
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して調理実習を行う、超実践型の授業です。 今回は、家庭科総合実習室で実習を行いました。土鍋でもやしやキムチ、豚肉などといっしょにご飯を炊きこみました。教室中に、香ばしい香りが漂いました。また盛り付けで、目玉焼きを焼き、ご飯の上に載せました。茨木市内で販売されているコチュジャンを添えて、混ぜながらいただきました。次回もお楽しみに(#^.^#)
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して調理実習を行う、超実践型の授業です。 今回は、家庭科総合実習室で実習を行いました。土鍋でもやしやキムチ、豚肉などといっしょにご飯を炊きこみました。教室中に、香ばしい香りが漂いました。また盛り付けで、目玉焼きを焼き、ご飯の上に載せました。茨木市内で販売されているコチュジャンを添えて、混ぜながらいただきました。次回もお楽しみに(#^.^#)
1年必修科目「家庭基礎」では、親子交流授業を行いました。子育てふれあい事業として、茨木市と連携して行いました。 これまで教科書や新生児の模型、離乳食の実習などを行ってきましたが、実際に子どもたちに触れ、身体の発達を体感しました。保護者の方へのインタビューを通して、子育ての喜びや大変さを教えていただきました。また本校の卒業生も参加していただき、懐かしい顔との再会にもなりました。ご参加いただいた皆...
2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して「土に触れる」をテーマに、近隣の畑をお借りして、農業を行っています。 今回は、5月に苗植えした紅あずまの収穫を行いました。「雑草と闘わない農法」として、雑草は基本的にはそのままにしておいて、どのくらいのサツマイモができるのかを待ちました。今回、3畝あるうちの1畝を収穫しましたが、とても大きなサツマイモが収穫できました。来週の「まちづくり」で鳴門金時、紅...