
2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。 今回は、体育祭のマスコットで使用したたくさんの竹を再利用するプロジェクトに取り組みました。72期の先輩が、「ゴミは宝」をスローガンに、竹の再利用を考えました。そこで、地域のイベントで竹灯籠に出会い、文化祭の閉会後に正門を飾りました。その後、コロナ禍を経て、数年前から文化祭のフィナーレを彩っています。 マスコット解体で...
2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。 今回は、体育祭のマスコットで使用したたくさんの竹を再利用するプロジェクトに取り組みました。72期の先輩が、「ゴミは宝」をスローガンに、竹の再利用を考えました。そこで、地域のイベントで竹灯籠に出会い、文化祭の閉会後に正門を飾りました。その後、コロナ禍を経て、数年前から文化祭のフィナーレを彩っています。 マスコット解体で...
1年必修科目「家庭基礎」では、前期を通して、ワークや講義を通して「人の一生」について学習を深めています。 前期の学びの集大成は、「人生すごろく」です。「人生すごろく」では、茨木高校卒業をスタートとしてゴールまで、人生で起こってほしいこと、起こってほしくないこと、避けたいこと、やりたいことなど、人生で起こる様々なライフイベントを散りばめながら、すごろくを制作します。ゲームで遊ぶように、グループで...
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。 今回は、体育祭の疲れがのこる中ではありましたが、夏野菜たっぷりのカポナータ風をつくりました。なすび、ズッキーニ、パプリカ、トマト、玉ねぎ、ひよこ豆(ガルバンゾー)、エリンギを重ね煮にし、仕上げに醤油とバルサミコ酢で味を調えます。さらに、この季節だからこその献立をもう1品。新鮮なとうもろこしをえのきだけ、玉ねぎ...