にスタンバイに。後は主役を待つばかり。安全・安心を心掛け、素敵な想い出をいっぱい創ってきてください。(もう1枚の写真は関空到着時)
昨日とは一転の晴天の中、修学旅行は最終日に。一方中学部のグループでは校外での学習のために大阪市立科学館へ(写真は見送り風景)。ともに素敵な想い出を。(写真は無事帰阪した新大阪での解団式風景)
おはようございます。宿泊学習中の中2生は秋の気配を感じての起床でしょうか?連絡では1日目順調に過ぎたとのことです。ところで、緑豊かな本校には手間を惜しまず、この時期自然の恵み(写真:緑の葉と実のコントラストが素敵?)を食用に継続して加工してくださっている方がおられ、その時期到来です。秋を体感できますように。
本日から1泊2日の日程で、中2生が須磨方面へ「泊を伴う学習」へ出発。秋も感じ、素敵な想い出を。(写真は冊子表紙と見送り風景)
10:10-11:30体育館で本年は、国際理解教育を世界の民族楽器を通じて実践しているプロの方を招いての鑑賞会。きっと普段の授業とは一味違う表情が印象的でしょう。(写真は席配置の準備プリントと講演風景)
秋晴れの中、中学部CDグループが学校間交流で地元の中学校を訪問予定。どうかよろしくお願いします。(写真は赤づいた校内の果樹)
雲一つない清々しい始業式の朝(写真参照)です。夏の思い出を胸に、素敵な2学期になりますように。又30日には好評であった給食試食会(写真参照)や、教職員の全体人権研修(写真参照)も無事終了。本日は「防災の日」でもあり、防災・防犯講習も予定されています。今学期もよろしくお願いします。
今朝は子どもたちの姿(写真は送迎の保護者)が本校に。久しぶりの登校に戸惑ってませんか?新学期に向け体調等を学校モードにして欲しいと願っています。又専門性向上も目的に、指導教諭がスイッチ研修を実施(写真参照)。ピエゾニューマティックセンサースイッチ PPSスイッッチ等は、大変高級なものでわずかな力で反応するものとのことです。あまり使われていない様子で、参加者から使おう!との声もあったそうです。更に...
酷暑気味の中,終業式を開催(写真参照)。「終業式は1学期を振り返る節目の日。そしてこれからの目標を作る日。お手伝いをはじめに有意義な夏休みを」と話しました。素敵な夏休みとなりますように。午後からは昨日に続き大災害研修や一斉除草も。有難いです。
本日14-17フェスタ開催(写真は準備風景)です。楽しく有意義なひと時(写真は素敵な演技の福井高ダンス部)となりますように。校内の掲示には夏本番の8月開催予定の「子どもたちの讃歌展」(日時・場所は写真参照)のものもあります。是非出かけ鑑賞してください。
待ち焦がれていた人も多い本年度のフェスタ(写真:玄関付近の垂幕/カウントダウン0の掲示)を開催。PTA・地元福井地区はじめ、関係されている全ての方々に感謝申しあげます。一方昨18-20:30、府立大羽曳野キャンパスでボッチャ大阪代表合同練習会も奥田会長(写真参照)のもと開催。ご挨拶とともに、よき結果を望んでおります。
明日午後の本校ひまわりフェスタの最終準備確認(写真参照:室外機付近の除草や掲示ポスター)も。有意義なひと時になりますように。水分補給にも留意を。
7月夏到来の猛暑の中、北陸周辺で大雨・水曜日には台風3号の接近の週明けです。7日の七夕の願い(写真参照)は叶うのでしょうか?今週は「ひまわりフェスタ(7/8 14~:写真参照)」も予定。笑顔になれる週でありますように。
昨日の台風並みの雨の後、初任が10年研対象者の授業を見学。本日はSKYPEで結んだシンガポールとの交流授業です。スポンジのように吸収を。又小6は遠足で撮影した自慢の?写真1枚を掲示(写真参照)、「いいね(Like)」ボタンの代わりに、シール等を貼り付けて、交流を深めているようです。更に中学部でもプール学習開始(写真参照)です。
梅雨なのに晴天が続く中、小5の宿泊は清々しい朝を迎え、中1は遠足の朝。玄関には先日お知らせした寄贈の防災保存水(写真及びhttps://www.osaka-c.ed.jp/blog/ibaraki-y/principal/2017/05/30-096139.html参照)が届いています。
昨日迄の梅雨とは異なる晴天。中学部2年生は万博等へ校外学習に。教室と異なる学習とともに、素敵な想い出づくりも期待したいです。校内には「ひまわりフェスタ(7/8(土)PM予定)」のカウントダウン案内(写真参照)も登場しています。
梅雨らしい今日、消防署から4名(写真参照)の方々が来校、避難訓練を見ていただき留意点等のアドバイスや、消火器の使い方実習(写真参照)も。万一に備え、訓練の重要性を再認識。本当に有難うございました。また、昨日には「学校における医療的ケア構築事業」の一環で、Drによる巡回も開始。安全・安心を第1に歩んでいきたいものです。
雨の心配がないと信じる天候の朝です。早朝から準備です(写真参照)。暑さ対策の水分補給は忘れないで等の留意点も。「楽しく有意義な体育大会」になることを願っています。
本日予行を実施。今年一番高い気温が予想されています。水分補給等にも留意してください。(写真は昨日の予行準備風景)
昨年度の地元の商業施設での挨拶運動(中学部)(写真参照)に対しての表彰記事掲載冊子(写真参照)が本日到着。素敵な取組みと再認識しています。また、本日は午後から地元高校の教職員研修講師として本校教員が出向く取組みも。このような活動が末永く続くことを願っています。
本日は朝から小中高全体で、用具・放送等係会を縦割りで開催、高等部ではダンス練習(写真参照)も開始。一方保護者の方対象のバス懇談会も開催。傾聴を大切に日々前進したいものです。更には自立活動支援部に昨年寄贈され、活用している「ロコモーター(写真参照)」も垣間見、傾聴にも心掛けておりました。
新年度初の土曜参観。普段の授業を平常心で家族の方々に見ていただきたいと考えています。各クラスの目標も「視覚化」して掲示(写真参照)済です。11時からはPTA定時総会を開催。本年度は全国肢体不自由校PTA大会(8/20・21東京)で本校の取組み発表予定です、今後とも、子どもたちの為に協力して前進したいものです。
あっという間に4月の最終週。正門付近も若葉の緑(写真参照)が眩しいほどの爽やかな天候の中、午前中に中学部教育懇談会を開催。保護者の皆様へのご理解・ご協力を重ねてお願い。どうかよろしくお願い申しあげます。
お世話になった先生からお別れの挨拶が。茨木支援でのご尽力に感謝申しあげますとともに、10人の先生 方が離任式(写真参照)で挨拶。不参加の先生方を含め感謝とともに、新しい職場でのご活躍を願っています。